タグ

考察に関するomega314のブックマーク (86)

  • 考察という言葉が嫌いだ。

    https://twitter.com/nanai_komusai/status/1397122109319483393 なぜなら、バカの使うことばに成り果ててしまったから。 優れた映画ってのは作品自体の中に設定で決めたことが分かるように入れ込んであるんであって分厚い設定資料集作ったのに作品中にそれが反映されてないのは駄作なんよ、だから考察に耐えうる作品ってだけで最近じゃ少ないんですよ。書を捨て編を観よ! https://twitter.com/nanai_komusai/status/1397497351514726407 公式に書かれていあることは答えなんですよ、ああ正しいさ正しいだろうよ、けど答え書いてある読んだあとで何を考察しろって言うの?公式は考察をできなくするだよ。第一アニメ編見ても絶対に分からないことはいくら外部資料にあったって”採用されたか疑わしい”じゃないか

    考察という言葉が嫌いだ。
  • 【チェンソーマン84話】ポチタはビールの悪魔を食べた 〜前編〜  - ヒストールのブログ

    ハロー、ガイズ。我(わたし)のユーザーネームはヒストール、よろしくね。 これは84話わではじめて考察こうさつできる“ポチタがビールの悪魔あくまたちをたべたよ話ばなし”。 すごくややこしいので前編ぜんぺんと後編こうへんに分わける。 前編ぜんぺんでも読よみ通とおした人ひとには拍手はくしゅを👏👏👏送おくる!えらい! チェンソーマン領ほんりょう チェンソーマン(たべた悪魔(あくまは その名前(なまえの存在(そんざいがこの世(よから消(きえてしまう。 だから(丶丶丶、ポチタが(丶丶丶丶) ビールの悪魔たちをべたことになる(丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶。 この一見いっけん、不可思議(ふかしぎ)な結論けつろんを丁寧(ていねい)に説明せつめいしていく。 下したコマはミスリード ナチスや第二次世界大戦だいにじせかいたいせんや核兵器かくへいきやエイズは消きえた。ここまでは問題もんだいな

    【チェンソーマン84話】ポチタはビールの悪魔を食べた 〜前編〜  - ヒストールのブログ
  • 宮崎駿作品の背景や変遷についての考察

    ブックストア ウディ舗 @woody_honpo 『人が消えた福島の町、緑がのみ込む 原発事故7回目の夏』 東京電力福島第一原発事故から6年余り。人の姿が消えた町では、手つかずの自然が生活の痕跡をのみ込み、辺りを緑一色に染めていた。 asahi.com/sp/articles/AS… 2017-08-03 11:51:08 ブックストア ウディ舗 @woody_honpo 人が消え、緑に覆われた福島の町は『風の谷のナウシカ』における腐海に飲み込まれた廃墟の街のようだ。 宮崎駿によると、腐海の着想は、水銀に汚染され漁をしなくなった水俣の海に、豊かな自然(だが汚染されている)が戻った光景への衝撃だという。 twitter.com/woody_honpo/st… pic.twitter.com/MjWDdMyRen 2017-08-03 12:15:49

    宮崎駿作品の背景や変遷についての考察
  • なぜ女性Vtuberは同性が好きなのか - izumino’s note

    新書タイトルのような題になってしまったが、結論から先に書くと「Vtuberが好きな人がVtuberになるから」という理由が考えられる。 と、言っても細かいニュアンスがまったく伝わらないので、遠回りしながら題に入っていきたい。 可視化されにくい女性オタクの生態 性的指向の内面化 美少女コンテンツ文化圏としてのVtuber 女性間の愛情とシスターフッド 可視化されにくい女性オタクの生態 マーケティング的に、アニメファンとVtuberファンは親和性が高いと分析されることがあるが、中でも「声優ラジオ」のリスナーという経歴を持つVtuberファンは多いのではないだろうか。 自分はというと、90年代から女性声優がパーソナリティとなるラジオをよく聴いていた(一番古い記憶は1991年の『魔神英雄伝ワタル3』で、当時小学高学年である)。 子ども心にだが、なんとなく「世間ではあまり知ることのできない女性像」

    なぜ女性Vtuberは同性が好きなのか - izumino’s note
  • 「バーチャルYouTuberっぽさ」の中心と辺縁について - izumino’s note

