タグ

出産に関するsoresoのブックマーク (22)

  • 体外受精をして40歳で出産した話

    不妊に悩む人の情報になればと備忘録代わりに残します。 概要38歳で結婚し、排卵チェッカーを使って3か月ほど自然妊娠の機会を取ったが妊娠しなかったためすぐ婦人科に通う。 タイミング法で半年治療したが至らず、2度の転院を経て体外受精を行った。 体外受精もなかなかうまくいかなかったが、開始から一年半後、6回目の施術で妊娠に成功。今年無事出産に至った。 受けた治療・検査血液検査転院するたびに毎回行った。血中のホルモン量やら調べる。特に問題なし。 超音波検査超音波の器具を膣内に挿入して子宮内の様子を見る。これは継続して診察のたびにやる。初めての時はめちゃくちゃ抵抗があったけど今や聴診器と同レベル。 タイミング法自然妊娠に一番近い方法。卵子をたくさん作るホルモン剤を飲んだり注射したりして受精しやすい環境にし、体温や卵巣の具合をエコーで確認して性交の日にちをお医者さんから指示される。 3回試したがダメだ

    体外受精をして40歳で出産した話
  • 「日本は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ」働く母親たちの本音を代弁した「日本死ね!」ブログの衝撃 | 文春オンライン

    「#日死ね」と長時間労働規制 2015年には女性活躍推進法が成立、企業には女性管理職推進目標の策定や公表が義務付けられるようになった。だが当に女性が働くための、働き続けるための最低限の条件である環境の整備は整っていたとは言えない。その一つが保育園の整備だった。 2016年2月、1のブログがツイッター上で大炎上し、国会を揺るがす問題になった。 「何なんだよ日。一億総活躍社会じゃねーのかよ。昨日見事に保育園落ちたわ。どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ」 その後、「#保育園落ちた日死ね」というハッシュタグと共に拡散され、育休から復職する際に保育園に入れない、そのために育休を延長したり、深刻なケースでは退職せざるを得ないといった待機児童が社会問題化した。 女性に「働いて」と言

    「日本は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ」働く母親たちの本音を代弁した「日本死ね!」ブログの衝撃 | 文春オンライン
  • 出産祝い

    (追記) 皆さんたくさん教えてくれてありがとう…。 自分じゃ考えもしなかった案がいくつもあってめちゃくちゃ参考になりました。挙げてくれた中から決めます。 そして自分が人にあげるときは現金か商品券にしようと思う。 ----- もらって嬉しかった、あげて喜んでもらえた出産祝いを教えてください。 会社の偉い人に「出産祝いになんでも好きなものを買ってあげる」と言われたんだけど、現状特に不便していないので何をリクエストすればいいか迷ってる。 先延ばしにしてたけど、生後一ヶ月を超えた今、心の重荷になってきたのでそろそろ決めたい。 ・価格帯は1〜2万(もっと高くてもいいらしいけど内祝い考えるのも大変なので) ・育児に関連するもの ・ベビーカーとか抱っこ紐とかは持ってる ・自分じゃなかなか買わない良い感じのおもちゃとか?

    出産祝い
  • 少女漫画家も出産後の方が作品に深みがでるってかんじる。 ちはやふるの作..

    少女漫画家も出産後の方が作品に深みがでるってかんじる。 ちはやふるの作者なんか休載せず4人産んであの功績でしょ、さすがだよね。シジュウカラの作者も上野千鶴子の子持ちを軽視した発言に反論していて偉いと思った。社会に対して責任感があるんだよね むしろそうじゃない独身少女漫画家は 仕事に対して時間だとか体力だとか、色々制約がかかってもそれでもこの人と結婚したいとか出産したいとか思うほど誰かを想ったり想われることが叶わなかった人が夢を売る少女漫画描いてるってのがね… 原稿の中ではキラキラ王子様とキュンキュンするような大恋愛してるのにね… anohtn 末次さんは過去作でも産後でも問題起こしてるからなー… iiko_1115 ちはやふるの作者はトレース事件の方が影響でかそうだけど… 句を改変してちはやふる(3年生編)にブッ込んだ疑惑があるんだけど、母親になって過去のトレスから学ばすさらにズ太くなった

