タグ

nhkと賃金に関するuturiのブックマーク (7)

  • 「最低賃金」全国一律目指し議連発足へ 自民国会議員有志 | NHKニュース

    企業が従業員に最低限支払わなければならない「最低賃金」について、自民党の有志の国会議員は地域間の格差を解消し、全国一律にすることを目指して、議員連盟を発足させることになり、必要な法案の検討を進めることにしています。 自民党の衛藤征士郎元衆議院副議長ら有志の国会議員は、最低賃金に格差があることで、働く世代が都市部に集中し、地方の人口減少や人手不足に拍車がかかっているとして、全国一律にすることを目指して、来月、議員連盟を立ち上げることになりました。 議員連盟では、最低賃金の格差の解消は、低賃金を理由に外国人技能実習生の失踪が相次いでいる問題や、ことし4月からの外国人材の受け入れ拡大で人材が都市部に集中するのではないかとの懸念にも対応するものだとして、水準を東京と同じレベルまで引き上げたい考えで、必要な法案の検討を進めることにしています。

    「最低賃金」全国一律目指し議連発足へ 自民国会議員有志 | NHKニュース
    uturi
    uturi 2019/01/21
    低い方に合わせたら都市部で人手不足が加速化するだろうし、高い方に合わせたら地方の企業が次々と倒産しそう。格差を抑えるのではなく一気に一律にするのはデメリットしかないように思えるが。
  • 中小企業 67%余が賃金上げる NHKニュース

    uturi
    uturi 2015/08/30
    “「従業員を引き止めるため」が47.4%” やっぱり景気が良くなると「嫌なら辞める」が使えるようになるから良いよなー。結果的に中小企業でもちゃんと賃金上がってるし。
  • 冬のボーナス 2年連続増加予測 NHKニュース

    民間企業のこの冬のボーナスは、業績の回復や賃金引き上げの影響から、1人当たり37万4000円と2年続けて増加するという予測がまとまりました。 大手証券会社、みずほ証券によりますと、民間企業のこの冬のボーナスは従業員1人当たりで37万4000円と、前の年に比べ7000円、率にして1.9%増えて2年続けて増加する見通しです。 これは、企業業績の回復傾向が続いていることで、今年度に賃金の引き上げが実施された企業を中心に、支給額の増加が見込まれるためです。 一方、公務員のボーナスは、東日大震災の復興財源を捻出するための国家公務員の給与引き下げが昨年度で終了したことなどから、1人当たり80万3000円と、前の年より6万6000円、率にして8.9%増えて、3年ぶりに増加に転じる見込みだということです。 この結果、民間と公務員を合わせたボーナスの総額は、17兆4000億円と、3年連続で増加する見通しに

    uturi
    uturi 2014/11/10
    “民間企業のこの冬のボーナスは従業員1人当たりで37万4000円” もらえる人はかなりもらってんだなぁ……
  • NHK NEWS WEB 「全員正社員」で変わる働き方

    「全員正社員」で変わる働き方 9月6日 13時00分 スウェーデンが発祥で家具小売り世界最大手の「イケア」が、大企業としては全国で初めて非正規で働くパートタイムをなくし、すべての従業員を正社員とする制度を9月1日から始めました。 人件費がかさむものの、あえて新しい人事制度の導入に踏みきった企業側のねらい、そして、従業員の働き方はどう変わるのか、生活情報チームの清有美子記者が解説します。 新戦略はすべての従業員の“正社員化” 先月28日、東京・江東区でイケアの新戦略が発表されました。 全従業員の「正社員化」です。 全国8店舗で働く約3400人のうち7割がパートタイムですが、この人たち全員を年内に順次、正社員にするというのです。 制度を導入した背景には、正社員との待遇の違いがパートタイムの能力の発揮を阻んできたのではないかという会社側の考えがあります。 管理職の女性は、「売り上げがなかな

    NHK NEWS WEB 「全員正社員」で変わる働き方
    uturi
    uturi 2014/09/07
    待遇が良くなると社員の意識も変わるという話。古き良き終身雇用の時代って感じ。羨ましいけど、法律的に正社員にするメリットがなければ追従する日本企業は少ないのでは、と思ったり。
  • 「障害者福祉を食い物に」 国に是正要望へ NHKニュース

