tmtmsのブックマーク (8,900)

  • 【特集】 IT企業のリモートワークは今も続いているのか?完全出社必須なら62%の従業員が離職を検討

    【特集】 IT企業のリモートワークは今も続いているのか?完全出社必須なら62%の従業員が離職を検討
    tmtms
    tmtms 2024/04/08
    自分は通勤圏外なのでリモートワークじゃなくなったら離職せざるを得ないな
  • 開発環境をMac/WindowsからUbuntuに移行した話

    ホットエントリに挙がっていたこの記事に触発されて書きました。 はじめに 私は、さすらいの野良エンジニアです。システム開発歴は20年以上になり、現在は在宅で仕事をしています。先日ふと思い立って、サブで使っていたラップトップにUbuntuを入れました。その結果あまりに良すぎてメイン環境として普段使いするようになり、ラップトップではゲーミング性能が足りないので、余っていたデスクトップ機にもインストールして更に快適になってしまいました。 以降前の私の状況は下記です。 メインで使っていたのは、Windowsデスクトップ(RTX2060でゲームもする) サブ機としてM1 Macbook AirとWindowsラップトップ(XPS13)を使っていた その他、N100ミニPCにUbuntuを入れてちょっとしたサーバーとして使用 Windowsデスクトップ(RTX2060)が一台余っていた ここから、現在の

    開発環境をMac/WindowsからUbuntuに移行した話
    tmtms
    tmtms 2024/04/07
    Ubuntu で開発できるのいいなぁ
  • WU4/H1を購入してArch Linuxをインストールする - あんパン

    2年前に組み立てたThinkPad X270の筐体が割れ始めたので代替PCを探していた。軽量なのがいいと思っていたところ、id:uzullaさんの記事でFCCL(元富士通)の端末がいいというのを見かけて、量販店で触り比べながらWU4/H1という型番のラップトップを購入した。 uzulla.hateblo.jp ややこしいことに、ほぼ同じ筐体で型番がいくつかあって微妙に仕様が異なる(しかも店頭モデルとWeb直販モデルでも型番が違う)。購入したWU4/H1はバッテリ容量が比較的多めでP系のプロセッサを搭載できてThunderbolt 4が2ポートあるWeb直販モデル。自分はCore i7-1360Pで32GB、SSDは512GBにカスタムして発注した。 最軽量のWU-X/H1は700gを切るが、WU4/H1は900gをギリ切るくらいの重量。とはいえこれまで持っていたThinkPadから比べると

    WU4/H1を購入してArch Linuxをインストールする - あんパン
    tmtms
    tmtms 2024/04/06
  • 【Ubuntu日和】 【第38回】ノートPCでもUbuntuを使ってみよう!

    【Ubuntu日和】 【第38回】ノートPCでもUbuntuを使ってみよう!
    tmtms
    tmtms 2024/04/06
  • xzバックドア問題の影響で「Ubuntu 24.04」のベータが1週間遅延へ - Nishiki-Hub

    3行まとめ 今月25日に正式リリースを控える「Ubuntu 24.04」ですが、明日に予定されていたベータ版のリリースが一週間延期される事がわかりました。 Ubuntu 24.04 CVE-2024-3094 Ubuntu 24.04はパッケージを再構成 関連リンク Ubuntu 24.04 Ubuntu 24.04はUbuntuの次期メジャーバージョンで「Noble Numbat」というコードネームがついています。 4月25日に正式リリースが計画されていますが、それ以前の計画として、4月4日にベータ版リリース、4月8日にベータフリーズ、4月11日にカーネルフリーズ、4月18日にファイナルフリーズを行う予定となっていました。この内、現時点で4月4日に予定されていたベータ版のリリースが11日に1週間延期されています*1。 それ以外の延期については明かされていませんが、ベータフリーズがほぼ確定

    xzバックドア問題の影響で「Ubuntu 24.04」のベータが1週間遅延へ - Nishiki-Hub
    tmtms
    tmtms 2024/04/06
    発覚しなかったら Ubuntu 24.04 に例の xz が入ってリリースされたってことかな。こわい。
  • 【Mac】マウスのカーソルやスクロール速度を一定にする方法 | えだはの部屋

