ネタとSFに関するBUNTENのブックマーク (31)

  • 書評『新しい封建制がやってくる グローバル中流階級への警告』ジョエル・コトキン著、寺下滝郎訳、東洋経済新報社、 - 内田樹の研究室

    標記の書物の書評を東洋経済オンラインから依頼されたので、こんなことを書いた。 タイトルから二つのことがわかる。「新しい封建制」が切迫していること。それによってもっとも大きな負の影響を受けるのがミドルクラスだということである。少し前にこのコラムで紹介した『意識高い資主義が民主主義を滅ぼす』と問題意識の多くは共通している。超富裕層への富の集中、テックジャイアントの国家化、左右のポピュリズムの興隆、ミドルクラスの没落と民主主義の機能不全・・・どれも最近のアメリカの書物や論文に頻出する文字列である。でも、さすがに「封建制」まで踏み込んだ用例を私は知らない。さて、「新しい封建制」とは何か。 「今日、アメリカその他の国で出現しつつあるのは、新しいかたちの貴族制である。というのも、脱工業経済のもとで、富が少数者の手に集中する傾向がますます強まっているからだ。社会の階層化が進み、多くの人びとにとって社会

    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/16
    たとえば今の日本だが、再分配なしに総需要が伸びることのない世界に堕している。で、世界経済の中でGDP総額でも順位を落としつつあるのが実態だ。既に「高所得国」ではない。最貧国入りを目指す金持ちども。
  • タイラー・コーエン 「フィリップ・K・ディックの未来予測」(2019年9月26日)/「チャーチルの未来予測」(2018年11月12日)

    画像の出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e9%81%8b-%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9c%e3%83%ab-%e7%a5%9e%e7%a7%98-%e8%b6%85%e5%b8%b8%e7%8f%be%e8%b1%a1-2414239/ (SF作家の)フィリップ・K・ディック(Philip K. Dick)が1981年に行った未来予測は以下の通り。 1995年:ごく普通の一般人でもコンピュータに日常的に触れ合うようになる(コンピュータは1980年の時点で既に利用可能)。それに伴い、テレビを受動的に視聴するだけだった民衆が、鋭敏な精神を持った鍛え抜かれた情報処理の専門家に変貌する。 2010年:タキオン(過去に逆行する粒子)を科学情報の運搬手段として利用して、ソ連が過去を変えようと試みる。 ローレンス・スーチン(Lawrence Su

    タイラー・コーエン 「フィリップ・K・ディックの未来予測」(2019年9月26日)/「チャーチルの未来予測」(2018年11月12日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/04/15
    ソ連が何を変えようともくろむ、と想定されたのかが知りたい。▼予測ものじゃないけど、鉄腕アトムの世界の電話機はほぼ黒電話。
  • 科学論文の内容を「ダンス」で表現する科学誌Scienceの珍妙なコンテスト! - ナゾロジー

    科学者たちは実験室にこもっているだけではありません。 ダンスで自分の考えを表現することもあるのです。 アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance Your Ph.D.」では、科学論文の内容をダンスで表現し、そのクオリティを競います。 そして2023年、栄えある「Dance Your Ph.D.」で総合優勝を果たしたのは、アメリカ・オレゴン大学(University of Oregon)の化学者チェッカーズ・マーシャル氏でした。 彼女は青い風船や黄色の扇子を使って、自身の金属有機構造体(MOF)に関する研究を表現しています。 Lord of the Rings–quoting performance wins this year’s ‘Dance Your Ph.D.’ contest https://www.science.org/co

    科学論文の内容を「ダンス」で表現する科学誌Scienceの珍妙なコンテスト! - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/19
    数式ではなく漫画で表現を強いられる未来という小説があったが、ダンスの方が漫画よりさらに難易度が高そうだ。
  • この死体、どうする?山田涼介×土屋太鳳「大怪獣のあとしまつ」超特報

