マークブックに関するy2k000のブックマーク (31)

  • 2009-07-14

    サブタイトルに「セカイ系文化論」とある通り、セカイ系評論集となっている。 「何を今更セカイ系なんて」と思う向きにも、ちょっと立ち止まってもらいたい。 これは、セカイ系と称されてきた作品について論じる、というわけではなく、セカイ系という概念がどこまで使えるのかということをテストしているなのである。 では、何故そのようにしてセカイ系という概念をテストしなければならないのか。 そもそもセカイ系というのは、90年代後半からゼロ年代初頭にかけてのオタク的作品に見られた傾向に対して、揶揄的につけられた呼称である。ところが、ある時期までには軽蔑的なニュアンスはある程度まで薄れて、いわゆる「時代のリアル」を映している言葉として使われるようになっていった。 例えば、印象派という言葉もまた、揶揄的につけられた呼称であった。 セカイ系を印象派に喩えてみる、というのは、「何故今更セカイ系なのか」という問いに答え

    2009-07-14
  • Amazon.co.jp: 誰にも書けなかった戦争の現実: ポールファッセル (著), Fussell,Paul (原名), 尊,宮崎 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 誰にも書けなかった戦争の現実: ポールファッセル (著), Fussell,Paul (原名), 尊,宮崎 (翻訳): 本
  • 【新刊コミック情報】トップ10 #1 - Planet Comics.jp 海外コミックとアメコミ情報

    予価:3200円(税別) 発行:ウィーヴ 発売:ヴィレッジブックス 総208ページ ライター:アラン・ムーア アーティスト:ジーン・ハー&ザンダー・キャノン 翻訳:ャスダ・シゲル 『ウォッチメン』のアラン・ムーアの新作がついに日上陸! ホームレスから大企業のCEOまで、全ての住人がスーパーパワーを備える巨大多層都市"ネオポリス"。 そんな驚異の街の治安を維持すべく奔走する第10分署"トップ10"の面々の奇想天外な日常を、新米婦人警官"トイボックス"の目を通して描く、笑いと涙とパロディ満載のスーパーヒューマン・ポリス・ストーリー! 『ウォッチメン』とも『キリングジョーク』とも『V フォー・ヴェンデッタ』とも違う、あなたの知らないアラン・ムーアがここにいる!

    y2k000
    y2k000 2009/07/15
    と、トップ10まで邦訳・・・もう嬉しいのか戸惑っているのかどうかも分からないぐらい笑えて仕方ない
  • 東京国際ブックフェア - 映画評論家緊張日記

    国際展示場の東京国際ブックフェアに行ってきた。実はこのブックフェアでお披露目の企画があるのだ。お目当てのみすず書房のブースは、白水社や岩波書店なんかと共に「人文書復権」の堅めのコーナーを作っているのだが、その一角に真っ赤な血まみれのポスターと異相のおっさんのデカいパネルがあるではないか! かねてより予告していたアラン・ムーア作エディ・キャンベル画の『フロム・ヘル』邦訳版はあっと驚くみすず書房より10/10発売予定。なぜみすず書房から?という疑問は誰もが抱くだろうが、これすべて担当編集者の熱意のたまものである。こんなコーナーを作ってしまうくらいみすず書房的には力が入った企画であり、今後もお得な予約情報など告知される予定なので、みすず書房サイトをお見逃しなく。 はまちがいなく傑作なので、できるだけ多くの人に手にとってもらいたいとひたすら願うのみである。たぶんSFファンには「『ウォッチメン』の

    東京国際ブックフェア - 映画評論家緊張日記
    y2k000
    y2k000 2009/07/15
    先生! お疲れ様です。ありがとうございます。つきましてはサンドマンの続きとアーカム・アサイラムも出してください。他のいろんな作品はもう諦めもつきつつあるのですが、これだけは。
  • 『フロム・ヘル』 | トピックス : みすず書房

