タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

技術に関するrryuのブックマーク (13)

  • SEのフリーレンまとめ

    甘党@C102 2日目ハ24b @d00040 「自分の技術が一般・陳腐化して対策も編み出されましたよ」ってきかされてからの「でもそれ穴がありますよね」で対応してきたのでフリーレン居なかったら当にヤバかったしまた変な魔法開発してた可能性があるから倒せてよかったな 2023-09-29 22:20:12 さりえり @salierii 私も送葬のフリーレン観てる。フリーレン様、"技術職とか研究畑でずっと仕事ばっかやってて家族どころかマトモな人間関係すら作らず、唯一繋がりのあった職場の同僚たちの事だってよく理解してなかったまま引退して、今になって若い子に説教されてるクソボケ老人だわ、これ。いい加減にしろ。 2023-09-30 00:20:25 辻正浩 | Masahiro Tsuji @tsuj 「フリーレンってどんな話?」 「数名で会社を立ち上げて苦労の末に上場までたどり着いたものの、創業

    SEのフリーレンまとめ
    rryu
    rryu 2023/11/07
    ウェブのゾルトラークはブラウザからサーバへの通信だろう。初めはJavaアプレットの革新技術的な感じだったが、公式仕様化されIEがJSに実装しAJAXと呼ばれるようになったが、今ではごく普通にやっている。
  • 財務諸表というフレームワークで考えるソフトウェア開発と技術的負債|Yoshinobu Wakamatsu

    この記事は「Funds Advent Calendar 2022」21日目の記事です。 ファンズ株式会社 CTO の若松と申します。 今年も例年通り Twitter の運用は三日坊主となり、 note についても筆を断ったまま2022年を終わりを迎えようとしていたところ、アドベントカレンダーの時期が来ていました。 せっかくの機会ではあるので、以前から漠然と思っていた考えを整理してみたいと思い、この記事では財務諸表を読み解く概念的な考え方を使い、技術的負債について読み解いてみることにしました。 ソフトウェア開発上の概念である"技術的負債"ファンズは、貸付ファンドのオンラインマーケット「Funds」を通じて、個人投資家には着実な資産運用の機会を提供しつつ、企業に対しては借入によるファイナンスの機会を提供しています。そのような事業業態の性質上、コーポレートファイナンス的な考えに触れる機会も一般的

    財務諸表というフレームワークで考えるソフトウェア開発と技術的負債|Yoshinobu Wakamatsu
    rryu
    rryu 2023/10/03
    財務的には固定費である人件費の内訳を何に使うかで、結果は利益の増減になるのだが、人件費の内訳をちゃんと管理してないと何も見えないのでそれを管理するのは結構難しい。
  • 「タッチ入力できないモニター」にマウスを押し当て操作する技術、中国の研究チームが開発

    システムは通常のディスプレイとコントローラーで構成される。ここでいうコントローラーとは、市販の光学式マウス、または内部に光学式マウスセンサーを備えたカスタマイズされたワイヤレストークンを指す。 コントローラーをディスプレイ上に置くことで、それらの位置と方向をリアルタイムに追跡する。ユーザーはこれらを利用してディスプレイに映るデジタルコンテンツを操作できる。 このインタフェースの利点は2つある。1つ目は、タッチスクリーンと非タッチスクリーンのどちらでも動作すること。2つ目は、静電容量式タッチスクリーンベースとは異なり、接地の問題はなく、ユーザーは制御するためにコントローラーをつかみ続ける必要はないこと。さらに光学式マウスは低価格で、他にハードウェアを変更する必要がないためセットアップが容易だ。 どのように機能するか説明する。光学式マウスセンサーは高速で低解像度のカメラである。作業面の画像を連

    「タッチ入力できないモニター」にマウスを押し当て操作する技術、中国の研究チームが開発
    rryu
    rryu 2022/05/17
    光学マウスのセンサーをカメラとして使用するとしても位置はどう検出するのかと思ったら、位置情報を変調してピクセルに載せてそれを読み取るらしい。
  • 僕らを縛る Node.js という呪いについて

    これ僕らの物語であり、僕と君の物語であるかもしれない。 数日前、友人が言った。「久しぶりに Rails を書いたけれど、Node.js の良さに敵わない」と。 その言葉に同意しながらも、他方で少し不思議に思う。 いつから僕らは Node.js しか使わなくなったのか。あれだけ話していた Rails などの多くの Web 技術にときめかなくなったのか。と。 もちろん、使えないというわけではない。寧ろ今現役で十分な活躍をしているフロントエンドの人間は、等しく皆「主役であるバックエンドのサブとして存在するフロントエンド」を経験してきている。 書こうと思えば書ける。だがその中で、敢えてフロントエンドとその技術を選んできた。 だけど今はどうだろう。フロントエンドエンジニアはもはや「JavaScript を扱うソフトウェアエンジニア」となり、一般的なバックエンドは勿論、Node.jsが一級市民として存

