タグ

生き方に関するwell-doingのブックマーク (15)

  • 土井善晴先生の『一汁一菜でよいという提案』を読んで、生き方まで変わった話

    こしいみほ @541miho 土井善晴先生の『一汁一菜でよいという提案』を読んで(1/4) 2年前に描いた感想マンガです。 マンガ内の明朝体は文からの引用です。 このを読んで、嫌いだった料理だけでなく、生き方や子育てへの姿勢も変わりました。出会えてよかったNo1です! pic.twitter.com/QPut63cuzB 2022-12-20 11:32:49

    土井善晴先生の『一汁一菜でよいという提案』を読んで、生き方まで変わった話
    well-doing
    well-doing 2022/12/21
    出来合い惣菜、溺愛惣菜(言いたかっただけ)
  • 何歳になっても人生が楽しそうな人から学んだこと。筋トレのように「負荷」をかけて年を重ねたくなった|tayorini by LIFULL介護

    何歳になっても人生が楽しそうな人から学んだこと。筋トレのように「負荷」をかけて年を重ねたくなった #ITテクノロジー#老いの準備#ミドルエイジの生き方#老後の多様性#老後も楽しむ 公開日 | 2022/11/14 更新日 | 2022/11/14 河相我聞(かあいがもん) 私は今年で47歳、息子たちも28歳と20歳になった。 時間がたつのがとても早い。 50代も目前になって、体力が落ちてきたり、老眼になったり、肩が上がらなくなったり、白髪が増えたり、毛量が減ったり……。いろいろな変化は人並みにあるが、同世代の人や同級生に会うと「全然変わらないねぇ」と言ってもらえる。お世辞でもうれしいものだ。 20代の頃。 いや、私はだいぶ変わったと思うが。 そんなことより、私の中ではかなり変わってきたことがある。 年を取っても楽しく過ごすにはどうしたらよいのだろうか? と考えるようになった。 生きてきた

    何歳になっても人生が楽しそうな人から学んだこと。筋トレのように「負荷」をかけて年を重ねたくなった|tayorini by LIFULL介護
  • 跨ぐ者は行かず

    跨ぐ者は行かず

    跨ぐ者は行かず
  • 断じて行えば鬼神もこれを避く

    断じて行えば鬼神もこれを避く

    断じて行えば鬼神もこれを避く
  • 「私には調和を重んじる生き方はできない」ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さんが日本から米国籍に変えた理由を語る

    リンク NHKニュース ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏 二酸化炭素の温暖化影響を予測 | NHKニュース 【NHK】ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、大気と海洋を結合した物質の循環モデルを提唱し、二酸化炭素濃度の上昇が地球温暖化に影響… 403 users 5870 リンク Wikipedia 眞鍋淑郎 眞鍋 淑郎(まなべ しゅくろう、Syukuro Manabe、1931年9月21日 -)は、アメリカ合衆国の地球科学者(気象学・気候学)。学位は理学博士(東京大学・1958年)。プリンストン大学客員研究員、国立研究開発法人海洋研究開発機構フェロー、米国科学アカデミー会員。姓の「眞」は「真」の旧字体であるため、新字体で真鍋 淑郎とも表記される。アメリカにおけるニックネームは「suki(スーキー)」。 アメリカ合衆国気象局大循環研究部門研究員、アメリカ合衆国海洋大気庁地球流体力学研究所上級研究

    「私には調和を重んじる生き方はできない」ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さんが日本から米国籍に変えた理由を語る
  • 即売会に毎回来てくれてた人に「いつもありがとうございます」と声をかけたら「ライン越えましたね…」って顔をされて二度と来てくれなくなった話

    時田 @tokitadesu 前コミティアに毎回来てくれてた人に「いつもありがとうございます」って声かけたら「ライン越えましたね…」ってお顔されてて、まずい事したなと思ったら案の定その後二度と来てくれなくなったので、その流れでエゴサしていいねRTするの申し訳なさある。あのお顔が忘れられない。 2021-09-13 22:13:17

    即売会に毎回来てくれてた人に「いつもありがとうございます」と声をかけたら「ライン越えましたね…」って顔をされて二度と来てくれなくなった話
  • 【追記あり】趣味ってどうやったら続くの?