    作=アラン・ムーア 画=エディ・キャンベル 翻訳=柳下毅一郎 [上・下] 『フロム・ヘル』ついに刊行 [2009年10月] 『ウォッチメン』でアメリカン・コミックのジャンル全体を変えた鬼才アラン・ムーアが、アメリカン・コミックの枠からも外れたインディペンデントな作品として世に放った最高傑作! 『フロム・ヘル』がとうとう日語版刊行の日を迎えました。 トピックス「『フロム・ヘル』」はこちら 『フロム・ヘル』[全2巻]特設サイト 『フロム・ヘル』 上・下 作 = アラン・ムーア 画 = エディ・キャンベル 翻訳 = 柳下毅一郎 B5判並製カバー装 2009年10月10日刊行 みすず書房 [上]288頁/予価 2730円(税込)/ISBN978-4-622-07491-5 [下]312頁/予価 2730円(税込)/ISBN978-4-622-07492-2 一つの時代と社会の象徴として描かれる、

    y2k000
    y2k000 2009/07/15
    おお、おお。神様! ありがとうございます! 本当に、本当に!(と部屋の片隅で眠る原著=「黒死館殺人事件」級の発狂しつくしたような超絶難解衒学本とガース先生の翻訳本集を崇めながら)
  • Amazon.co.jp: DARK KNIGHT バットマン:ダークナイト(ケース付) (SHO-PRO BOOKS): フランク・ミラー (著), 石川裕人 (翻訳), 秋友克也 (翻訳), クラウス・ジャンセン(画) (イラスト), リン・ヴァーリイ(彩色) (イラスト): 本

    Amazon.co.jp: DARK KNIGHT バットマン:ダークナイト(ケース付) (SHO-PRO BOOKS): フランク・ミラー (著), 石川裕人 (翻訳), 秋友克也 (翻訳), クラウス・ジャンセン(画) (イラスト), リン・ヴァーリイ(彩色) (イラスト): 本
    y2k000
    y2k000 2009/06/29
    違うんだ! おれが欲しいのは、まだ邦訳を持っていない「アーカム・アサイラム」なんだ。頼むよ。神様。
  • Amazon.co.jp: リストマニア

  • Amazon.co.jp: バットマン:ロング・ハロウィーン #1: ジェフ・ローブ (著), ティム・セイル (著), ヤスダシゲル (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: バットマン:ロング・ハロウィーン #1: ジェフ・ローブ (著), ティム・セイル (著), ヤスダシゲル (翻訳): 本
    y2k000
    y2k000 2009/03/22
    年内に「フロム・ヘル」が邦訳されるという映画秘宝情報をキャッチしたし、今年も良い年になりそうだ
  • Amazon.co.jp: WATCHMEN ウォッチメン(ケース付) (ShoPro Books): アラン・ムーア (著), 石川裕人 (翻訳), 秋友克也 (翻訳), 沖恭一郎 (翻訳), 海法紀光 (翻訳), デイブ・ギボンズ (イラスト): 本

    Amazon.co.jp: WATCHMEN ウォッチメン(ケース付) (ShoPro Books): アラン・ムーア (著), 石川裕人 (翻訳), 秋友克也 (翻訳), 沖恭一郎 (翻訳), 海法紀光 (翻訳), デイブ・ギボンズ (イラスト): 本
    y2k000
    y2k000 2008/12/26
    はわわ。ついに復刊なの? どこなの? こんなに出来ている出版社は? と思ったら、小学館集英社プロ・・・ダメだよ! だって、映画化しないと邦訳してくれねーんだもん! フロム・ヘル邦訳してくれよ!
  • その他の変更 - 氷と炎の歌・乱鴉の饗宴改訂問題wiki

    |岡部版|酒井版|原語| |摂政女王 |摂政太后 | Queen Regent| |近衛騎士団(キングズガード) |〈王の楯(キングズガード)〉|Kingsguard| |白い|白の書、白き書|white book| |都市警備隊|王都の守り人|City Watch| |虹の騎士団|〈虹の盾(レインボウ・ガード)〉|Rainbow Guard| |勇敢組|勇武党|Brave Companions| |従者|従士|squire| |乱闘(メレー)|模擬合戦(メレー)|melee| |モーニングスター|〈連接星球〈モーニングスター〉|morningstar| |枝角組(アントラー・メン)|枝角党(アントラー・メン)|Antler Men| |夜警団(ナイツウォッチ) |〈冥夜の守人(ナイツ・ウォッチ)〉 |Nights Watch| |ブラザー|誓約の兄弟(スウォーン・ブラザー)|Sworn