    この死体、どうする?山田涼介×土屋太鳳「大怪獣のあとしまつ」超特報 2021年7月2日 7:00 3160 46 映画ナタリー編集部 × 3160 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 682 2336 142 シェア

    この死体、どうする?山田涼介×土屋太鳳「大怪獣のあとしまつ」超特報
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/07/02
    柳田理科雄氏の空想科学読本か何かにこの手のネタがあったような気がする。
  • 古典SF三選

    もし、古典SF三選選ぶなら、何選ぶ? 月は無慈悲な夜の女王幼年期の終りわれはロボット 当たりが無難かなぁ。

    古典SF三選
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/02
    竹取物語を書きにきたら複数のブコメでガイシュツだった。
  • 本日の備忘録/うさぎ、うさぎ、何見て逆立ち? - 日々の与太

    Genetic mutation causes rabbits to do HANDSTANDS | SWNS - SWNS、YouTube YouTube再生ページ概要欄の説明からテケトーにかいつまんで説明もどきしておくと、遺伝子の変異によって今まで通りの後脚で跳ぶよりも、逆立ちしようとするウサギができちゃったということらしい*1。 ただし、ウサギの逆立ちは必ずしも珍しいことではない。テケトーなキーワードでYouTube検索をかけてみると、たとえば「RAW: Rabbit walks on front legs in southwest China」(New China TV、YouTube)のような2015年の映像なども見つかる。これ自体はいかにも芸として仕込まれた逆立ちと見えるものだが、芸が仕込める可能性を考えるきっかけとなるような振舞いを見せるウサギが一定数自然に存在してきていたか

    本日の備忘録/うさぎ、うさぎ、何見て逆立ち? - 日々の与太
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/04/06
    体に色々と無理がかかっているようだから、人類は突然変異でいきなり二足歩行を始めたという話は意外とアリなのかも。だんだん変化してきたんだったら俺はたぶん腰痛に悩まされていない。
  • 怪獣は美味「三大怪獣グルメ」 - FoodWatchJapan

    6月に入り、コロナ禍によって休館していた全国の映画館が座席を一席ずつ空ける等の感染症対策を施した上で営業を再開した。約2カ月ぶりとなる待望の映画館での映画鑑賞。その中で、昭和の特撮映画と「ウルトラマン」(1966)等の特撮TV番組で育った筆者にとっては原点回帰となる怪獣映画があった。それが今回紹介する「三大怪獣グルメ」である。 ゴジラのルーツはタコだった? 作は熱烈な特撮マニアとして知られ、「電エース」シリーズ(1989〜)をはじめ「日以外全部沈没」(2006)、「ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一発」(2008)、「地球防衛未亡人」(2014)、「大怪獣モノ」(2016)といった特撮パロディ映画を撮ってきた河崎実監督が、「特撮の神様」円谷英二と2019年に亡くなった「東映特撮の父」矢島信男にオマージュを捧げた、監督の集大成的な作品である。また、TVドラマ「孤独のグルメ」(2012〜)

    怪獣は美味「三大怪獣グルメ」 - FoodWatchJapan
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/03
    おまけの所に出てくる怪獣「ツインテール」の所に噴いた。▼「食糧問題解決のために生物を巨大化」エネルギー保存則上、エサも膨大に必要という無粋な突っ込みを入れてシメる。(酢じめかどうかは不明)
  • 自動運転から空飛ぶクルマまで…ロンドンで「未来の乗り物」を体感した