    自分がバーチャルYoutuber(Vtuber)をフォローするようになったのは2017年の年末に輝夜月を見てからで、翌年の1月頃にときのそらを知り、3月に入る頃には月ノ美兎をファンアートで知ってやや遅れ気味ににじさんじ中心に追いかけるようになったという流れだったと思う。 今では時間が許すかぎり、外出時を除けばほぼ毎日色々な動画を再生している。そこそこヘビーなユーザーと化していると思うが、漫画やアニメ、趣味ゲームやTV番組録画なども以前と変わらず楽しめているので幸いに(?)Vtuber一色の生活になったという感覚は薄い。 それでも、「未来の文化」になりつつあるVtuberの世界に大きな魅力を感じているのは確かで、大小を問わずVtuberについてのことを考えない日はない。 これまた幸いなことに、物書きとしてこの世界に関わることもできるようだ。媒体はまだ伏せておくものの、当にありがたい話だと

    「バーチャルYouTuberっぽさ」の中心と辺縁について - izumino’s note
  • さくっとヘボット!解説その5~実際この辺どうなのよ編~

  • 聲の形は安易な感動ポルノなどではないという話(考察)

    聲の形という作品は、「障害者へのいじめ」という難しいテーマをあつかった作品だと世間では言われています。そのため、この作品は世間では障害者の描写を中心に語られることが多いようです。実際のテーマは別だと私は考えていましたが、たしかに障害者は描かれていますし、簡単に語れる内容ではないのでしばらく、聲の形の考察ブログを書くことを避けていました。興行成績も100万人を突破したとかで、そろそろ、「聲の形=感動ポルノ」とかいう誤解も解けてきた頃だと思いますので、私もいろいろ考察してみようかと思います。 私は聲の形の原作を読まずに映画を見に行きました。かなりの話題作で、タブーを扱った作品ということは何となく知っていましたが、ネットのニュースで見る程度の知識以外は、ほとんど情報を入れずに映画に行きました。映画を見て京アニの得意分野がガンガン発揮されたすばらしい映画だと言う感想をまず持ちました。しかしそれ以上

    聲の形は安易な感動ポルノなどではないという話(考察)
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
  • ORASのシナリオ考察 4 ゲンシカイキ:ポケモン設定考察 インドぞうを深追いするな - ブロマガ

  • つれづれな日

    PC以外での閲覧は非推奨です。 <ポケモンX購入しました。XY関連の記事もちょいちょい書いていくかも 開発史考察 #00 資料となりうるものまとめ 開発史考察にて、どのようなモノを資料として使っているのかの解説。 初代編 #01 タイトル画面の選ばれし16匹 赤緑青版のタイトル画面に登場するポケモン達の選考基準とは? 初代編 #02 ファイヤーの「にらみつける」 来「にらみつける」の枠に入るはずだった技、そしてこの悲劇が起こった原因を考察。 初代編 #03 ポケモンカードに見る没設定 カードにはゲームの没設定の名残りがちらほら。 初代編 #04 ヤマブキシティについて ヤマブキシティには謎の仕様(?)がいくつも残っていました。 初代編 #05 シルフのチーフ とある没NPCの口から発せられたのは、これまた没になった謎のトレーナーの名前でした。 初代編 #06 通信対戦機能未実装想定時の

  • 誰が松野カラ松を殺したか、あるいははなまるぴっぴをもらえなかった子の話 – 萩の原

    ゆるふわギャグアニメだと思っていたおそ松さんに唐突に投げ込まれたどう転んでも以外の何物でもない回第五話を視聴したみなさんお疲れ様でしたというエントリです。「え? いつも通りギャグアニメだったよね? おもしろかったよ?」って人は帰っていいです。 あれはとてもよくできた誠実な話であるということを書いておこうと思いました。石を投げてもいいよ。カラ松兄さんも石を投げられて死んだからな。 ちなみにわたしは88年版アニメ視聴勢で、おそ松さんは1話から配信で観ていて(テレビを持っていません)いろいろあってリメイクとか続編とかに対して不信感を抱いていたところ1話を見てなんかめちゃくちゃに感動して泣いてしまい勢いで原作全巻を買って今読んでるところです。漫画読むのが遅いのでまだ16巻です。 5話の骨子はこうです。 いろいろあってカラ松が誘拐されたのに兄弟は誰も救おうとせず火あぶりにされるカラ松に向かって石

  • [物語の解釈]なぜ千尋は豚の中に両親がいないとわかったのか

    物語(映像含む)の解釈講座 第二回題材 「千と千尋の神隠し」主なテーマ なぜ千尋は豚の中に両親がいないとわかったのか前回 sm26067730 講座リスト mylist/49757149 次回 sm26878801 講座における解釈の立ち位置などを説明した補足動画 sm26093165追記:宮崎駿(2014)のような表記は、あくまで、「引用等において参考にしている」製作物の発行年度であり、その作品の最初の発行年度のことではありません。今後の動画製作予定はこちらでご連絡できればと思います→ @Ao_kouza(*アクティブな発信や返信はできかねますのでご容赦を)

