タグ

Web2.0に関するtfurukawのブックマーク (22)

  • はてな株式会社はブログ/ブックマーク/匿名ダイアリーの会社ではなく、もはや漫画の会社である

    はてなと言えばブログ、ブックマーク、匿名ダイアリーを思い浮かべる人が多いが、実はこれらはもはや脇役でいまや漫画の会社になっているという話。 まずはてな株式会社の業績を見ていく。 2023年7月期決算(2022年8月1日~2023年7月31日) 売上 31.50億円 営業利益 1.73億円 純利益 0.99億円 では売り上げの内訳は? コンテンツプラットフォームサービス 4.21億円(前年度比-14%) ← (個人向け)はてなブログなど コンテンツマーケティングサービス 6.97億円(前年度比-12%) ← (企業向け)はてなブログなど テクノロジーソリューションサービス 20.31億円(前年度比+14%) ← (企業向け)システム開発など 「漫画関係ある?ブログと絡めて漫画事業始めた?」と思うかもしれないがそれは違う。 テクノロジーソリューションサービスの内訳をもう少し詳しく見ていく。 M

    はてな株式会社はブログ/ブックマーク/匿名ダイアリーの会社ではなく、もはや漫画の会社である
  • 「Enter押したら改行じゃなくて送信になるサービス、全部この世から消えて欲しい」に共感の声

    あき先生 / Aki @cumulo_autumn AITuberの『しずく』@Shizuku_AItuber開発中。Ph.D. Student @UCBerkeley /東工大18M機械系卒/FOS2020/ ヘッダー→天狼さん(@094WPdx9ZrfYJnS) しずくのYoutube: youtube.com/@AIVtuber_Shiz…

    「Enter押したら改行じゃなくて送信になるサービス、全部この世から消えて欲しい」に共感の声
    tfurukaw
    tfurukaw 2023/03/03
    チャットツールで長文書くなよという話なんだろうが、ここまでビジネス現場で普及してそれはないよな
  • 「ここから、なんで負けた?」〜”スマホ前夜”の日本製品から、企業や技術の問題点が議論される

    もっとソフトウェアを重視すべきだったのか、多機能化よりデザインを洗練させるべきだったのか、この時代もそもそも先端技術では無かったのか…意見は様々

    「ここから、なんで負けた?」〜”スマホ前夜”の日本製品から、企業や技術の問題点が議論される
    tfurukaw
    tfurukaw 2023/01/21
    いやだからスマホはハードの問題じゃなくて、ソフトウェアサービスの問題なんだってば。iPod・iTunesから仕込まれてたの。10年以上経っても未だわかってない人が多すぎて、そういう所に日本のダメさを感じる。
  • 【悲報】イーロンマスクさん社員に激おこ「Android向けTwitterがくそ重いのは事実だけど、君は今まで何をしてきたの?」

    @EricFrohnhoefer@mastodon.social @EricFrohnhoefer I have spent ~6yrs working on Twitter for Android and can say this is wrong. twitter.com/elonmusk/statu… 2022-11-14 06:14:15 Henry @HighWiz Q.詰めてないのでは? A.僕の考えは以下。 ①CEOが対外的に発したメッセージを権威(6年経験)のみで否定 ②社員なのに次に繋がるアクションになってない が非常にマズい対応であること。 さらに、マスク氏が問題解決のためではない短文を2回連投してること。 なのでイラついてると思いますね🤔 2022-11-14 11:38:48

    【悲報】イーロンマスクさん社員に激おこ「Android向けTwitterがくそ重いのは事実だけど、君は今まで何をしてきたの?」
    tfurukaw
    tfurukaw 2022/11/15
    「ソースが読めるのか?」は何故か笑ってしまう。そしてトドメの「He's fired」・・・
  • News | 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド

    株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドのコーポレートサイトです。会社情報、事業、プレスリリース、投資家向け情報、採用情報などを掲載しています。

    News | 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
    tfurukaw
    tfurukaw 2022/09/28
    LINEから切り離されるライブドア事業(ブログ・ニュース)がミンカブの傘下になるの?世の中変わるなぁなのか。それともまだライブドア生き残ってるのかなのか。感想が難しい。
  • 今の若い子を見てると「OSが新しいし性能も自分を超えてるな」って思う

