タグ

登山に関するtszのブックマーク (8)

  • 週末は山に登りたいので婚活やめました 登山歴6年半「単独登山女子」のお金と時間の使い方 | マネ会 by Ameba

    登山を始めたきっかけは、東日大震災 登山を始めたのは、2011年4月。それまでの私はアウトドアともスポーツとも縁が薄く、お酒が好きで、週3ぐらいは飲みに出掛けていました。団体行動は苦手だったので、バーベキューやフェスやキャンプにも興味がありませんでした。 そんな私がなぜ登山を始める気になったかというと、きっかけは東日大震災でした。 それまで非常時の備えなんて考えたこともなかったのですが、否が応にも防災意識が高まり、「非常用持ち出し袋とか、作っておいたほうがいいのかな……」と考えるようになったんです。でも、市販の防災セットはすでに家にあるものまでごっちゃり入っていてコスパが悪いような……。そこで「よし、それなら自分で作ればいいじゃない!」と、近くのアウトドアショップに向かいました。 ですが、お店を出たときにはなぜかカリマーの「リッジ 40」という登山用ザック(リュック)を抱えて歩いていま

    週末は山に登りたいので婚活やめました 登山歴6年半「単独登山女子」のお金と時間の使い方 | マネ会 by Ameba
    tsz
    tsz 2017/09/21
    いいまとめ。雨具と靴を新調したくなってしまったw
  • ソロ登山のメリット なぜ、1人で山に登るのか? - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    1人で山に登るのが好きです。 2016年は登頂を目的としないハイキングも含めると29回、山を歩きましたが、そのうち26回が単独登山でした。 最近は1人で登る人も増えているみたいで、山雑誌でも毎年必ず単独行の特集が組まれますね。 たとえば、2019年2月に発売された山と渓谷の巻頭特集も「リスクに備える単独行の登山術」でした。 山と渓谷 2019年 02月号 雑誌 /山と渓谷社 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 1人で山に登ってみたいと思っている人も増えているようで、山小屋に泊まったときなど、グループで来られた女性に 「私もいつか1人で登ってみたいんです!」 と声をかけられたことも1度や2度ではありません。 「1人で登ってみたい」と思っている方が、一歩を踏み出すためのきっかけになるといいなと思いつつ、ソロ登山のメリットについてまとめてみたいと思い

    ソロ登山のメリット なぜ、1人で山に登るのか? - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    tsz
    tsz 2017/04/28
    いい記事。
  • 登山での遭難に備えて山岳保険には絶対入るべき - ポップピーポー

    山岳保険に入ろう 山岳保険に入ろう 友の死 捜索費は高額なので 苦渋の選択 気になる保険料 保障範囲が広い! その他必要な保険は? あなたが加害者になることも 友の死 実はボク、一昨年前に山の友人を亡くしました・・。 彼は山岳保険に入っていたので、その保険を使って民間の捜索隊により捜索が行われ、結果、遺体ではありましたが、発見に至りご家族の元に帰りました。 捜索開始後ある一定の時期が過ぎ、公的機関の捜索隊も解散され生存の望みがなくなってしまうと、それ以上は各自の負担で捜索を続ける事になります。 捜索費は高額なので そういう場合は民間の機関が捜索に入ることになるのですが、その人件費は1日1人2万から3万円かかります。 それが大勢での捜索となると15人ほどで2日間捜索しただけで交通費費も含めると100万円近くのお金が掛かってしまうのです。 苦渋の選択 そういった高額な捜索費を工面することが難

    登山での遭難に備えて山岳保険には絶対入るべき - ポップピーポー
  • 登山用にエネループプロを使用してはいけない ニッケル水素充電池エネループのお話し

    まとめ ■エネループプロはゴミ ■エネループプロはとても不安定 女子供はすっこんでろ!とでも云いたげな男のロマンが詰まった「太くて黒い電池」ですが、とんでもない地雷でした。 今回は充電池のお話しです。 僕は何度か電池の事を書いてきましたが、登山では機器用の電池は非常に重要な役目を持っています。 電池がトラブルを起こせば、命に関わる場合も多くなり、常に確実に作動すると云うことが最も大切なことになります。 特にヘッドライトとGPSに使う電池はいざという時に容量がないではすみません。 僕の話しになりますが、予備電池は最も確実な「リチウム単4電池」を持ち、単3変換アダプターも同時にキットの中に入れています。 基的にすべての機器を単4で統一したいところなのですが、ガーミンのGPSのみはどうしても単3でなければならないため、このためだけに変換アダプターを持ち歩いていると言うワケです。 登山用の電池は

    登山用にエネループプロを使用してはいけない ニッケル水素充電池エネループのお話し
  • 山岳ガイド KGフリーガイドサービス

    山登りは目的だけではありません。ただそこにいて、自然と一体になったときに、それそのものがあなたである、と教えてくれる気づきへのいざないです。KGは目覚めをお手伝いする山ガイドです。 このサイトではガイド登山ツアーの他に、ガイド目線による役に立つ登山やクライミング、沢登り、登山装備やウェア、山の情報を記載しています。

    山岳ガイド KGフリーガイドサービス
    tsz
    tsz 2015/06/02
  • 山と自然がわかる、探せる、行きたくなる! 登山情報サイト 山と溪谷オンライン - 山と溪谷オンライン

    新刊情報 山と溪谷 2024年6月号 特集は「アルプス名ルート100」。日アルプスの名ルートを100、編集部が厳選。夏山山行計画のヒントに活用ください!北・南・中央アルプスの綴じ込みマップ付き! 最新号の詳細を見る

  • ヤマレコ-登山やハイキング、クライミングなどの記録を共有できる、登山の総合コミュニティサイト

    Please select your language to translate, or close to show in Japanese.

    ヤマレコ-登山やハイキング、クライミングなどの記録を共有できる、登山の総合コミュニティサイト
  • 【特別編】 公共交通手段だけで登れる東京近郊の日帰り登山 (初級編)

    秋も近づいてきたということで、ここらでちょいと息抜きコラム。これまで僕が登った東京近郊の山で、電車とバスだけで登れる初心者にオススメの日帰り登山を紹介しておきます。 自分自身まだ駆け出しの身なので、あまり偉そうなことは言えないですが、今回は初級編ということで比較的レベルが低く、「高尾山の次にどこにに登ろうかなぁ~」程度の手軽な山をピックアップ。 山に登れ慣れている人にとっては物足りないかもしれないし、東京近郊に住んでいない人にとっては役に立たないかもしれませんが、それはご愛嬌。。。 少しでも参考にしてもらえたらと思います。 公共交通手段で登れる東京近郊の日帰り登山――― まずクイズですが、↑のトップの富士山の写真、どこの山から撮ったものかわかりますか??すぐにわかった方とは友達になれそうな気がしますw 自分の大好きなエリアの1座から撮ったものですが、正解は後ほど、、、 というわけで、電車と

    【特別編】 公共交通手段だけで登れる東京近郊の日帰り登山 (初級編)
    tsz
    tsz 2015/05/15
    高尾山に慣れたら次に行ってみよう
  • 1