    僕らを縛る Node.js という呪いについて
    rryu
    rryu 2022/04/06
    node.jsの縛りというよりはウェブまたはブラウザな気がする。ブラウザのサポートという縛りがある以上、JavaScriptは避けることができない。これは呪いと言っていいかもしれない。
  • メインフレーム老人の知恵をWeb青少年に伝えるのは至難の業

    先日ある勉強会で「視野の縮小、視座の低下」と題して10分ほど話をした。ここ1、2カ月の間に見聞きして驚いたことを6点挙げ、いずれの事例も当事者の視野が狭い、あるいは視座が低いことが問題の原因だと述べた。 6点の具体的な説明はあえて省くが、何らかの業務を処理する情報システムを設計し、開発し、動かす際に当然やるべき基的な取り組みがすっぽり抜けており、しかもそれに誰も気づかないという事例であった。 「メインフレーム老人の知恵」と書いたのは「当然やるべき基的な取り組み」はコンピューターといえばメインフレームだった時代に既にあったからだ。メインフレームに固有の知恵ではない。いつの時代であっても業務システムの開発や運用に必須の知恵である。 例えばたばこを吸うときには灰皿を用意し、吸い終わったら火を消して灰皿に捨てるといった類の知恵だ。だが灰皿を用意せずに火の付いたたばこをそのまま床に捨ててしまい、

    メインフレーム老人の知恵をWeb青少年に伝えるのは至難の業
    rryu
    rryu 2021/12/04
    もはや60歳間近のWeb系老人もいると思うが、結局両者はやってることが全然違うので伝えるのは難しいと思う。基礎知識が大事というのは分かるが、それぞれ別の基礎知識が必要になるのだから仕方がない。
  • 今の若者に言っても信じてもらえんと思うが東芝が0.85インチHDDを開発して携帯電話に積もうとしてた時代があったんじゃ...

    hakojima @hakojima 今の若者に言っても信じてもらえんと思うがの、東芝が世界初の0.85インチHDDを開発して携帯電話に積もうとしてた時代があったんじゃ... どう考えても落としてプラッタバキバキになるし、 完全に技術の無駄遣いに終わったんじゃ.... xtech.nikkei.com/dm/article/NEW… pic.twitter.com/a2gDJx5BX9 2020-06-15 15:41:35

    今の若者に言っても信じてもらえんと思うが東芝が0.85インチHDDを開発して携帯電話に積もうとしてた時代があったんじゃ...
    rryu
    rryu 2020/06/17
    趙小型HDD自体がアレなわけではなく、バックアップという概念が薄い携帯電話で原本のデータを保持するというリスキーな使い方と、HDDに保存できるのは一部のデータのみという使えなさがダメだったのだと思う。
  • 無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録

    君へ、 つい最近まで、南米で3ヶ月ほどデータエンジニアとして仕事していた。Tシャツで帰ってきて震えた。寒くて。 僕にとって2019年は、あんまりいろんなことが無かったくせに、いや糞ヒマだったからこそ、いろいろ考えることが多い1年だったと思う。最後の3ヶ月以外は、基的にヒマだった。 過去に僕はベルリンで1年ほど働いていたこと*1があり、まあ結論からいうと音を上げて、日に逃げ帰ってきた。何がそんなにしんどかったかというと、ベルリンは十分英語で生活できるとはいえ、ドイツ語関連のトラブルシューティングに付き合ってくれるドイツ人の友人を作ることができなかったというのが大きいが、そういう人間関係を構築することが出来なかったことも含めて、当時所属していた会社の上司および同僚と上手くいかなかったのが致命的だった。 とくに、エンジニアの同僚氏、つまり君は、まったく許せなかった。 あれからもう3年も経ち、

    無能な同僚と働くということ。 - WETな備忘録
    rryu
    rryu 2019/12/16
    「ね、簡単でしょ」みたいなノリでレベルの数段違うことを求めるとそんな反応になるのではないかと思う。やってもらいたいなら教えるしかないが、勝手に期待して勝手に幻滅するのは自分に責があるということだろう。
  • 知らない技術は怖い - Mitsuyuki.Shiiba

    AよりB、CよりD 今後の方向性を決める判断の中で「Aという技術ではなくBを採用する方がが良さそうです」とか「既存システムのCは良くないからやめてDを使うようにしましょう」とか。最近、何人か全然別の人からそういう話を聞く機会があった。 AよりBが良さそう? 「僕はAの方が良いと思うんですけど、Bの方が良さそうだと思う理由を知りたいです」って聞くと「Aはこういう部分に問題があると思います」って言われて話が噛み合わなくて、しばらく話をして気づいた。 この人、Aを触らずに想像だけで喋ってるんだ。ってことに。なので、実際に動かして見せてあげると「あぁ、それならAの方が良いですね」ってなった。 「興味があるだけなんですけど、僕も知らない技術だったので少しドキュメントを読んで実際に触ってみて機能を確認してからAの方が良いなと思ったのですが、どうして触らずに想像だけでAは問題があるって断言したんですか?

