タグ

フレームワークに関するtszのブックマーク (2)

  • Common Lispの軽量フレームワーク「ningle」を作りました - 八発白中

    Clackベースの軽量Webフレームワーク「ningle」を作りました。 ningle by fukamachi 背景 Clackベースのフレームワークとしては既に「Caveman」がありますが、CavemanはPerlのAmon2に影響を受けたこともあり、プロジェクトの拡大に伴う拡張性を損なわないために多くのことをします。 たとえばCavemanにはprojectという概念があり、開発環境と番環境でロードするconfigファイルを分けたり、どのようにビルドするかを定義したりできるようになっています。 複数のClackアプリを定義することもでき、最初はPCサイトのみ作っていたけど半年後にスマートフォン用サイトも作ることになった、という場合などにも、アプリの継承などですぐに対応できるようになっています。 Clackのミドルウェア利用も記述を少し追加するだけです。 けれど、これらの拡張性のた

    Common Lispの軽量フレームワーク「ningle」を作りました - 八発白中
  • PHPより気軽に、Rubyで簡単ウェブ開発 - m.igrs.jp

    元旦に rack-server-pages というものをリリースしました。 元旦リリースしました。僕からのお年玉です。 > rack-server-pages j.mp/uNthnL #ruby — Masato Igarashi (@migrs) January 1, 2012 実は数年前からずっと作りたいと思っていたもので個人ToDoリストに長らく居座っていたものがやっと着手できた。 Ruby で WEB開発といえば Ruby on Rails というデファクトスタンダードを筆頭に MVCフレームワークを利用するのが一般的ですが、現状フレームワークを利用しないという選択肢がほとんど無いんですよね。 フレームワークというキーワードを聞くだけで「よく分からない」「プログラマの為のもの」 感覚になってしまう人も多いはずです。 たとえシンプルで軽量といわれている Sinatra ですら。 PH

  • 1