タグ

Linuxに関するmoromoroのブックマーク (42)

  • ややこしいサーバーからWgetする(証明書無視やBasic認証、ユーザーエージェント) - それマグで!

    オレオレ証明書のHTTPSからWget $ wget --no-check-certificate  URL SSL証明書が自己証明でもコレでうまくいきます。証明書がエラーの時、期限切れの時「 発行者の権限を検証できませんでした。」などの時に使えば早い BASIC認証で固められたサーバーからWgetする方法 $ wget --http-user={username} --http-passwd={password} {url} ユーザーとパスワードが必要なときは面倒でも両方入れておきます。 二つを組み合わせてオレオレ証明書のHTTPSやらBASIC認証で固められたサーバーからWgetする方法 $ wget --no-check-cerifiacte --http-user={username} --http-passwd={password} {url} ブラウザからファイル見えるようにす

    ややこしいサーバーからWgetする(証明書無視やBasic認証、ユーザーエージェント) - それマグで!
    moromoro
    moromoro 2013/09/21
    --no-check-cerifiacte
  • アドレスからソースコードの位置を探すコマンド - syuu1228's blog

    カーネル飛んだ時とか、RIP(EIP)からobjdump -d vmlinuxを見ながら位置を探したりしてたんだけれども、binutilsに含まれてるaddr2line使えばソースコードの行数簡単に見れたのね。 まぁ、これがあるからといってobjdumpでディスアセンブルさせて眺めたいケースが無くなるわけじゃないから、併用した方がいいんだろうけど。 objdumpで探す $ cd ~/linux $ objdump -l -d vmlinux |less (/ ffffffff81525fc0と入力してReturn) ffffffff81525fc0 <dev_queue_xmit>: dev_queue_xmit(): /home/syuu/bcube-linux-stable/net/core/dev.c:2464 ffffffff81525fc0: 55 push %rbp ffff

    アドレスからソースコードの位置を探すコマンド - syuu1228's blog
  • [Linux] ディレクトリ構成図作るのに便利だよ tree コマンド | バシャログ。

    今年も残す所あと 1 ヶ月!みなさん張り切っていきましょう~!どうもこんにちは nakamura です。 今回も Linux のちょいネタです。知ってる人は何を今更な tree コマンドのご紹介。たまにディレクトリ構成図とか作ることがあると思いますが、こいつを使えばズバッと一発で作れてしまうニクイやーつなのです。 オプション色々 よく使うオプションはこんな所でしょか。 -a ファイル名の頭にドットがつく隠しファイルも表示してくれるオプション。 -d ディレクトリのみを表示してくれます。 -l シンボリックリンクを辿ってくれます。 -P, -I -P は正規表現にマッチするファイル、ディレクトリのみを表示、-I はその逆です。 -F ディレクトリ名の末尾にスラッシュを付与してくれます。 -L 何階層目まで再帰的に表示するか指定できます。 -o 出力をファイルに書き出します。 よくやる使い方

    [Linux] ディレクトリ構成図作るのに便利だよ tree コマンド | バシャログ。
    moromoro
    moromoro 2012/12/03
    サイト再構築時のディレクトリマップとかで
  • 約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う

    RSコンポーネンツから42.00米ドルで買えるLinuxパソコンと言いながら、その実ARM CPUを搭載したマイコンボード……にしては豪華すぎる仕様のRaspberry Piが届いたので使ってみました。 (続きは[Read More]から) マイコンボードとして清貧に使うRaspberry PiにはHDMIポートが付いていますが、うちにはHDMIポート付きのモニタが一台も無いし、元よりRaspberry Piをパソコン的な用途として使う気は全く無いので、モニタ無し、母艦Macな環境で、高機能なマイコンボードとして使うべく、Lチカをやったところまでのメモです。 HDMIポートが無くても、以下のような変換ケーブル、変換アダプタを使うと、DVI-Dでも使えるということです。VGAに変換するのはコストが嵩むので現実的ではないでしょう。 電源はmicroUSBから供給します。5V/700mAだという