    障害者の就労を支援する国の事業を巡って国や自治体からの給付金を不正に請求する事業所などが相次いでいる問題で、全国の障害者関連団体などが加盟するNPOは「障害者福祉をい物にする大きな問題だ」として、近く厚生労働省に是正を求める要望書を提出することを決めました。 障害者の就労を支援する事業は、自治体の指定を受けた事業所が障害者に作業や訓練を提供して一般企業などへの就労を後押しするもので、事業所には国や自治体から1日1人当たり数千円の給付金が支給されます。 しかし、事業所が障害者の人数や利用日数を水増しして給付金を不正に請求した額が5年間で5億1000万円余りに上ることが、NHKの取材で分かったほか、制度を悪用して利用者の労働時間を短くし、給付金と賃金との差額を稼ごうというケースも出ています。 この問題で、全国100余りの障害者関連団体などが加盟するNPO法人「共同連」は「障害者福祉をい物に

    「障害者福祉を食い物に」 国に是正要望へ NHKニュース
    uturi
    uturi 2014/07/21
    “来年4月の障害福祉サービスの報酬改定でさらに報酬を減らす” みんなで苦しもうよ感溢れる。結果として悪質な企業が増えてまともな企業は撤退、という流れになりそう。
  • 安倍首相 賃金上昇へ結果出始める NHKニュース

    国会は、参議院予算委員会で3日から、新年度(平成26年度)予算案の実質的な審議が始まり、安倍総理大臣は企業収益の拡大を賃金上昇につなげることが重要で安倍政権の経済政策によって結果が出始めていると強調しました。 この中で、民主党の櫻井政策調査会長は政府の経済政策について、「当に今のようなやり方で賃金が上がるのか。賃金が上がる前に物価だけが上がってきた場合には、国民生活が苦しくなるだけではないのか」とただしました。 これに対し、安倍総理大臣は「この半年間、毎月、企業の倒産件数が減少しているのは事実だ。また、行き過ぎた円高で製造業は拠点を海外に移していたが今は違う。円安海外に展開する企業の経営者はどうかしている。企業の収益が賃金に結びついていくようにすることが大切で、その努力を重ねて結果が出始めている」と述べました。 また、甘利経済再生担当大臣は「政労使の会議で、賃金を上げると同時に適正な仕

    安倍首相 賃金上昇へ結果出始める NHKニュース
    uturi
    uturi 2014/03/06
    『実際に賃金上昇が始まったかのようにミスリードさせるタイトルをつけるNHK』 VS 『経済無視で不況を加速させながら全く反省しない民主』 どっちも地獄だけど、好景気のイメージを出して消費を促す方がマシかなぁ。
  • 去年の給与総額 前年と同水準に NHKニュース

    働く人1人当たりの去年の給与総額は、月の平均で31万4000円余りと、過去最低だった前の年とほぼ同じ水準だったことが分かりました。 前の年を下回らなかったのは3年ぶりですが、厚生労働省は「残業代などは増えているが、基給は伸び悩んでいて、今後、格的に回復していくかどうか注視したい」と話しています。 厚生労働省は、従業員が5人以上いる全国のおよそ3万3000の事業所を対象に、毎年、基給や残業代、それにボーナスなどを合わせた給与総額を調査しています。それによりますと、去年は働く人1人当たり月の平均で31万4150円と、過去最低だった前の年に比べて23円増加し、ほぼ同じ水準でした。 前の年を下回らなかったのは3年ぶりですが、ピーク時の平成9年と比べると5万7520円低く、今の形で統計を取り始めた平成2年以降、2番目に低い金額です。このうち、正社員などフルタイムで働く人の給与総額は40万474

    uturi
    uturi 2014/02/06
    タイムラグがあるから、来年度あたりから賃金が上昇すると個人的に見込んでる。ただ、消費税増税はあと1・2年遅くした方が良かったんじゃないかなぁ。
  • 1