MySQLに関するtmtmsのブックマーク (34)

  • MySQL :: MySQL Forums

    tmtms
    tmtms 2012/05/31
    MySQL 5.5.25 が出たらしい
  • HA化機能を手に入れたSPIDERストレージエンジンにはもはや死角はなかった。

    ブログでも何度か取り上げたことのあるあのSPIDERストレージエンジンがさらにパワーアップして便利になった!8月にリリースされたバージョン2.22では次の2つの強化が行われている。 HA機能の追加(データノードの冗長化) LinuxおよびWindows用ビルド済みMySQLパッケージの配布 インストールが簡単になった!前回SPIDERストレージエンジンを紹介したときには、ソースコードからコンパイルする必要があり、なおかつMySQL体にパッチを適用しなければならず、利用するまでの敷居が高かったように思う。しかし、バージョン2.22よりSPIDERを含んだビルド済みバイナリが提供されたことにより、SPIDERを利用する手間はぐっと少なくなった。しかもこのビルド済みのバイナリにはSPIDERだけでなく各種パッチと、さらにはVPストレージエンジンまで含まれているという気の利きようだ。コンパイル

    HA化機能を手に入れたSPIDERストレージエンジンにはもはや死角はなかった。
    tmtms
    tmtms 2010/10/18
    漢(オトコ)のコンピュータ道:HA化機能を手に入れたSPIDERストレージエンジンにはもはや死角はなかった。
  • 知って得するInnoDBセカンダリインデックス活用術!

    InnoDBはクラスタインデックスという構造になっている。今日はクラスタインデックスがどういうことかということを、皆さんに理解して頂きたい。もっとも理解して頂きたいポイントは「セカンダリインデックスのリーフノードには主キーの値が含まれている」ということだ。 主キーの構造InnoDBの主キーは次の図のように「データが主キーのリーフノードに含まれる」という構造になっている。このような構造をクラスタインデックスという。 このような構造になっていることには利点と欠点があるが、大きな利点は主キーの値で検索をすると非常に高速だということだ。主キーのリーフノードにたどり着いたときには、既にデータのフェッチも完了している。データとインデックスが別々に格納されているタイプのストレージエンジンでは、インデックスからデータの位置を読み取って、その後データファイルからデータをフェッチする。このように二段階の操作が

    知って得するInnoDBセカンダリインデックス活用術!
    tmtms
    tmtms 2010/10/05
  • Index of /pub/db/mysql/Downloads

    Index of /pub/db/mysql/Downloads NameLast modifiedSizeDescription Parent Directory  - Connector-C++/2020-04-26 01:30 - Connector-C/2017-07-23 16:22 - Connector-J/2020-04-28 23:16 - Connector-MXJ/2012-10-08 21:26 - Connector-Net/2020-04-24 16:01 - Connector-Nodejs/2020-04-24 12:56 - Connector-ODBC/2018-04-19 07:51 - Connector-PHP-mysqlnd/2007-04-03 19:32 - Connector-PHP/2012-10-08 00:56 - Connector

    tmtms
    tmtms 2010/09/09
  • 残暑なんて吹き飛ばすぐらい熱いベンチマークをやろうぜ!!

    なんて幸運なことなんだろう。 実は最近、個人的にサーバーマシンを借りるという機会があった。そのマシンに搭載されているCPUコア数は合計48である!大事なのでもう一度いう。日語でいう。48CPUコアだ!一昔前なら数千万円もしたスペックだろうが、最近は実にリーズナブルにお求めいただけるようである。(価格についてはふせておく。)このマシンには2.2GHzのOpteron 6174が4つ搭載されている。つまり、ひとつのパッケージに12個のコアが格納されているのだ。これはすごい。いや、むしろどうしてこうなった?!というべきか。そのようなマシンを目の前にすると時代はメニイコアに向かっているんだなあと実感せざるを得ない。 今後、CPUがどんどんメニイコアに向かう流れはさけれない。コアを増やさなければCPUの性能が(システム全体としての性能が)向上しないからだ。CPUの演算回路に対して半導体素子をたくさ

