SFに関するBUNTENのブックマーク (224)

  • 一輪車で移動していたあの頃 - ドクダミ自由帳

    こんにちは、ドクダミ淑子です。 LUUPなんていうものが、都会のあちこちで見られるようになってきました。 私は最近見るテレビ番組と言えばEテレかYouTubeキッズかという生活をしていたので、LUUPの存在をよくわかっていない、というか、今これを書いている瞬間も「読み方って”ループ”でいいんですか?」みたいな状態。 ・・・調べたら「ループ」で合っていた、よかった。 懐かしのキックボードが電動で、しかも時速20kmで動くそうですね。 しかもそれを歩道で走って違反切符切られた人がいたりするようで・・・・ 朝、銀行巡りLUUPで行ってたら 歩道走らないで!車道走って!!って 6000円キップ切られた⚡️ 車道って路駐いるし、車ぶんぶん走ってるし、危なくないですか?😭 LUUPって罰金あるのね、、 事故多いからわかるけど、、取り締まりお疲れ様だけど、、、車道走るの怖いっす😭😭 pic.twi

    一輪車で移動していたあの頃 - ドクダミ自由帳
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/05/20
    「電動一輪車」「モノホイール車両」でググったら色々釣れますが、電動かどうかはよくわかりません。
  • 「火炎放射を搭載したロボット犬」が米国市場に登場 - ナゾロジー

    火炎放射器を備えたロボット犬「サーモネーター」ロボット犬「サーモネーター(Thermonator)」 / Credit:Throwflame火炎放射器メーカー「Throwflame」が販売を開始したのは、火炎放射器を装備したロボット犬「サーモネーター(Thermonator)」です。 私たちの想像どおり、このロボット犬は、様々な地形を軽快に歩き回き、背中の火炎放射器で周囲を焼き払うことができます。 周囲を焼き払うサーモネーター / Credit:Throwflame(YouTube)_The Robot Dog With A Flamethrower | Thermonator(2024)デモンストレーション動画では、サーモネーターが森の中を歩き、同社が販売する火炎放射器「ARC Flamethrower」によって炎を噴射している姿が映し出されています。 このARC Flamethrowe

    「火炎放射を搭載したロボット犬」が米国市場に登場 - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/04/26
    ロボット三原則非搭載のロボットは世界的に禁止されるべきだろう。
  • 地球防衛少女イコちゃん 2+1 感想 - 特撮は大人の嗜みです。

    こんにちは! 今回は「地球防衛少女イコちゃん 2+1」の感想です。 地球防衛少女イコちゃん 30周年記念盤 [DVD] 磯崎亜紀子 Amazon 河崎実監督のヒロインモノ+怪獣モノ。 ウルトラマン的な存在やら科学特捜隊的な組織やらが出てくる、割とちゃんとした作品です。 いや、河崎作品にしては、ですけどね笑 この人の映画は基的に、怪獣映画のパロディと恐るべき低予算で構成されているので、それに比べるとちゃんとしている。 竹中直人も出てるし。 大怪獣モノ [DVD] 飯伏幸太 Amazon というか、後年「地球防衛未亡人」なんていう作品も撮ってるくらいの河崎監督ですから、もしかしたら怪獣モノではなく、防衛隊モノが撮りたい人なのか?とちょっと思ってしまいましたね。 この二つ、似ているようで全然違いますからね。 防衛隊の人間ドラマを描きたいのか、それとも防衛隊は怪獣を引き立てる名脇役と捉えるのかに

    地球防衛少女イコちゃん 2+1 感想 - 特撮は大人の嗜みです。
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/23
    イコちゃんの一本を持ってるけどもう再生装置がないので見られない。(VHS)
  • 温かさとひりひりする寂寥と『さやかに星はきらめき』村山早紀著 - あとは野となれ山となれ

    また良いに出合えた。今よりはるか未来の、すでに地球は人類が住めない星になってしまい、月を始めとする宇宙のあちこちに移住して、ネコビトやイヌビトやさらにヒトとはまるで違った異星人とも共存するようになった時代のお話。そうSFファンタジー小説だ。 著者は児童文学作家のようなので、このも若い読者のために書かれたのかも知れない。このの「あとがき」でも、ご自分が少女時代に愛読したハヤカワSF文庫やサンリオSF文庫に触れ、深夜ふとTwitter(今のX)に『昔のSFみたいなお話を書きたいな』と呟いたことからこのが生まれたと書かれている。もしかしたら、私はこのの最高齢読者かもしれない。 母なる星地球が生物の住めない惑星と化し、人類と共に地球を離れた犬は、新しい人類ネコビト・イヌビトとなり、「古き人類」ヒトとともに星の海で暮らしている。月に住むネコビトの編集者キャサリンは、新聞社の記念事業として