    その他の変更 - 氷と炎の歌・乱鴉の饗宴改訂問題wiki
    y2k000
    y2k000 2008/09/16
    氷と炎の歌の訳変更箇所で、人物名の変更はほめられたもんじゃないが、それ以外の組織とかの固有名称は日本語の字面がかなりカッコよくなっていていいと思うんだけどなあ。
  • 蛸 グ ラ フ

    瞽女(ネコゴゼ)2巻がいよいよ11月16日に発売されます。 娥金丸との一件が落着し、箱根へと湯治に繰り出すお話です。 今回のひとクセある悪役は地元の賭場を牛耳る悪徳労農警察官アントニーダ大尉。 丁半博打で人質奪回を目論む夜梅と鶯の活躍やいかに・・・お楽しみに! 書店購入特典は以下のような図案になってます! また、40名様に当たる2巻応募特典は、オリジナルカードゲームになってます。手札の引きが悪くても読みとハッタリで逆転できる、心理戦勝ち抜きカードバトルです。2~5人で遊べて1ゲーム15分程度で手軽に遊べます。ルール説明は後日公開予定です。(ゲームデザインは朝霧の巫女で作画を手伝ってくれた大野いそら君にお願いしました) 内容物はカード8種18枚、コイン50枚、説明書、早見表5枚となる予定です。作者が自腹を切って奮発した特典ですので、ぜひ応募券付の帯がある間に単行をお買い求めください! *

    蛸 グ ラ フ
    y2k000
    y2k000 2007/11/08
     祝・朝霧の巫女単行本続刊決定。ハンターハンターといい乙一ジョジョといい今年の11月はほんま至福のときやで。
  • 小学館::ガガガ文庫:ガガガ編集部ログ: 今日発売です!&樺薫インタビュー(2)

    どもー。あついですね。ひたすらに。 ガガガ文庫、8月刊は今日発売です! 『グレンラガン』ノベライズはムックともども出足がとてもよいようですが(ありがとうございます!)、ほかのも手にとってみていただけるとうれしいです。 では予告どおり樺氏のインタビュー後編をお送りします。 ------------- ――メイドさんが好きなのですか? また、好きな場合、どういったメイドさんがもっとも好ましいですか? 樺 好きですが、普通です。むしろ色黒長身眼鏡、とかが好物です。 ――好きなメイド喫茶、よく行くメイド喫茶はありますか。 樺 喫茶サクライ。 いえ、あんまりいかないです。夏場にあの格好でビラ配ってるメイドさんとか見ると頭が下がります。 ――「物のメイド」が重んじるとされる職業道徳(?)「メイド道徳」という設定の由来はどこにありますか? なにか参考にされたもの、着想の手がかりとなったものがあれば教

    y2k000
    y2k000 2007/08/23
    言葉の端々から迸る適度にロジカルでクレイジーな匂い。そういうのは圏内であるので、購入決定
  • 閉鎖済み - したらば掲示板

    y2k000
    y2k000 2007/06/09
    山本弘はほとんど読んだことないんだけど、読者にここまでさせるからにはなにかオイシさがあるに違いない
  • 『アインシュタイン交点』 - 魔王14歳の幸福な電波

    人類がいなくなった地球で新たな社会を形成している、人類ならざる人々のお話。 実に意味不明かつ独特な雰囲気。奇形者が非常に多くドラゴンと呼ばれる大トカゲが飼いならされたこの社会では、今の私たち人類の営みもまた「遠い昔の神話」の物語として語られます。描かれる光景のひとつひとつがとても不思議で、まさに異世界を見ているようでした。 雰囲気がアンディー・メンテのミサに似てると言われて読んでみたんですけれど、なるほどたしかに通じるところがあります。これらの作品では何やってるのか分からない光景がえんえんと繰り広げられるですけれど、そういった雰囲気が不思議ととても印象的なのです。初読時よりも再読時、再読時よりも再々読時の方が面白くなるという、噛めば噛むほど味の出るスルメみたいな作品です。 アンディー・メンテのゲームはたいがい意味不明な作品群ですが、意味不明さにかけてはこの『アインシュタイン交点』も負けてい

