マスコミに関するBUNTENのブックマーク (624)

  • NHK世論調査 憲法改正「必要」は36%「必要ない」は19% | NHK

    3日は、日国憲法の施行から77年となる憲法記念日です。NHKの世論調査で今の憲法を改正する必要があると思うかどうか聞いたところ、「改正する必要があると思う」は36%、「改正する必要はないと思う」は19%、「どちらともいえない」が41%でした。 《調査概要》 NHKは、先月5日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。 調査の対象になったのは、3129人で、49%にあたる1534人から回答を得ました。

    NHK世論調査 憲法改正「必要」は36%「必要ない」は19% | NHK
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/05/04
    理由は自由記述なのかあらかじめ選択肢を用意したのか。いずれにしても政権への忖度のにおいはする。
  • ネット記事に発信元情報 偽情報の拡散抑止、来年開始へ | 共同通信

    全国の新聞社やテレビ局、IT企業、広告代理店が加盟する団体が、偽情報の拡散を抑止するため、インターネット上の記事や広告に発信元の情報を付ける技術の開発を進めている。ユーザーが発信元を確認して、信頼できる情報かどうかを判断しやすくする。 この技術は「オリジネーター・プロファイル(OP)」と呼ばれ、記事や広告に、第三者機関が確認した発信元の企業情報やコンテンツの編集方針をひも付け、表示する仕組み。来年、米グーグルの「クローム」などの閲覧ソフトにこの機能を追加できるようにする計画だ。 ネット上には真偽不明の情報も多い。報道機関の配信記事の見出しや内容を改ざんするケースも発生している。生成人工知能AI)の技術進化で、コンテンツが真正かどうかを見極めるのが難しくなっている。 OPの技術研究組合の理事長は「日のインターネットの父」と呼ばれる村井純・慶応大教授が務める。村井氏は「偽情報の拡散が抑制さ

    ネット記事に発信元情報 偽情報の拡散抑止、来年開始へ | 共同通信
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/05/04
    大手マスコミの情報がどこまで信頼できるか、また、この手の仕組みはどこまで信じられるか。色々問題が出てきそうに思うが。
  • 【衆院3補選】立憲完勝、自民、維新は惨敗!! 共産党との共闘あればこその勝利であることを忘れてはいけない!! - くろねこの短語

    BUNTEN
    BUNTEN 2024/04/29
    維新系の番組は九州でもけっこうネットされてたはず。(それ一色ではないのがミソかも。)
  • https://twitter.com/kojiskojis/status/1725774706069118977

    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/25
    (情報操作)ことイスラエル・ガザ戦争に関しては英米のマスコミは信頼できない例。
  • 謎の減税方針ーー「綸言汗のごとし」の呪縛|飯田泰之

    岸田首相肝いりの所得減税...1人あたり4万円の減税or非課税世帯への7万円の給付の方向で検討との報道が出ています.そして,この定額減税は来年半ばに始まり,時限的な措置(というか1年限り)となりそう. もう頭が混乱してくるくらいの迷走っぷりです.定額給付政策の有効性や規模感の話は後回しとして……この方法は「1度限りの減税」のために法改正が必要になり,そのため実際の負担軽減まで時間がかかる. 1人4万円とか非課税世帯7万円の負担軽減を行うならば,給付でよいのです.これならば補正予算の審議によって可能となり,実施までのラグも短い.同じ政策目的を達成するためにわざわざコストの高い方法を選んでいる.これは全く合理的ではありません. なんでこんな非合理的なことになってしまったのか…… 訂正できない岸田政権 第一の背景は岸田内閣の支持率の低さ.発足後じわじわと上昇し,2023年半ばには59%(に達した

    謎の減税方針ーー「綸言汗のごとし」の呪縛|飯田泰之
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/10/26
    何が最善か判断できないとか判断するのが煩わしいとかの理由があって、君子豹変が悪いことであるかのように扱われている説を唱えておきます。
  • 「共産党」大揺れ、改革訴えた党員「除名」で待つ試練

