agileに関するtmtmsのブックマーク (28)

  • 日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary

    日経ITPro: アジャイルはウォーターフォールよりも難しい 何を持って簡単・困難を定義するのかがわからないけど、「アジャイルはウォーターフォールよりもごまかすのが難しい」というのであれば、その通りだろう。 そもそもアジャイルは、大規模プロジェクトを想定していないし、請負契約が多い国内のプロジェクトは、要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイルと相性が悪い。 そもそも大規模プロジェクトを想定して生まれた手法は存在しないわけで。 ウォーターフォールは他に選択肢がなかったために大規模に適用されてきたけど、それが適切だったかはなんとも言えない。失敗しても他に選択肢がないんだから「ウォータフォールが悪い」って言えなかったしね。 ただ、最近は大規模でのAgile事例は増えてきている。日ではまだ少ない、というところでしょ。 「要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイル」というのも変だよね。 当初の一欄に

    日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary
    tmtms
    tmtms 2011/02/16
  • 【資料公開】テストについて考える

    Ryutaro YOSHIBA / Agile Coach, CTO at Attractor Inc. 翻訳者/ Scrum Alliance認定チームコーチ(CTC) /書籍→『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』『プロダクトマネージャーのしごと』『エンジニアリングマネージャーのしごと』『チームトポロジー』『スクラム実践者が知るべき97のこと』『プロダクトマネジメント』『みんなでアジャイル』『レガシーコードからの脱却』『カンバン仕事術』『Effective DevOps』他 ご相談はお気軽に!!

    【資料公開】テストについて考える
    tmtms
    tmtms 2010/12/01
    良い資料。しかし「バグの有無」が品質だと思っている顧客にとっては無意味か… / [Agile]テストについて考える(資料公開)
  • リーンアジャイルメソッドの概要

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Alan Shalloway氏がhttp://www.agilejournal.com/articles/columns/column-articles/3222-an-overview-of-lean-agile-methodsで書かれていた記事が良記事なので、抜粋・意訳にてご紹介します。 かつては物事はシンプルでした。 90年代に、アジャイルを選択しようとすれば、XPを選択するしかありませんでした。そして、その後、スクラムがポピュラーになりました。組織がチームへのフォーカスによって、これらのアプローチの限界に突き当たるようになったのは最近の話です。それから、ソフトウェアにリーンの原則を適用することができるということが明らかになってきました。リーンソフトウェア開発および後のカンバンが一連の中に加わりました。今、もしアジャイルな開発手法を選ぼうとす

    リーンアジャイルメソッドの概要
    tmtms
    tmtms 2010/09/07
  • アジャイル開発でソフトウェアの品質を高める方法

    さて、アジャイル開発でソフトウェアの品質は良くなるか? そう思う方、ちょっと手を挙げてください(4割くらい手が挙がる?)。けっこういますね。 自分の実感としては、アジャイルでは品質良くなる、と感じているが、一方で否定的な人もいる。 私がアジャイルを始めたころ、2002年あたりには、そういう否定的な人に対して「面倒くさいだけちゃうんか」とか「新しいプロセスに臆病なんじゃないか」と反発したりしていた。 考えてみると、ソフトウェアの品質には2つの側面がある。良し悪しという側面と、品質が確定しているかどうか、という側面。 品質保証担当の人が考えるアジャイルの品質確定のイメージは、こういうイメージなのかなと。アジャイルでイテレーションを繰り返して成果物が大きくなるにつれて、次のイテレーションで品質を確定させるためには、さらにたくさん作業をしなくちゃいけないなと。 この2つを比べると、ウォーターフォー

    アジャイル開発でソフトウェアの品質を高める方法
    tmtms
    tmtms 2010/09/06
  • 目標ベロシティとベロシティのインフレ | Ryuzee.com

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 現実から得られるベロシティの実績値をもとに、次のスプリントでそれよりも大きい目標ベロシティを設定することはおすすめしません。 それは以下の理由からです。 そもそもチームの実績としての指標データであるベロシティが目標値として設定されることによって、チームがその目標に到達しなかった場合にチームに何か問題が発生しているようにとらえてしまうもちろん継続的な改善によってチームのベロシティは一般的には初期のスプリントから中盤にかけては向上する傾向にはありますが、それはあくまで結果としての指標データです目標ベロシティを決めて、かつ、それをコミットしてしまった場合、往々にして、数字を満たすために、テストの手抜きをしたりリファクタリングするのをやめて目先の数字を追ってしまうことが多々ありますいくつかのスプリントをこなせばチームとしての生産力は見えてくるので、数字をコ