    残暑なんて吹き飛ばすぐらい熱いベンチマークをやろうぜ!!
    tmtms
    tmtms 2010/08/30
    48コアマシンでの MySQL バージョン毎のベンチマーク
  • まるで魔法のようなストレージエンジン??VP for MySQLによる驚愕のテーブル操作テクニック。

    先日、SPIDERストレージエンジンについて2度に渡りブログで紹介した(その1:Not Only NoSQL!! 驚異的なまでにWRITE性能をスケールさせるSPIDERストレージエンジン、その2:快適スケールアウト生活への第一歩。SPIDERストレージエンジンを使ってみよう!)が、SPIDERの作者である斯波氏は、実はもう一つ驚くべきストレージエンジンを開発している。その名も、VPストレージエンジンだ。ちょっと地味な名前だが、VPとは、Vertical Partitioning(垂直パーティショニング)の略で、複数のテーブルの上にVPストレージエンジンを被せて、垂直パーティショニング(カラムごとにデータを格納する領域を分ける)を実現するというものだ。他のテーブルの上に被せるアーキテクチャをとっているという点では、VPとSPIDERの発想は同じである。以下は、VPストレージエンジンの動作

    まるで魔法のようなストレージエンジン??VP for MySQLによる驚愕のテーブル操作テクニック。
    tmtms
    tmtms 2010/04/20
    すごそうだけどむずかしい…
  • TwitterとDiggがNoSQLの「Cassandra」を選ぶ理由

    スケーラブルなデータベースを実現する手段として「Sharding MySQL plus memcached」がよく知られる方法だとは、1つ前の記事「MySQL+Memcachedの時代は過ぎ、これからはNoSQLなのか、についての議論」で紹介しました。 ちなみに「Sharding」(シャーディング)とは複数のデータベースにデータを分散して運用することで、ざっくりいえばShared Nothing的な分散データベース構成のことです(この記事で紹介する英文中には「Shared MySQL」(共有MySQL)との記述がありますが、これは恐らく「Sharded MySQL」(ShardされたMySQL)のミススペルではないと推測します)。 日で(たぶん)もっともMySQLについて詳しく解説してあるブログ「漢(オトコ)のコンピュータ道」のエントリ「さらにMySQLを高速化する7つの方法」では、Sh

    TwitterとDiggがNoSQLの「Cassandra」を選ぶ理由
    tmtms
    tmtms 2010/04/16
  • Not Only NoSQL!! 驚異的なまでにWRITE性能をスケールさせるSPIDERストレージエンジン

    Webサービスでは、世界中からのトラフィックを捌く必要があるため、いくらチューニングしようとも一台のRDBMSでは捌ききることが出来ないのが常だ。MySQLは最初からマスター・スレーブ型のレプリケーション機能が搭載されており、スレーブをたくさんぶら下げることによって参照の負荷をスレーブに割り振るというスケールアウトによってその問題に対処してきた。スレーブによるスケールアウトは、参照(=PV)が多いWebサイトと非常に相性が良く、幾多のWebサイトにおいて実績を作ってきているし、まだまだ利用されている。 しかしながら、サイトのトラフィックが劇的に増加してくるようになると、レプリケーションによる負荷分散では追いつかなくなってきた。そこで人々がとった選択肢は、memcachedを利用することである。memcachedはインメモリ型の高速なKVSであり、参照・更新性能はMySQLより格段に高い。M

    Not Only NoSQL!! 驚異的なまでにWRITE性能をスケールさせるSPIDERストレージエンジン
    tmtms
    tmtms 2010/03/23
  • MySQLの達人が語る、パフォーマンスチューニングの勘所

