タグ

アフィリエイトに関するuturiのブックマーク (75)

  • Amazonアソシエイトだけで生活して85ヶ月になった。いよいよ成長限界に達したらしい - きんどう

    こんばんは、きんどるどうでしょうです。2012年11月30日にサイトをスタートして85ヶ月。初稿書いてる日曜段階で2,600日らしいです。3,000日まであと1年ちょっとですなぁ。 前回の73ヶ月目報告エントリーにてFX7,200万円ふっ飛ばした話でものすごくPVを稼ぎましたが最大PVは7月のAmazonプライムデーで公開したAmazonでサクラレビューを効率よく避ける商品タイトルの法則だったようです。良かった、FXで大損した人じゃなくAmazonニュースサイトらしい話題がトップでした。 さて、記事ではいつもどおり過去1年たてた目標の振り返りと、ボヤきでお送りします。さすがに々とした1年というか立ち直れるレベルにはありませんでした。ずっと辛い。ただの日記ですので、新刊セールなどAmazon情報だけで十分な方はここでページを閉じてください。 参考:前回の振り返り Amazonアソシエイト

    Amazonアソシエイトだけで生活して85ヶ月になった。いよいよ成長限界に達したらしい - きんどう
    uturi
    uturi 2020/01/14
    “いよいよヤバいというところで、ロスカットされたら洒落にならないので追加資金いれてあげたら2019年正月のズドンで全部パァ。” ここからどんどん変な方向に進んで行ってて面白い。
  • IT系勉強会において無償で会場を貸してくれる企業と面白会場一覧(追記あり) - かしこくなりたい!

    20190425追記。先にこちらご確認いただけますと。。。 hidemi.hatenablog.com 前提 うちのこと忘れていますよ!という場合には至急ご連絡ください、ごめんなさい。 ここに記載した会社さんが必ず誰にでも貸してくれるという意味ではありません。 好意で貸してくれているので、担当してくれる社員さんにはお礼を惜しまない精神大事。 だいぶ私の周り(狭い)という主観が入っています。きっと他にもあります。 マークの意味 ☆会場をお借りしたことがある 〇当該会場でイベントに参加したことある ◇小耳に挟んだことがある ♪ブログアップしてからいただいたタレコミ←New追記 私がお伺いした部屋のキャパでざっくり分けています。場所によっては人数少なければ会議室だったり、もっと大部屋もあるかもしれません。外部に開放しているというご理解で参考にしていただければ幸いです。 無償で貸してくれた/くれそ

    IT系勉強会において無償で会場を貸してくれる企業と面白会場一覧(追記あり) - かしこくなりたい!
    uturi
    uturi 2019/03/06
    知り合いだから無償で貸してたらこういうところに掲載された、という事例がありそう。アフィリエイト的にはこういう記事は稼げそうだけども、表向きに無料と提示している場所以外は使いにくそう。
  • DMCA申請に関するお詫びとお知らせ | 株式会社侍

    この度、弊社が実施した※DMCA申請に関して、多くのご意見を頂戴しております。 件の経緯と今後の対応についてお知らせいたします。 弊社サービス「侍エンジニア塾」を日頃よりご利用いただいておりますお客様、ならびに関係者の皆様にも多大なご迷惑、ご心配をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。 ■ 事実・原因 10月20日、DMCA申請を行いました。 目的としては、弊社サイトのソースコードを当該記事の著者個人のGithub上に許可なくアップロードし、当該記事にて掲載されていることが発覚したことから、弊社に対する著作権侵害にあたると判断し、申請をいたしました。 今回のDMCA申請を行うことにより、当該記事が検索結果として表示されなくなりかねないことにつき多くの方からご批判を頂戴しており、DMCA来の目的から逸脱した利用を行ってしまった事について不適切であったと真摯に受け止めております。

    uturi
    uturi 2018/10/26
    クソ記事ばかりにも関わらず検索上位に上がってくるクソサイトがDMCA申請も悪用していたか。まぁ、あの程度のクソページをたくさん作ってるんだからそれぐらいするよな。
  • アフィリエイト、広告主の責任重く 消費者庁が追及: 日本経済新聞