    温かさとひりひりする寂寥と『さやかに星はきらめき』村山早紀著 - あとは野となれ山となれ
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/20
    「すでに地球は人類が住めない星になってしまい」核戦争か公害(環境汚染)という設定のものを昔たくさん見かけた。今、核戦争の危険がシャレにならないのが悲しい。
  • 「砂の雨が降る惑星」をNASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が発見

    サイズの割に非常に軽く、密度が小さいことから「わたあめ」に例えられることもあるガス惑星「WASP-107b」には、水滴ではなく砂粒が雨のように降ることが、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測により判明しました。 SO2, silicate clouds, but no CH4 detected in a warm Neptune | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-023-06849-0 James Webb Space Telescope detects water vapour, sulfur dioxide and sand clouds in the atmosphere of a nearby exoplanet - News https://nieuws.kuleuven.be/en/content/2023/jwst

    「砂の雨が降る惑星」をNASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が発見
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/02
    「このケイ酸塩がまた昇華して蒸気になることで、」シリコン生命体すら生存できない。¢(-∀-○)。
  • 書評『新しい封建制がやってくる グローバル中流階級への警告』ジョエル・コトキン著、寺下滝郎訳、東洋経済新報社、 - 内田樹の研究室

    標記の書物の書評を東洋経済オンラインから依頼されたので、こんなことを書いた。 タイトルから二つのことがわかる。「新しい封建制」が切迫していること。それによってもっとも大きな負の影響を受けるのがミドルクラスだということである。少し前にこのコラムで紹介した『意識高い資主義が民主主義を滅ぼす』と問題意識の多くは共通している。超富裕層への富の集中、テックジャイアントの国家化、左右のポピュリズムの興隆、ミドルクラスの没落と民主主義の機能不全・・・どれも最近のアメリカの書物や論文に頻出する文字列である。でも、さすがに「封建制」まで踏み込んだ用例を私は知らない。さて、「新しい封建制」とは何か。 「今日、アメリカその他の国で出現しつつあるのは、新しいかたちの貴族制である。というのも、脱工業経済のもとで、富が少数者の手に集中する傾向がますます強まっているからだ。社会の階層化が進み、多くの人びとにとって社会

    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/16
    たとえば今の日本だが、再分配なしに総需要が伸びることのない世界に堕している。で、世界経済の中でGDP総額でも順位を落としつつあるのが実態だ。既に「高所得国」ではない。最貧国入りを目指す金持ちども。
  • モーニングのお話 - 新小児科医のつぶやき

    モーニングと言っても礼服の話ではなくて朝の話です。歳を取ると悲しいもので、朝が早いのは苦になりません。冬なんか起きても真っ暗ですからね。今は熱中症回避のためにツーリングは控えてますが、起きたらそのまま出発なんてやっていました。 朝早い方が道も空いていて快適ですし、とにかく時間に余裕が出来ますから距離も伸ばせて良いのですが、朝べたい人なんです。それで調べたと言うか今さらわかったお話ぐらいです。 休日のそんな朝早くに家人が付き合ってくれるはずもありませんから外になるのですが、パッと思いついたのがファミレスです。24時間営業のファミレスに行けば朝なんか余裕のはずです。 全部のファミレスが24時間営業ではありませんが、それなりの割合であったはずですから、まずはネットで確認しておこうと思ったら、 絶滅してた 少なくとも私が利用できる範囲には1軒もありませんでした。ファミレスも殆ど利用して

    モーニングのお話 - 新小児科医のつぶやき
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/20
    人型ロボがオーダー取ったりレジ前にいたりしたら無問題派とあたおたする派に分かれるんだろうな。俺はどっちだろう。精算機には抵抗がないけど人型ロボだとあせりそうだ。
  • 『スーパーマン』新作アニメの変身シーンが魔法少女っぽいと海外で話題に→制作者がプリキュアを参考にしていたことが判明

    Superman @Superman Born Kal-El on the doomed planet Krypton, rocketed to Earth and raised by the Kents, he was destined to battle evil as Superman, the Man of Steel. #Superman DC.com Superman @Superman The origins of a Super Hero. MY ADVENTURES WITH SUPERMAN premieres July 6th at midnight, next day on @StreamOnMax. #myadventureswithsuperman #adultswim pic.twitter.com/tUTLXi1iAy 2023-06-30 03:00:19

