タグ

webに関するtacamulaのブックマーク (6)

  • 面倒な作業不要で、Webアプリ開発が劇的にはかどる!至高のJavaScriptライブラリ6選 - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Webサービスやアプリ開発などにとても便利なJavaScriptライブラリを厳選してご紹介しようと思います! 強力な独自機能を簡単に追加できるものやトレンドに合わせたWebデザインを構築できるもの、そのままWebサービスとして利用できるものまで、ピックアップしてみました。 これからWeb開発を始めようという人はもちろんですが、開発ネタに困っている人も何か良いアイデアが発見できるかもしれないので、ぜひ参考にしてみてください! ■波形表示やプレイヤーも作れる高機能な音楽ライブラリ! 【 wavesurfer.js 】 音声ファイルを読み込むだけでグラフィカルな波形表示が可能で、多彩なオプションを利用することで自在に音声を制御できるJavaScriptライブラリです。 音声の再生・早送り・巻き戻し・ミュートなどの基機能はもちろん、音声の書き

    面倒な作業不要で、Webアプリ開発が劇的にはかどる!至高のJavaScriptライブラリ6選 - paiza times
  • コーディング不要・初心者でもブラウザだけで万能チャットボットを作れる「Tars」の使い方大公開! - paiza開発日誌

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、誰でもプログラミング不要、「チャットボット」を制作して公開できるWebサービスのご紹介です! 作れるボットの種類も幅広く、例えば…予約注文、カスタマーサポート、FAQ…などに対応するチャットボットを簡単に構築可能です! 活用次第では、自分自身を紹介するポートフォリオボットや、イベントなどの告知ボット、仕事の打ち合わせ用にスケジュール調整ボット…などなど、とにかく広い用途に作れて楽しいので、ぜひトライしてみてください! 【 Tars 】 ■「Tars」の始め方 それでは早速ですが、実際に「Tars」を使いながら、どのようなサービスなのかを見ていきましょう! まずは、サイトにアクセスして「ユーザー登録用」のボタンをクリックします。 「ユーザー名」「メルアド」「パスワード」を入力すれば、登録完了です! すると、自分専用の「ダッシュボード」が表

    コーディング不要・初心者でもブラウザだけで万能チャットボットを作れる「Tars」の使い方大公開! - paiza開発日誌
  • 地図アプリの開発を爆速化する「Webマッピング」サービスの活用術を大公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、地図上にデータをマッピングすることで、さまざまな情報を「見える化(可視化)」できるWebサービスの活用法についてご紹介しようと思います! マッピングが出来るようになると、単なる「データの集まり」だったものが視覚的にとても分かりやすくなるので非常に便利です。 誰でも簡単に扱える定番のマッピングサービスから、地図アプリなどの開発に役立つモノまで取り上げてご紹介しようと思います。 ちなみに、マッピングをするのに必要な「データ」に関しては、無償で利用できるオープンデータをまとめたサイト「LinkData」に公開中のモノを利用しているので、みなさんもぜひ一緒にトライしてみてください! ■「Googleマイマップ」を活用しよう! まずは、誰でも扱いやすいGoogleの「マイマップ機能」を使って、簡単なマッピングに挑戦してみましょう! データは、Li

    地図アプリの開発を爆速化する「Webマッピング」サービスの活用術を大公開! - paiza times
  • Hidden Gems in Chrome Developer Tools

    As a software developer building applications with web technology, I naturally spend lots of time in my browser. For many years web developers struggled to build cross-browser applications because many browsers (notably older versions of Internet Explorer) failed to offer even minimal debugging tools — but thankfully today every browser ships with helpful developer tools and support modern standar

    Hidden Gems in Chrome Developer Tools
    tacamula
    tacamula 2016/02/05
  • トレント・レズナー流マーケティング論

    Nine Inch Nails の Trent Reznor といえば、オンラインを活用した様々な活動を数年前から積極的に行っているアーティストのひとり。ウェブサイトもちょっとした SNS になっていますし、以前からネット上で新アルバムの無料配信、GarageBand ファイル形式で楽曲を公開、400GBのコンサートのHD映像を BitTorrent で公開といった様々な活動をしています。 レコードレーベルに対して強い意見を持っている方としても知られていますね。 そんな彼が公式フォーラムに降臨。「my thoughts on what to do as a new / unknown artist」というタイトルで無名アーティストへのアドバイスを幾つか書いています。彼の経験とリスナー/ファンの変化に敏感に反応して活動している彼らしい言葉が幾つかあります。アーティストに向けているとはいえ、他

    トレント・レズナー流マーケティング論
  • オンラインコミュニケーションの耐え切れない薄さ :Heartlogic

    オンラインコミュニケーションの耐え切れない薄さ この記事を読んで思ったことを書いてみたい。 「ブログ」の終焉(ガ島通信) 実のところ「ガ島通信」は最近読むようになっただけなので詳しいことは知らないのだが、元地方紙記者の方がブログを始め、新聞社を退職し、それを機に名「藤代裕之」を名乗ると同時に今度は職業を秘匿。日経BPのサイトに連載を持つがつまんねえと言われるようになりはじめ、今に至る……といった感じらしい。 タイトルにもある「ブログ終焉」論については、こちらの記事を賛同しつつ紹介したい。 終焉を言う者から順に終焉が訪れる----「ガ島通信」のタイトルに思う。(BigBang) 人間は限界がある。1人の人間の中で、情熱や関心はめまぐるしく動いていく。疲れるときもある。飽きるときもある。それが人間だ。ただ、考えよう。 メディアは終わったと言う前に。 新聞が死んだという前に。 そしてブロ

  • 1