タグ

写真に関するshiro-coumarinのブックマーク (5)

  • モザイクを手づかみしたい

    写真の一部にモザイクがかかっていると、写ってはいけないものが写っていたように見える。 それがモザイクではなくて、実際にカクカクしたものだったらいかしてる。 モザイク処理したように見えたものを手づかみして、ほら、もともとこういうものなんだよ。 そんなことを言いたい。

    モザイクを手づかみしたい
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2024/05/14
    志集の女性、コロナ禍前くらいから消えたよね…/栗まん本体だけでなく、皿との接地面の白〜薄灰色も作るとモザ度が上がるかも。モザ処理はオブジェクトのエッジ部分(モザ掛けしない部分との境界)が大事なので。
  • 【ファッション】地獄みたいな『理想と現実』の写真がこちらです「日の目を見ることはありませんでした」「わいもこれにしかならん」

    babadu.b @babadu_b バブル期の肩パッドとかパフスリーブみたいな肩を強調する服、もともと肩幅がある人が着けると大変なことになる。 2023-03-16 22:17:12

    【ファッション】地獄みたいな『理想と現実』の写真がこちらです「日の目を見ることはありませんでした」「わいもこれにしかならん」
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2023/03/17
    7割が撮影技術、2割が体型差、1割がサイズ問題な気がする。モデル撮影の立ち会いしたことあるけど、撮影・メイク・その場で服の仕立て調整等々、あらゆる技術を使ってるのよ/肩幅広いのは男としては羨ましい…
  • 1985-1986 OSAKA

    Explore this photo album by koichi morimoto on Flickr!

    1985-1986 OSAKA
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2020/02/10
    綺麗なモノはより綺麗に、汚いモノはより汚く見えるというモノクロ写真の特性をよく捉えた写真群。flickrをスマホで見るのは初めてだけど、ツラツラとスクロールして見るのも良いもんだね。
  • 俳優・石井正則、「差別の記憶」を撮る――ハンセン病療養所を巡って - Yahoo!ニュース

    俳優の石井正則さんは、写真家としての顔も持つ。ここ数年、プライベートの時間を使って取り組んでいるのが、全国に13カ所ある国立ハンセン病療養所の撮影だ。使用する機材は「バイテン」と呼ばれる大型カメラ。2020年には写真展の開催も決まった。なぜ石井さんは療養所を撮り始めたのか、取材した。(ライター:神田憲行/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース 特集編集部) 地面に立てた三脚に正方形の木の箱のようなものを取り付ける。箱の前の留め金を外すと、蛇腹が出てきた。蛇腹の先にレンズを装着し、木の箱にケーブルレリーズを取り付ける。通称「バイテン」と呼ばれる大型カメラだ。「バイテン」とは1枚のフィルムの大きさが8×10インチ(20×25センチ)であることに由来する。レンズが向けられているのは霊安堂。この施設で亡くなられた方の遺骨が納められている。 今年11月初旬、ここは宮城県登米市にある国立ハンセン病療養所

    俳優・石井正則、「差別の記憶」を撮る――ハンセン病療養所を巡って - Yahoo!ニュース
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2019/12/04
    バイテン! デカくプリントして個展やってほしいな。こういう地味で有意義な活動する写真家は最近少ないので頑張ってほしい。トップ画像、めちゃめちゃイイ顔してる!
  • 浅草で45年間撮り続ける写真家、鬼海弘雄が見つめてきた「人間」 - Yahoo!ニュース

    東京・浅草寺で、無名の人々の肖像を撮り続けた写真家がいる。鬼海弘雄、74歳。強烈な個性を纏った人物を見つけると、境内の朱色の壁を背景にしたモノクロ写真に収めてきた。職人、失業者、老人、学生、主婦、職業不明者……1973年から続いた撮影はあらゆる人に及んだ。シリーズは「浅草ポートレート」として知られ、世界的にも評価されている。鬼海はこの春、集大成となる写真集を出版、約半世紀の撮影に区切りをつけた。鬼海が見つめてきた人間とは。(文・写真:田川基成/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    浅草で45年間撮り続ける写真家、鬼海弘雄が見つめてきた「人間」 - Yahoo!ニュース
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2019/05/09
    この人の写真は本当に良い。絶版の本もあるけど、意外と図書館に置いてあることも多いので、少しでも興味を持った人にはぜひ見てほしい。
  • 1