    12月9日、都内で、サン・マイクロシステムズ株式会社(以下、Sun)が主催する「事例に学ぶ!オープンソースの実践的導入・活用セミナー ~ 「次の一手」につながる効率的な情報投資とは? ~」が開催された。当日MySQLパフォーマンスチューニングに関するセッションを担当した、Sun MySQLサポートサービス部 シニアテクニカルサポートエンジニアの奥野幹也氏は、日々ユーザーのサポート業務を担当しているMySQLのエキスパートだ。 Sunでは、MySQLサブスクリプション契約のうち「Gold」「Platinum」を契約しているユーザーに対して「コンサルティングサポート」と呼ばれる上級サービスをはじめさまざまなサポートを奥野氏が所属する部署で提供している。パフォーマンスチューニングはもちろん、トラブルシューティングや顧客の環境に対する具体的なアドバイスやサポート作業も含まれる、MySQLの包括的

    MySQLの達人が語る、パフォーマンスチューニングの勘所
    tmtms
    tmtms 2010/03/09
    "私が技術を磨くのは、それを評価してもらいたいから。今の職場も、技術を評価してくれます。"
  • MySQLの自動変換を丁重にお断りするためのたった1種類の呪文 - sakaikの日々雑感~(T)編

    先日の『これだけは覚えておきたい!!MySQL の6つの自動変換』 http://d.hatena.ne.jp/sakaik/20100225/mysqlautochange にはたくさんの反響をいただいた。 時にこちらの意図と違っちゃうこともあるけれどもケナゲに気を使ってくれる MySQL が、これほどに皆さんにも愛されていることが判り、MySQLファンの一人として嬉しい限りである。 さて、そのエントリの最後に、 なお、「SQLモード」を指定するとこれらの動作を変更することができる。SQLモードについては気が向いたらいつか紹介してみたい。 と書いたところ、速攻でキムラデービーの木村明治氏が補足エントリーを書いてくださった。 ○キムラデービーブログ [勝手に補足]これだけは覚えておきたい!!MySQL の6つの自動変換 http://blog.kimuradb.com/?eid=83851

    MySQLの自動変換を丁重にお断りするためのたった1種類の呪文 - sakaikの日々雑感~(T)編
    tmtms
    tmtms 2010/03/05
  • 早速MySQLメインサイトからダウンロードページへのリンクがなくなった - sakaikの日々雑感~(T)編

    MySQLのダウンロードページは http://dev.mysql.com/ というサブドメインの下にあります。もちろんこのページにはメインサイト http://www.mysql.com/ からリンクが張ってあります。というか、ありました。 どうやらこのリンクが外されたようです。mysql.com のトップページには MySQL Enterprise などの製品やトレーニング、イベントの情報だけが(そこは今まで通り)掲載されています。 ダウンロードページやドキュメントが存在している http://dev.mysql.com/ のURL自体に変更はなく、このURLを直接叩けば閲覧やダウンロードができますので、「ダウンロードできなくなった!」と焦っている方は(今焦ってなくても将来焦る方も)このURLを覚えておくと良いかと思います。 (自分で覚えなくても、ブラウザさんに覚えてもらえばいいですね

    早速MySQLメインサイトからダウンロードページへのリンクがなくなった - sakaikの日々雑感~(T)編
    tmtms
    tmtms 2010/01/31
    終わりの始まり?
  • MySQL を使ったお手軽メッセージキュー実装 - ドワンゴ 研究開発ブログ

    はじめに この記事では、MySQL を使って簡単なメッセージキューを手軽に実装する方法を解説します。 メッセージキューとは、メッセージを一時的に溜めておき、順次処理するための仕組みです。迅速なレスポンスが必要な Web アプリケーションにおいて、時間のかかる処理を非同期に行うために、バックグラウンドで順次処理していくような場合に利用できます。 簡単なメッセージキューと言っても、大規模な運用にも耐えられる程度の速度と堅牢性を持ちます。 また、ここで解説している方法で作られたメッセージキューは、弊社ウェブサービスであるニコニコ動画に最近追加されたtwitter連携機能でも利用しています。 メッセージキューを作るにあたって 今回実装するメッセージキューは メッセージの追加(push)を高速に行う事ができる メッセージの取得(pop)はある程度高速に行う事ができる 多くのクライアントから同時に p