    創立101年目を迎えた共産党が大揺れとなっている。年明けに元幹部で現役の共産党員が公然と党首公選制の導入を求め、同党執行部が除名処分としたことが、他政党だけでなく、多くのメディアも含め、国民レベルでの厳しい批判を招いたからだ。 在位23年目となる志位和夫委員長(68)は批判拡大を受け、「集団指導によって民主的に党運営をやるのが一番合理的。あらゆる角度から見て、党首公選は道理がない」と居丈高に党首公選制導入を否定した。 ただ、党員数は約50万人だったピーク時からいまや30万人も割り込み、党勢退潮が際立っている。その中での党首公選制導入要求は、一般党員に広がる深刻な危機感を踏まえたものだけに、今回の志位氏ら指導部の硬直した対応には「悪いイメージを拡大させるだけ」(党幹部)との内部批判も相次ぐ。 現役の共産党員が「政策論争の可視化」主張 今回の反乱の“主役”は、現役の共産党員で、かつて党の安保外

    「共産党」大揺れ、改革訴えた党員「除名」で待つ試練
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/02/11
    枝野氏が「党首公選」で泉氏に交代したような右転換が共産党にも起きてくれないかという願望を持つ人が多そうだ、という印象が拭えなくなった俺。(松竹氏の「対案」は今より右。)
  • 首相秘書官差別発言の”オフレコ破り”報道は「個人の内心をだまし討ちで暴露した」のか(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    首相秘書官が同性婚を巡る性的少数者への差別発言で、更迭された問題。発端は、オフレコ前提の取材でなされた発言を、毎日新聞がWebメディアで報じたことだった。ネット上では、それへの賛否が飛び交っている。筆者(江川)のツイッターにも、毎日新聞はけしからん、それを擁護するオマエもけしからん、という怒りのツイートが怒濤のように押し寄せた。同紙を支持する声もあるが、私に届く発信の数や発言の熱量は、非難の声が圧倒していた。 その多くは、荒井発言は「個人的な見解」であるのに、毎日新聞は「個人の内心」を「だまし討ちで暴露した」というものだ。このような評価については、①発言があった時の「状況」と②その発言の「内容」「問題性」という観点から検討を加える必要がある。 取材対応は官邸の広報活動の一環 問題の発言があったのは、2月3日夜。同月5日付毎日新聞によれば、荒井勝喜・首相秘書官(当時)によるオフレコ前提の取材

    首相秘書官差別発言の”オフレコ破り”報道は「個人の内心をだまし討ちで暴露した」のか(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/02/08
    内心だけにとどめておくべき事を第三者に語った時点でアウト。
  • 『週刊文春』への申し入れと回答について/日本共産党広報部

    『週刊文春』2月2日号に「共産党員の党首公選要求に志位委員長が逃げた」と題する記事が掲載されています。対応にあたった党広報部から同誌に行った「申し入れ」と「質問」への「回答」で欠落させられた内容を、ここで明らかにしておきます。 まず、同誌と記者への「申し入れ」とは「党幹部への取材要請もまず党広報部にお願いしたい」ということです。その理由としては、「これはどのメディアにもお願いしているし、週刊文春の質問にも答えていること」を指摘したうえ、「前回も今回も委員長宅に押しかけた直接取材が行われているが、集合住宅でもあり迷惑なのでやめてほしい」ということでした。これに対して記者も編集部も「わかりました」とのべていました。ところが記事ではこのいきさつには全くふれていません。 また、記者からの今回の八つの質問への回答には、わざわざ「要請は党および志位委員長の見解をという要請ですが、委員長の意見もふまえて

    『週刊文春』への申し入れと回答について/日本共産党広報部
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/01/27
    立憲の泉氏選出に見られるように「公選」がベストな結果を生むとは限らないことをここでも指摘しておきたい。(右傾化を望ましいとする人たちにとって「望ましい」可能性は否定しない。)続く
  • 『安倍晋三「たいものれい」by 三浦瑠麗 - kojitakenの日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『安倍晋三「たいものれい」by 三浦瑠麗 - kojitakenの日記』へのコメント
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/01
    「8歳の小学校2年生」ググって生年を知り、当時小学生くらいだからラジオやテレビで大層に言うのを聞いたはず(字幕を付けたテレビもあっただろう)だが、とか思ってた。印象が薄くて憶えていなかったのだろうか。
  • 山崎 雅弘 on Twitter: "すごいな毎日放送(MBS)。完璧な「印象操作」を総がかりでやっていた。統一教会という名前には一応触れたが、「山上徹也容疑者は、ネット上などの不確実な情報を鵜呑みにして同組織と安倍さんの関係が深いと『思い込んで』安倍さんを襲った」と… https://t.co/iVvB2PTFiG"