    約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う
    moromoro
    moromoro 2012/07/25
    こりゃ素敵。欲しいけど19週間待ち・・・だと・・・
  • au Wi-Fi SPOTにLinuxから接続できるようにしてみた - このブログはURLが変更になりました

    au Wi-Fi SPOTは2012年3月1日からスマートフォンだけでなく、PCやタブレットなど2台目の端末でも利用できるようになりました。 で、WindowsOSX用の接続ツールはリリースされてるのですが、Linux用の接続ツールは当然リリースされていないため指を咥えてじっと耐えるしかありませんでした。 でもそんなのヤダヤダ、Linuxからも利用したい!のでついカッとなってLinuxから接続できるコマンドラインツールを作りました。GitHubにて公開しています。 https://github.com/matsuu/auwifispot-client 簡単な使い方はリンク先を参照してください。 内部で使用しているWISPrプロトコルについて Wireless Internet Service Provider (WISP) Roamingというプロトコルで、キャリアをまたいだホットスポッ

    au Wi-Fi SPOTにLinuxから接続できるようにしてみた - このブログはURLが変更になりました
  • screen(だけ)の時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips

    ※ コメントをいただきましたので、一部文を修正させて頂きました。 1.サーバー・クライアントモデルというのはネットワーク接続なイメージになってしまいますので、取り外しました 2.mouse-utf8に関してコメントを頂いたので補足しました 3.タイトルを「screenの時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips」から「screenだけの時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips」に変更しました(変な誤解を受けられた方がいらっしゃったため) お久しぶりの田中です。最近、ずっと大型案件に携わっていた関係で、あまりブログ等でのアウトプットができていませんでした。これからはドンドン書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。日はGNU screenと同様の機能を持つtmuxを紹介します。 GNU screenやtmuxは、1つのターミナル画面上に複数

    screen(だけ)の時代は終わり。tmuxでリモートコンソールを便利に使うTips
  • 僕が考えた最強のサーバ設定 - とあるプログラマの日記 @s025236

    いつの間にかさくらのVPSの標準OSがCentOS6になってたので設定を見直してみました。 月額980円/月から利用でき、2週間のお試し期間もあるのでこれを機会にサーバ設定に足を踏み入れてみてはどうでしょう? 慣れると10分くらいでウェブサーバが立ち上げれるようになります。 すみません。こんなに多くの人が見てると思わなかったんです。 お一人様サーバ向けのつもりで書いてます。 タイトルもタグもネタだったのにツッコまれまくりで恥ずかしい… 公開鍵登録しよう どうせ自分しか触らないなしrootで作業しちゃってもいいんじゃない? リブート(またはsshのrestart)以降秘密鍵がないとsshでログイン出来なくなるので気をつけてください。 mkdir ~/.ssh/ touch ~/.ssh/authorized_keys chmod 700 ~/.ssh/ chmod 600 ~/.ssh/au

  • Fedora 開発者、/bin や /lib、/sbin の廃止を提案 | スラド Linux

    Fedora Project において、/bin や /lib、/sbin といったディレクトリを廃止し、すべてのバイナリを /usr/bin や /usr/lib、/usr/sbin といった /usr 以下に配置することが提案されているそうだ (The H の記事より) 。 2012 年 5 月にリリースが予定されている Fedora 17 での変更を検討しているらしい。これにより、すべてのバイナリを 1 つのファイルシステム上に配置できるようになるというメリットがあるそうだ。たとえばルートファイルシステムとは別のファイルシステムを /usr 以下にマウントしている場合などに、ストレージを管理しやすくなる、といったメリットが挙げられている。/bin や /lib などは /usr/bin や /usr/lib のシンボリックリンクとして用意することで後方互換性を確保するとのこと。

  • perfの使いかた

    概要 Linuxのパフォーマンス解析ツールであるperfの使いかたの紹介 背景 個人的にperfよくできてると思うので紹介したいというのと、 パフォーマンスカウンタの読み方ってあんまり知られてないみたいなので、 それの解説を書きたい。 構成 perf について説明したあと、パフォーマンスカウンタの読みかた、見かた、を説明する。 perfとは何か Linuxに付いてくるプロファイラ。 man perf によると、 NAME ---- perf - Performance analysis tools for Linux と、書いてある。名前がひどいのでなんとかしてほしい。 perf の特徴 個人的には、手軽に使えるのが素晴らしいと思う。 2.6.31以降カーネルに標準で付いてる。(Ubuntuだとlinux-tools-common(TODO:あとで確認)で入るはず) 特殊な設定が必要無く、

  • おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ

    他の人がzshを使っているのを見ていると、「もっと便利に使えるのに」と、もやっとしたり、「え、その便利な機能ってなに?」と、発見があったりします。だれかに「この設定をすると便利ですよ」と話しやすくするために、今のzshのおすすめ設定をここに記しておきます。 もし、Emacsも使っている場合はおすすめEmacs設定もどうぞ。 ディレクトリ構成 長年漬け込んできたzshの設定がそこそこの量になっているので、以下のようなディレクトリ構成にして分類しています。主に、zsh標準機能の設定と追加パッケージの設定を分けるためにこうしています。 ~ ├── .zshrc # シェルを起動する毎に読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshrcを読み込んで │ # 標準機能の追加設定を行う。 ├── .zshenv # ログイン時に一度だけ読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshenvを読み込ん

    おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ
  • 第1回 10年も続く小型サーバの魅力を知ろう | gihyo.jp

    OpenBlockSとは 連載で取り上げる「OpenBlockS」は、ひと言で言えば手のひらに乗るLinuxサーバです。その歴史は10年前の2000年にさかのぼり、OpenBlockS(初代⁠)⁠、OpenBlockSS、OpenBlockS 266、そして2009年9月から販売が開始されたOpenBlockS 600へとハード面、ソフト面ともに機能強化しつつ使い続けられている実績のある製品です。 この小さなボディに、意外なほどの汎用性が秘められていることは運用事例を見ればわかります。高信頼、堅牢で安定稼働であることが認められ、たとえばグループウェアサーバやVPN運用ツール、IAサーバ、監視管理システムといった常時運用で落ちてはいけない認証系(監視等)での利用や、超小型にパッケージングされていることを生かしてアプライアンス製品のコアとして利用されるなどしています。 標準仕様 OpenBl

    第1回 10年も続く小型サーバの魅力を知ろう | gihyo.jp
  • Samba、内部文字コードを今度こそ固定化か ? | スラド IT

    高橋基信氏のだめだめ日記によれば、現在は unix charset パラメータに依存する Samba の内部文字コードを、固定化するという議論が開発チームで起きているようだ。 これについては 2004 年の議論において既に高橋氏が UTF-16 を内部文字コードとして使用することを主張していたのだが、当時は置き去りになったことである。内部コードが可変であるのは望ましくないことであるので、今度こそうまく進んでもらいたいものである。

  • これが次世代型ターミナル?WebKit + node.jsによるグラフィカルコンソール·ターミナル MOONGIFT

    TermKitはnode.jsとWebKitを組み合わせたグラフィカルなコンソール。 TermKitWindows/Mac OSX/Linux用、node.js製のオープンソース・ソフトウェア。ターミナルと言えば英数字の並ぶ白黒の世界が一般的だ。カラー設定を行えば白黒ではなくなるが、それでも二色だ。さらにカラー設定を行えばANSIカラーが使える。UTF-8が使われるようになり日語も問題なく表示されるようになった。 アイコンが表示される だがグラフィカルな世界とは全く縁遠い所にいる、それがCUIなのだ。そんな孤高の世界に果敢に挑む、新世代のターミナルがTermKitだ。 TermKitはnode.jsと専用ターミナルを組み合わせた全く新しいターミナルだ。ターミナルはWebKitをラッピングしたものになっており、Webベースだ。そこに文字を打ち込むと、入力候補になるコマンドやファイル、フォ

    moromoro
    moromoro 2011/06/14
    うほおおおんあんだこれええええ
  • ubuntu - Intel MacもPCもブートできるSDカードを作ってみた : 404 Blog Not Found

    2011年06月06日20:15 カテゴリTipsiTech ubuntu - Intel MacPCもブートできるSDカードを作ってみた 体調が悪いと、こういう系のことをするなあ私。 UbuntuをUSBメモリーやSD Cardにインストールして使っている人は少なくないと思われますが、どうせなら Intel Mac でも使えるようにしてみようと。 Transcend SDHCカード 8GB Class10 トランセンド・ジャパン サイズは8GB以上あればOK。最近はClass 10でも千円ちょっとで買えます。 今回使ったのは余り物の Class 6 8GB。それでもそこそこ使えるものができました。 Macで下準備 まずは Mac の Disk Utility でパーティションを二つ切ります。 一つは100MB以上でジャーナリングなしのHFS+ (Mac OS Extended)。ジャー

    ubuntu - Intel MacもPCもブートできるSDカードを作ってみた : 404 Blog Not Found
  • sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改

