タグ

DBに関するmoromoroのブックマーク (109)

  • エロゲーマーのためのSQL -エロゲーマーのためのSQL-

    SQLはデータベースからデータを抽出したりするための言語です。 この文書は、ErogameScapeのデータベースからSELECTを使って自由自在にデータを取得できるようになることを目標にします。 エロゲーをやりはじめる大学生くらいのときに、大学の講義でデータベースを学んで、退屈だなーと思った時に、ErogameScapeでSQLを学ぶことで、少しでもSQLに興味を持って、自身でデータを加工することを学習して頂けると幸いです。 ※私の大学のリレーショナルデータベースの授業では、自分の身の回りの何かをER図に落とし込んで、DBを設計し、PostgreSQLに実装し、実際にデータを入力してSELECTしてみるところまでをやりました。 ER図という概念を学んだとき「ああ、これは面白い」と思いました。 先生はこう言ったのです。 「ER図に落とし込むと、思いもよらなかったことが分かる。」と。 当時、

    moromoro
    moromoro 2014/01/03
    教育資料に良いw
  • MySQLでMyISAMからInnoDBに乗り換える際に知らないとハマる、怖い話 - Y-Ken Studio

    photo by byte MySQLといえば、巷ではInnoDBばかり注目され、MyISAMの地下アイドル化がにわかに語られる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 まあカジュアルにストレージエンジンを変換するだけで済むなら、簡単なのです。 -- legacy_my_tableをInnoDBストレージエンジンに変換する ALTER TABLE legacy_my_table ENGINE=InnoDB; よし終わった!さあランチタイムだ! ・・・と片付けてしてしまうと、悲劇が起こるかもしれません。(>o<;) それでは日、MyISAMからInnoDBへ移行するなら知っておきたい意外な落とし穴とTipsを紹介します。 AUTO INCREMENTの挙動が違う落とし穴 以下に該当するクエリを利用している場合には、注意が必要です。私はハマりました。 INSERT IGNORE INTO

    MySQLでMyISAMからInnoDBに乗り換える際に知らないとハマる、怖い話 - Y-Ken Studio
    moromoro
    moromoro 2013/12/06
    昔ひっかかったー
  • Devsの常識、DBAは非常識

    AIAWSで現世から離れる試み-仕事がちょっと大変な時もあったりするから�俺のかわりにAIにシステム作ってもらえるシステム作った話.pptxJun Suzuki

    Devsの常識、DBAは非常識
    moromoro
    moromoro 2013/09/14
    面白かったw
  • プログラミング Hive

    書は、Hadoop上でSQLライクなクエリ操作を可能にするHiveについて、基礎から応用までを詳細に解説した書籍です。データ型とファイルフォーマット、またHiveQLのデータ定義、操作などの基礎的な事柄から、関数、ストリーミング、Thriftサービス、さらにAWSやHCatalogなどの応用まで、Hiveについて必要な事柄を豊富なサンプルとともにわかりやすく解説します。 日語版では、Microsoftの佐藤直生氏による「Windows Azure HDInsight Service」、Clouderaの嶋内翔氏による「Cloudera Impala」、「Hive 0.10 の新機能」、「HiveServer2」を追加。ビッグデータに関心のあるすべてのエンジニア、必携の一冊です。 訳者まえがき はじめに 1章 イントロダクション 1.1 HadoopとMapReduceの概要 1.1.1

    プログラミング Hive
    moromoro
    moromoro 2013/06/03
    パブキー記事に合わせたいい本が出てるな
  • インメモリデータベース、カラム型データベースは使い物になるのか? インメモリとカラム型データベースの可能性を調べる(その1)

    インメモリデータベース、カラム型データベースは使い物になるのか? インメモリとカラム型データベースの可能性を調べる(その1) ERPベンダ最大手のSAPは2010年、新規に開発したデータベース「SAP HANA」(当時の名称は「SAP High-Performance Analytics Appliance」)を発表しました。 HANAの製品化を背景に、SAPは2012年5月にデータベース市場への格参入を宣言し、オラクルやIBM、マイクロソフトとデータベース市場で競合していくことを表明。そして今年2013年2月にはついにERPと組み合わせた「SAP Business Suite powered by SAP HANA」の出荷を開始し、業務アプリケーションのバックエンドデータベースとしてHANAの格利用を開始しました。 HANAには、これまで主流だったリレーショナルデータベースとは異なる

