生産性に関するtmtmsのブックマーク (1)

  • ユメのチカラ: 生産性

    生産性という言葉はおそらく経済学から来ているのだと思うが、経済学者でないわたしがアバウトな理解で使うと火傷をするのでいろいろグーグルで検索してみた。 生産性(productivity)=産出量/投入量 この産出量というのは製造業とか農業だと、ねじだくぎだ、あるいは米だ麦だという計測が極めて容易で、投入量も、労働時間とか、土地だ、原料だとこちらも計測可能なので、生産性の測定も簡単にできる(と思う)。ところがこれがサービス業だったりすると産出量っていったいなんなんだと言うことになる。 ソフトウェア品質管理の文脈でいうと産出量を価値とおきかえて議論する事が多い。この価値というのも、ねじやくぎと違って簡単に測定できないので、近似値として製品価格とかを置く場合が多い。価格を近似値として利用するのは、価値は市場で価格として評価されるからという前提をおいているからである。価値より高い価格をつければ需要が

  • 1