    消費者庁が「アフィリエイト」と呼ばれる成果報酬型のネット広告について、広告主の責任を問い始めた。6月には広告主に対応を求める初の措置命令を出した。景品表示法はアフィリエイトの発信者の取り締まりを想定しておらず、広告主を通じて消費者の保護を目指す。産業界は広告内容に一段と目配りを迫られそうだ。(編集委員 瀬川奈都子)「弊社に対する措置命令及び課徴金納付命令に関するお詫(わ)びとお知らせ」。大阪

    アフィリエイト、広告主の責任重く 消費者庁が追及: 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2018/10/01
    “景表法はアフィリエイターの取り締まりを想定していない。同法は品質や価格についての情報が実際よりも著しく良いと消費者を誤認させる表示を禁じるもので、「規制対象は商品やサービスの提供者に限られる」”
  • 書籍を紹介するときにAmazonのページにリンクを張る人【追記あり】

    アフィリエイト目的ならともかくそういう仕組みを持っていないブログやSNSでもそういう人をよく見掛ける。 各出版社が専用のページを作ってくれてることがほとんどなんだからそこに張るのが正当な方法じゃない? まああんま細かいこと言うのもアレだし,Amazonへのリンクが間違ってる訳でもないけども……。 追記(2018-09-03T02:55+09:00)アフィリエイトの場合は表紙の利用に関して正式な許諾が出てるんだよ。 そうでないならば引用のための条件が揃っていてかつ出版社から何故かBANされる可能性も加味して表紙載せたりせなあかん。 b:id:Palantir様,http://b.hatena.ne.jp/entry/370324138/comment/Palantirにて。 これは知らなかった。なるほど,確かに書籍の表紙って著作物だよね。 ところで書籍の題名でGoogle検索するとその表紙が

    書籍を紹介するときにAmazonのページにリンクを張る人【追記あり】
    uturi
    uturi 2018/09/03
    どうせ出版社の専用ページからAmazonに飛んで購入するんだから、最初からAmazonのリンクを貼った方が楽でいいだろ。出版社のページ探すの面倒だし。
  • 上級プログラマってどんな本読んでるの?中堅プログラマがマウンティング取られないための名著8選 - 世界が幸せで在ります様に

    この記事を読もうと思ったということは,あなたはそこそこできるプログラマ,あるいは社内でも自他ともに優秀と認められるほどの実力者かもしれません. ただし,そんな状況でも業界で名が知られる優秀な人や社内の上級プログラマと対峙した時身構えてしまい相手の不思議な理論に屈服してしまう経験はありませんか?気でプログラミングをすれば互角,あるいは言語によっては自分の方が明らかに上だと自負できる状況にもかかわらず. そんな中,そこまで優秀そうに見えないのにうまくマウンティングを回避しているプレーヤーを見たことはないでしょうか? 彼らと自分は何が違うのか? 簡単に言えば,知ってるコンピュータ科学の量と,何らかの物事に対して同調するのではなく先駆者的にそれを宣言することです.それを少しでも発揮できる名著をこれからご紹介します. ※安心してください,日語の書籍だけ紹介します. Coders at Work

    上級プログラマってどんな本読んでるの?中堅プログラマがマウンティング取られないための名著8選 - 世界が幸せで在ります様に
    uturi
    uturi 2018/06/18
    聖書で殴ればいいよ
  • 「個人がアフィリエイトで儲かる時代」の終焉