    五月病が抜け切らないIT系新入社員に贈るシリーズ第1段。 ~/.ssh/configにはいろいろな設定が書けるが、周囲を見渡した限り、あまり活用されているようには見受けられない。そこで、今回は便利な設定をいくつか集めてみた。 長いホスト名に短い名前をつける Host exp1 HostName verrrryyy.looooong.hostname.example.jp ssh verrrryyy.looooong.hostname.example.jpの代わりにssh exp1でログインできるようになる。 ちなみに、zshの場合、configファイルに登録されたホスト名はsshコマンドを打つときに補完されるので更に便利。 特定のホストへログインするときのユーザ名や鍵をカスタマイズする Host github.com User tkng IdentityFile ~/.ssh/id_rsa

    sshを使いこなすための7つの設定 - 射撃しつつ前転 改
  • javascript - jslinuxをローカルで : 404 Blog Not Found

    2011年05月19日09:00 カテゴリ javascript - jslinuxをローカルで 先週末から体調不良なので、今話題のjslinuxと戯れてみた。 http://bellard.org/jslinux/ ブラウザでJavaScriptが動く時代がやってきた! - 葉っぱ日記 もとのディスク容量が少ないので、適当な母艦を用意して、こんな感じ で新しいディスクイメージ作って、CocProxy や Fiddler の AutoResponder を使って root.bin へのリクエストをローカルのファイルに差し替えてやれば、好きなファイルも入れられますね。 それだと環境を整えるのが面倒なので、以下のようにして必要なファイルを全てローカルにもってきてもOKだった。 index.html linuxstart.bin vmlinux26.bin root.bin あとは root.b

    javascript - jslinuxをローカルで : 404 Blog Not Found
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    JavaScript is not available.
  • Ubuntuインストール直後にやること(設定&追加するソフト)(11.04 Natty Narwhal編)

    設定時に使用するコマンド等 コマンド無しでも大抵の設定は出来るが、使った方が何かと楽。 でGNOMEターミナル(Windowsでいう所のコマンドプロンプト)を起動し、そこにコマンドを入力してエンターキーを押すことで実行できる。 ※アプリケーションの検索の欄に ter と入力することで絞り込みが可能。

  • これぐらいやっとけ 〜Linuxサーバのセキュリティ設定〜 - nabeの雑記帳

    管理中のサーバで行っているセキュリティ設定を公開します。当はこういうことを公開するのはよろしくないのですが、脆弱サーバが氾濫している現状そこが踏み台となってsshアタックされるのも迷惑極まりないので、最低限やっとけという内容でまとめました。*1 起動サービスと概要 iptables/Firewallの設定 iptablesの中身 limit-burstについて hashlimitについて hosts.allow/hosts.deny(TCP Wrapper)の設定 sshdの設定 その他の設定 Apacheの設定 Postfixの設定 Dovecotの設定 まとめ はてブさんは #の切り分けやめてくれないかな……。 起動サービスと概要 Apache (www) sshd smtp/pop bind (DNS) ntpd いくつかの注意点。 sftpで十分なのでftpdは使わない。WinS

    これぐらいやっとけ 〜Linuxサーバのセキュリティ設定〜 - nabeの雑記帳
  • Linuxのサーバをリモートから強制的にOSリブートする - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、諸々の都合で遠隔にあるテスト環境のサーバ(Linux)のカーネルパラメータを弄っていたのですが、ちょっと設定(メモリまわり)がイキすぎてしまいw、コマンド実行というかforkできなくなってしまった(Cannot allocate memory...)。 んで、shutdownコマンドも実行できなくなったので、直そうと思ったのですが、色々弄った&時間がなかったこともあり、一旦OSを再起動しちゃいたいな、と(汗 が、遠隔にあるサーバなので、物理的な電源スイッチON/OFFができない(厳密には出来る環境ではあったのですが、このサーバはそこに入ってなかったw)。ので、SysRqキーを送ることにした。 やり方 少し無理矢理感はありますが、 # echo b > /proc/sysrq-triggerを実行すると、強制的にリブートがかかります。 ただし、ファイルシステムのsyncとかumount

    Linuxのサーバをリモートから強制的にOSリブートする - 元RX-7乗りの適当な日々