    知らない技術は怖い - Mitsuyuki.Shiiba
    rryu
    rryu 2019/07/19
    まあ選定理由として自分が知らないからとは言えないし、肯定意見を出して選ばれてしまったら後が面倒なので否定せざるを得ないような。素直に認識を改めるのは選定責任が自分じゃなくなったからな気がする
  • 技術者を甘やかす日本企業の愚かさ、人材不足で露見

    最近、技術者の転職を支援する会社の人と酒を飲んだとき、その人が「何と言うかな、日の企業は技術者を甘やかし過ぎのような気がするんですよ」と言い出した。意味がよく分からなかったのでポカンとしていると、その人は話を続けた。何でも「技術のことだけをやっていればよい」との条件で技術者を募集する企業が増えたそうなのだ。 技術者が技術のことだけをやっていればよいなら、夢のような職場だ。そこで「結構なことじゃないですか」と返したところ、その人は次のように答えた。「実は、企業の採用担当者から『優秀な技術者を採用するためには、技術のことだけをやっていればよいとして募集すべきだろうか』と聞かれることが増えたのですよ」。 なるほど、それなら確かに技術者を甘やかしている。そんな夢のような職場がもともとあるならともかく、優秀な技術者を採用するために、夢のような環境をこれから用意しようというのだから、どうかしている。

    技術者を甘やかす日本企業の愚かさ、人材不足で露見
    rryu
    rryu 2019/03/18
    大抵のビジネスのことも考えられる専門職には別の名前が付けられて報酬の水準が上がるのだが、技術者の場合はなぜかできて当たり前みたいな扱いになるという。
  • 「技術的に無理」ってどういう意味?

    1. 原理的に無理 2. 自分の技術(能力)的に無理 3. 誰にもできないから無理 4. 世の中にある技術では解決できない問題だから無理 5. やりたくないときの言い訳 6. その他 追記: 自分は技術者で、「1. 原理的に無理」の意味で使っていた。 「技術的には可能だが~」という時は「原理的には可能だが~」に同じ。(予算的に難しい、リソース的に無理、などと続く) ただ、技術者の中にも、違う意味で使っている人がいそうだったので、聞いてみた次第。

    「技術的に無理」ってどういう意味?
    rryu
    rryu 2019/02/22
    IdPみたいなものは無いけどIDパスワードの入力無しにログインしたいみたいなやつとか。地球の反対側と60fpsで対戦したいとかだと「物理的に無理」になる。
  • 上野の科博で「日本を変えた千の技術博」開催。NEC PC-8001などが展示 ~科学と技術が変えてきた暮らしと産業、文化

    上野の科博で「日本を変えた千の技術博」開催。NEC PC-8001などが展示 ~科学と技術が変えてきた暮らしと産業、文化
    rryu
    rryu 2018/10/30
    すごいおっさんホイホイだ。電卓ももう死語だよなあ。
  • スパコンで8億年かかる計算を1秒で解く富士通の「デジタルアニーラ」 ~量子現象に着想を得て開発した、これまでにないコンピュータ

    スパコンで8億年かかる計算を1秒で解く富士通の「デジタルアニーラ」 ~量子現象に着想を得て開発した、これまでにないコンピュータ
    rryu
    rryu 2018/03/31
    焼きなまし法をハードウェアで実装してみましたという感じなのだろうか。
  • 日本ソフトウエアアプローチ、ピストンエンジンよりも小型高効率な「円弧動エンジン」を開発

    学習用コンピュータソフトウェアを中心にした製品をリリースし、科学技術計算など基盤とした新技術開発を行っている日ソフトウエアアプローチは、まったく新しい発想による「円弧動エンジン」の設計を完了し、同エンジンの試作機製作や実用化に向けて量産型エンジンを開発・生産に携わる提携先企業を探している。 円弧動エンジンは、ドーナツ状シリンダー内部で2つのピストンが円周方向に往復運動する構造。燃焼室は各ピストンの両側に存在し、シャフトの対称方向にもう1組のピストンが設けられる。ピストンの動きは歯車機構を介してシャフトに伝えられ、クランクにより吸排気バルブを駆動する。 既存のレシプロエンジンがピストンの直線運動をクランクを介して回転運動に変換しているのに対し、円弧動エンジンではピストン円弧状に動いて直線運動を回転運動に変換する必要がない。このため同社では従来型レシプロエンジンとロータリーエンジンの中間にあ

    日本ソフトウエアアプローチ、ピストンエンジンよりも小型高効率な「円弧動エンジン」を開発
    rryu
    rryu 2013/12/11
    4気筒分の出力を2気筒分の容量で実現という感じ? 振動方向の切り替え時の負荷でピストンが割れそうな気が。
  • 1