    ここ数年アフィリエイトサイト作成で個人が稼げる時代があった。 しかし、どうやらそれも終わりのようだ。 仮想通貨と同じで、バブルはそろそろはじけるだろう。 その理由を書く。 まず、自己紹介から入ろう。 私は副業として、個人でアフィリエイトサイトを複数運営している。 副業としては満足している、早く言えば、副業アフィリエイターだ。 それでも、稼げていた方だったのだが、ここ3年ほどの間に、アフィリエイト業界の規模は格段に大きくなり、私の稼ぎは鼻くそクラスになった。 稼いでいる奴らは頭が良かった。 ある商品で稼ぐノウハウがわかれば、あとは同じようなサイトを量産すれば儲かることに気づいたのだ。 そのサイトが年に10万円しか生み出さなくても、似たようなサイトを1000作れば1億円になることに気づいたのだ。 Aという化粧品のサイトを作ったら、同じような作りでBという化粧品のサイトを作ればいいだけなのだ。

    「個人がアフィリエイトで儲かる時代」の終焉
    uturi
    uturi 2018/06/01
    「個人では儲からないから辞めなよ」と新規参入を防ぐ作戦かもしれない。/企業が勝つにしても個人が勝つにしても、ユーザーとしてはクソサイトが増えるだけでメリットないんだよな。
  • 朝起きるのが辛い…と医者に言ったら勧めてくれたタイマー式照明の明るさがすごい「これはほしい」「買わねば」

    沢野:DQ11Sアイテムマップ公開中 @swnunko 病院で朝起きるのが辛いと言ったら医者がタイマー式で明かりがつく照明が良いよと教えてくれた。で、これ買った。普通の室内の照明だと500ルクスくらいらしいんだけど、これはマックス2500ルクスで、晴れの日の屋外の明るさに相当するとか。明日の朝が楽しみ。 pic.twitter.com/fXXrzhDU0j 2018-03-07 20:17:47

    朝起きるのが辛い…と医者に言ったら勧めてくれたタイマー式照明の明るさがすごい「これはほしい」「買わねば」
    uturi
    uturi 2018/03/11
    最近はTogetterでアフィリエイトを稼ぐ方法が確立されてるんだろうか。
  • ネットの悪評「消してほしい」アフィ業者と「消さない」Google 裁判始まる

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ネットの悪評「消してほしい」アフィ業者と「消さない」Google 裁判始まる
    uturi
    uturi 2018/02/02
    情報商材作ってる側が訴えたのか。「私は作ってるだけなのに」とヤクの製造業者みたいな言い訳されてもなぁ。
  • アフィ死ねよ

    最近真剣に永久脱毛を考えてた。部位的にいうとハイジニーナ。永久脱毛なのでそんなに安くないしハイジニーナは特にお高め。 安くない金額を使うわけだからやっぱり評判とか見てからいろんなクリニックをじっくり比較してから施術を受けたいと思って検索してみたら当にアフィリエイトの息がかかっていない体験談なんて一切見つからない。よくよく考えたら金をもらわずに自分の恥部の脱毛の話をする人なんて少ないだろうけど、もしかしたら居るかもしれないその人たちの体験談もアフィサイトによって全部埋められてる。さらには「脱毛のアフィリエイトは稼げるジャンルです!」とか検索結果に出てくんの!ばーーーか! なんか昔はインターネットってもっと有用なかんじだと信じてたというか、個人の利害が関係ない情報をたくさん見れた気がするんだけどそういうのも幻想だったんだろうか。 結局ハイジニーナの脱毛したと 教えてくれた数人の友人に実際どう

    アフィ死ねよ
    uturi
    uturi 2017/07/19
    ネットで儲ける為の雑情報が蔓延った結果、一周回って『信頼できるのは書籍や口コミ』となってるのは分かる。
  • ヨッピーさんは「広告記事を書いているだけのライター」という印象になって来ている - サイトとアプリ運営に関するメモ的なブログ

