タグ

地震に関するutibori1のブックマーク (4)

  • [特別編]お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局 幽冥推進課~ - 竹林七草/桜井みわ/雛川まつり | 少年ジャンプ+

    お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局 幽冥推進課~ 竹林七草/桜井みわ/雛川まつり <完結済み>国土交通省内のマル秘部署『幽冥推進課』で臨時職員として働く夕霞。同僚は全員妖怪、職務は国土開発の妨げになる地縛霊を説得して立ち退かせること!?集英社文庫で大ヒットのあやかしお仕事小説、待望のコミカライズ! [JC全5巻発売中]

    [特別編]お迎えに上がりました。~国土交通省国土政策局 幽冥推進課~ - 竹林七草/桜井みわ/雛川まつり | 少年ジャンプ+
    utibori1
    utibori1 2021/03/11
    ブコメを読んでまさかと思ったが思ったより泣いた。
  • 爆発 60キロ先の地震計に記録|NHK 北海道のニュース

    札幌市豊平区の不動産会社の店舗で爆発が起き52人がけがをした火事で、爆発が起きた当時およそ60キロ離れた厚真町に設置された地震計で、爆発で生じた衝撃波とみられる空気の振動が観測されていたことがわかりました。 専門家は「これだけの広範囲に衝撃波が届いたのは驚きで、爆発の大きさを物語っている」と話しています。 北海道大学大学院理学研究院の吉澤和範准教授は、先月16日に札幌市豊平区の店舗で起きた爆発のあと、大学や気象庁が道内に設置した地震計の記録を確認しました。 その結果、爆発が起きた当日の▼午後8時半に現場から北におよそ30キロ離れた石狩市の地震計で、▼午後8時32分に南東におよそ60キロ離れた厚真町の地震計で、それぞれ空気の振動が観測されていたことがわかりました。 吉澤准教授が分析した結果、空気の振動が発生した時間はいずれも午後8時29分17秒で、豊平区の店舗で爆発が起きたとされる時刻と一致

    爆発 60キロ先の地震計に記録|NHK 北海道のニュース
    utibori1
    utibori1 2019/01/17
    Wikipediaの「人類の起こした大爆発一覧」に入れてもよさそう。
  • News Up 娯楽がないと人間でいられない | NHKニュース

    北海道を突然襲った地震から1週間。電気がない生活で人々の心を癒やしたのはトランプやボードゲームでした。「娯楽がないと人間でいられない」災害時にも遠慮することはありません。(ネットワーク報道部記者 後藤岳彦・高橋大地・松井晋太郎) 「電気も無く、べ物や飲み物も店から消えて夜の暗闇に感じる不安と恐怖、なれない環境でのストレスでギスギスしていた。そんな時だからこそ人と人とのコミュニケーションや笑いが必要で、その手助けとなったのがアナログゲーム当にいいものだと感じた」 北海道で震度7の揺れを観測した地震のあとに投稿され、話題になったツイートです。 「アナログゲーム」とは、電源が必要ないカードやボードゲームのこと。 ツイートをした北海道に住む20代の男性に話を聞きました。 地震の後、道内は停電。男性は、携帯電話の充電のため避難所を訪れた時に、たまたま手元にあった「モノポリー」などのゲームを取り

    News Up 娯楽がないと人間でいられない | NHKニュース
    utibori1
    utibori1 2018/09/14
    避難所にいる観光客同士で大富豪やって、ローカルルールをどんどん加えよう。
  • 謎の災害速報アカウント「特務機関NERV」とは何者か〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    人気アニメシリーズ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する組織「特務機関NERV」を名乗るツイッターアカウントがある。どこよりも早く地震速報などを発信するこのアカウントは、一体だれが、何のために運用しているのか。 【写真】かつてAERAの表紙に綾波レイが登場!? *  *  * 「揺れを感じたら、まずはツイッターを開いて『特務機関NERV』の投稿をチェックします」 宮城県石巻市で暮らす30代の女性はそう話す。東日大震災からすでに7年半がたつが、依然として地震活動は活発で、いまでも年間500回を超える余震(震度1以上、東北全体)が起きている。石巻で揺れを感じたときは、地震の規模や津波の可能性を、『特務機関NERV』というツイッターアカウントの投稿でチェックするという。 特務機関NERVとは、人気アニメシリーズ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する機関の名だが、これを名乗るツイッターアカウントがあ

    謎の災害速報アカウント「特務機関NERV」とは何者か〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    utibori1
    utibori1 2018/08/16
    色んな人が様々な立場から選択肢を提供するのはいい。
  • 1