    [物語の解釈]なぜ千尋は豚の中に両親がいないとわかったのか
  • 作品を語るときに何故あなたは「外在的文脈」を使うんですか?(6154文字) - 猫箱ただひとつ

    作品と文脈の主従関係が逆転した語り アニメ、漫画映画、演劇、ノベルゲームといったあらゆる作品*1について語るとき、歴史的観点、時代背景、イデオロギー、作者といった「外在的文脈」を何故あなたは使うのか? ポニョは宮﨑駿が目指した◯◯だったとか、エヴァは当時のアダルトチルドレンについて表されたものだったとか、白い巨塔は封建的な機構と人間関係を描いたと作者解説を読んでなぜそういう物語だと見做すのか。 歌取り? 外在的文脈を用いて語らないと考察を尽くしていないから?違うでしょ。楽だからだよ。外在的文脈を用いて語るのはインスタントでお気軽でお手軽なものだからだ。 いくつかの同著作品を読めばその作者を含めた語りなんて誰だってできるし、アニメを100も見れば業界論だって平気な顔で語れるようになれる。内実に全然詳しくないのにね、業界に通じてるわけでもないただの一般人なのにね、でもアニメーター年収

    作品を語るときに何故あなたは「外在的文脈」を使うんですか?(6154文字) - 猫箱ただひとつ
    omega314
    omega314 2014/11/23
    気持ちは分かる。
  • #GATCHAMANCrowds 12 はじめはなぜカッツェを釣れたのか #クラウズ論壇 - 玖足手帖-アニメブログ-

    一ノ瀬はじめはなぜベルク・カッツェを殺さなかったのか? http://dokaisan.hatenablog.com/entry/2013/09/28/135539 「クラウズ論壇」と言うバズワードを言い出したid:dokai3さんのブログからインスパイアされて書きます。 そして、中村健治監督が宇宙人を釣るアニメのつり球にも共通点が多いので書きます。 いま私ははじめをヒーローと表現しましたが、当はどっちかというと「思想家」だと思っています。 http://dokaisan.hatenablog.com/entry/2013/09/28/135539 そうなんですよね。 はじめの勝利は「思想的勝利」なんですよねー。 っていうか、思想的に勝たないとベルク・カッツェには勝てなかったんですよねー。そして1年後も勝ち続けないとまたカッツェが暴れだす、って言うのが面白いところですね。 ベルク・カッツ

    #GATCHAMANCrowds 12 はじめはなぜカッツェを釣れたのか #クラウズ論壇 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 神代小蒔  神境の姫の奥に眠る欲望と、六女仙の奉仕。 : 木と木と木

    霧島神境の姫、神代小蒔。 複数の神をその身に宿し、自らがその神の傀儡となり卓に着く巫女雀士である。 人をして「ずっこや。つまらん麻雀や。ただの代打ちや。麻雀をやる意義がない、敗けて当然や。」なんて散々に言われて敗退していった永水女子の中心人物であります。 この評価は敗退後の控え室でのやりとりがさらに拍車をかけていました。 これは不当な評価だと思います。 神代小蒔の力、自身は眠りこけて神に代打ちさせるという能力ですが、彼女はローテの仕組みは理解していませんでしたが、神降ろしに関しては自覚的でした。そしていつ寝るか、これはおそらく完全にランダムです。つまりこれは神が自らの意思とタイミングで小蒔に降りてきていると考えられ、小蒔はその神に合わせて常に身体を準備し続けていると解釈出来ます。 そして頑張りやさんです。SGZKです。 寝る時は疲れる時です。普通そんな疲れるか?なんて疑問も聞こえますが、神

    神代小蒔  神境の姫の奥に眠る欲望と、六女仙の奉仕。 : 木と木と木
  • ガッチャマンクラウズ1〜4話感想 中篇 僕らとガッチャマンとはじめたちの善悪モヤモヤ - 玖足手帖-アニメブログ-