    『スーパーマン』新作アニメの変身シーンが魔法少女っぽいと海外で話題に→制作者がプリキュアを参考にしていたことが判明
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/07/10
    魔法少女(英語の)って言葉、そこまで一般化してるのか?▼瞬間変身なら宇宙刑事ギャバンの「蒸着」の方が先だと思えるが、見た目にはかなりの落差があるな。
  • もしかして👽宇宙人がいると思ってる?宇宙どれだけ広いと思ってるん→【結果】 : コミックエッセイ えむふじんがあらわれた Powered by ライブドアブログ

    旦那えむし 作者2。重度の宇宙オタク。ニュートンみたいな雑誌にとどまらず、宇宙論のとかも読んじゃう。色んな話をするえむおもえむこも父えむしに宇宙の話を聞いたりはしない。それはこの話の中で明らかになる・・・ えむふじんの日常Lv2430 その夜 考えれば考えるほど「宇宙めっちゃ広いやん・・・こわっ」て思って眠れなくなった でも宇宙自体になんとなく興味はあるし 宇宙人にはやっぱり会ってみたいらしい マンガの内容については若干ノリで書いてるところもあるので こんな感じのことをペラペラ話してたよーくらいに捉えてもらえると嬉しいです 読者登録してないけど読んでるよという方、よければTwitterフォローとかえむふじん公式LINEの登録お願いします🙂

    もしかして👽宇宙人がいると思ってる?宇宙どれだけ広いと思ってるん→【結果】 : コミックエッセイ えむふじんがあらわれた Powered by ライブドアブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/06/22
    宇宙戦争が起きるためには出会いがないとアカンやろからなぁ。行けるところということで、土星の衛星のエンケラドスあたりに魚人がいることを祈ろう。
  • タイラー・コーエン 「フィリップ・K・ディックの未来予測」(2019年9月26日)/「チャーチルの未来予測」(2018年11月12日)

    画像の出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e9%81%8b-%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9c%e3%83%ab-%e7%a5%9e%e7%a7%98-%e8%b6%85%e5%b8%b8%e7%8f%be%e8%b1%a1-2414239/ (SF作家の)フィリップ・K・ディック(Philip K. Dick)が1981年に行った未来予測は以下の通り。 1995年:ごく普通の一般人でもコンピュータに日常的に触れ合うようになる(コンピュータは1980年の時点で既に利用可能)。それに伴い、テレビを受動的に視聴するだけだった民衆が、鋭敏な精神を持った鍛え抜かれた情報処理の専門家に変貌する。 2010年:タキオン(過去に逆行する粒子)を科学情報の運搬手段として利用して、ソ連が過去を変えようと試みる。 ローレンス・スーチン(Lawrence Su

    タイラー・コーエン 「フィリップ・K・ディックの未来予測」(2019年9月26日)/「チャーチルの未来予測」(2018年11月12日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/04/15
    ソ連が何を変えようともくろむ、と想定されたのかが知りたい。▼予測ものじゃないけど、鉄腕アトムの世界の電話機はほぼ黒電話。
  • 科学論文の内容を「ダンス」で表現する科学誌Scienceの珍妙なコンテスト! - ナゾロジー

    科学者たちは実験室にこもっているだけではありません。 ダンスで自分の考えを表現することもあるのです。 アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance Your Ph.D.」では、科学論文の内容をダンスで表現し、そのクオリティを競います。 そして2023年、栄えある「Dance Your Ph.D.」で総合優勝を果たしたのは、アメリカ・オレゴン大学(University of Oregon)の化学者チェッカーズ・マーシャル氏でした。 彼女は青い風船や黄色の扇子を使って、自身の金属有機構造体(MOF)に関する研究を表現しています。 Lord of the Rings–quoting performance wins this year’s ‘Dance Your Ph.D.’ contest https://www.science.org/co

    科学論文の内容を「ダンス」で表現する科学誌Scienceの珍妙なコンテスト! - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/19
    数式ではなく漫画で表現を強いられる未来という小説があったが、ダンスの方が漫画よりさらに難易度が高そうだ。
  • 肛門から入れて「体内で直接損傷臓器の3Dプリントを行う」医療用ロボットアーム - ナゾロジー

    生体材料を扱う3Dバイオプリンティングによって、血管や皮膚を作って移植することも夢ではなくなってきました。 現在急速に発展しているこの分野では、新たな治療法が生み出されています。 最近、オーストラリアのニューサウスウェールズ大学(UNSW)メディカル・ロボティクス・ラボに所属するタン・ニョ・ド氏ら研究チームは、生きた細胞を損傷した臓器に直接3Dプリントする技術を発表しました。 将来的には、肛門や切開したわずかな開口部からソフトロボットアームを挿入して臓器を治療できるかもしれません。 研究の詳細は、2023年2月19日付の科学誌『Advanced Science』に掲載されました。