    今回もMac関連の記事です。Macに乗り換えたものの、今度はマウスでカーソルやスクロールをしたときの挙動に違和感を感じました。 どうやら調べてみるとMacではカーソルやホイールの移動速度によって加速度が勝手に発生するようです。Windowsを使ってきた私にはこれがどうも気持ち悪い。 ということで今回は、Macでマウスの加速度を無効にする方法を紹介します。 マウス操作の加速度を無効にする マウス操作の加速度を変更する方法 マウス操作の加速度を無効にするには大きく2通りの方法があります。 Macのシステム設計から変更する方法 フリーソフトLinearMouse」を使う方法 今回紹介するのは後者のLinearMouseというソフトを使う方法です。というのもMacのシステム設計から変更すると加速度が0になると同時に、カーソルの移動速度もめちゃくちゃ落ちてしまいます。 それを改善するために別にソフ

    【Mac】マウスのカーソルやスクロール速度を一定にする方法 | えだはの部屋
    tmtms
    tmtms 2024/04/06
  • 【Mac】マウスのスクロール方向だけ逆にする方法|「Scroll Reverser」の設定

    Macでトラックパッドとマウスのスクロールの方向に違和感や使いにくいと感じていませんか? Windowsを使い慣れている方は特に強く感じているのではないでしょうか。 かく言うわたしもWindows歴の方が長いため、Macのマウススクロール方向にヤラれた組です。 ノートパソコンのトラックパッドは、スマホやダブレットと同様に直感的に扱えるので問題ありません。 しかし、Macでマウス操作をするとWindowsとは逆のスクロール方向へ進んでしまうため、毎回のようにマウスホイールを戻し直すというプチストレスが発生します。 Windowsのマウス操作に慣れている方、 Macのマウススクロールの方向のみを逆にしたい方(Windowsのマウスと同じ操作性)へ

    【Mac】マウスのスクロール方向だけ逆にする方法|「Scroll Reverser」の設定
    tmtms
    tmtms 2024/04/06
  • ドイツ政府が3万台のPCでLinuxに乗り換えてMicrosoft OfficeからオープンソースのLibreOfficeに移行する

    ドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州のデジタル担当大臣であるディルク・シュレーダー氏が、州政府のシステムをオープンソースのソフトウェアへと切り替えることを発表しました。これにより、約3万人の職員が使うOSがWindowsからLinuxへと変わり、Microsoft OfficeがLibreOfficeへと切り替えられる予定です。 schleswig-holstein.de - Der Ministerpräsident - Staatskanzlei und Bundesangelegenheiten - Einstieg in den Umstieg: Schleswig-Holstein setzt auf einen digital souveränen IT-Arbeitsplatz in der Landesverwaltung https://www.schleswig-

    ドイツ政府が3万台のPCでLinuxに乗り換えてMicrosoft OfficeからオープンソースのLibreOfficeに移行する
    tmtms
    tmtms 2024/04/06
    Office だけでなくて、「Microsoft WindowsからLinuxへのOSの切り替え」「Microsoft SharepointとMicrosoft ExchangeおよびMicrosoft Outlookを、それぞれNextcloud、Open Xchange、Thunderbirdへ切り替え」とかもあってアツい。
  • lefredのMySQL Quizがあまりに素敵だったので日本語で解説

    tmtms
    tmtms 2024/04/06
    面白い!
  • Railsでメールアドレスをバリデーションする方法(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    RailsのActive Recordは、意味のあるデータを確実に得られるようにするためのバリデーション機能をActive Modelライブラリ経由で提供しています。 ユーザーにメールを送信可能であることを確認する処理は、アプリケーションを正しく設定するうえで非常に重要なので、既に皆さんもUser#email属性でバリデーションを行っていることでしょう。 🔗 以下の方法ではなく 手作り正規表現や、Railsの古いAPIドキュメントにあるものを使う。 class User < ApplicationRecord validates :email, format: { with: /\A([^@\s]+)@((?:[-a-z0-9]+\.)+[a-z]{2,})\z/i }, presence: true, uniqueness: { case_insensitive: true } end

    Railsでメールアドレスをバリデーションする方法(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    tmtms
    tmtms 2024/04/05
    うーん、ローカルパートは ASCII なら何でも OK くらいでいいと思う
  • 「自分の未来予測を信じてちょっと意地を張ってみる」 まつもとゆきひろ氏がRubyに型宣言を入れない理由

    「自分の未来予測を信じてちょっと意地を張ってみる」 まつもとゆきひろ氏がRubyに型宣言を入れない理由 #17 動的型付け言語と大規模開発 テーマは「動的型付け言語と大規模開発」 まつもとゆきひろ氏:まつもとゆきひろです。Matzチャンネル17回目ということでお送りします。ちょっと前になりますが9月28日に私が技術顧問を始めたクラウドサーカスという会社さんがテックイベントを開催されて、その時のテーマが「動的型付け言語と大規模開発」というテーマでした。 その時に話したこととか、話そうとしたこと、話そうと思っていたんだけど時間の関係で話せなかったことなどを補足する意味も含めて今日はちょっと放送しようかと思います。というか、分量が多いので2回に分けて話そうかなと思っています。 このクラウドサーカスのイベントのテーマは別に私から指定したわけではなくて、先方が「こんなテーマで話したいんだ」とか「聞き