    タイムズのカーシェアを宣伝する記事の中で、ライターのヨッピーさんがアフィリエイトを揶揄するような記述をしたことを、批判をする記事が上がっていた。 ヨッピーさんの記事(指摘を受けて該当の「アフィリエイトリンクじゃないので安心して見てください」という記述は削除されている模様) travel.spot-app.jp ヨッピーさんを批判した記事 pepera.hatenablog.com ヨッピーさんの記事は、はてブのホットエントリーによく出てくるのでけっこう見ているのだけど、最近は広告記事ばかり書いている印象があって、だんだんと興味がなくなって来ている。 広告記事の割には面白くコンテンツを作れる人なので、読んで損をしたとは思わないけど、しょせんはスポンサーのための記事なので、どこか物足りなく感じる。 以前はネタそのものでアクセスを集めないといけない立場だったからか、体をはったりちょっと無茶なこと

    ヨッピーさんは「広告記事を書いているだけのライター」という印象になって来ている - サイトとアプリ運営に関するメモ的なブログ
    uturi
    uturi 2017/04/03
    “広告記事の割には面白くコンテンツを作れる人なので、読んで損をしたとは思わない” これができる人は少ないと思う。アフィリエイト記事でも面白くコンテンツが作れればそこまで敬遠されないとも思う。
  • 高知の山奥から東京で消耗と煽るプロブロガー、グレーを承知でハイリスクな金融商品の勧誘に手を出した件で証券取引等監視委員会に通報される : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    高知の山奥から東京で消耗と煽るプロブロガー、グレーを承知でハイリスクな金融商品の勧誘に手を出した件で証券取引等監視委員会に通報される : 市況かぶ全力2階建
    uturi
    uturi 2017/02/03
    ニセ科学の商品を宣伝してた時に危なそうと思っていたが、法規制ガチガチな金融商品に手をつけるとは。ブロガーは長期的に稼ぐのに向いてない職業だと再確認させられる。
  • 個人的ランキングやめろ

    互助会ブロガーにありがちな個人的ランキング、00年代までならテキストサイトの名残溢れる牧歌的な内容だったし、自分の趣味を伝えようと躍起なので門外漢でも興味を持って読める内容だった。それは書き手が少ないから、必然的に自分の趣味に熱量のある人しか書かなかったからだろう。 今は別に「検索に引っかかりやすそう」「多くの人が話題にしてくれそう」が狙いのランキングしかなく、また大して興味もないのだろうからありふれた内容にしかならない。そして全然興味がないから簡単コメントしかつけない。一昔前のニュースサイトか。多少入れた些細なジョークもラーメンにふりかけた胡椒くらいにしかなってない。 だからもう、羅列型でやるくらいだったら「1位」に選んだものだけの愛情やらなんやらを具体的に読みたいのよ。ストレートな好意でもいいし、なんかものすごく偏った欲望でもいいし。100人いたら100人はだいたい理解できるような感想

    個人的ランキングやめろ
    uturi
    uturi 2017/02/01
    アフィリエイト狙いなのはともかく、内容が薄っぺらいから『時間返せ』感が強いんだよな。一つ一つに情熱を持った書き方だとアフィリエイトリンクが貼ってあっても気にならない。
  • アフィリエイトに関する無料相談

    少ない収入で生きてる人へ、主に新しいお金の稼ぎ方を提示し、踊りながら(楽しみながら)生き抜くための知恵を紹介するブログ。 www.flickr.com 今まではアフィリエイトに関する記事を頻繁に投稿してきたにもかかわらず、アフィリエイトについての質問に答えることは基的になかった。 市場が成長し興味を持つ人も増えているので、アフィリエイトを教えて欲しいといった需要はこれからも大きくなるだろう。現在もすでに料金を取ってアフィリエイトに関するノウハウを教えたり、有料コンテンツで販売したりする人もいる。 アフィリエイトで十分に稼げていて、当に有効なノウハウを持ってる人が無料で教えたり、公開するには理由がある。承認欲求を満たしたいという理由もあるだろうが、戦略的には求人や個人もしくは法人のPRを目的としているかと思う。自分も今までは承認欲求だったり、PRが目的だった。 自分がPRを続けているのは