    すごいな毎日放送(MBS)。完璧な「印象操作」を総がかりでやっていた。統一教会という名前には一応触れたが、「山上徹也容疑者は、ネット上などの不確実な情報を鵜呑みにして同組織と安倍さんの関係が深いと『思い込んで』安倍さんを襲った」と… https://t.co/iVvB2PTFiG

    山崎 雅弘 on Twitter: "すごいな毎日放送(MBS)。完璧な「印象操作」を総がかりでやっていた。統一教会という名前には一応触れたが、「山上徹也容疑者は、ネット上などの不確実な情報を鵜呑みにして同組織と安倍さんの関係が深いと『思い込んで』安倍さんを襲った」と… https://t.co/iVvB2PTFiG"
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/07/12
    情報を集めるのにスキルが必要なのが難点だが、ここで取り上げられている番組よりネット情報の方がよほど確実性高いぞ。
  • 政治変わってほしいのに…、野党期待できない8割 朝日世論調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    政治変わってほしいのに…、野党期待できない8割 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/24
    共産党を含む野党共闘は失敗だったという悪宣伝の効果について。
  • 日本の国力の衰退をあらわにした「報道の自由」ランキング71位の衝撃 - 柴山哲也|論座アーカイブ

    の国力の衰退をあらわにした「報道の自由」ランキング71位の衝撃 メディアの「フォックスニュース化」と「忖度」の果てに 柴山哲也 ジャーナリスト、メディア研究者 台湾韓国のさらに下、第三ランクに 毎年公表される「国境なき記者団」(部・パリ)による世界報道の自由度ランキングで、日は180カ国中の71位に転落した。昨年の67位からさらにランクを落としたのだが、実は2016年は72位だったから、再び70位台の底へ落ちたということだ。アジアでは台湾38位、韓国43位で、日の等級は台湾韓国よりワンランク低い。 ウクライナ戦争で欧米西側の民主主義国VSロシアの独裁国の対比が鮮明になり、世界が二分された国際政治情勢の中の「報道の自由」のランク付けだが、今日の「報道の自由の価値観」そのものの揺らぎが指摘されている。しかし報道の自由とは、一国の民主主義の法的枠組、経済や福祉、教育、人権、文化、国

    日本の国力の衰退をあらわにした「報道の自由」ランキング71位の衝撃 - 柴山哲也|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/16
    「幸いなことに、日本の場合、ジャーナリストに対する深刻な暴力は報告されていない。」30年経てば殺人テロでも忘却の彼方かよ。orz https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%A0%B1%E9%9A%8A%E4%BA%8B%E4%BB%B6
  • 日本の「報道の自由度ランキング」下落報道でNHKが「日本政府の圧力」という文言を削除 政権忖度と自己検閲ぶりがあらわに - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    フランスに部を置く国際的なジャーナリストのNGO「国境なき記者団」が3日に発表した2022年の「報道の自由度ランキング」で、世界の180の国や地域のうち日は71位と昨年から順位を4つ下げる結果となった。 この順位は、安倍晋三首相から菅義偉首相、そして岸田文雄首相に代わってもメディア状況は変わりがないどころか悪化していることを示していると言えるだろう。実際、民主党政権時代の2010年には11位だったのに対し、第二次安倍政権発足以降急落し2013年は53位、2014年は59位、2015年は61位、2016年は72位、2017年は72位、2018年は67位、2019年は67位、2020年は66位、2021年は67位だった。G7のなかで最下位なのはもちろん、日より下にランクされているのは多くは独裁国家や軍事国家ばかりで日は民主主義先進国とは言えない状態だ。 だが、問題なのはランクを4つ下げ

    日本の「報道の自由度ランキング」下落報道でNHKが「日本政府の圧力」という文言を削除 政権忖度と自己検閲ぶりがあらわに - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/05/11
    マスコミを通じて提供される情報の実態がどのようなものか認識しつつ、陰謀論とかに落ちてもいけないわけか。馬鹿俺には正直難しい課題である。
  • ロシアと同じ! 防衛省陸幕が安倍政権時代、「反戦デモ」「報道」をテロと同列視して「戦い」の対象とする勉強会資料を作成  - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    ロシアと同じ! 防衛省陸幕が安倍政権時代、「反戦デモ」「報道」をテロと同列視して「戦い」の対象とする勉強会資料を作成 ロシアウクライナ侵略で、ロシア国内における反戦デモなど言論に対する取り締まりが連日報道されているが、そんななか、日政府がとんでもない資料を作成していたことが判明した。 2020年2月、防衛省陸上幕僚監部が記者を対象に勉強会をおこない、その際に配布した「陸上自衛隊の今後の取組み」という資料において、「予想される新たな戦いの様相」「グレーゾーンの事態」として、「テロ等」「サイバー攻撃」「不法行動」「特殊部隊等による破壊活動等」などと並んで、「反戦デモ」と記載していた、というのだ。 言っておくが、「グレーゾーン事態」は平時と有事の間にあることを指し、安保法制を発動させる事態のひとつとなっている。そんな「グレーゾーン事態」だの「予想される新たな戦い」だのという物騒なもののひとつ