    「自分の未来予測を信じてちょっと意地を張ってみる」 まつもとゆきひろ氏がRubyに型宣言を入れない理由
    tmtms
    tmtms 2024/04/05
  • 阿蘇の景観覆うパネル、メガソーラー続々…環境省が規制強化へ

    【読売新聞】 世界有数のカルデラが生み出した特徴的な眺望で知られ、「阿蘇くじゅう国立公園」も広がる熊県の阿蘇地域一帯に、大規模な太陽光発電所が次々に出現している。全国の国立公園でも急増しており、環境省は開発に一定の歯止めをかけなけ

    阿蘇の景観覆うパネル、メガソーラー続々…環境省が規制強化へ
    tmtms
    tmtms 2024/04/04
    “『草原を守れ』というのであれば、維持管理の責任を組合だけに負わせる仕組みを変えるべきだ”
  • 日本人の読み書き能力、本当に高かった? 最新研究で揺らぐ常識

    人の識字能力は昔から世界でトップクラスだった――。ぼんやりとこんな印象を抱く人は少なくないのではないだろうか。この「常識」のよりどころの一つとなってきたのが、敗戦直後の1948年にGHQ(連合国軍総司令部)の後押しで実施された「読み書き能力調査」だ。識字能力が全くない人は1.7%と少なく、「日人は読み書き能力が高い」という主張に援用されてきた。だが、この解釈には再考の余地があるとする研究成果が最近になって発表された。どういうことなのか。研究チームを率いた国立国語研究所の横山詔一教授(社会言語学)に話を聞いた。 民主化の基盤として読み書き能力を重視したGHQ まずはGHQの占領下で実施された「読み書き能力調査」について、簡単に説明したい。横山教授によると、米国を中心としたGHQは、日の民主化を進める上で、識字能力を重要な基盤の一つと位置付けていた。特に重視されたのが、当時の中心的なマ

    tmtms
    tmtms 2024/04/03
    “「(日本人が)『正常な社会生活を営むのにどうしても必要な文字言語を理解する能力』は決して高いとはいえない」つまり、「常識」とは真逆の結論が報告書には記されていた”
  • GoogleがChromeの「シークレットモード」で収集された閲覧データを破棄することに同意、1兆円の価値がある勝利と原告

    プライベートな情報を収集しないはずのGoogle Chromeのシークレットモードが、実際には検索や閲覧の履歴を収集していたことをめぐる裁判で、Googleがこれまで集めていた数十億件の閲覧データを削除および匿名化することで原告と和解したことが報じられました。 Google agrees to delete Incognito data despite prior claim that’s “impossible” | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2024/04/google-agrees-to-delete-private-browsing-data-to-settle-incognito-mode-lawsuit/ Google agrees to destroy browsing data collected in

    GoogleがChromeの「シークレットモード」で収集された閲覧データを破棄することに同意、1兆円の価値がある勝利と原告
    tmtms
    tmtms 2024/04/03
  • 福井発こどもパソコン「IchigoJam」10周年を記念してオープンソース化

    2024年4月1日。「IchigoJam」と「IchigoJam BASIC」は誕生10週年を迎えました。 10年間で、「IchigoJam」累計販売台数84,538台、PCN(「すべてのこどもたちにプログラミングの機会を提供する」を理念におくサークル活動)全国96組織、PCN「こどもプロコン2024」への応募作品数297作品になるなど、すべてのこどもたちが気軽にテキストプログラミングに触れられる環境が全国に広がりました。また、2017年に福井から始まったPCN等団体が各地で開催する「ご当地こどもロボコン」が、全国10ヶ所で開催されるまでになりました。 この広がりをより一層加速させるために、10周年を契機として2つの項目を発表します。 1点目に、「IchigoJam BASIC」をいろいろなコンピューターに搭載できるようにオープンソース化します。第1段として「Sony SPRESENSE」

    福井発こどもパソコン「IchigoJam」10周年を記念してオープンソース化
    tmtms
    tmtms 2024/04/01
    え?オープンソース? あー、エイプリルフールかー(棒
  • XZ Utilsの脆弱性 CVE-2024-3094 についてまとめてみた - piyolog