    アフィリエイトに関する無料相談
    uturi
    uturi 2017/01/24
    長文のコメントをつけて相互リンクする文化を思い出した。コメント内容が文章の面白さではなく『儲けられるかどうか』なあたりはアフィリエイターならでは。
  • 「死にたい」検索トップの「welq」の記事、DeNAが広告削除 「不適切」指摘受け

    Googleで「死にたい」と検索すると、トップに表示されるwelqの記事に不適切な内容が含まれいる――こんな指摘を受け、DeNAは記事内のアフィリエイト広告を削除した。 Googleで「死にたい」と検索すると、トップに表示される記事に不適切な内容が含まれている――こんな指摘を受け、記事を掲載したメディア「welq」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)はこのほど、記事内のアフィリエイト広告を削除した。記事内容は「規約に違反していない」とし、修正や削除は行わないという。

    「死にたい」検索トップの「welq」の記事、DeNAが広告削除 「不適切」指摘受け
    uturi
    uturi 2016/10/27
    “読む人によって異なる見方があることは事実。指摘を受け止め、今後のプラットフォーム運営の参考にする” 「はーい分かりましたー」というだけの回答だな。アフィリエイト広告を消しただけで記事はそのままか。
  • 使いもせず・プレイもせずレビューを書いている人はなんなの? - Hagex-day info

    信じられないことに、ゲームのレビューを書くのに全くプレイもせず、ホメオパシーのレメディを使ってもないのにその効能を書く人間がいる。童貞がセックスを語るようなもので、まったく納得がいかない。瞑想をして睡眠をとって野菜を1日に350グラム摂取しても納得ができない。 雑誌や新聞、ニュースなどのレビューであれば、時間がない、商品が届かない、といった理由でプレスリリースだけで書いてしまうのは100万歩譲ってまだわかる(良くないけどさ!)。しかし、ケツ拭く紙に書かれているようなこっぱブログで、実際に試さない、プレイしない、使わないのにレビューを書く連中はなんなの? PV欲しさ? アフィリエイトの金欲しさ? その手の脳死ブロガーは早急に成仏して欲しい。 以下のサンプルは魚拓サイトを使っているので、安心してクリックできます! サンプル1 恐らく全くゲームをプレイせずにゲームレビュー。画面キャプチャーはすべ

    使いもせず・プレイもせずレビューを書いている人はなんなの? - Hagex-day info
    uturi
    uturi 2016/10/13
    その方が儲かるとはいえ、実際に使わなくてもレビューできる状況はゴミ情報が増えて困る。使ってすぐに感想という点ではユーチューバーの方がマシ。
  • 【Amazonほしい物リスト】プログラミングがわからない...誰か参考書をプレゼントしてくれませんか? - いしだの話

    こんにちは、石田祐希(@yuki1y1m)です。 Webサービスを「誰でも簡単にクリエイターになれる・コンテンツをつくれるようになるプラットフォームをつくりたい」という思いで今開発しています。 すると「どの順序でつくればいいんだろう」、「ここのコードなんだっけ」みたいなことが頻繁に起こります。 Webで調べても中々わからないことも多々あります... なのでAmazonほしい物リストを公開するので誰か参考書をプレゼントしてくれませんか? なぜAmazonほしい物リストを公開したのか プログラミングの技術力の無さを痛感する日々を送っています。 わからないことは教えてもらおう。と思い教えてもらっても、「ここのコードこうだよね?」みたいなこと言われても「ん?ん?」みたいになってしまうことも。 「自分で買えばいいじゃん」と思われるかもしれませんが、会社をつくる(法人登記)ために諸々30万ほどかかった

    【Amazonほしい物リスト】プログラミングがわからない...誰か参考書をプレゼントしてくれませんか? - いしだの話
    uturi
    uturi 2016/09/25
    マジレスすると「何をどうしたいのか」が分からないとプレゼントしづらい。Web系かアプリ系か電子工作系か、入門向けか中堅向けか、などなどの要素があるので「なんか美味いもんない?」程度の感覚で聞かれても困る。
  • アフィブログを毛嫌いする人って何なの?オピニオンは善でアフィリエイトは悪という謎の風潮