    tmtms
    tmtms 2010/01/26
  • デブサミ2010でLinux/DBに関する話をします

    デブサミ2010で「高性能・安定運用のためのLinux-DBシステム構築/運用技術」というタイトルで講師をすることになりました。2010年2月18日の13:10から14:00のセッションです。 DB サーバには、RDBMSはもちろんのこと、OSやハードウェアも当然必要ですし、運用管理ツールやクラスタリングソフトウェアなどの支援ツール併用することも多いです。現実の運用では、支援ツールを使うことによって引き起こされるトラブルもあります。DBサーバを取り巻く全体像を把握した上で適切な対処を取れることが大切です。セッションではこうした話をします。またRDBMSを安定稼働させ、かつ性能を発揮させるにあたって、ハードウェア、スワップ、ファイルシステム、I/Oスケジューラ、Linuxカーネルなど、どういった要素や現実問題としてトラブルになりやすく、どうすれば効果があるか、といった実戦的な話もします。

    tmtms
    tmtms 2009/12/23
    これは期待
  • MySQL 5.5 厳選リンク集

    現時点で出てきているMySQL 5.5関連の(MySQL 5.5の新機能を理解するのに役立つ)ページをまとめておくので参考にして頂けると幸いである。 ダウンロード MySQL 5.5 Download http://dev.mysql.com/downloads/mysql/5.5.html 何はともあれまずはダウンロード! マニュアル関係 Changes in MySQL 5.5.0 (Not yet released Milestone 2) http://dev.mysql.com/doc/refman/5.5/en/news-5-5-0.html MySQL 5.4.3からの変更点やバグ修正などはこちらで確認。 MySQL 5.5.0-m2 リリース! - MyNA http://www.mysql.gr.jp/frame/modules/news/article.php?stor

    MySQL 5.5 厳選リンク集
    tmtms
    tmtms 2009/12/16
  • MySQL 5.5登場

    MySQL 5.5がリリースされた。「えっ?!この前5.4をリリースしたばっかりでしょ?!まだ5.4すら使ってないよ!!」と驚かれた方はご安心を。これは開発リリースモデルが変更されたためで、MySQL 5.4はこれでいったん開発終了して今後の開発はバージョン5.5をベースにして継続されることになる。バージョン5.4も5.5も「マイルストーンリリース」(以下MR)という位置づけであり、GA(正式リリース)版ではない点に注意して頂きたい。MR版の位置づけは次のようなもの。 品質的にはRC(リリース候補)版と同レベル(従ってほぼ安定している) 3〜6ヶ月ごとに新しいバージョンが出る 新しいMR版では機能が追加されることになるが、RC版と同レベルまで安定した機能だけが追加の対象になる MR版へ追加する予定の機能については別のブランチで開発が進められる 12〜18ヶ月ごとにMRのうち一つをGA版へと

    MySQL 5.5登場
    tmtms
    tmtms 2009/12/16
    "MR版についてもオフィシャルな商用サポートが受けられる"
  • MySQL 5.1.41リリース - SH2の日記

    出ました。今回は機能の追加・変更が4件、バグ修正が62件あります。 MySQL 5.1.38から同梱されるようになったInnoDB Pluginですが、MySQL 5.1.41ではバージョンが1.0.5に上がり、ついにRC(リリース候補版)となりました。再掲になりますがInnoDB PluginはビルトインのInnoDBに比べて以下のような機能強化が施されており、非常に有用性の高いものです。そろそろ利用を検討しても良い時期に入ってきたのではないかと思います。 高速なインデックス作成。従来InnoDBCREATE INDEXはテーブルの再作成を伴っていました テーブルとインデックスの圧縮 (検証結果その1、その2) INFORMATION_SCHEMAによるロック競合の検出 (検証結果) CPUスケーラビリティの向上 (1.0.3から) バックグラウンドI/Oスレッドの増加 (1.0.4か

    MySQL 5.1.41リリース - SH2の日記
    tmtms
    tmtms 2009/11/20
    後でちゃんと読む
  • 一家に一冊。あのオプションなんだっけ?と思った時のために備えて。- #書評_ - MySQL全機能バイブル