    2024年3月29日、Linux向け圧縮ユーティリティとして広く利用されているXZ Utilsに深刻な脆弱性 CVE-2024-3094 が確認されたとして、研究者やベンダがセキュリティ情報を公開しました。この脆弱性は特定の条件下においてバックドアとして悪用される恐れがあるものとみられており、当該ソフトウエアのメンテナのアカウントにより実装されたソフトウエアサプライチェーン攻撃の可能性が指摘されています。ここでは関連する情報をまとめます。 脆弱性の概要 xzとは主要なLinuxディストリビューションに含まれる汎用的なデータ圧縮形式で、今回問題が確認されたのはその圧縮・解凍ユーティリティであるliblzma(API)を含むXZ Utils。CVE-2024-3094が採番されており、Red Hatによって評価されたCVSS基値はフルスコアの10。影響を受けたライブラリをリンクしているssh

    XZ Utilsの脆弱性 CVE-2024-3094 についてまとめてみた - piyolog
    tmtms
    tmtms 2024/04/01
  • [追記あり]Mac のここがダメ - tmtms のメモ

    追記したよ! 注意 Mac にもいいところはあるけど書いてない Windows の方がいいとは言ってない ハード / MacBook Pro 14インチ 会社から貸与されているのは MacBook Pro 14インチなのでそれについて。他のは知らない。 JIS キーボード キーボードは US でも JIS でも選べたんだけど、慣れてるので JIS を選択した。 そしたら変な配列のキーボードだった。「1」の左にキーが無い。数字キーの列が全体的に左によってる。「1」が「TAB」よりも長いってどういうこと? [追記] 対策と言っても外付けキーボードを使うくらい。自分は ThinkPad トラックポイントキーボード II を使ってる。 会社に行くときもキーボードを持っていってる。薄くて軽いので良い。 重い 今どき 14インチで1.6kg って重すぎるでしょ。ThinkPad T14 の 1.3kg

    [追記あり]Mac のここがダメ - tmtms のメモ
    tmtms
    tmtms 2024/03/31
    つねづね Mac は使いにくいと思っていたのでまとめてみた
  • Python滅ぼす協会に入会したい

    なぜ令和にもなって動的型付け言語を使うのか シフトレフトという概念が生まれたのは二十年以上も前のはずだ。 それにもかかわらず動かしてみるまで答え合わせもできない言語で開発をするという発想自体がどうかしている。 同じ動的型付けといってもJavaScriptはブラウザという事情があるし、型の表現力に優れたTypeScriptがあるからまだよい。 しかし、Pythonはどうだ。他にいくらでも選択肢があるなかで、サーバーサイドにわざわざ選定する言語ではなかろう。 貧弱な型ヒント、しかも書いたところで大した効用もない。 使っている外部ライブラリにひとつでも型ヒントがクソなものがあれば即座に破綻する。 型というガードレールもシートベルトもなしで糞を撒き散らしながらする開発にはうんざりだ。 シンタックスもキモい 動的型付けもさることながら、シンタックスもキモい。とにかく思考を妨げる語順になっている。 m

    Python滅ぼす協会に入会したい
    tmtms
    tmtms 2024/03/30
    まあ好きでもない言語を仕事で強制されると滅ぼしたくなる気持ちはわからんでもない
  • 腎機能に異常の患者3人「共通点は紅麴」 医師は小林製薬に報告した:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    腎機能に異常の患者3人「共通点は紅麴」 医師は小林製薬に報告した:朝日新聞デジタル
    tmtms
    tmtms 2024/03/30
  • 大学JKの宇宙よりも遠い場所 聖地巡礼 Part1 OP編 |騎空士鮫ミンよりも遠い場所🇦🇶

    初めましての人は初めまして、大学JKの騎空士鮫ミンです。 普段はX(旧Twitter)で(サメ)映画とかグラブルとかアイマスとかの話をしていますが、記事にしてまとめておきたいことがあったので note デビューしてみました。 まとめておきたいことというのはタイトルの通り、宇宙よりも遠い場所の聖地巡礼の話です。 宇宙よりも遠い場所とは? 宇宙(そら)よりも遠い場所 A Place Futher than the Universe(通称よりもい)はマッドハウス制作によるオリジナルアニメで 2018年1~3月に AT-X, TOKYO MX などで放送され、2024年1月からEテレで毎週土曜 18:25から再放送がされていますhttp://yorimoi.com/。とりあえずみんなみんな見てください。見て、ミロ。PV→https://youtu.be/kFByZt2YdYA?si=6tiCZwS

    大学JKの宇宙よりも遠い場所 聖地巡礼 Part1 OP編 |騎空士鮫ミンよりも遠い場所🇦🇶
    tmtms
    tmtms 2024/03/29