    『アインシュタイン交点』 - 魔王14歳の幸福な電波
  •  ハンソンガンダム、とりあえず俺の前に立つw - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    hicksianさんからのmixi情報。T.コーエンがその才能に惚れこんだ若き俊英Robin D. Hanson(でもなにやってるかといえば……。 おお! 僕のライバルじゃないか 爆 The Economics of Science Fiction クルーグマンの宇宙交易論文もちゃんとフォロー。しかしいろんなのあんのねw ご人もいくつか未来経済学に貢献。いや、まじめだってば。 Long-Term Growth As A Sequence of Exponential Modes Economics of Brain Simulations ガンダムの基礎文献やんか ↓ Burning the Cosmic Commons: Evolutionary Strategies of Interstellar Colonization Economic Growth Given Machine

     ハンソンガンダム、とりあえず俺の前に立つw - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    y2k000
    y2k000 2007/03/10
    SF経済学。くだらなくて非常に良い。
  • 目黒雅叙園がカニ食べ放題ブッフェ

    「日経WagaMaga」はライフスタイルにこだわりを持つ「ワガママ」な大人を応援する総合情報サイトとして2006年に誕生し、資産運用旅行、エンタメ、車、趣味など10の分野にわたって生活情報をお届けして参りました。 この度、日経済新聞社が2010年3月23日に日経済新聞 電子版を創刊するのに伴い、「日経WagaMaga」のサービスを終了し、大人のための生活情報は日経済新聞 電子版の「ライフ」セクション、「オフタイム」コーナーなどで提供していくことになりました。引き続きこれらのサイトをご利用戴ければ幸いです。 これまで3年半の長きにわたりご愛顧下さったWagaMagaファンの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

    y2k000
    y2k000 2007/02/15
    鮎掛け云十年のおじいちゃんのために。
  • RevolutionSF

    y2k000
    y2k000 2007/02/15
    なんだか最近、ニール・ゲイマンが妙に元気だなぁ。
  • AmiAmi [Character & Hobby Shop]

    y2k000
    y2k000 2006/11/28
    amazonの情報がまだ出てないので、暫定的にメモ。
  • Cordwainer Smith

    榊 令 前口上 コードウェイナー・スミス Cordwainer Smith (1913〜1966) とは何者か? という野暮から書きはじめることはしません。 …というのも不親切なので、関連サイトに集めた資料を読んでみてください。 当然、これらも。 商業出版で出ているスミス作品 (すべてハヤカワ文庫SF(早川書房)刊) 『鼠と竜のゲーム』(2分冊の中短篇集の1冊目) ハヤカワ文庫 SF471 『ノーストリリア』(長篇) ハヤカワ文庫 SF710 『シェイヨルという名の星』(2分冊の中短篇集の2冊目) ハヤカワ文庫 SF1062 『第81Q戦争』(中短篇集) ハヤカワ文庫 SF1180 さて、題。 コードウェイナー・スミスとそのSF作品については、いろいろな人が賛美しています。私もファンの一人です。 でも、私は不精なので、気に入ったから、即、人に触れてまわるというような行動につながりません。

    y2k000
    y2k000 2006/11/26
    ものすごくSFが読みたい衝動にかられています。
  • ヒューゴー賞 長編小説部門 - Wikipedia

    ヒューゴー賞 長編小説部門(ヒューゴーしょう ちょうへんしょうせつぶもん。Hugo Award for Best Novel)は、ヒューゴー賞の部門の1つ。前暦年に刊行されたSF・ファンタジー長編(40000語以上)のうち、最も優れた作品がファン投票で選ばれる文学賞。 1953年に第1回が行われて以来、1954年と1957年を除いて毎年実施されている。 最多受賞者・最多ノミネート者は共にロバート・A・ハインラインで、受賞5回(レトロ・ヒューゴー賞を含む)、ノミネート11回。ロイス・マクマスター・ビジョルドが受賞4回(ノミネート10回)で続く。受賞3回はアイザック・アシモフ(レトロ・ヒューゴー賞を含む)、コニー・ウィリス、ヴァーナー・ヴィンジ、N・K・ジェミシンの4人。ノミネート回数ではロバート・J・ソウヤー9回、ラリー・ニーヴン8回がハインラインに続く(共に受賞1回)。受賞未経験者では、ロ

    y2k000
    y2k000 2006/11/24
    そろそろスティーブンスンとソウヤーを読破しようかな。