    ガッチャマンクラウズ1〜4話まで「世界を滅ぼすのは悪魔じゃない。僕らだ」前編 - 玖足手帖-アニメブログ- 続きです 新作アニメは悪を直近の過去に見いだす。善を未来に見いだす。 これはどういうことかと言うと、簡単に言ってしまえば、勝てば官軍負ければ賊軍ってことです。 明治時代には江戸幕府を批判し、アメリカとの戦争に負ければ大日帝国を批判し、不況が長期化したら江戸時代が素晴らしいとか言い出す。そういう日人の直近の過去を憎み、ないものねだりをする、熱しやすく冷めやすく、自分からは何もしないのに文句ばかり言うわりに陰湿で自己保身的な考え方の延長線ですね。 しかも、それって非常に自己保身に適ってるんですよね。 直近の過去(現在進行の事件ではなく過去として認知された事例)の失敗をアニメ作家やマスコミや政治家が「あれは失敗だった!」と言ったら、視聴者や聴衆はその痛みの記憶が残っているし、同時に過去

    ガッチャマンクラウズ1〜4話感想 中篇 僕らとガッチャマンとはじめたちの善悪モヤモヤ - 玖足手帖-アニメブログ-
  • #進撃の巨人 進撃の巨人について色々 - kaoのマンガ #素材 #なにこれすごい #10点じゃ足りない - pixiv

    !原作10巻までのネタバレを含みます!未読の方はこのまとめを読まないでください。一ファンの投稿で先を知ってしまうのは勿体無いです。とりあえず単行を10巻まで読んだけどあんまり詳しいことは覚えてないよ

    #進撃の巨人 進撃の巨人について色々 - kaoのマンガ #素材 #なにこれすごい #10点じゃ足りない - pixiv
  • 『わたしは真悟』解説

    解読 『わたしは真悟』 こどもの世界・大人の世界 楳図かずお先生が自身の作品を通じて何度となく描いてきたテーマ、「こどもと大人」だが、それらはいったいどのようなもので、どんな違いがあるのだろうか。 『わたしは真悟』という作品の中には、その疑問に対する確かな手がかりがあるように思える。 1.「大人の世界」 「大人の世界」とは、いうまでもなくわれわれの日常の、この世界のことであり、私たちにとっては「当たり前の世界」である。けれど、『わたしは真悟』という作品にとっての「大人の世界」は決して「当たり前の世界」などではない。 なぜなら、この作品は通常の大人の視点から描かれたものではなく、そこから距離をとった、「大人の世界」それ自体を外側から観察したかのような作品だからだ。そのような特殊な視点から捉え直された日常は、一転して不気味な側面を見せるのである。 だが、その不気味さが真に意味するところに気づく

  • 【考察】ハーベストタイムの必勝戦略 : 麻雀雑記あれこれ

    2013年04月17日00:00 【考察】ハーベストタイムの必勝戦略 カテゴリ咲 -Saki-考察 sinononu21 Comment(11) 渋谷尭深のハーベストタイムで必勝となる戦略を思いついたので紹介します。 まずハーベストタイムについておさらいしてみます。 ・オーラスまでの各局で渋谷尭深が第一打で捨てた牌がオーラスの配牌として戻ってくる ・オーラスまで最低7局あるので戻ってくる牌は最低7牌 ・連荘等で局が増えればそれだけ戻ってくる牌も増える以上がわかっている範囲です。わかっている情報は意外と少ないですね。 以下は劇中で描写がないため不明な点です。 ・渋谷尭深がオーラスで連荘したら次の配牌でもハーベストタイムは継続するのか? ・オーラスまでの局数が15局を超えたらどうなるのか? ・オーラスまでの第一打で同一牌を5枚以上捨てたらどうなるのか? ・第一打を捨てる前に局が流れた場合(他家

    【考察】ハーベストタイムの必勝戦略 : 麻雀雑記あれこれ
  • 千里山と新道寺から見る咲-Saki-本編と阿知賀編の「過去」の重みの違いについて - hannover’s diary

    これまでの2回の感想では主に阿知賀のキャラクターから阿知賀編を振り返ってみましたが、今回は阿知賀以外のキャラクターにもフォーカスを当ててみます。正直言って今回は上手く文章がまとまってないんですが、要するに最終回のタイトルである「軌跡」というのは、阿知賀だけでなく千里山や新道寺にとってもまた重要な意味を持っているという事を確認してみたいと思って。 まずは、編と阿知賀編の対戦校の傾向の違いについてです。これについては以前も同じテーマで記事を書いた事があるので、一部引用してみます。 他にはこれまでに登場してきた学校を比べてみても、編と阿知賀編における時間軸の重要度の違いというのは明らかです。 例えば、咲-Saki-においては これまで団体戦に出場すらしていなかった高校(清澄、鶴賀、宮守、有珠山) 去年急に全国で活躍した高校、だが麻雀部がある一人の為に存在していてあまり他校に興味がない(龍門渕

    千里山と新道寺から見る咲-Saki-本編と阿知賀編の「過去」の重みの違いについて - hannover’s diary