    ロシアと同じ! 防衛省陸幕が安倍政権時代、「反戦デモ」「報道」をテロと同列視して「戦い」の対象とする勉強会資料を作成  - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/04/01
    日本は権威主義国にはカウントされていないようであるが、マスコミのコントロール度を勘定に入れたらどういう結果になるのか。▼ネット? Dappiの件を考えるとむしろ被支配度は…。
  • 香港でまた現地メディアが「壊滅的打撃」を受けた…市民たちの「尋常ならざる失望」(ふるまい よしこ) @gendai_biz

    「立場新聞」とは何か? 立場新聞とは2014年12月、ちょうど同年9月に起きた雨傘運動が警察によって強制排除された後に誕生したネットメディアである。その前身となったのは、2012年に蔡東豪さんや中国でも人気の高い香港人文化人の梁文道さんらメディア関係者が設立し、雨傘運動直前に運営を停止したネットメディア「主場新聞」だった。 この主場新聞は「主場」の名が示すとおり、「我が街、我が視点、我が場所」をキャッチコピーに、社会問題や時事問題、文化歴史を香港の視点から論じることで高い人気を集めた。それは雨傘運動後に大きな支持を集めるようになる、「香港のことは我われ自身が決める」とする「自決派」と呼ばれるグループや、香港独立を主張する「土派」らのゆりかごになった。 だが、2014年7月、蔡さんが突然、「家族を危険にさらせない」と主場新聞の運営停止を発表。その後、蔡さんたち運営メンバーが中国に近い筋か

    香港でまた現地メディアが「壊滅的打撃」を受けた…市民たちの「尋常ならざる失望」(ふるまい よしこ) @gendai_biz
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/01/21
    「当時、日本のメディアには」日本の偉いさんはどういう人に近いのかよくわかるな。対中何とかで軍事対応一本槍の裏にあるこの不可思議な権威主義中国との親和性。
  • 「しんぶん赤旗」こんな魅力も(3)/いつでもどこでも便利な電子版/工程管理・開発部

    「しんぶん赤旗」電子版は、さまざまな市民運動で結びついた人や若い世代など、新しい層に「赤旗」を届けたいと、2018年7月にスタートしました。以来、読者は毎月増え続け、機能も充実させてきた「電子版のここが魅力」は――。 一つは“いつでもどこでも”「赤旗」が読めることです。 読者のみなさんからは、「通勤・通学の電車で読める」「出張先や帰省先、旅先でも読めるのがいい」「毎日自宅では読めないという人に勧めたい」という声が寄せられています。「海外で読んでいます」という人もいます。 二つ目は“使い勝手がいい”ということです。 電子版は、紙面が過去3カ月分、テキスト記事は過去1カ月分の閲覧ができます。過去1年間分の掲載記事の検索もできます。 「数日間の記事をまとめて読める」「大事な記事は保存も印刷もできる」と好評です。電子版では全国の地方版が読めることから、「各地の様子がわかる」という声もあります。議員

    BUNTEN
    BUNTEN 2022/01/19
    紙版読者に対する併読割引とか欲しいけどそういう話はないな…。
  • 盛田隆二 💙💛 on Twitter: "英文化相、BBCの受信料制度廃止を示唆 ●低所得世帯や年金生活者にとってBBC受信料は重大な負担 ●75歳以上の年金クレジット受給者は受信料免除 ●BBCは存続すべきだが、ネットフリックスやアマゾンプライムなど動画配信大手との競… https://t.co/VhzLT70Ngp"

    文化相、BBCの受信料制度廃止を示唆 ●低所得世帯や年金生活者にとってBBC受信料は重大な負担 ●75歳以上の年金クレジット受給者は受信料免除 ●BBCは存続すべきだが、ネットフリックスやアマゾンプライムなど動画配信大手との競… https://t.co/VhzLT70Ngp