    少女漫画家も出産後の方が作品に深みがでるってかんじる。 ちはやふるの作..
  • 妊娠から1歳までの記録 ※追記あり

    【追記】ブクマやコメントくださった皆さんありがとう。ひとつひとつ大切に読ませてもらっています。 この日記は、コロナ前の2018-2019年。妊娠&出産したとき書き殴っていたメモがスマホから発掘されまして、削除するのも勿体なかったためここに放流させてもらいました。 あれから我が子はもう3歳になっており、毎日元気にすごしています。(「うちの子と同じくらい!」とコメントくださった方ごめんな...) 【※一番最後にも追記しました】 妊娠初期・妊娠しているのが判明したとき母親になる実感とか覚悟とか全然なかった。子供は嫌いじゃないけど自分が育てるとなると。。不安と恐怖ばかり。 ・仕事趣味もいっぱいやり残した事あったし、まだもう少し夫と恋人同士でいたかった。でもまあ…40前にもなって結局大成もせず何者にもなれない人生だったが、どうやら母親にはなれそう。か。 ・妊娠8wかな。心音確認後、母子手帳交付へ。

    妊娠から1歳までの記録 ※追記あり
    soreso
    soreso 2022/09/07
    “実母が「この子はラクして産んだから〜」と親戚に” 実母ふざけんな……縁切りされても文句言えないわ最低😭産院もお祝い膳出せない理由(ガス等)あるなら言えし!!!/産後ケア施設素敵…公費で全出産に適用すべき
  • 利用したいけれど、課題山積…日本の「産後ケア」の現状とは?(重見大介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・母体の身体的ケア(睡眠時間の確保、事の提供、マッサージや骨盤ケアなど) ・授乳のサポート(授乳や搾乳の指導・アドバイス、乳房マッサージなど) ・心理的ケア(カウンセリング) ・生活指導(栄養管理、体操やエクササイズなど) ・育児指導(沐浴・オムツ替え・だっこなどへのアドバイス) ・ママ同士の交流 費用は自治体から補助が支給されるため比較的安価に利用できますが、利用料は施設や市町村などによって異なります。また利用回数に制限がある場合が多く、その回数も市町村によって異なります。 詳しくはお住まいの市町村の資料をご参照ください。 日の産後ケアの現状と課題2021年に、厚生労働省は産後ケアの利用実態に関する調査を行いました。(文献4) 2020年度の産後ケアの利用者数は、宿泊型が8107人(日の年間出生数の0.88%)、デイサービス個別型が13132人(1.42%)、デイサービス集団型が1

    利用したいけれど、課題山積…日本の「産後ケア」の現状とは?(重見大介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 臨月の妻がコロナになった

    娘との二人暮らしがとても快適 にはもう帰ってこないで欲しい...!

    臨月の妻がコロナになった
    soreso
    soreso 2022/08/15
    ボランティアで送迎したくなる……無償でする分には白タクにならないだろうけど、責任とれないし博愛主義でもないから責められたら辛いしな…/自然分娩は長時間の絶叫不可避だから余りにも感染リスク高いし体力も…
  • 深刻な生活苦が背景に-明るみに出た悲しい事件

    事件を伝える伊勢新聞の見出し(昭和8年) 資料調査で大正~昭和前期の地元新聞を見ていたところ、大正14(1925)年10月、伊賀地域で起こった「大堕胎事件」の記事が目についた。手術をした「産婆」や手術を受けた女性五十数人が起訴され、当時の社会に大きな衝撃を与えた。 堕胎(マビキ)イコール江戸時代のものといった漠然とした歴史認識しかなかったが、大正末期に、こういった大規模な堕胎事件の存在を知り、非常に驚いた。「富国強兵・殖産興業」を進めた明治政府は、西洋の堕胎観や人口増加を推進する必要性から、早くも明治2年(1869)に堕胎を禁じた。また、明治40年に公布された刑法にも「堕胎ノ罪」を規定し、徹底的に取り締まっていた。 この事件については、既に詳しい分析があるが、この時期、県内でほかにも同様の事件があったらしい。そこで、もう少し調べてみた。 昭和前期の社会主義者・猪俣津南雄(いのまたつなお)は