    目標ベロシティとベロシティのインフレ | Ryuzee.com
    tmtms
    tmtms 2010/07/03
    "ウォーターフォールでの失敗をアジャイルな開発に持ち込んではいけない" / "ベロシティを目標にしてはいけない。目標にするのは顧客の価値を創出することである"
  • 完成の定義のサンプル(1)

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 今日は完成の定義について説明しようと思います。 完成の定義って何?チームとして定めた「出荷可能な製品」を作成するために実施しなければいけないことの一覧です。 例えば、コードを書く、ユニットテストする、統合テストをする、リリースノートを書く、などがそれにあたります。 プロダクトバックログアイテム単位での完成の定義、スプリント単位での完成の定義、リリース単位での完成の定義をすることもあります。 完成の定義はチームの成熟度や時間によって変わっていきますが、完成の定義なくしてのScrumはあり得ません。 詳しくはScrum Allianceの記事も参照してみてください。 また、あわせてHow Do We Know When We Are Done?も読んでおくとよいと思います。 事例 Scrum Allianceの記事から上述の通り、Scrum Allia

    完成の定義のサンプル(1)
    tmtms
    tmtms 2010/06/24
  • 「アジャイルの現状と未来、次に来るもの。~リーン開発への展望~」Agile Japan 2010基調講演から

    アジャイルの現状と未来、次に来るもの。~リーン開発への展望~」Agile Japan 2010基調講演から アジャイル開発手法として知られるXPやスクラムは、国内で徐々に浸透し始めています。しかしアジャイルをさらに推し進めて企業レベルでアジャイルを活用したり、あるいは企業自身がビジネスをアジャイルに回すためにはどうすればよいのでしょうか。 4月9日と10日の2日間開催されたイベント「Agile Japan 2010」。2日目の基調講演に登壇したAlan Shalloway氏は「アジャイルの現状と未来、次に来るもの。〜リーン開発への展望〜」(What Is Next In the Agile World)と題し、企業をマネジメントする視点からのアジャイルについて講演を行いました。 Shalloway氏の講演は、アジャイルについてよく言われる「プロジェクトではうまくいくが、会社レベルで展開し

    「アジャイルの現状と未来、次に来るもの。~リーン開発への展望~」Agile Japan 2010基調講演から
    tmtms
    tmtms 2010/04/14
  • アジャイルにおけるプロジェクトマネジャーの役割

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    アジャイルにおけるプロジェクトマネジャーの役割
    tmtms
    tmtms 2010/03/11
  • Agileなプロセスと受託開発は本当に相性が悪いのか?

    アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がするより。釣りっぽい記事な気もするんだけど。 SIerから見たアジャイル 工程の分断が絶対許されないから、上流工程と下流工程を別会社が担当する今の日の受託開発業との相性は最悪だね。自分たちで全部やれる人材が揃ってないといけない上に、コミュニケーションを綿密にとらないと成果物がグダグダになりそうだから、人月との相性も悪い。 要件まとめてぽーんと丸投げしたほうがSIerとしては美味しいわけだから、なんでこんな苦労を別にしなくちゃならないの的な話になってる所がいっぱいいそうなんだけど、どうだろう。アジャイル導入って自己否定なんじゃないのかしら。だからやりたくても出来ないんだね、これ。 今の日SIerのモデルは“まだ"建設業みたいな多重階層の構造であることは間違いない。 収益性については、一次受けのSIerは少ない要員で沢山のプロジェクトを外注使って

    Agileなプロセスと受託開発は本当に相性が悪いのか?
    tmtms
    tmtms 2010/02/13
    日本には"予算主義、丸投げ主義な顧客","意思決定が苦手な組織や縦割り組織" ばかりだから結局Agileは無理ってことだったり…
  • すくすくスクラム瀬戸内_スケジュールの嘘_20100205

    4. AGILE 2008 CONFERENCE EM ZERO VOL.2 XP 2009 XP 2008 ( KKD) DEVLOVE 2008 TFP 2007 (LT) 2008 (2007/06) (2009/01 LT) 2010 2 5

    すくすくスクラム瀬戸内_スケジュールの嘘_20100205
    tmtms
    tmtms 2010/02/08
  • Agile Day参加レポート(1/22 マイクロソフト)