    盛田隆二 💙💛 on Twitter: "英文化相、BBCの受信料制度廃止を示唆 ●低所得世帯や年金生活者にとってBBC受信料は重大な負担 ●75歳以上の年金クレジット受給者は受信料免除 ●BBCは存続すべきだが、ネットフリックスやアマゾンプライムなど動画配信大手との競… https://t.co/VhzLT70Ngp"
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/01/18
    今のままNHKを民放と同じ土俵で競争させると権力に迎合することを競いかねないので、少なくとも学術会議程度に政府から独立した組織の監督下に置いた上で現体制を維持させるのがよい。
  • 大手メディアの弱点と「しんぶん赤旗」の輝き/JCJ賞受賞、五輪報道、野党共闘報道にみる―2021年

    2021年はメディアのあり方が問われた1年でした。東京五輪、自民党総裁選と野党共闘攻撃など、大手メディアの商業主義、反共主義、ジャーナリズム精神の欠如といった弱点、問題点が一気に噴き出しました。そのなかで、「しんぶん赤旗」の役割、輝きがいっそう鮮明になりました。 「五輪より命」を貫いた「赤旗」 新型コロナ感染が全国で急拡大するなかで強行された東京五輪(7月23日~8月8日)。国民の圧倒的な中止・延期の声を無視した暴走は感染爆発を招き、8月下旬には「第5波」のピークに達しました。 ところが、「読売」「産経」などは、緊急事態宣言の拡大時にも、五輪報道をトップにおくなど、五輪開催に固執した菅政権(当時)の国策に追随し、五輪翼賛報道に終始しました。 他の新聞も五輪への態度を示さないなか、「ジャーナリズムの不作為 五輪開催の是非 社説は立場示せ」(山腰修三慶大教授、「朝日」5月14日付)との批判も現

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/12/30
    桜を見る会問題をすっぱ抜く「赤旗」と、維新と提携する読売の対比が俺的に強烈。
  • 痛くも痒くも無い人には何を言っても伝わらない - 私の裁判

    私が政府に思う文句を書きます。楽しい話題では無い長文です。お時間と心の許しを頂ける方だけでも読んで下さると幸いです。 突然ですが子育てにお金はかかるものです。存分にお金を使ってあげたいと思う親御さんもいれば必要最小限の中で頑張ってほしいと思う親御さんもいると思います。仮に大学卒業までさせて結婚式まで応援したとすれば1人の子供だけでも高額な資金が必要になります。それは誰もが知っていて理解している事。想定内の事だと思います。 そして生意気私見を書きます。 「コロナ禍」は世界中の誰もが突然襲われた災難。これについては想定外の事だったと思います。日政府には相変わらず浮世離れした方々が多く現在も自治体に丸投げで子育て支援金として18歳未満の子供全員に5万円クーポンだの10万円現金がどうのこうの。もうね。そのやり取りを見たくないし聞きたくないってなってる。 私個人的な見方だけど総理になる前からDV臭

    痛くも痒くも無い人には何を言っても伝わらない - 私の裁判
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/12/12
    街頭インタビューとかはマスコミの欲しい反応をくれた人だけ取り上げる、ということが時々ネットで話題になります。
  • ヘたっている場合じゃないわね - あとは野となれ山となれ

    marcoさん(id:garadanikki)を通じて知った雨子さんのブログ。独特の世界が紡がれていて、いつも楽しみに読んでいるのだけれど、今回は批判を嫌う近頃の風潮について、分かり易く優しい調子ながら実に適切なことを書いていらっしゃって、ヘたっている場合じゃないわよと、背中をポンと叩かれたような気がした。 poolame.hatenablog.com 総選挙後、思ったほど改善が見られなかった投票率や、あまりにもあからさまな野党共闘批判などに落胆し、気持ちが弱ってしまって、鋼のメンタルを自認していた私としたことが、それこそ、他者への批判の言葉に拒否反応を示すようになってしまっていた。 身の回りには批判や攻撃的な言葉があふれ、心がチクチクするのを避けようとすれば、ニュースの類はもう目にも耳にも入れたくない・・・。否定的な言葉を嫌うという人たちの心境は、そうか、こういうものだったのか・・・と思

    ヘたっている場合じゃないわね - あとは野となれ山となれ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/11/30
    取材力なら、週刊紙だし商業紙ではないけれど、「赤旗」日曜版が図抜けているのは「桜」とかでも、最近のDappiでも明らか。(既に読んでいる人にはごめんなさいです。)特ダネ度を考えたらコスパ最高だと思う。