    ニンパイ @shinobuk 何度か書いているが、娘を見ていると「OSが新しいな」と思うし、性能の良さなんて自分をとっくに超えている。経験がないだけだ。そんな娘にああしろこうしろと上から言うのはナンセンスだと思う。娘が大人になるまで学費を出してやって、できるだけ迷惑をかけないように元気でいることが肝要だろう。 2021-03-23 08:47:49 ことみ @i_ko10mi これだ。そうなの職場の20代前半くらいの子達みんな、OS新しい感じがするの。 OSが新しいし、性能も良い感じする。 ただ新しすぎてフロッピーが出てきたらこの物体はなんだろ?って感じで。私は古いからたまに出てきたフロッピーのデータをさしこんで読めちゃう。それを経験というのかも。 twitter.com/shinobuk/statu… 2021-03-24 11:18:02

    今の若い子を見てると「OSが新しいし性能も自分を超えてるな」って思う
    tfurukaw
    tfurukaw 2021/03/25
    余計な事考えなくていいですからね。テープをピーピーガーガー読みこむ必要ないし、メモリ確保とかしなくていいし、DB設計考えなくてもAPIリクエスト発行したらデータ取れるし。余計な事考えないから思考が速い。
  • ITエンジニア35歳定年説のその後: 実際に達者でやってる人達のキャリア事例|久松剛/IT百物語の蒐集家

    ITエンジニア35歳定年説。今でも時折語られるワードですが、文脈としては「35歳定年説なんて嘘だよね」という形で使われがちです。現在LIGで年齢制限無しで採用活動をしていることもあり、改めて市場を調査中です。私自身も38歳で転職してきたので、今回は35歳以上のミドル層、主にエンジニアがどこで活躍しているのかついてお話します。今はまだ20代で怖いものなしの方にも加齢は不可避な事情であるため、現在のミドルの状況は知っておいて損はないでしょう。また、30代未経験エンジニアの方々についても触れていきますので参考になれば幸いです。 ITエンジニア35歳定年説とは何だったのか この話が出てくる度に少し調べてみるのですが、この説は詠み人知らずなようです。IT業界の黎明期から言われていたとも言われています。 次に出版物について調べてみたところ、2005年に2冊ほど見つかりました。いずれも著者自身の経験が書

    ITエンジニア35歳定年説のその後: 実際に達者でやってる人達のキャリア事例|久松剛/IT百物語の蒐集家
    tfurukaw
    tfurukaw 2020/11/16
    言われてるように、この手の話題「オレは大丈夫。上手くやってる」的な意見になりがちだけど、オレは上手くやってる、オレは才能あるから大丈夫、じゃ35歳定年説の否定にはならないんだよね。
  • ぼくはこうしてプログラミングを覚えた

    オリジナルはココです。フェイスブックのエンジニアでで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 手短かに言えば 何年もの歳月の賜物というか。ぼくはただひたすらプログラミングが大好きで、(フェイスブックで働いていた)過去4年間、ほとんど他のことをしていない。その前も2.5年ほどプログラマーとして働いていたし、そのさらに前も6年くらい趣味でプログラミングをしていた。ぼくは高校も大学も中退しているので、それで空いた時間もプログラミングに費やした。つい最近フェイスブックを辞めたけど、未だに起きている時間のほとんどはプログラミングだ。 もっと詳しく言えば 月並みだが、ぼくはちっちゃい頃からコンピューターが好きで、我が家にあったヤツで(最初はMac Plusで途中からIIsiになった)で散々遊んだ。8歳か9歳

    tfurukaw
    tfurukaw 2011/07/29
    基本に忠実に。当たり前のことを当たり前にやる。
  • 渋谷で働く社長は「執念の人」だった――サイバーエージェント藤田さん

    渋谷で働く社長は「執念の人」だった――サイバーエージェント藤田さん:有馬あきこのはじめましてインターネット(1/2 ページ) 藤田さんとの馴れ初めといえば、当時、サイバークリックでのお仕事でしょうか。「姉さん事件です」というネタを仕込んだバナーを作って、それが藤田さんにすごく喜ばれたことを、忘れられないわたしなのでした――。 「Googleになれたかも」 有馬 うれしかったですよ。「姉さん事件です」というネタを仕込んだバナーを作って、それが藤田さんにすごく喜んでいただけたこと。 藤田 当時はクリエイティブのほとんどを、お願いしていたようなものですよね……。サイバーエージェントのコーポレートサイトも。あるあるネットもそうでしたよね。そういえば以前、堀江さんが“あるあるネット”(注:1999年に、サイバーエージェントとオン・ザ・エッヂが共同で運営していた検索エンジン)を一生懸命やらなかったこと

    渋谷で働く社長は「執念の人」だった――サイバーエージェント藤田さん
    tfurukaw
    tfurukaw 2009/08/25
    日本のネット界黎明期の懐かしいお話。もう10年前か。私は見ているだけの部外者だったけど。もっといろいろ聞きたいなぁ。
  • グーグル情報革命の崩壊(1)/山本一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役)(Voice) - Yahoo!ニュース