    インメモリデータベース、カラム型データベースは使い物になるのか? インメモリとカラム型データベースの可能性を調べる(その1)
  • 複数バージョンのMySQLをインストールして切り替える便利スクリプト·mysqlenv MOONGIFT

    mysqlenvは異なるバージョンのMySQLをインストールしたり切り替えられるインストーラーです。 最近プログラミング言語はrvmやnodebrewなどユーザ環境下でインストールできてバージョンの切り替えが簡単に行えるものが流行っています。そんな環境切り替えをMySQLでも行えるようにするのがmysqlenvです。 インストールします。 installコマンドで指定したバージョンのMySQLがインストールできます。 mysqlenvが対応しているのは3.23、4.0、4.1、5.0、5.1、5.5、5.6系となっています。特に5.5系はMariaDB、Percona、Twitterが選べるようになっていますので、それぞれのDBの特性をチェックするのに使えそうです。起動や停止、切り替えはコマンドから簡単にできます。 mysqlenvはBashスクリプト製のソフトウェア(ソースコードは公開さ

    複数バージョンのMySQLをインストールして切り替える便利スクリプト·mysqlenv MOONGIFT
    moromoro
    moromoro 2013/05/12
    お、入れとこ
  • MySQL/SQLiteのER図を描くPHPスクリプト·mysqlviz MOONGIFT

    mysqlvizはMySQL/SQLiteの構造を可視化するライブラリです。 DBを使ったシステムを構築していると必要になるのがER図ではないでしょうか。そんなER図を実際のデータベースのダンプファイルをベースに描き出すのがmysqlvizです。 ヘルプです。 まずdotファイルを生成します。 さらにdotファイルをpngに変換して得られた結果です。 mysqlvizはMySQLSQLiteに対応しています。MySQLの場合はダンプファイル、SQLiteの場合は実際のデータベースファイルを読み込んでdotファイルを出力します。後はGraphvizを使ってPNG画像に変換する仕組みになっています。 mysqlvizはPHP製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る mysqlvizの面白いところはMySQLについてはダンプファイルを使っているということ

    MySQL/SQLiteのER図を描くPHPスクリプト·mysqlviz MOONGIFT
  • 複数バージョンのMySQLを管理・実行できるmysqlenv作った - tumblr

    主に開発環境でMySQLを複数バージョン同時に動かしたいということがあると思います。 なので複数環境でも動くやつ作りました。 https://github.com/shim0mura/mysqlenv 名前から分かるようにrbenvのコマンドインターフェースを真似ています。 すでにあるkamipoさんの作ったmysql-buildは当時のruby-buildをほとんどコピってきたとのことなので、それを真似してrbenvをほぼ丸々パクろうかと思ったけど、ソース見た感じ真似るのに時間掛かりそうなのでコマンドインターフェースとか複数コマンドの実行フローらへんの抽象的に使えそうな部分だけ真似て適当に実装しました。 インストール $ git clone git://github.com:shim0mura/mysqlenv.git お好きなディレクトリにcloneしたあとは以下を.bashrcにでも

  • memo/MySQL/SQL.md at master · kenjiskywalker/memo · GitHub

    COLUMN SELECT SELECT column FROM table; mysql> mysql> SELECT * FROM homhom; +----------+--------+---------------------+ | name | number | date | +----------+--------+---------------------+ | akemi | 1000 | 1999-12-31 01:00:00 | | homura | 1000 | 1999-12-31 01:00:00 | | homuhomu | 1000 | 1999-12-31 02:00:00 | | homu | 1001 | 1999-12-31 02:00:00 | | akemi | 1000 | 1999-12-31 01:00:00 | | homura | 10

    moromoro
    moromoro 2013/04/17
  • Mac OS X用のSQL&NoSQLクライアント「Induction」:phpspot開発日誌