    自分の今までの趣味はこんな感じ ・映画鑑賞...7年くらい バイト先で知り合った友達とミニシアター系はしごしてたりした。 映画好きが高じてシナリオライターを目指すも、半年くらいかけて書いた作品がゴミのように捨てられるのを目の当たりにして挫折。 今でも映画は好きだけど、流石にはしごはしないかなあ。 ・カメラ...5年くらい シナリオライターに挫折した反動で、シャッターを押すだけで写真が撮れるなんていいなあと思って始めた。 街歩きしながら写真撮るのサイコー。現像にまで手を出してヨドバシの兄ちゃんに教えてもらいながら暗室機材一式揃えた。 写真のワークショップにも通い始めてあまりにも自分の才能の無さに気づいて挫折。 ・カラオケ...3年くらい テレビの採点番組見ているうちにどうしても挑戦したくなり、毎週末ヒトカラに通い詰めて歌いまくる。 ボイトレにも通い始めるも先生とウマが合わず、ちょうどコロナの

    【追記あり】趣味ってどうやったら続くの?
    well-doing
    well-doing 2021/05/20
    この増田の場合は他者の評価を求めることも趣味なんだよね。いんじゃね、始めては高みを目指しては挫折してやめては、を繰り返せば。それも趣味の形だと思うよ。仕事じゃなくて趣味なんだから
  • 〈独占告白〉「このハゲ!」騒動から3年・豊田真由子「意識のあるときは、死ぬことばかり考えていた」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

    「戸惑う私の背中を押してくれたのは、「多くの人の命がかかっているときよ。不安な気持ちはわかるけど、あなたの知識をもっと広く伝えるべきだと思う」という友人の言葉でした」(撮影:大河内禎) 2017年、週刊誌の報道で秘書への暴言が明るみに出て、世間から大バッシングを受けた豊田真由子さん。順風満帆だった人生が一変しました。当時のことは「パニック状態で記憶が定かではない」というものの、沈黙を貫いてきた3年をどう過ごしてきたのでしょうか。現在発売中の『婦人公論』6月9日号に掲載された、ロングインタビューを配信します。(構成=丸山あかね 撮影=大河内禎) 【写真】豊田真由子が、なんとか踏みとどまれた理由は * * * * * * * ◆情報番組の出演依頼を受けた理由 現在、新型コロナウイルスにどう立ち向かうか、テレビで解説する機会をいただいていますが、出演オファーをお引き受けするまでは、ずいぶん悩みま

    〈独占告白〉「このハゲ!」騒動から3年・豊田真由子「意識のあるときは、死ぬことばかり考えていた」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
    well-doing
    well-doing 2020/06/01
    あんな事のあとに何事もなかったかのようにシレ〜ッとテレビに出て発言してるの見て、こんくらい図太いのが政治家なんだよなーって思ったわ。ある意味、見習いたい
  • 学部長祝辞・卒業生代表による謝辞 | 国際社会科学部|学習院大学

    2020.03.20 Fri 3月20日に予定されていた卒業式・学位記授与式が中止となったことを受け、学部長による祝辞、及び、卒業生代表による謝辞を掲載いたします。 【学部長祝辞】 学部長・乾友彦 卒業おめでとうございます。卒業式で皆さんとお会いしてお話しできるのを楽しみにしていたのですが、新型コロナウィルス感染症の影響で中止になってしまったことは当に残念です。学部のウェブページを借りて、学部の教職員を代表してお祝いの言葉を述べたいと思います。 第1期生の皆さんは評価の未知数である国際社会科学部に入学し、先輩のサポートもなく、教員も学部運営に不慣れのなか、不安を感じたり、不満を持ったりすることも多かったことと思います。その中で、私達教職員に対して批判や改善意見を忌憚なく提言して下さったことが学部運営の改善に大きく寄与しました。次の4年間は「国際社会科学部バージョン2」として、4月から新た

    学部長祝辞・卒業生代表による謝辞 | 国際社会科学部|学習院大学
  • みんなは生きてるのが苦しい時どう切り抜けた?【追記】

    教えてください。 追記気が付いたらホッテントリに入ってた。 今までうんち先輩やKKO先輩のトラバくらいしか付いたことが無かったので非常に驚いています。みんな苦しみのなか生きているんだなぁ… 切り抜けた前提で質問したのは、抜け出した方法があれば何か参考にできるのではないかと思ったからです。(けれども「過ぎ去るのを待つ」って人が多くて結構意外でした) 皆さんが挙げてくれた方法を参考にしつつ、会社で産業医面談が受けられるようなので一度そちらを受けてみようかなと思います。 トラバ、ブコメの皆さんありがとうございました。 明日も何とか生き延びます。 ―――――――――――――――――――― せっかくなのでまとめました。 う寝る遊ぶ苦しみが通り過ぎるのを耐え忍ぶ(何もしない)逃げる専門家に相談自己分析環境を変える考え方を変える何かに依存する1日生きることだけを考えるジタバタ足掻くあきらめる何かしらア