  • 看護学生時代トラウマになった会陰切開…実際は?【ツボウチ出産劇場 #11】|たまひよ

    こんにちは、ツボウチといいます。 現在1歳の息子を育児中の母です。 育児や家族、日々の出来事などを漫画にしてTwitterで発信しています(ツボウチさん/@pullalongduck)。 たまひよONLINEでは私の妊娠から出産、育児のエピソードを綴っていきます。 妊娠から出産、育児中って、色んな悩みが次から次へと現れて、スマホで検索しては更に不安になっていくお母さんも多いと思います。 そんなときに少し休憩できるような脱力系連載にできたらいいなと思っています。 いよいよ番?!出産もクライマックス!【ツボウチ出産劇場 #10】 こんにちは、ツボウチといいます。現在1歳の息子を育児中の母です。 育児や家族、日々の出来事などを漫画にしてTwitterで発信しています(ツボウチさん/@pullalongduck)。出産が進まず、心身ともにピークを迎えていたころに破水……! 今回はいよいよ出産のク

    看護学生時代トラウマになった会陰切開…実際は?【ツボウチ出産劇場 #11】|たまひよ
  • 【産婦人科医監修】つわりのメカニズムと対策最新情報|たまひよ

    つわりを少しでもラクにしようととっている行動が、実はつわりを悪化させている可能性があるということを知っていましたか? つわりのメカニズムや緩和法をまとめた『悪阻なんてこわくない』(同成社)を出版されている産婦人科医の恩田威一先生に、どうしてつわりになるのか、その理由と、上手な付き合い方について、お話を聞きました。 監修の先生 【産婦人科医】恩田威一 先生 PROFILE:東京慈恵会医科大学元教授 1975年東京慈恵会医科大学卒業。同大学産婦人科教授、茅ヶ崎市立病院産婦人科部長などを経て、現在は慈誠会マタニティホスピタル、山王バースセンターに勤務。13年、つわりのメカニズムや緩和法をまとめた『悪阻なんてこわくない』(同成社)を出版。 【医師監修】妊娠中のつわりはいつまで続く? その症状と軽減する方法 「なにも口にできない」「吐き気がする」「すぐ気持ち悪くなる」など、つわりの症状は人それぞれ。

    【産婦人科医監修】つわりのメカニズムと対策最新情報|たまひよ
  • 入社1年1ヶ月で育休を取った夫の上司がすごかった。予定日10日前に陣痛がきてもスムーズな引き継ぎ、内祝いもナシ

    かなか*4y+0y @KanakaTsubaki 息子が生まれる時、夫が育休を2週間取りたいと伝えたら上司から別室に呼び出された。当時転職したばかりで入社から1年1ヶ月で育休を取ることになる。恐る恐る会議室に入ると眉間に皺を寄せた上司が待っていてひと言「そんなに少なくていいの?たかが2週間の育休で君は何をするつもりなの?」と。 2022-05-18 18:59:39 かなか*4y+0y @KanakaTsubaki 結局夫婦で話し合って育休は2週間にしたんだけどありがたい申し出だった。が、この上司さんのすごいのはここからだった。 お伝えした時点から「妊娠出産は何が起こるか分からないから」と夫に関わるメールの全てにccで自分を入れるように指示。夫の仕事をいつでも引き継げるように準備。 2022-05-18 18:59:40 かなか*4y+0y @KanakaTsubaki 予定日10日前に「

    入社1年1ヶ月で育休を取った夫の上司がすごかった。予定日10日前に陣痛がきてもスムーズな引き継ぎ、内祝いもナシ
  • NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット

    05月21日 「eKoes 第2回 非正規雇用の悩み」収録観覧者の募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。

    NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット
  • なぜ「中絶の権利」が守られなければならないか(少し追記) - Foolproof Remedies