    肛門から入れて「体内で直接損傷臓器の3Dプリントを行う」医療用ロボットアーム - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/06
    肛門からなんでもかんでも治せるってわけじゃなさそうだな。口から入れるのと違って吐き気を止める必要がない分患者は楽だと思ったのに。
  • 70年後のテレビ - 内田樹の研究室

    「70年後のテレビ」 という不思議なお題を頂戴した。NHKテレビ放送を開始したのが70年前なので、70年後はどうなるかを予測して欲しいということである。おそらくアンケート回答者の過半は「70年後にテレビは存在しない」と予測するだろうと思う。問題はいつごろテレビは消えるかということである。5年後なのか、10年後なのか、それとももう少し生き延びるのか。どちらにしても「程度の差」である。もちろん、業界内部にいる人たちにとっては死活的に重要な「程度の差」だが、遠からずテレビが主要メディアの一角から脱落することは間違いない。 私自身はテレビを見るという習慣を失って久しい。過去数年を振り返っても、目当ての番組を見るためにテレビをつけるという動作をしたのは国政選挙の開票速報の時だけである。今はそれも放送開始と同時に「当確」が打たれて、大勢が決してしまうので、そこで見るのを止めてしまう。 今もリビングに

    BUNTEN
    BUNTEN 2023/02/22
    「NetflixやPrime Videoやケーブルテレビ」こいつらはテレビではないという位置づけ?無線で送られる動画という定義にするとスマホで見るYoutubeの扱いが疑問に。
  • タイラー・コーエン 「こんなこといいな、できたらいいな」(2017年2月7日)

    「架空の道具(装置)で一番欲しいものって何でしょうか?」という質問が Cory M. からメールで寄せられた。 『指輪物語』(『ロード・オブ・ザ・リング』)はもちろん読んでいるが、堕落したくないのであの指輪は欲しくない。「寿命を延ばす薬」だとか「お金をいくらでも生む装置」だとかという答えは、ありきたりで面白みがないだろう。『スター・トレック』に出てくる宇宙船(エンタープライズ号)で瞬間移動するのは自殺行為に等しいかもしれないし、受け入れてくれるステーション(基地)がどこにもないおそれもある。(同じく『スター・トレック』に出てくる)遮蔽装置(物体を見えなくする装置)も欲しくない。 Redditを覗くと、「どんなドアでも開けられる鍵」って答えがあるみたいだが、・・・却下。 記憶を消す装置なんてのはどうだろうね? ノアの方舟がオークションにかけられたらどのくらいの値がつくんだろうね? ハムレット

    タイラー・コーエン 「こんなこといいな、できたらいいな」(2017年2月7日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/02/10
    どこでも開けられる鍵よりどこでもドアの方が使い出がありそうな気がする。
  • 中国研究班がイーロン・マスクの通信衛星「Starlink」爆撃戦略を公開

    中国研究班がイーロン・マスクの通信衛星「Starlink」爆撃戦略を公開2022.06.01 22:0028,859 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( satomi ) XSpaceの通信衛星「Starlink」。5月13日に53基が加わって通算2,547基に。うち2,200基が周回中(最終目標は4万2,000基) Image: Aleksandr Kukharskiy / Shutterstock.com 穏やかじゃないけど、領空は領空。 「SpaceX社のStarlinkが国家の安全を脅かした場合、中国はこれを無効化あるいは破壊できなければならない。1基1基の追跡・監視・無効化のケーパビリティを備える必要がある」という趣旨の論文が、査読付き学会誌Modern Defense Technologyに掲載され、英字媒体のSCMCによって海外に広まり、大きな

    中国研究班がイーロン・マスクの通信衛星「Starlink」爆撃戦略を公開
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/02
    既に地上からの天体観測に支障が出ているというのにまだ人工衛星を増やすのかよ。
  • 小惑星からプラチナの採掘を目指す新興企業「AstroForge」が16億7000万円を調達

    宇宙空間にある小惑星からプラチナやレアメタルなどの資源を採掘し、それを地球に持ち帰るというSF映画のような技術の実現を目指すスタートアップが、1300万ドル(約16億7000万円)の資金を獲得したと報じられています。 Astroforge raises $13M seed round for asteroid mining ambitions | TechCrunch https://techcrunch.com/2022/05/26/astroforge-raises-13m-seed-round-for-asteroid-mining-ambitions/ AstroForge aims to succeed where other asteroid mining companies have failed | Ars Technica https://arstechnica.com/