    アフィリエイトに嫌悪感はありますか。 アフィリエイトというと怪しい情報商材、詐欺、ステマなど、悪い印象を持つ人も多いかもしれません。 またアフィリエイト自体が何革割らなくても、言葉はどこかで聞いたことがあると思います。 そんな賛否両論のアフィリエイトですが、主に収益性について思うところを書いていきます。 アフィリエイト(収益)について 著者はというと、メディアも収益特化に半年ぐらい前から切り替えました。 環境(周りにアホみたいに稼ぐ人たちがゴロゴロいる)が一番大きいと思いますが、単純に、お金欲しいっす。ブログ書く労力がお金になるなら望っす。金にならないのに記事書くとか正直意味わからないっす(そんな記事が腐るほどあるけど)。 ですが、当然ながらブログ運営は十人十色。承認欲求を満たすために書いている人もたくさんいます。若しくは自己ブランディングして、書籍化、メディア進出など企んでいる人もい

    アフィブログを毛嫌いする人って何なの?オピニオンは善でアフィリエイトは悪という謎の風潮
    uturi
    uturi 2016/09/14
    つまらない上に信頼性の低い記事だから叩かれるのであって、面白いまたは有益な記事ならばオピニオンだろうがアフィだろうが問題ない。/未使用製品のレビューが嫌われるのは信頼性が低いからでしょう。
  • はてなブログにおけるアフィリエイトのオワコン化が始まったよ

    アフィリエイターの間では、はてなブックマークから生じるいわゆる「はてな関連リンク」が過度にGoogleから評価されているというのは共通した認識だった。良質な中古ドメインからの被リンクのように、即効性があり、早い段階で順位を上げる事が出来た。加えて、Googleからのペナルティリスクも無い。 この効果を得るために、多くのスパムや互助会が形成されるのも当然の事のように思える。 しかし、日4月26日Googleの検索結果において、はてなブログを中心する大幅なキーワードの下落が起こっている。変動したキーワードを見る限り、他に特徴的な要素もないので、過大評価されていたはてな関連ドメインにGoogleのメスが入ったと考えられる。 @freelifer1 やっぱり昨日色々あったんですね…うちは結構ダメージを負いました… — Ichi (@Abstract1Life) 2016年4月26日 ヤベェ俺のも

    はてなブログにおけるアフィリエイトのオワコン化が始まったよ
    uturi
    uturi 2016/04/27
    互助会によってはてなブログ全体の価値が下がったというわけか。まさに焼畑農業だなぁ。
  • ブログが炎上して感じたこと - 放浪カモメはいつまでも

    先日書いたこの記事がバズったというか、炎上をしたというか、ブコメで賛否両論(否定の方が多い)になりまして。 kamatamaudon.hatenablog.com 正直、炎上させようとは全く思わずに書いたんでびっくりです。 【悲報】能寺で何かあったらしい……光秀ブログ炎上中! 歴史Web2.0 作者: 藤井青銅,金谷俊一郎 出版社/メーカー: 日文芸社 発売日: 2016/01/29 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (11件) を見る 確かに、タイトルは否定的なタイトルだし、内容も否定的な部分はあったけども。 今回もいつも通り、なんとなくで20分ぐらいでバーっと書いて投稿しただけだったんですよ。 ブログ始めて2ヶ月経って、最近はブックマークもつけてもらえる事が多くなって、新着ブログに載るようになってきたり、読者も増えたりして、ほのぼのとやってたわけです。 そん

    ブログが炎上して感じたこと - 放浪カモメはいつまでも
    uturi
    uturi 2016/04/13
    炎上マーケティングの旨味を知ってしまった感がある。地獄の一丁目ってやつか。