タグ

socialに関するsunwest1のブックマーク (2)

  • Pocketボタンが可視化する「見えないバズ」とウェブコンテンツの新しい指標

    ブログの記事やウェブサイトにアップしたコンテンツはPVという形以外にも、ツイッターにつぶやかれたり、Facebookでいいね!をされることでどれだけ「バズ」しているかがわかります。 しかし 1. 興味をもって、2. 読むつもりで保存して、3. n日後に実際に読んだという「見えないバズ」はどのようにして把握すればいいのでしょうか? その一つの答えを「あとで読む」サービスの Pocket (旧Read it Later)ボタンと、Pocketのパブリッシャーツールが提供してくれています。### Pocketボタンの数字の「おかしさ」 すべては朝、みたいもん!のいしたにまさきさん(@masakiishitani)からSkype経由で「Pocketボタンを設置してみてください、数字が知りたい」と連絡をいただいたところから始まりました。 なんだか興味がありましたので、さっそくブログに先日発表されたP

    Pocketボタンが可視化する「見えないバズ」とウェブコンテンツの新しい指標
  • “シェアする人”をファンに出来てる?図解で知る「ソーシャル消費者」

    こんにちは、SMMLabの瀬戸口です。 あなたは最近、WEBで買い物をしましたか?僕は先日、AppleCEOスティーブ・ジョブズの追悼式ビデオを見て、クックCEOのスピーチとColdplayのライブに感動してしまい、気づいたらiTunesでColdplayのアルバムを購入していました。 このようにWEB上での消費行動は、なにかしら購入経路への入口となる“きっかけ”が存在します。例えばColdplayのアルバムなら元々彼らのファンであるということ以外にも、Facebookで誰かが勧めているのを見た、僕のようにたまたまTwitterで知った追悼式からたどり着いた、純粋にiTunesのレビューを見たなど、様々な“きっかけ”が考えられます。もちろん、後日「そういえば誰かが追悼式の話をしてたな」と思い出してグーグルで検索する人もいるでしょう。その中でみなさんが気になるのはやはり、ソーシャルメディア

    “シェアする人”をファンに出来てる?図解で知る「ソーシャル消費者」
  • 1