    1982年生まれ。ウィーンに住んでいるのに、わざわざパレスチナやらトルクメニスタンやらに出かけます。 岡田悠さんと「旅のラジオ」更新中。 前の記事:ウィーンから片道1万円で極夜の北極圏に行く > 個人サイト ウィーンと私と、旅する子どもたち ウィーンにもいろいろなモビリティがある 私の住むウィーンは、ヨーロッパのなかではわりに保守的な場所として知られている。 とはいえ、この古都ではコンパクトカーも走っている。 子どもにやさしい自転車もよく見るし、 乗り捨て可能な電動スクーターはそこらじゅうにあるし、 自動運転バスの実証試験もやっている。 なかなかに先進的なムードを醸しているのだが、 その一方では、老々たる路面電車も現役だし、 (観光用の)馬車だって悠々と闊歩する。 乗り物の未来と伝統が、ここではゆるやかに混淆しているのだ。 そんな環境で健やかに育った私の好奇心が、ロンドンの「未来の乗り物」

    自動運転から空飛ぶクルマまで…ロンドンで「未来の乗り物」を体感した
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/27
    「減圧チューブ」空気抵抗が問題になる速度まで加速するのにかかる時間などを考えるとある程度の距離がなければ減圧しても引き合わないのではないかと感じた。
  • 世界中の核爆弾が一斉に爆発すると何が起こるのか?

    by Comfreak 「もし大量の核爆弾を世界中で一斉に爆発させたら何が起こるのか?」ということは、これまで何度も考えられてきた点です。しかし、この問いに対するはっきりした答えが今だ出されていないとのことで、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが科学者たちの意見をかき集めて今一度この問いを考えています。 What If We Detonated All Nuclear Bombs at Once? - YouTube 2019年時点で、地球上には1万5000個もの核兵器が存在します。内訳としては、アメリカロシアが各約7000個、フランス・中国・イギリス・インド・イスラエル・北朝鮮の6カ国合計で約1000個の核兵器を所有しています。 これらは実際にどれほどの威力を持っているのか、科学的に計算してみることに。 地球上には人口10万人以上の都市が4500存在します。それらの平

    世界中の核爆弾が一斉に爆発すると何が起こるのか?
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/04/04
    濃縮ウランにする検算は未実施。▼立方体にするはるか前に臨界に達して爆発するだろふつー。(^_^;)
  • ゆきまさかずよし on Twitter: "虚血性心疾患の光合成療法。 心筋梗塞とかで酸素不足になった心筋細胞に植物性プランクトン送り込んで光合成させて治癒や耐性を早める。グルコース生産するように遺伝子操作したプランクトン使って栄養補給もさせる。ラットで実験して効果あるのを… https://t.co/1cXeuQY3c8"

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/06/17
    十分な酸素を供給できるだけの光量が確保できるのか?(夜の問題は置く。)
  • べつやく れい on Twitter: "きのうKEK(高エネルギー加速器研究機構)を見学させてもらった。「回転寿司が光速で回ったら鮮度は落ちにくくなりますか」と質問してみたら「そうなりますね」とのこと。なるほど。でも取れなさそうだな、光速ずし。 https://t.co/NsIRA0nW85"

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/06/16
    光速寿司。Twitterに「うけるね」ボタンが欲しくなる投稿。
  • [書評] ミクロの窓から宇宙をさぐる (藤田貢崇): 極東ブログ

    米国のハイスクールドラマやSFドラマが好きなのでよく見るが、どうも米国の高校ではアインシュタインの特殊相対性理論のE=mc2について、それがなんであるのかというレベルでは教えているように感じられる。もちろん、米国の初等教育というのは多様だし、理数系の初等教育全体としては日のそれよりは低いだろうから、教えてないところもあるだろうし、ましてなぜE=mc2になるのかについてまでは教えてはいないだろう。まあそれでも、アインシュタインの特殊相対性理論と関連で、E=mc2かあ、くらいの知識は米人の高校生は少なくはないのではないか。 対して、日の初等教育ではどうなんだろう。義務教育で特殊相対性理論について、せめてそれがなんであるか、また、E=mc2というのは、雑駁に言えばどういう意味があるのか、ということについて、教えているのだろうか? どうも教えていないように思える。 どう教えるかという問題はある