    今北産業様向け要約 ・中絶を禁止しても女性が出産するわけじゃないよ。むしろ違法な中絶を行ったり、産んだ子を殺したりという形で、胎児と女性の両方を危険に晒すよ。 ・具体的には、望まない妊娠の6割は中絶で終わり、そのうち45%が「危険な」(医学的でない)中絶だよ。 ・アメリカはもともと、先進国では妊産婦死亡率が高い国だよ。しかも人種差が激しく、より貧困な黒人・ヒスパニックのほうが死亡率が高いよ。もちろん、彼らは中絶が禁止されれば「他所に中絶してもらいに行く」ことができなくなるので違法な中絶を行う可能性が増えるよ。→1行目に戻る 懸念されていたニュースが飛び込んできた。アメリカで中絶の権利を認めた「ローvsウェイド判決」を覆す最高裁判決案がリークされたというのだ。すでに共和党は「オバマ政権終盤の民主党による最高裁判事指名を『前例を踏襲して』控えるように強いた一方で、トランプ政権末期の最高裁判事指

    なぜ「中絶の権利」が守られなければならないか(少し追記) - Foolproof Remedies
    soreso
    soreso 2022/05/07
    追記ありがたい……🙏
  • すみかる 住生活版

    【マンガ】バイバイ、おっぱい! 卒乳・断乳の時期や方法 〜 おっぱいの卒業体験談とアフターケアについて【松えつをの子育てあるあ... #ライフスタイル #子育て この連載は、かつて、クリエイターならではの切なさや怒りの感情をマンガで表現し、多くの共感を呼んだ “ クリエイタ...

    すみかる 住生活版
    soreso
    soreso 2022/04/29
    松本えつを(きのこ)さん。https://twitter.com/etsuwo
  • 【マンガ】産褥期のリスクを知っておくべし! 産後16日目にして死にかけた、きのこの実体験【松本えつをの子育てあるあるvol.41】 | すみかる 住生活版

    この連載は、かつて、クリエイターならではの切なさや怒りの感情をマンガで表現し、多くの共感を呼んだ “ クリエイターあるある in 日影工房 ” のスピンオフ企画。日影工房の主要メンバーであり、「仕事の機会を奪われがちな女性をサポートしたい!」という想いから生まれたウーマンクリエイターズカレッジの創設者でもある松えつを(役名:きのこ)さんが自身の出産体験を元に、ニッポン人女性の視点から妊娠・出産・育児にまつわる「あるある」をお届けします。(いえーる すみかる編集部) > 松えつをの子育てあるある 他の記事はこちら 生死をさまようときって「三途の川」や「走馬灯」が見えるって当なんだろうか……? ……当なんですよ。当でしたよ。 今回は、きのこの実体験に基づいて描かれたマンガを(とっても真面目に)お届けするよ。 一部、どうしてもグロテスクな描写があったが、今回のマンガに、脚色はまったくな

    【マンガ】産褥期のリスクを知っておくべし! 産後16日目にして死にかけた、きのこの実体験【松本えつをの子育てあるあるvol.41】 | すみかる 住生活版
    soreso
    soreso 2022/04/29
    この漫画を見ていたから大出血に冷静に対処できた、という方のTwitter証言から知りました。 https://twitter.com/kura_gaooo/status/1513002085465595907
  • 35歳以上の高齢妊娠について知っておくべき3つのこと

    女性の社会進出や若年者の価値観の変化により、高齢妊娠が増えてきています。厚労省人口動態調査によれば、すでに高齢出産(35歳以上での出産と定義されています)が全体の3割近くに増えてきています。今回は、35歳以上になってからの妊娠について、知っておいてほしいことをまとめました。 不妊率は20%を超えてきます 30歳未満では不妊の頻度は10%以下ですが、35歳以上になると、その頻度が20-30%を越えるというデータがあり、日生殖医学会のウェブサイトでも詳しく紹介されています。 加齢とともに卵巣の機能は確実に低下します。 人生の中で何人の子どもがほしいのか、よくパートナーと話した上で、妊娠のタイミングから計画を立てていくことが重要になります。 4回に1回は流産する可能性があります 妊娠できても、一定の確率で自然流産がおきてしまうことがあります。平均的な流産率は約15%と言われており、偶然に一回流