    みんなは生きてるのが苦しい時どう切り抜けた?【追記】
    well-doing
    well-doing 2019/11/05
    忙しく過ごした。空っぽの時間があると嫌なことを思い出して苦しいから。
  • 版元の幻冬舎を文学賞贈呈式で批判 作家の葉真中顕さん:朝日新聞デジタル

    優れたミステリー作品に贈られる日推理作家協会賞の贈呈式が27日、都内であり、小説「凍(い)てつく太陽」で受賞した作家の葉真中顕(はまなかあき)さん(43)が版元である幻冬舎をめぐる騒動に言及した。同社の見城徹社長が特定の作家の実売部数をツイッター上で公表(後に削除)したことに対して、「非常に問題があるということについては同じ思いの方が多いと思う」と批判した。 見城社長のツイートをめぐっては、すぐさま作家や評論家から批判が上がり、葉真中さんもその1人だった。ただ、こうした反応とは異なり、「実売を言うことの何が悪いんだ」とばかりに一部で支持されたことを、贈呈式では強調した。版元と作家の信頼関係や情報の非対称性を無視していると指摘したうえで、「音とされる部分を露悪的に暴露して、誰かを馬鹿にすること、差別することを喜ぶような風潮や空気は間違いなく存在してしまっている」と懸念を示した。 LGBT

    版元の幻冬舎を文学賞贈呈式で批判 作家の葉真中顕さん:朝日新聞デジタル
  • 山口真帆所属のお知らせ | News&Topics | 研音 - KEN ON

    「山口 真帆(やまぐち まほ)」が研音に所属することとなりました。 皆さん応援よろしくお願いします。 □山口真帆コメント この度、研音に所属することとなりました。 温かく迎えてくださり、新たな一歩を踏み出すきっかけをいただいた研音と、応援してくださる皆様への感謝の気持ちを忘れずに、また一から自分を磨き、これからの活動を頑張っていきたいと思います。 今後とも、宜しくお願い致します。

    well-doing
    well-doing 2019/05/25
    なんか頬がコケたお婆さん顔だから可愛いと思えなくて最初は斜めに見てたけど、立ち回り次第で地から天に行けるもんなんだな。多少の批判なんか恐れてちゃ道は拓けなかったってことだもんな。見習おうっと。
  • 自己肯定感のなさというのは

    気づいたんだけど、良いところを褒められるよりも、ダメなところを受け入れてもらう経験が重要なんだ。 自信のなさや挑戦への不安は、それが上手くできなかったときに起きることへの恐怖心だ。 恋愛や人間関係に踏み込むのが怖いのも、ダメな部分を知られたら嫌われると思うからだ。 だから頑張って成果を出したり、良いところを褒められても、卑屈さは治らない。 失敗を許されたり、ダメな部分を含めて愛されたりする経験があって、初めて自分自身への不安は解消されるんだ。 でも大人になってしまうと改めてそれを得るのは中々むずかしい。

    自己肯定感のなさというのは
    well-doing
    well-doing 2019/02/04
    わかる。大事な時に失敗するのは、無意識に相手を試してるのかも。で、許してくれなかった人から逃げ、許してくれる人を探して新しい出会いに「逃げ」たりする。なのに否定されて育ったから否定される方が安心したり
  • 職場で嫌われて辞めていくパターンの奴wwwwwww:カナ速

    well-doing
    well-doing 2017/06/13
    25 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/06/13(火) 17:44:30.437 ID:2bNvijGbd.net 色々さらけ出さないと、「あの人よくわからない」てなって、よくわからない物は本能的に恐れるから、追い出されるわけだ
  • 男が結婚相手に求めるもの

    女が選ぶ相手に高収入とか外見とか家事参加とかの条件が有るように、男にも求める条件は有る。 が、あまりにも女側の意識がかけ離れているので、ここに求める条件を書いていきたい。 1 精神が安定していて、一人で遊べる楽しみを持っている これ超重要。 多数の女は疲れて帰ってきた男にウザいくらいの構ってちゃん。 キラキラとかカワイイとかどうでもええんや。噂話もいらん。 一人で遊べる習慣の無い子供は、落ち着きが無いと保育所で言われるだろ?ましてや大人なら尚更なんだよ。 メンがヘラってる女とか側に居るともう最悪。女のメンヘラ率って、男に比べて異常なほど高いのは何でだ? 2 金銭管理能力 家計費と小遣いを混ぜるな。サンポールより危険だ。 金の管理は人生の管理だ。何故か財布の紐を握りたがる女が日では多いが、お前にその覚悟は有るか? 出来ないならお前の人生は終わると思って、緊張感を持って管理して欲しい。これは

    男が結婚相手に求めるもの
  • 1