    [書評] ミクロの窓から宇宙をさぐる (藤田貢崇): 極東ブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/05/17
    ヘリウムが最初に見つかったのは太陽の大気中だったりする。▼私の場合、地球のヘリウムが採取しにくくなる頃には木星あたりからかすめ取ってくる方法が実用化されるだろうかとか妄想する。
  • 仏週刊紙に「3本腕」の風刺画=五輪招致絡め原発事故やゆ (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【パリ時事】11日付のフランス週刊紙カナール・アンシェネは、東京電力福島第1原発の汚染水問題を報じる記事で、手や脚が3ある人物を描いた風刺画を掲載した。2020年夏季五輪の東京開催と絡めやゆする内容で、日関係者の反発を招きそうだ。 掲載されたのは、手や脚が3ある力士の格好をしたやせた男2人が土俵上で向かい合う風刺画。審判席には防護服を着た人物が座り、リポーターが「素晴らしい。福島のおかげで相撲が五輪競技になった」と実況している。 別の風刺画では、放射線量測定器のような機器を持った防護服姿の2人がプールサイドに立ち、「20年五輪開催地の日、プールはもう福島に建設済み」などと説明書きがある。 フランスでは東日大震災後の11年3月、有料テレビが、被災した仙台と原爆投下直後の広島の映像を並べ「日は50年間、復興の努力をしていない」とちゃかす番組を放映。12年10月には国営テレビ

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/12
    変異系の異常は検出されないので近頃は三流SFでもこんな馬鹿な表現はしなくなったと思ったが。(^_^;)
  • 技術が進化し機械化が進んだとしても労働者が仕事を奪われることはない

    By Pascal さまざまな作業が機械化されて生産性が高まる一方で、合理化に伴う「人減らし」によって職を失う人がいるという事実は、現代社会の失業問題の根的な原因だと言われており、テクノロジーの進化が人間から職を奪っていると公言する学者がいるほどです。しかし、これに真っ向反論し、技術進化に伴う機械化は職を奪うものではなく雇用を破壊していないという見解が出されています。 Stop Saying Robots Are Destroying Jobs—They Aren't | MIT Technology Review http://www.technologyreview.com/view/519016/stop-saying-robots-are-destroying-jobs-they-arent/ つい最近マサチューセッツ工科大学(MIT)のデービッド・ロットマン技術調査員は「技術

    技術が進化し機械化が進んだとしても労働者が仕事を奪われることはない
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/09
    「まったく人間と同じ働きをすることができるロボットが登場すると」そいつらは給与の支払いと休暇を要求し出すだろうから事態は今と変わらないだろうよ。(^_^;)
  • でんぱをじゅしんちまちた…… 宇宙開発ちょっと裏話(その2) くねくね科学探検日記

    こちらは1とはまた違う人から聞いた話。いや受信した電波。 宇宙というと、ほとんど無条件に大好きな人は多いだろうし、オレも基的にその一人ではある。 でも、今の日の宇宙開発は、ある意味袋小路にはまり込んでいるんだよね。なんでかというと、打ち上げロケットなどの技術開発について、よく聞いても何がすごいかよくわからないことを、20~30年後には出来ますと言っているような話がほとんどで、しかもそれが20~30年前からずっと変わらずに続いてきているからだ。 このコラムを読んでくれている人なら知っている人もいると思うけど、SF作家、漫画家、イラストレータ、宇宙開発事業団の技術者たちといっしょに、オレはかつて日独自の宇宙船「ふじ」の提案をしたことがある。 それは、スペースシャトル以降、シャトルのようなリユースシステムは使い捨てのロケットよりもはるかに高くつくことが明らかになってしまっているのに

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/02/01
    「超低高度衛星」推進剤を薄い大気から補給とかできないもんかなそれ。可能なら寿命をむっちゃ延ばせそうな気も。
  • Twitter / imotanuki: 大便を下方向に向けて打てば宇宙へ行ける #2秒でばれ ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/03/29
    イトカワくらいの重力だったらどんなもんだろうか。(^_^;)
  • ミドリムシ:新たな食品として注目 温暖化防止にも貢献 - 毎日jp(毎日新聞)