    グーグル情報革命の崩壊(1)/山一郎(イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役) Voice8月14日(金) 12時52分配信 / 国内 - 政治 ◇方法論のなかった「web2.0」◇ 旧約聖書『創世記』に、バベルの塔に関するこんな一説がある。 「彼らはこう言った。『天まで届く塔のある町を作り、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう』。そして人々は、天まで届く、高くて大きな塔の建設に着手した。だが、このような人間の企てを神が見過ごすはずがなかった。神は下ってきて、人間が建てた塔のあるこの町を見て言った。『彼らは1つの民で、皆1つの言葉を話しているからこのようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても妨げられない。ただちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう』。この神の決断によって、人々は同じ言葉で話せず、相互に意思疎通を図

    tfurukaw
    tfurukaw 2009/08/14
    何が言いたいのかよくわからない。「”ぐーぐる”やら”あまぞん”ってヤツラは前から気に食わなかったんだよ。何?サービス撤退?リストラ?ざまぁみろってんだい。そうなると思ってたよ」てこと?
  • マイクロソフト伝説の「闘うプログラマー」に関する3年前の誤報

    筆者は3年前、ITproで「ついにWindows開発から離れた『闘うプログラマー』」というコラムを書きました。Windows NTのアーキテクトで、ドキュメンタリー「闘うプログラマー」の主人公であるデイビット・カトラー(David Cutler)氏が2006年7月をもって,Windows OSの開発部門を離れたという記事です。実はこれは誤報でした。今回はこのことをお詫びしたいと思います。 3年前のコラムでは、カトラー氏がWindows OSの開発部門からオンラインサービス「Windows Live」の開発部門に異動したことを指して「Windows OSの開発現場を離れた」と表現していました。当時の筆者にとってWindows OSとは、カトラー氏が設計したWindows NTの系譜を引き継ぐ「Windows Vista」と「Windows Server 2008」のことでした。Windows

    マイクロソフト伝説の「闘うプログラマー」に関する3年前の誤報
    tfurukaw
    tfurukaw 2009/07/27
    自分も全然わかってなかった・・・。自分にがっかり。
  • 暗闇の海底でみる夢〜哲学の断想集〜 - 日本では、システムエンジニアとプログラマは、どちらが優秀だと思われているか?

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    暗闇の海底でみる夢〜哲学の断想集〜 - 日本では、システムエンジニアとプログラマは、どちらが優秀だと思われているか?
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/12/31
    うーん。間違ってる。できないSEの典型例とできるプログラマの典型例を比較されても・・・。さらにWeb2.0系システムと大企業向け基幹システムの開発も一緒くたになっている。
  • http://www.daily.co.jp/newsflash/2006/10/07/0000132476.shtml

    tfurukaw
    tfurukaw 2006/10/08
    「米タワーレコードが廃業へ」時代の流れですね。
  • 【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro

    2006年9月26日,内閣総理大臣に就任した安倍晋三氏の公式サイトは,オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)を採用していることをご存知だろうか。「Plone」と呼ばれるCMSである。同サイトは2006年の3月にリニューアルを実施した際,同じくオープンソースのCMSであるXOOPSからPloneに移行している。 Ploneはオープンソースのアプリケーション・サーバーZope上で稼働するCMSである。特徴はインストールが容易なこと,アクセス権管理機能がきめ細かなこと,ワークフロー・エンジンを備えること,視力の弱いユーザー向けのアクセシビリティにも対応していること,そしてカスタマイズやアドオン・ソフトウエア作成の効率が高いことなどだ。 ここ数年,Ploneの採用サイトが増加している。欧米における事例はPloneコミュニティのポータルサイトであるplone.orgの事例リストをご覧いただ

    【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/09/30
    入れてみようかな
  • Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE

    JavaScriptの開発環境、要するにJavaScript用IDEという位置づけなのですが、HTMLCSSの構造をアウトラインで示してくれたり、文法の間違いを指摘してくれたり、やっていることはほとんどDreamweaverの持っている機能と同じです。 特に面白いのはJavaScriptCSSなどがInternetExplorerとFirefoxに対応しているかどうかが一発で分かる点。JavaScriptのエラーについても細かい部分まで指摘してくれます。つまり、実行しなくてもエラーがドコにあるのか分かる「静的解析」が可能というわけ。 WindowsMacintosh、Linux版があり、Eclipseプラグインとして動作するバージョンもあります。 スクリーンショットや実際に動かして機能を解説しているムービー、ダウンロードは以下から。 Aptana: The Web IDE http:

    Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/08/01
    Dreamweaverは高くて手が出ないので、今さらFrontpage2003を買ってしまった私。これも試してみようかな。
  • 「Web2.0」vs「SOA」,勝つのはどっちだ?:ITpro

