タグ

nhkと日本語に関するuturiのブックマーク (4)

  • 「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース

    人気の歌謡曲にも使われた「砂をかむよう」という慣用句。来は「無味乾燥でつまらない様子」という意味です。これを「悔しくてたまらない様子」と誤った意味で使う人の割合が5割以上に上ることが、文化庁の調査でわかりました。 今回は、全国の16歳以上の男女1960人が回答しました。 このうち「砂をかむよう」という慣用句をどんな意味で使うかを聞きました。 この「砂をかむよう」という慣用句は、歌手の堀内孝雄さんのヒット曲、「竹とんぼ」の歌詞の中で、「砂を噛むようなこんな人の世に」と使われていました。 また、歌手の松浦亜弥さんも、「砂を噛むように...NAMIDA」というタイトルの曲を発表していました。 皆さんは、それぞれどんな意味で使われていると思いますか? 「砂をかむように」という慣用句は、来、「無味乾燥でつまらない様子」という意味です。 今回の調査では、このように正しく使っている人は32.1%、一

    「砂をかむよう」5割以上が誤った意味で使用 文化庁調査 | NHKニュース
    uturi
    uturi 2019/10/30
    正しい用法を広める活動をするわけでもなく、日本人が日本語を誤って使ってるとドヤ顔で指摘するだけの調査結果が報道されると、年末が近くなってきたなと実感する。
  • 「世間ずれ」 半数超が誤った理解 NHKニュース

    「世間ずれ」ということばは「世間を渡ってずる賢くなっている」が来の意味ですが、「世の中の考えから外れている」と誤って理解している人が半数を超えることが文化庁の調査で分かりました。 この調査は、日語の使い方などがどのように変化しているか把握するため文化庁が毎年行っていて、今回は全国の16歳以上の男女、2028人が回答しました。 この中で、「世間ずれ」ということばの意味を尋ねたところ、来の「世間を渡ってずる賢くなっている」を選んだ人は35.6%で、「世の中の考えから外れている」を選んだ人が55.2%と半数を超えました。 9年前の調査で同じ質問をしたときは来の意味を選んだ人が半数を占めていましたが、今回は10代の85%、20代の80%が誤った意味で理解していて、30代から50代にかけても誤った意味で理解している人のほうが多くなっています。 また、「まんじりともせず」は来は「眠らないで」

    「世間ずれ」 半数超が誤った理解 NHKニュース
    uturi
    uturi 2014/09/24
    文化庁による「最近の若者の言葉は」と言うだけで正しい意味を広める努力をしないオッサン向け調査が報道されると、今年ももう終わりが近いんだなーと思い始める。
  • 「きんきん」 新たな使われ方が定着 NHKニュース

    甲高い声や鋭い痛みを表現するときに使われていた「きんきん」ということばが、「きんきんに冷えたビール」などと新たな使われ方をして定着してきていることが文化庁の調査で分かりました。 調査では「きんきん」、「ざっくり」、それに「さくさく」など5つのことばについて使い方をたずねました。 その結果、「きんきん」は「きんきんした声」とか「頭がきんきん痛む」といった表現に使われてきましたが、「きんきんに冷えたビール」という言い方を聞いたことがある人は76%で、そのうち自分でも使ったことがある人は34%いました。 「ざっくりとした説明」、「気持ちがほっこりする」という表現は、いずれも71%の人は聞いたことがあり、使ったことがある人も3割を超え、新たな使われ方が定着してきていることが分かりました。一方で、「パソコンがさくさく動く」という表現は、20代や30代では使っているものの、聞いたことがない人が6割を占

    uturi
    uturi 2013/09/25
    パソコンはサクサクよりもぬるぬるの方が個人的に合う。主に動画の再生について。/日本語はオノマトペが多すぎるし、常に新しいのが生まれてる気がする。
  • 中日新聞:外来語多すぎて苦痛 岐阜の男性がNHK提訴:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 外来語多すぎて苦痛 岐阜の男性がNHK提訴 2013年6月25日 20時02分 テレビ番組で理解できない外来語が多すぎて精神的苦痛を負ったとして、岐阜県可児市の元公務員で、「日語を大切にする会」世話人の高橋鵬二さん(71)が25日、NHKに対し141万円の慰謝料を求める訴えを名古屋地裁に起こした。 訴状などによると、高橋さんはNHKと受信契約を結び、番組を視聴しているが、必要がない場合でも外来語が乱用されていると主張。例として「リスク」「ケア」「トラブル」「コンシェルジュ」などを挙げ、「外国語の乱用に不快感を抱く者に不必要な精神的苦痛を与える」として、民法709条の不法行為に当たるとしている。 高橋さんは「若い世代は分かるかもしれないが、年配者は、アスリートとかコンプライアンスとか言われても分からない。質問状を出したが回答がない

    uturi
    uturi 2013/06/26
    グローバルなオポチュニティをイメージすればカタカナワードがゲインするのはナチュラルなのに。
  • 1