    Induction ? A Polyglot Database Client For Mac OS X Mac OS X用のSQL&NoSQLクライアント「Induction」。 MySQL, PgSQL, Sqlite, MongoDB, Redis 等の主要なデータベースに対応しているネイティブアプリ。 まだ開発中で機能は少ないものの、データを参照したりSQLを実行したりする機能はあるみたい。 Webサービスのデータをワンストップで管理できたらいいな、ということで今後に期待したいところですね。 関連エントリ 単一ファイルで動作するMongoDB管理ツール「Genghis」 PHP+MongoDBベースのECサイト構築OSS「Forward」 Node.jsとMongoDBを使ったHTTP監視ツール「Uptime」

  • GitHub - bobthecow/genghis: The single-file MongoDB admin app

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - bobthecow/genghis: The single-file MongoDB admin app
    moromoro
    moromoro 2013/03/12
    sqlbuddyのMongoDB版
  • 「SQLアンチパターン」。監訳者 和田卓人氏自身による書籍紹介

    アンチパターンに名前を付けることで、コンテキストを共有できて議論がしやすくなる。2月14日、15日に都内で開催されたイベント「Developers Summit 2013」、通称デブサミにおいて、書籍「SQLアンチパターン」の監訳をした和田卓人氏は書の意義をこう強調しました。 「SQLアンチパターン」は、データベースにおける設計からアプリケーションに関わるレイヤまで、開発者が陥りやすいミスや誤解に名前を付けたうえで原因と解決策を詳しく解説しています。 和田氏が指摘するように、これまでデータベースに関するデータ設計などのミスを指摘したり議論するには、その背景を共有するための面倒な説明が必要でした。SQLアンチパターンの登場は、そうした背景を暗黙のうちに共有する手段を与えてくれることになります。書はデータベース分野の古典になる資格を十分に備えているのではないでしょうか。 書籍の監訳者自身が

    「SQLアンチパターン」。監訳者 和田卓人氏自身による書籍紹介
    moromoro
    moromoro 2013/02/24
  • fluentd + mongodb+ node.js でリアルタイムにグラフを描く - stanaka's blog

    追記 2/22 毎回微妙に追記していますが、今回も追記です。最後にmongodbのinsert性能について80lines/secで厳しくなった、と書いてますが、環境か設定まわりがあやしいので訂正します。もうすこし検証してみようと思います。 → 検証して fluentd側の設定の問題であることが分かりました。詳しくは、http://blog.stanaka.org/entry/2013/02/22/171053 追記ここまで 最近は、fluentd + mongodb でログを蓄積していろいろ便利に使っているわけですが、数分に一回集計スクリプトを周したり、 GrowthForecast の画面をリロードしまくるのではなく、もっとリアルタイムで見たい! という欲求が募ってきたので、 node.js を使って実装してみました。( https://github.com/stanaka/realti

    fluentd + mongodb+ node.js でリアルタイムにグラフを描く - stanaka's blog
    moromoro
    moromoro 2013/02/21
    色々応用できそう。電力計とか。
  • localStorage manager (lm.js)

    localStorage manager (lm.js) is a simple wrapper around localStorage with which you can store, query and perform CRUD operations on collections and documents in an easy way. Initialize your app var todoapp = new lm('todoapp'); Create // create collection var list = todoapp.create('todos'); or create an initialized collection var todosList = [ { id: 1, name: 'shopping' }, { id: 2, name: 'washing' }