    1/22(金)にマイクロソフト社で実施されたAgile Dayのセミナーに行ってきました。 いつものように知った顔が多かったりします。スーツ比率は半々くらいかな。年齢層は20代前半、40代後半以降は少ない感じで、会社の現場を回している中堅~マネージャクラスが多かったのではないかと思います。 3月と6月にまたAgile Dayが開催される予定とのことで、個人的にはお勧めイベントだと思うので、興味のある方は是非。 マイクロソフト長沢さんのセッション アジリティを向上させるためにマイクロソフトが行ったこと 主にマイクロソフトにおけるAgileへの取り組みや現場の回し方、体制等について事例を発表されました。 僕がAgileについて外部に研修するときに、Agileへの取り組みが進んでいる企業の一つとしてマイクロソフトをあげているけど、流石という感じ。 話の内容をいくつか抜粋。 Tech Fielde

    Agile Day参加レポート(1/22 マイクロソフト)
    tmtms
    tmtms 2010/01/23
    "アジャイル開発 まずは社内の誤解に立ち向かえ"
  • オブジェクト倶楽部 2009 夏イベントに登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)

    日はオブジェクト倶楽部夏イベントにて 90 分もの長時間(!)喋らせていただきました。 会場にてお聞きくださった皆様、ありがとうございました。 講演の内容はというと、「創発的設計 (Emergent Design) 」というコンセプトについて講演をさせていただきました。自分は何を学んできたのか、何に学んできたのかを明かにし、いまの理解を立体化しました。「テスト駆動開発を当に厳格に行うならば3イテレーション程度でアーキテクチャが破綻する」という意見に対する私の考えの表明でもあります。 Emergent Design - ObLove 2009 summerView more documents from t_wada. テスト駆動開発者はテスト駆動開発という手段だけで開発を行っている、つまり先行設計をしない、という誤解に対して、そのようなことはないという (ごく真っ当な) 結論になってい

    オブジェクト倶楽部 2009 夏イベントに登壇させていただきました - t-wada の日記(旧)
    tmtms
    tmtms 2010/01/09
  • XP祭り関西2010 - XPJUG関西wiki

    >>>スケジュール詳細は、こちらをクリック メイン会場(2F小ホール)―200名 【1−1】 基調講演 「XPの10年を振り返る」 倉貫義人 /TIS株式会社 SonicGarden カンパニー長 eXtreme Programmingが世に出てから10年が経ちました。私自身、社会人として この業界で働いて10年です。 思い返してみると、私のこの業界での仕事は、XPをいかに実践するのか、に取り 組み続けた10年だったと思います。 それは、単なる方法論の導入の話ではなく、何を為したかったのか、私にとって の物語があります。 私がXPに取り組んだきっかけから、経験した事例など、日のXPコミュニティの 歴史とともに振り返ります。 その振り返りを通じて、私のアジャイルマインドを伝えられたら、と思います。 【1−2】講演① 「アジャイル アンチパターン 〜アジャイルの1周目で学んだこと〜」 木下

    tmtms
    tmtms 2010/01/06
  • 「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」「契約を変えるのは難しい」アジャイルの専門家の答え - Publickey

    での開発プロジェクトのほとんどではウォーターフォール型の開発手法が採用されており、アジャイルソフトウェア開発手法の採用はまだ数%程度といわれています。12月8日に都内で開催されたイベント「Agile Conference tokyo 2009」では、米国でアジャイルソフトウェア開発のコンサルタントなどを行っているThoughtWorksのマネージングディレクター、Xiao Guo氏が会場からの質問に答えるトークセッションが行われました。 このセッションでは、多くのエンジニアが現場でアジャイル開発ソフトウェア手法の導入や運用で悩んでいること、疑問に思うことを率直にGuo氏に投げかけています。セッションでやり取りされた質問と回答の一部を紹介しましょう。 意志決定を先延ばしすること 質問 日SIerに務めています。日では、設計書をエクセルを使って画面や処理などの書類を作成しています。海

    「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」「契約を変えるのは難しい」アジャイルの専門家の答え - Publickey
    tmtms
    tmtms 2009/12/23
  • オフショアはコスト削減につながらない

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Zen, Project Management, and Life: Proof that Agile Worksが、偉い人への説得材料用として役にたちそうですので、要約にて紹介します。 ここで言っているオフショアは、日でいうところの下流工程の海外への丸渡しであり、分散アジャイルではありません。 この手の話は全部のプロジェクトアジャイルやったほうがうまくいく、とかアジャイルのほうが絶対コストが安い、納期が短いんだ!とかそういうのを保証しているものではありません。 自社の状況、チームの成熟度など、色々な要因に左右されるので、自分でよく考える必要があります(考えるきっかけになればいい)。 また調査は特定規模のプロジェクトに固定しているので、それより大規模になると違う結果が出てくるかもしれないません。 要約調査結果は20年間に行われた8000のプロジ