    プランクトンの一種、ミドリムシが新たな品として注目を集めている。理論上は「これと主だけで人間が生きられる」というほど栄養豊富で、地球温暖化防止にも貢献できるとか。5億年前から存在する体長0.05ミリの微生物の将来性やいかに。【田村佳子】 「ミドリムシは人間に必要な栄養をすべて持っている」。沖縄県の石垣島に、ミドリムシを大量培養するプラントを持つ「ユーグレナ」社の出雲充社長(31)は話す。05年の創業以来、6200兆匹が生まれたという。洗浄、濃縮し、粉末にすると品の材料になる。 栄養素はビタミンなど59種類。人が体内で作り出せない必須アミノ酸も9種類すべてを含む。粉末1グラム(ミドリムシ約10億匹)中の鉄分はホウレンソウ50グラム分、葉酸はサンマ50グラム分。DHA(ドコサヘキサエン酸)も生成する。青魚のDHAも物連鎖の元をたどればミドリムシが製造元の一つという。 東大との産学連携で

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/12/17
    やっぱ商品名はソイレントグリーンでしょ…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • 「ロジカルに癌細胞を死滅させる技術」 - 蝉コロン

    科学スラッシュドット・ジャパン サイエンス | 人工遺伝子「論理回路」で癌細胞を死滅より。 僕は論理的な考えは苦手で、先輩に「君はもう少し論理的に物事を考える癖をつけたほうがいいね」と言われたこともある。入口と出口はおんなじでも他人に説明するときは間に論理性を持たせないとなかなか伝わらないってのはあるよねー。まあその話はいいんだけど、そんなわけで「論理回路」とか言われるともう全くアワワワとなってしまって、スラド文の内容も全然頭に入ってこなかった。 「人工遺伝子の論理回路」直接論文読んだほうが早いかも、図があるし。Multi-Input RNAi-Based Logic Circuit for Identification of Specific Cancer Cells 癌細胞のみを自殺させるように遺伝子制御ネットワーク(gene circuit)をデザインした。実験で用いたのはHeLa

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/09/09
    「「論理回路」とか言われるともう全くアワワワ」最初にその言葉を聞いたときは哲学的思考をこなす電気回路つか電子頭脳を思い浮かべて、基本回路とのあまりの落差に言葉を失った俺だった。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    未承認医薬品の大麻由来マッサージオイルを新潟県内の小売店に販売した疑い、東京の会社員男逮捕・新潟県警長岡署

    47NEWS(よんななニュース)
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/24
    ちょっとだけ、歩く植物を期待したのに…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • 起死回生の普天間解決案 - 大石英司の代替空港

    ※ 「最低でも県外」党の考えではない…首相 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100504-OYT1T00512.htm?from=main2 >首相は「海兵隊そのものは抑止力として沖縄に存在する理由にならないと思っていたが、学ぶにつけ、駐留米軍全体の中で海兵隊は抑止力として維持されるという考えに至った。『(認識が)浅かった』と言われれば、あるいはその通りかもしれない」< 海兵隊は抑止力なんかじゃないだろう。せいぜい第二列島線を往復する中共の艦隊が、振り返ったら、いつも出払ってばかりで無人同様の基地がそこにあったかもしれんなぁ……。という程度の存在に過ぎない。 昨日、5月4日付けの朝日新聞に「船橋洋一が聞く、新世界-国々の興亡6」というシリーズが掲載されました。そこで、CSBA戦略予算評価センターのアンドリュー・クレピネビッチ所長が長いインタ

    起死回生の普天間解決案 - 大石英司の代替空港
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/05
    「スタンドでバッテリー全交換、それ自体がレンタルという形式」「模型の時代」単20000乾電池方式と個人的には呼んでいる。昔口走った方式なので愛着が…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