    35歳以上の高齢妊娠について知っておくべき3つのこと
  • HUMAN+ |公益社団法人 日本産科婦人科学会

  • 「男性の同意」ないと中絶できない…相手からの連絡途絶えた未婚女性、公園のトイレで出産し遺棄(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    愛知県で昨年6月、当時20歳の未婚女性が公園のトイレで赤ちゃんを出産し、そのまま死なせる事件が起きた。2か所で中絶手術を断られ、堕胎時期を逃した末の犯行だった。なぜ手術してもらえなかったのか。背景には、医療現場が、中絶時に配偶者の同意を必要とする法律の規定を「拡大解釈」していることがある。(山崎成葉) 【写真特集】密着ドキュメント…刑務所に入る「おばあさん」 名古屋市の南東に位置する愛知県西尾市。昨年6月2日、市内の公園にある植え込みで袋に入った乳児の遺体が見つかった。近くのトイレが血まみれだった。そこで出産後に遺棄したとみられ、その後、専門学校に通う近所の女性(22)が死体遺棄、保護責任者遺棄致死容疑で逮捕、起訴された。 公判での女性の供述などでは、乳児の父親は小中学校の同級生の男性。女性は家庭の経済状態から産むのが厳しく、2人で中絶を決めた。女性が同県刈谷市内の病院で中絶手術を希望する

    「男性の同意」ないと中絶できない…相手からの連絡途絶えた未婚女性、公園のトイレで出産し遺棄(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 妻が体外受精で妊娠したら死にかけた|rela1470

    Facebookにはちょろっと書いたんですが、妊娠したと思ったら死にかけたり、新居が引き渡されたけどそれどころじゃなかったり、引っ越しを1人でしなきゃいけなかったりと怒涛の一ヶ月でした。なんとか生きてます。ようやく引っ越しも終わった。も来週には退院できそう。noteでも書くか… pic.twitter.com/YvtnRTlstm — Jun Watanabe@rela (@rela1470) June 25, 2021 投稿前にの推敲も通してありますが、あくまで夫側の目線です。 はてブを見ると夫が不謹慎で不快!とかサイコパス!とか色々言われているようなので、 ここから先は自己責任でどうぞ。 回復力だけは驚異的らしくて、麻酔が冷めてすぐに話しまくってたし、4日目には歩いてたし、今や歩き方がおばあちゃん(体力ない)くらいでもう普通なんだけどな — スエだよ@退院しました (@goha

    妻が体外受精で妊娠したら死にかけた|rela1470
    soreso
    soreso 2021/07/07
    “輸血40単位って40回献血したら取り戻せるのかな。2年くらい行ってないから、恩返しの意味も込めて献血、行こうと思う。” 素敵!200ml献血が1単位らしく、丁度8㍑。今は400ml択一なので20回💪5年✨/断罪ブコメ軍こわい
  • 【追記】選択子なしは罪ですか

    Netflixで「ハウスオブカード」を見て涙が止まらない。 アメリカの副大統領夫人がテレビでインタビューを受けるんだけど、「子供を作らない理由」をインタビュアーにしつこく質問される。 もちろん事前に答えをきっちり準備してサラッと返すんだけど、「それ他の番組でも言ってますよね?」と言われ、交わしても交わしても攻勢がやまず、ついに重大な秘密を話す、という回。 どうしてそんなひどいことが出来るの? 子供が欲しい派が大多数なことも、子供を産むことが素晴らしいことだというのも分かる。 でも、皆子供が欲しい人に「なんで?」ってわざわざ聞かないじゃん。 それなのに子供が欲しくないって言うと「なんで?何か嫌なことでもあったの?」とか聞いてくる。 ねえ、それってすごくプライベートで、すごくセンシティブな話題だって分かってる? どうして子供が欲しくない、作らないことを選択したというだけで、まるで人類の罪の言い

    【追記】選択子なしは罪ですか