    小惑星からプラチナの採掘を目指す新興企業「AstroForge」が16億7000万円を調達
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/06/01
    はやぶさなどは持ち帰る質量が小さかったからわずかな推進剤で実現できたわけで、やみくもに持ち帰っても経済的に引き合うまいから、持ち帰る価値のあるものの濃度の高い小惑星を地上から見分ける必要があろう。
  • 水を高速で通すのに”塩は通さない”「フッ素化ナノチューブ」を開発! - ナゾロジー

    地球規模の飲料水不足を解決するには、海水の淡水化をもっと容易にしなければいけません。 しかし現時点で利用できる水処理膜(海水から塩分を除去するフィルター)には限界があります。 そこで東京大学・大学院工学系研究科に所属する伊藤 喜光(いとう よしみつ)氏ら研究チームは、水を超高速で通しつつ塩は通さない「フッ素化ナノチューブ」を開発しました。 これを利用して新しい水処理膜をつくるなら、海水を高速で真水に変えることも可能かもしれません。 研究の詳細は、2022年5月12日付けの科学誌『Science』に掲載されました。

    水を高速で通すのに”塩は通さない”「フッ素化ナノチューブ」を開発! - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/17
    海水淡水化で実用されているのは逆浸透膜だと記憶しているが、紹介されている方法はどのくらい加圧すれば(エネルギーを供給すれば)実用的な速度で淡水化できるのだろうか。
  • アポロ計画で「月から持ち帰った土」から植物栽培に成功! - ナゾロジー

    映画「オデッセイ」では火星に取り残された主人公が、火星の土と人間の排便を混ぜ、助けが来るまで「じゃがいも」を育ててで生き延びようとする様子が描かれています。 新たに行われた研究では、このアイディアがかなりイイ線をいっている可能性が示されました。 米国フロリダ大学(UF)の研究によって、月から持ち帰った土に水と養分を加えてシロイヌナズナの種をまいたところ、全てのサンプルで発芽が起こり、その後の成長が起こることが報告されています。 物の月の土を使って植物の栽培実験が行われたのは、今回の研究がはじめてであり、「オデッセイ」の主人公が試みた、別の星での農業を行える可能性を示しています。 さらに研究では、月の土にも場所によって植物の栽培に向いた土と不向きの土がある可能性が示されています。 月の土のいったいどんな要素が、植物栽培に影響を与えていたのでしょうか? 研究内容の詳細は2022年5月12日に

    アポロ計画で「月から持ち帰った土」から植物栽培に成功! - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/13
    太陽風の問題なら天地返しである弛度逃げられないものかな。
  • 可動部品なしで蒸気タービン以上の高効率で熱を電気に変換できる熱機関が誕生

    マサチューセッツ工科大学(MIT)と国立再生可能エネルギー研究所(NREL)のエンジニアが共同で、可動部品のない熱機関を発明しました。研究チームが作成した新しい熱機関は、40%以上の効率で熱を電気に変換することが可能となっており、これは従来の蒸気タービン以上に優れた数字となります。 Thermophotovoltaic efficiency of 40% | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-022-04473-y A new heat engine with no moving parts is as efficient as a steam turbine | MIT News | Massachusetts Institute of Technology https://news.mit.edu/2022/thermal-he

    可動部品なしで蒸気タービン以上の高効率で熱を電気に変換できる熱機関が誕生
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/04/15
    ガスタービンと蒸気タービンのコンバインドサイクルには負けているので、いずれは何かと組み合わせてもっと高い効率を目指して欲しい。
  • 高千穂遙 on Twitter: "「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」、まずはいちばん無難な前段階だけ書いてみます。なぜ、ポンキッキと長浜忠夫さんの担当だったわたしがヤマトをやることになったのかまで。その先は、流れを見ながらですかねえ。(^^;"

    「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」、まずはいちばん無難な前段階だけ書いてみます。なぜ、ポンキッキと長浜忠夫さんの担当だったわたしがヤマトをやることになったのかまで。その先は、流れを見ながらですかねえ。(^^;

    高千穂遙 on Twitter: "「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」、まずはいちばん無難な前段階だけ書いてみます。なぜ、ポンキッキと長浜忠夫さんの担当だったわたしがヤマトをやることになったのかまで。その先は、流れを見ながらですかねえ。(^^;"
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/02/03
    三笠は勝ち戦のフネだったからじゃねーの?