タグ

読んでないと生物に関するomega314のブックマーク (5)

  • オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに

    寄生虫がオオカミの行動に影響を与えていることを示す研究が初めて発表された。(PHOTOGRAPH BY SHUTTERSTOCK, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) オオカミに独立を決意させたり、群れのリーダーであることを主張させたりする要因は何だろうか。この疑問は長年、科学者の興味を引いてきた。2022年11月24日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された最新の研究によれば、寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)に感染したオオカミは、感染していない個体に比べて、群れのトップに立つ可能性が高いという。 この発見は、何が動物の行動に影響を与えるかについて、より幅広く考えることを迫るものだと、研究に参加したキラ・カシディー氏は考えている。氏は米モンタナ州の非営利団体(NPO)イエローストーン・ウルフ・プロジェクトの野

    オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに
    omega314
    omega314 2022/12/03
    黒幕は物理法則。
  • 日本人は急速な人口減の深刻さをわかっていない

    TBS日曜劇場『日沈没』を観ているとつくづく政府の重大情報開示には駆け引きがあることが思い出されます。 今回の記事のテーマはドラマの話ではなく、現実世界の少々違った意味の日沈没(?)の話です。 「5年前から94万人減」に隠れた178万人減の真実 11月30日に総務省が2020年国勢調査の確定値を公表しました。NHKの報道のタイトルは『日の総人口減少続く 5年前より94万人余減少』です。全国紙の報道もすべて「5年で94万人減」で統一されています。 「思っていたよりも小幅だな」 というのが経済評論家としての私の直感でした。2008年に日の人口が減少に転じた後、それにしても5年で94万人とは減少ペースが遅く感じられる。それで総務省の発表を読んでみると実情がわかりました。数字のからくりはこういうことです。

    日本人は急速な人口減の深刻さをわかっていない
    omega314
    omega314 2021/12/13
    生殖という不幸の再生産より悪いことなどない。
  • 元増田です。 色々な反応をいただいたので、いくつかお返事しようと思いま..

    増田です。 色々な反応をいただいたので、いくつかお返事しようと思います。 >動物飼ったことが無い人は良く勘違いしてるけど犬でも馬でもやりたくないことを気でやらせる事は出来ないんだよ。 >動物のお医者さんの犬ぞり回を読むと良いよ。楽しいかというより「俺はやるぜ」という気なんだよ 興味深いと思いました。 僕は生涯通して犬、小動物(ハムスター、モルモット)と暮らして、馬術部で馬と接してきて、人生を通して関わってきた動物は比較的多い方だと思っています。 その上で、持論を書いてみます。 まず、犬ぞりの話について。僕も、読んだ記憶があります。 そして、たしかにあの話においては、人たちの意思で走っているように描写されています。 まあ漫画なので、現実と同一視できるかはわかりませんが、実際に犬ぞりの映像を見たときも、犬は割と楽しそうに走っているように見えました。 ただ、2つの論を同一視

    元増田です。 色々な反応をいただいたので、いくつかお返事しようと思いま..
    omega314
    omega314 2021/04/09
    OK(ウマ)娘
  • 溶岩の上で生きることを選んだ、とあるコオロギの生態系

    溶岩の上で生きることを選んだ、とあるコオロギの生態系 The Hardcore Crickets That Only Live on Bare Lava 過酷な環境を乗り越え、世に新しい価値をもたらそうとするベンチャー企業の若い経営者たち。彼らは環境が過酷であればあるほどやる気を漲らせるそうですが、噴火したばかりの火山帯に生息圏を持つヨウガンコオロギに比べれば、その環境の過酷さも然程たいしたことではないのかもしれません。今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、火山帯にのみ生息するコオロギの不可思議な生態について考察しています。 溶岩地帯を生息の場に選んだコオロギ Olivia Gordon:極限状態の環境に生息する生命は多々ありますが、ウヒニネネペレ、別名ヨウガンコオロギはその最たるものかもしれません。ヨウガンコオロギは、キラウェア火山の冷却されたばかりの溶

    溶岩の上で生きることを選んだ、とあるコオロギの生態系
    omega314
    omega314 2020/12/03
    『こんなに小さなコオロギが、これほどまでに過酷な環境をものともしないのであれば、人間もリスクを背負って起業してみるなど、自分が本当にやりたいことにチャレンジ』コオロギも人間も自然や環境に選ばれる側だぞ
  • 「もう元に戻りません」伊豆シャボテン公園のカピバラの手が踏まれ、ひどく腫れあがる事態に

    ANIMALTOWN @KUMANOMORI39 現実を知って欲しいので書きます。今日の伊豆シャボテン公園、虹の広場のニンジン母さんです。手が酷く腫れあがっていました。人に踏まれたようです。ニンジン母さんはこれで3回踏まれています。もう手は元に戻りません。伊豆に限らず動物と触れ合える施設では細心の注意をして動物に接して欲しいです pic.twitter.com/G6K7iDaX2H 2018-01-18 21:55:17

    「もう元に戻りません」伊豆シャボテン公園のカピバラの手が踏まれ、ひどく腫れあがる事態に
    omega314
    omega314 2018/01/20
    えーとなんだっけ、失神させてから殺してから触れ合うのが正しいんだっけ? ペットも失神させてから殺してそれから飼うのが正しい。他人とのコミュニケーションも相手を失神させてから殺してから行うのが本来正しい
  • 1