    著者鈴木啓修様より献御礼。(←一度言ってみたかったw) 書は鈴木氏の前著である「MySQL全機能リファレンス」からのアップデートであるが、この度は最新バージョンであるMySQL 5.1対応になっての登場である。 今の時代、一家に一台テレビがあるように、はたまたパソコンがあるように、いやいや冷蔵庫があるように、一家に一冊書があってもいいのではなかろうか。MySQLがオフィシャルに提供しているリファレンスマニュアルを除いて、MySQLをここまで網羅的に解説している書籍を私は知らない。その網羅性は目次だけで13ページも費やしていることからも、容易に想像出来ることだろう。 もくじを見ただけでもその網羅性がよく分かるだろう。このもくじを書いただけで既に腕がつりそうである。 Chapter 01 イントロダクション ■■ 概要 1-01 MySQL™とは 1-02 MySQLの概要 1-03 デ

    一家に一冊。あのオプションなんだっけ?と思った時のために備えて。- #書評_ - MySQL全機能バイブル
    tmtms
    tmtms 2009/10/28
    "まだ出版されていない書籍を「参考書籍」として紹介するというのは前代未聞の所業ではないだろうか" "「参考にした書籍ではなく、参考になる書籍という意味で掲載するからOK!」ということらしい。"
  • Amazon RDSメモ - Sooey

    Amazon Relational Database Service(以下RDS)は、MySQL 5.1が稼働するサーバーをEC2インスタンスライクに利用することができるサービス。Amazon Web Servicesのアカウントがあれば、Webから申し込みをするだけで、初期費用なしで利用を開始することが可能。 RDSにおける用語 データベースインスタンス (DB Instance) クラウド内で稼働する個別のデータベース環境。通常のMySQLサーバーだと考えてよいが、SSHでのログインはできない。1つのデータベースインスタンス内には複数のデータベースを作成することができる。 データベースインスタンスの作成時には「マスターユーザー名」と「マスターユーザーのパスワード」を指定する必要がある(起動後も変更可能)。また、通常のMySQLと同様にユーザーの追加や権限の設定を行うこともできる。 デー

    tmtms
    tmtms 2009/10/28
  • 彼氏がMyISAM使ってた。別れたい… - kazuhoのメモ置き場

    追記: マジメな比較はこちら:Open database life: MyISAMとInnoDBのどちらを使うべきか MyISAMだとPostgreSQLと並べられた時なんか恥ずかしいww 下向いちゃうしww ウェブサイトにはせめてInnoDB使って欲しい・・・ 勉強会とかで発表されたら・・・・もう最悪ww せめて普通にトランザクションやMVCCぐらいは対応して欲しい。 常識的に考えて欲しいだけなんです! MyISAMでテーブルロックしちゃった時の遅さとか分かる? あのね?たとえばピーク時10〜20並行ぐらいで書込みとか行くでしょ? それぞれ別の接続で来るわけじゃない? みんな普通にグループコミットやアシッドネス期待してるわけでしょ? MyISAMでテーブル壊れてリペアしてたら大恥かくでしょうがww じゃあ MyISAM はどういう用途に適しているのか。待て! 次号!*1 参考: 彼氏が軽

    彼氏がMyISAM使ってた。別れたい… - kazuhoのメモ置き場
  • MySQL Plugin ’FEDERATED’ is disabled. について - SH2の日記

    ときどき「Plugin 'FEDERATED' is disabled.」で検索してくる方がいらっしゃるようなので。 MySQL 5.1.26以降、FEDERATEDストレージエンジンはデフォルトで無効化されるようになりました。そのためMySQL 5.1のバイナリディストリビューションを使用している場合、mysqldの起動時に以下のようなNoteがエラーログに出力されます。これは正常な動作です。 090925 11:11:38 mysqld_safe Starting mysqld daemon with databases from /var/lib/mysql 090925 11:11:38 [Note] Plugin 'FEDERATED' is disabled. InnoDB: The InnoDB memory heap is disabled InnoDB: Neither

    MySQL Plugin ’FEDERATED’ is disabled. について - SH2の日記
    tmtms
    tmtms 2009/10/03
    問題は起動時のNoteじゃなくて、停止時のWarningかな。Warningはビビる...