    常にさまざまなバズワード(流行語)で彩られるIT業界。現在,最も旬な言葉を二つ挙げるとしたら,それは「Web2.0」と「SOA」(サービス指向アーキテクチャ)だろう。日経コミュニケーション編集部に属する筆者は,幸運なことに,この両者をテーマに取材できる立場にある。 そして,最近の取材中に感じるのは「“SOAの人たち”がWeb2.0に言及し始めた」という点だ。ここで言う“SOAの人たち”とは,伝統的なコンピュータ・ベンダーや通信事業者に属する方々のことである。これらの企業への取材中に,半ば雑談として「Web2.0をどう思いますか?」と話を向けると,筆者の予想以上に積極的な意見を披露してくださる方が多い。 ある通信事業者の幹部は「我々がGoogle Mapsのようなサービスをやれば,帯域やネットワークのコントロールを含めて,面白いことができると思う。ただ,ちょっとそこまでは手が回っていない」と

    「Web2.0」vs「SOA」,勝つのはどっちだ?:ITpro
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/04/17
    勝つとか負けるとかではないと思うが。しかしまぁこの括りで言うと私はSOAの人でなければならないのだが、現時点では全く語れない。ヤバイ。
  • いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro

    正直に白状する。どうもここ1~2年のインターネットの動きがしっくりこなかった。 検索サービスの米グーグルが世の中を変えるとの論調が瞬く間に広がったり,個人の間でブログのユーザーが爆発的に増えたり,mixi,GREEはてな,オウケイウェイヴなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)なるものが急速に利用者を増やしたりといった現象だ。 よく分からないものが社会に評価されて広がっていく様を横目で見ながら,はやりの「1.0と2.0」の対比で言えば,「こりゃ“記者1.0”には理解できない“2.0世界”が来てしまったか」との思いにとらわれもした。 何も売っていないのにもうかるなんて 記者が違和感を覚えた一つの要因は,こうした企業のビジネスモデルが直感的に理解しにくいことである。グーグルもmixiもはてなも,モノやサービスを売っているわけではない。サービスは提供していても,無料で使えるので,

    いったいネットで何が起こっているんだ?:ITpro
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/04/12
    すっごいスッキリした気分。
  • 改めて楽天・三木谷氏の行動に疑念を呈す[大前研一氏]

    に志ある経営者はいるか 前回のコラムで、インドはサティヤム社の経営者であるラマリンガ=ラジュ氏のことを紹介した。主として欧米企業のSIとBPO請け負いで大きく業績を伸ばし、自社をニューヨークNASDAQ上場の優良銘柄にまで成長させつつも、しかし決して驕慢になることなく自国の貧困撲滅のために奮迅している立志伝中の人物である。こういう高潔な志を持った企業や経営者はインドには少なくない。 私はこのコラムで何度となく「サイバーは格差を埋めるために使うのが正しい」と書いている。確かにサイバー社会の中で、それぞれの格差は急速に開いているのは事実だ。しかしそれでいいと思ってはならない。格差を埋めるのもまたサイバーなのである、と。だからインドの尊敬すべき経営者を見るにつけ、サイバー社会の来の在るべき姿を再認識させられる思いである。 翻ってわが日ではどうか。いうまでもなく、これがはなはだ情

  • 第1回 Wikiでコラボ,米国で利用広まる

    インターネットで新しいビジネス・モデルを模索していた人々の注目を集めたがある。米国で2004年に出版され,経営書ベストセラーになった「The Wisdom of Crowds(集団の知恵)」(James Surowiecki著)である。 「The Wisdom of Crowds」の言わんとすることを一言で表現すると,「少数の専門家のグループよりも,多様な人々のグループ・集団の方がよりよい意思決定ができる」ということになる。 日的な表現で言うと,一流大学出のエリートが集まって会議をやっても,よい結果が出ない,ということになる。 なぜこのが注目を集めたのか。それは,この「グループ」,「集団」というコンセプトがインターネットに非常によくマッチするからだ。 そして,「グループの知恵」「集団の知恵」を活用できる時代が実はもう来ている。 その道具建てとして「Web 2.0」という概念が登場して

    第1回 Wikiでコラボ,米国で利用広まる
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/03/04
    一応、ウチの会社では社内Wikiが導入されている、が、全く活用されていない・・・。
  • log2mt - Web日記をMovableTypeへインポートできる形式に変換する試み

    tfurukaw
    tfurukaw 2006/03/04
    こんな便利な機能があったとは!今までブログが広がりすぎて、いろいろ悩んでいたのも、これで解決。私のblogはここにはないけどね。