東京大学に関するtorabaのブックマーク (7)

  • 2ch名人 三浦九段聴取に渡辺竜王同席 島常務理事、離席の多さ以外に不正が疑われる内容を把握

    常務理事の島九段、事情を聴いた常務会について「材料を十分準備して臨んだ。ここでは多くを語れない」。離席の多さ以外に不正が疑われる内容を把握していることを示唆した→ 不自然な離席、5人前後の棋士が指摘 三浦九段の対局中:https://t.co/5EwihivbTP — Akiyoshi Komaki 駒木明義 (@akomaki) 2016年10月13日 951:名無し名人:2016/10/13(木) 22:47:22.85 ID:6GyMlUPy.net 連盟によると、7月以降、「三浦九段が対局中に十数分、席を外す」「1手ごとに席を立つ」などの指摘が対戦相手らから相次いだ。タイトル保持者の渡辺明竜王(32)が同席した11日の常務会で、三浦九段は「別室で体を休めていた」と説明したという。 http://www.asahi.com/articles/ASJBF5SY1JBFUCVL033.h

    2ch名人 三浦九段聴取に渡辺竜王同席 島常務理事、離席の多さ以外に不正が疑われる内容を把握
  • 現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話 - うちの子流~発達障害と生きる

    50円で東大生が売ってたので買ってきました。 www.ryosuke-takano.net これは!! 東大生だから東京在住だよね?こんな遠い地方まで(中国地方)当に交通費自己負担で学生さんが来てくれるんだろうか?(いやいや東大生だからもしかしてお金持ちのご子息かもしれない)ダメ元でとりあえずチャレンジ!ツイッターで問い合わせをしてみました。 依頼した内容は「小学2年の息子と数学を語ってほしい」 なんと即答で引き受けてくださいました。たぶんね、遠いし相手は子供だし最初は(ゲッ!)って思われたと思うんですよ。ブログの記事をいくつか拝見しましたがお若い方のノリで私とは全く接点はなさげですし。でも国内ならどこでも行くと書かれた以上断るわけにもいかないでしょうし引き受けてくださったんだと思います。 ダイレクトメールで日時の打ち合わせ、うちの息子が自閉症スペクトラムであることを含めどんな子であるか

    現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 東京大学新聞

    弊社では、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、規模を縮小して業務を行っております。 このため、STORES.jpのオンラインストア商品の発送に1週間から10日ほどお時間をいただいております。 お客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

  • Googleが東大院生を15万ドルで「青田買い」することについて

    グーグル:東大で「青田買い」 AI技術流出に日危機感』という毎日新聞の記事を読んだ。 私はGoogleの人事・給与体系についてなにも知らないし、人工知能を研究する東大の院生に15万ドルの給与を提示したという話の真偽も分からない。ただ、私は事実であって欲しいと思うし、このような話がもっと増えて欲しいとさえ思う。幾つか感じるところがあったので書いておく。 人は買うものである まず、Googleはバカではないし、院生相手に慈善事業をやっているわけではない。15万ドルの給与を出すということは、少なくともその人から40万ドル/年程度のリターンが中長期的に期待できると考えているのだろう。それだけ人工知能Googleにとって重要なトピックということであり、5万ドルの人間を3人集めても替わりにはならないということだ。やるべきことがあり、できる人がいるのであれば、それを買うのは当然である。 記事中にも

    Googleが東大院生を15万ドルで「青田買い」することについて
  • 【「東大卒」が、なぜプロゲーマーに?】 未知のキャリアを切りひらく情熱は「仲間」から生まれる - リクナビNEXTジャーナル

    「格闘ゲーム」と呼ばれるゲームのジャンルがある。かつて社会現象を巻き起こした「ストリートファイターII」を記憶している人も多いはずだ。ラスベガスで開催される世界最大規模の格ゲー大会「EVOLUTION」では数千人のプレイヤーが対戦、その模様をネット配信すれば10万人を超える視聴者が集まる。そんな格ゲーシーンにおいて世界最強の一人と目されているのが、東大卒プロゲーマー「ときど」さんだ。毎日8時間という膨大な練習量と、徹底した合理主義に裏打ちされた冷徹無比なプレイスタイルから「IQプレイヤー」と賞賛される。しかし、順風満帆と思われたエリートコースを捨てプロゲーマーの道を選んだ背景には、合理主義を超える「情熱」があった。 ■ゲームのおかげで東大に合格できた 僕は、没頭すると他のことが見えなくなるタイプです。小学1年生で格闘ゲームにハマると大学までゲーム一直線の人生でした。勉強もしましたけど、理由

    【「東大卒」が、なぜプロゲーマーに?】 未知のキャリアを切りひらく情熱は「仲間」から生まれる - リクナビNEXTジャーナル
  • はてなはやっぱり超高学歴と思わしき方が多いんだな

    http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1809917.html ここのブコメが高学歴過ぎてくらくらする 少なくとも東大かその周りを受験していなければ知らないであろう知識を元に語っている感すごい asazuki508 私も同じような感じだった。おそらく、図学も得意なはず。化学は論理的な刺激があまりなくてつまらない。 kotobukitaisha 東工大に数学専門の特別入試とかあったはずだから、そちらを狙ったらどうか nagisabay nagisabay 理数系オール満点国語8割英語5割はいたなあ chazuke 高2ならまずまず。高3だと、浪人も視野に入れるほうが、、おすすめは阪大数学科 hidamari1993 英語もうちょいできないと辛いな hyougoishin7 まあ、化学なんか覚えるだけやからど

    はてなはやっぱり超高学歴と思わしき方が多いんだな
    toraba
    toraba 2014/09/17
    東大卒プロゲーマーも昔ははてなダイアリーやってたけど今は・・・
  • 【読書感想】東大卒プロゲーマー ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    東大卒プロゲーマー (PHP新書) 作者: ときど出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2014/07/16メディア: 新書この商品を含むブログ (8件) を見る 内容紹介 優勝回数世界一のプロゲーマー、初の自著! ゲームと勉強をリンクさせて東大に合格、バイオマテリアル研究の成果が国際学会で評価された人物は、なぜエリートコースを捨て、未開の地だったプロゲーマーの世界へ進んだのか? さらに彼はプロ入り後、順調に勝ち星を増やしていたにもかかわらず、最大の武器である合理性を手放すことを決意する。 論理の限界にぶつかったIQプレイヤーは、何を考え、どう行動したのか――ゲームをとおしてたどりついた、新しい勝利の方程式。 「ゲームをしていたのに、東大に入れたのか。ゲームをしていたから、東大に入れたのか。――僕の場合は後者であろう」 「合理性や効率を極めた僕だからこそ、それだけでは勝てないことを身を

    【読書感想】東大卒プロゲーマー ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 1