  • hifive - HTML5企業Webシステムのための開発プラットフォーム

    ダウンロード Download ダウンロード カスタムダウンロード ツール/ライブラリ ギャラリー Gallery ギャラリー ガイド Guide チュートリアル Webアプリ入門 基編 データモデル編 データバインド編 リソースFW編 リファレンス APIドキュメント レシピ Recipe レシピ 資料室 Reference HTML5資料室 HTML5用語辞典 開発者向け Developers Developer Channel ユーザーグループ 開発リポジトリ リリースノート コードホスティング 開発者ブログ hifive開発情報 ヘルプ Help サイトについて FAQ ウェブサイトでは、利便性及び品質の維持・向上を目的に、クッキーを使用しております。ウェブサイトにおけるクッキーの使用についてはプライバシーポリシーをご参照いただき、クッキーの使用にご同意頂ける場合は「同意す

  • NoSQLの現状

    このため、NoSQLの知識を持つ開発者やアーキテクトに対する需要が高まってきています。最近の調査によると、最近必要とされる開発スキルは次の通りです。 HTML5 MongoDB iOS Android Mobileアプリ Puppet Hadoop jQuery PaaS ソーシャルメディア 技術的要求のトップ10の中で、NoSQLデータベースは2つあります。1つは、iOSよりも上です。これがNoSQLをほめているのでなかったら、何なのでしょう?! しかし、一見したところ、NoSQLはますます速く深いところまで適用されるようになっています。2011年の夏に、有名な報告書の中でOracleは次のように述べました。NoSQL DBがアイスクリームの味のように感じるかもしれないけれど、あまり深入りしない方がいい、NoSQLはそれほど長く残らないかもしれないから。そのわずか2、3ヶ月後、Oracl

    NoSQLの現状
  • MySQLTunerでMySQLのチューニングを診断する方法

    https://github.com/rackerhacker/MySQLTuner-perl MySQLTunerはMySQLのチューニングを診断してくれるアプリケーションです。 基的なパフォーマンスチューニングのヒントをわかりやすく表示してくれます。 MySQLのチューニング設定に不安な方や、はじめてMySQLをさわる方は試してみると良いでしょう。 ライセンスはGNU GPLで無料で使えます。 検証環境 CentOS 6.3(64bit) MySQL 5.5.28 MySQL 5.5をインストール MySQL 5.5をインストールします。 # wget http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm # wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/epel/6/x86

    MySQLTunerでMySQLのチューニングを診断する方法
  • MariaDB Foundation - MariaDB.org

    MariaDB Server is one of the most popular open source relational databases. It’s made by the original developers of MySQL and guaranteed to stay open source. It is part of most cloud offerings and the default in most Linux distributions. It is built upon the values of performance, stability, and openness, and MariaDB Foundation ensures contributions will be accepted on technical merit. Recent new

    MariaDB Foundation - MariaDB.org
    moromoro
    moromoro 2012/12/22
    wikipediaが利用し始めたMySQL互換DB
  • Wikipedia、MySQLからMariaDBへ移行中 | スラド IT

    WikipediaはデータベースとしてMySQLを使用しているが、ZDNetの記事によると、現在MySQLからフォークしたオープンソースのデータベースシステム「MariaDB」への移行を進めているそうだ。 すでにWikipedia英語版で実運用中のスレーブのうち一台(db59)はMariaDBへの移行を完了しており、年内には(英語Wikipediaのような)主要なプロジェクトの一つの完全な移行を行い、来年第一四半期中にはすべてのプロジェクトをMariaDBに移行する予定だという。 この背景にはOracleの影響下にあるMySQLではなく、コミュニティによる真にオープンなデータベースであるMariaDBを推進しようという意図があるそうだ。

  • PHP: どの API を使うか - Manual

    どの API を使うか PHP には、様々な MySQL へ接続する API があります。 以下に、mysqli と PDO が提供する API を示します。 それぞれのコードは、"example.com" 上で稼働する MySQL サーバーに ユーザー名 "user"、パスワード "password" で接続するものです。 そして、クエリを実行してユーザーにあいさつします。 <?php // mysqli $mysqli = new mysqli("example.com", "user", "password", "database"); $result = $mysqli->query("SELECT 'Hello, dear MySQL user!' AS _message FROM DUAL"); $row = $result->fetch_assoc(); echo htmle

    moromoro
    moromoro 2012/12/06
    mysqli or PDO MySQL推奨とのこと