タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

トロッコ問題に関するtacamulaのブックマーク (1)

  • 浸水「3年前から毎年…」九州住民に疲労 雨、20日ごろまで | 毎日新聞

    大雨で冠水した道路を歩いて避難する人たち=福岡県久留米市で2021年8月14日午前11時46分、平川義之撮影 西日では14日も記録的な大雨が続いた。佐賀県武雄市や福岡県久留米市では、河川の水位上昇によって支流や用水路の水が宅地などにあふれ出る「内水氾濫」が発生。各地で道路が冠水し、住民らが消防隊のボートで救助された。気象庁によると九州・山口の雨は20日ごろまで続く見通しで、厳戒態勢の出口は見えない。住民らの表情に疲労の色が浮かび始めた。 1級河川が流れる佐賀、福岡両県の平野部では近年、内水氾濫が繰り返されている。武雄市などを流れる六角川沿いでは2019年8月、一帯が冠水して順天堂病院(佐賀県大町町)が孤立。同町の鉄工所から大量の油が流出した。久留米市などを流れる筑後川沿いでは18年の西日豪雨や20年7月の九州豪雨でも被害が相次いだ。

    浸水「3年前から毎年…」九州住民に疲労 雨、20日ごろまで | 毎日新聞
    tacamula
    tacamula 2021/08/15
    首都圏が水害に強いんじゃなく金をかけてるから強い。密集地にコストかける戦略は理解しつつ、地方からも集まった税金が首都圏に多く投下されるのは再分配として正しいのか。九州出身者としては疑問を持ってしまう。
  • 1