    オフショアはコスト削減につながらない
    tmtms
    tmtms 2009/12/05
  • Agile2009四日目 - masayang's diary

    The Kanban Game 永和システムズの安井さんによる講演。 "Kanban Game"を通じて、カンバン方式のプロジェクト計画管理を学ぼう、という企画。 いわゆる「スクラム板」よりも全体の見通しがよくなり、「これは使える」と実感した。 教材や遊び方はこちらにあるよ→安井さんのサイト The Dawning of the Age of Experience バンケットでの基調講演。 User Interface「設計」をもとにAgileの価値を考えるという内容。 細かい話はそのうち書くかもしれないし、書かないかもしれない。 でもJared M. Spool氏が指摘した企業文化の話はするどかった。 うまくいっている企業は、決して「核となる」部分を外注(Outsourcing)しない うまくいってない企業は、得てして企業文化を統一したがり、方法論に走る。そして、その方法論でうまくいかな

    Agile2009四日目 - masayang's diary
    tmtms
    tmtms 2009/08/31
    "うまくいってない企業は、得てして企業文化を統一したがり、方法論に走る。そして、その方法論でうまくいかないのがわかると、更なる方法論を追加する。そして、どんどん深い穴に落ちていく。"
  • アジャイルは二度死ぬ(Agile Only Live Twice)その1:トム・デマルコ氏の蹉跌とその誤謬 | AnyProjecTa! プロジェクト・マネジメントに関する情報ポータル

    Home » headline, プロジェクト・マネジメントを考える。 アジャイルは二度死ぬ(Agile Only Live Twice)その1:トム・デマルコ氏の蹉跌とその誤謬 アジャイルの隆盛 WEBの世界の中で、日々ITに関する情報を集めていると、アジャイル開発がシステム開発の完全なる主流になった気になってしまいます。偏った情報収集をしているせいだ、といわれればそれまでですが、WEB/ベンチャー業界・SIer業界・企業IT部門/IT子会社界・オープンソース界全てを通じて、Blogなどで声の大きい方々は多かれ少なかれ『アジャイル』という考えに肩入れしているように感じられます。 当然、世の中の流れが全てそうなっているかというと、そういうわけでは無さそうです。WEB/ベンチャー業界や、オープンソース界では、ほぼメインストリームとなっていると思いますが、SIer業界・企業IT部門/IT子会

    tmtms
    tmtms 2009/07/29
  • なぜTDDとペアプログラミングで生産量が増えるのか

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    なぜTDDとペアプログラミングで生産量が増えるのか
  • 「アジャイルジャパン」 公式サイト

    キーノートセッション「ソフトウェア開発現場に求められる新しいリーダーシップ ~アジャイルに見る大野耐一、デミングの影響~」メアリー・ポッペンディーク氏 ●リーダーシップの歴史をたどる 平鍋氏と前田氏の2人のテンポの良いオープニングに続いて、『リーン開発の質』(日経BP社)の著者で知られるメアリー・ポッペンディーク氏が拍手の中登壇し、「ソフトウェア開発現場に求められる新しいリーダーシップ~アジャイルに見る大野耐一、デミングの影響~」と題するキーノートセッションを行いました。今回のイベントのテーマは「人とリーダーシップ」ということで、ポッペンディーク氏はリーダーシップの歴史を紐解くことからプレゼンテーションを始めました。このプレゼンテーションは平鍋氏の対訳と解説付きで行われました。 ★笑顔が素敵なポッペンディーク氏 ●テーラーとアレン まず、リーダーシップの古典としてフレデリック・

    tmtms
    tmtms 2009/05/08
  • 脱Excel! Redmineでアジャイル開発を楽々管理

    ソフトウェア開発のタスクをチケットに登録すると、作業を始めるチケット管理をメインに、進ちょく管理、問題管理などができる。 バグ管理システムだけでなく課題管理システム(ITS:Issue Tracking System)で運用する開発プロセスは、チケット駆動開発(TiDD:Ticket Driven Development)と呼ばれ、最近注目されている。 Ruby1.9の開発はRedmineで管理されているように、近ごろは事例も増えている。 Redmine運用前の問題点 筆者がRedmine運用前に持っていたプロジェクト管理の問題点は下記2点だった。 1.Excelでのタスク管理の限界 従来からプロジェクトマネージャやプロジェクトリーダーの多くは、進ちょく管理やタスク管理Excelで行ってきた。 プロジェクト管理では顧客へ進ちょく報告するために、残工数と残タスク数を計算する必要がある。だが

    脱Excel! Redmineでアジャイル開発を楽々管理