タグ

考察に関するmoromoroのブックマーク (14)

  • 人工知能学会の表紙の件 - rna fragments

    物議を醸してるこれの件。 学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知らせ | 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence) 人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ あんまり議論は追えてませんが、直観的に「これはアカンやつや。。。」とは思いました。しかし、何がアカンのか、という点について納得行かない人が多いというのも理解可能で、どう説明したものか、と。 そこで、なんであれが問題アリと解釈されうるのか、という話を、一応人工知能分野の端っこ*1を専攻してた立場から整理してみる。既出の論点も多いとは思うが自分の考えの整理のためにも。 まず、人工知能研究は工学の一分野という側面がある。人間の知能の仕組みを解明するという認知心理学の一手段という面もあるし、実際そちらの分野からの研究もあるのだけど、やはり工学的な応用

    人工知能学会の表紙の件 - rna fragments
    moromoro
    moromoro 2013/12/29
    メッセージ性を考えられる社会的な学者がいるのかが問題ですね
  • [UI]ボタンや画像のマウスホバー時のアクションはどうあるべきか

    Twitterでの話題 マウスホバー時の表現について、Twitterで少し話題になりました。ちょっとツイートをとぅぎゃったりしてたわけではないので(誰かしてたらお願いw)全部を拾っているわけではないのですが、昨日のぽよしさん(@poyosi)のツイートと関連したものを紹介。 【質問】マウスホバーの時って明るくするのが一般的にとかあるんかいな? — ぽよし (@poyosi) February 19, 2013 ホバー感については世界観で考えることがおおいけど「触れてる」「押せる」が明確になればいいんじゃないかと思ってたけど意見が色々… — ぽよし (@poyosi) February 19, 2013 @poyosi 何かで決められてるかはわからんけど、基的にはやっぱポジティブな方向(明るくなる、大きくなる、前進する)に変化するのが自然やと思う。 — 酒井優 (@glatyou) Feb

    [UI]ボタンや画像のマウスホバー時のアクションはどうあるべきか
  • 考察:SNSにコミュニティ機能は必要か | Other

    昨年、私は「なぜ、若者は前略プロフィールから離れていったのか」という連載を書いた。比較的、反論もなく多くの方が私の意見に賛成してくれた。 しかし、衰退理由の1つとしてmixi、匿名SNSGREE、Mobageの成長をあげたのだが、これに関してはじゃあ今どうなってんのよ?というツッコミを多くいただいたので、これら3つ、特にmixiのアクティブユーザーの鍵を握る機能 コミュニティに関して考察してみた。昨年、私は「なぜ、若者は前略プロフィールから離れていったのか」という連載を書いた。比較的、反論もなく多くの方が私の意見に賛成してくれた。 しかし、衰退理由の1つとしてmixi、匿名SNSGREE、Mobageの成長をあげたのだが、これに関してはじゃあ今どうなってんのよ?というツッコミを多くいただいたので、これら3つ、特にmixiのアクティブユーザーの鍵を握る機能 “コミュニティ”に関して考察し

    moromoro
    moromoro 2013/02/02
    >Twitterはmixiよりも実生活のコミュニティ変化に強いサービスとなっているのではないだろうか
  • ウェブサイトはコンテンツなのか、アプリケーションなのか。 | six1ブログ

    私が最近、ウェブデザインに関して思っていることは、ウェブデザインというのは、無意識的に紙メディアの文脈から逃れられないんだなということです。 例えば、ウェブサイトをつくるときに、「画面上部のスペースは大事」という意識だったり、「視点の移動」といった意識がありますが、この意識こそが、紙メディアのコンテキストに囚われている証拠です。 そのような状態では、重要な情報を目立たせようと思ったら以下のような方法論をとることが多いと思います。 1) 価値あるスペースに配置する。(左上とか??上のほう) 2) 目立たせる。(色を明るくする。大きくする。) これらは新聞で記事を目立たせる方法論とほぼ同じです。 一方で、最近人気のソーシャルゲームをみていると、情報に注目を集める方法論が全く異なり。 最近流行っているのかな。スクエアのガーディアンクルスだとこんな感じ。 すごくシンプルにいえば、ウィンドウが表示さ

    moromoro
    moromoro 2012/07/12
    紙的表現は確かにもうお腹いっぱいだけどwebは2次元に囚われる。アプリ的に制限するのは好きじゃないんでスクロールすると表示されるのがある程度目立ってベターかなぁ。
  • IBM対スルガ銀行事件判決評釈(東京地判平成24年3月29日第一法規判例体系) - アホヲタ元法学部生の日常

    巨象も踊る 作者: ルイス・V・ガースナー,山岡洋一,高遠裕子出版社/メーカー: 日経済新聞社発売日: 2002/12/02メディア: 単行購入: 22人 クリック: 313回この商品を含むブログ (94件) を見る 1.はじめに ITクラスタに多大な衝撃を与えた、IBM対スルガ銀行事件判決。判決直後の「4月1日」に、その時点で明らかになっていた情報から憶測して、以下のネタ記事を書いたことは記憶に新しい。 判例評釈速報:IBM/スルガ銀行システム開発事件〜東京地判平成24年3月29日判例集未登載(控訴) - アニメキャラが行列を作る法律相談所withアホヲタ元法学部生の日常 判決直後には、IBM側の申立てにより開示されなかった*1判決文が、平成24年5月16日、第一法規判例体系に掲載された。同業他社のデータベースを確認したところ、現時点の掲載はないとのことであるので、第一法規の「スク

    IBM対スルガ銀行事件判決評釈(東京地判平成24年3月29日第一法規判例体系) - アホヲタ元法学部生の日常
    moromoro
    moromoro 2012/05/22
    >ITクラスタにとってはかなり胃が痛くなるが反面勉強になる /だそうなので判決本文読みに行こう
  • うそをうそと見抜けないと今を生きるのは難しい/データよりも常識にもとづいてモノを言う人たち - デマこい!

    新入社員に「社会人なら日経新聞を読め」と説教するおっさんは多い。が、これは「紙面の主張をコピペできるようになれ」という意味ではない。新聞は資格試験の教科書ではないし、丸暗記なんて無意味だ。私たちは観測と検証にもとづいて思考するべきで、誰かの主張を鵜呑みにしてはいけない。 「日は輸出の国」 「円高は悪、円安が日を救う」 ……などの「世間の常識」にも、いちどは疑いの目を向けてみたい。 ◆ 日経新聞が吠えている。 11年度、3年ぶり貿易赤字 過去最大の4.4兆円に http://s.nikkei.com/JcEv8w 「赤字」という言葉を聞くとドキリとするけれど、貿易赤字とは「輸入品のほうが輸出品よりも多かったですよ」という意味でしかない。円高により日人の購買力が上昇しているのだから、輸入の割合が増えるのは当然だ。燃料や素材を円高のうちに買い貯めておこうとする企業も多いはずだ。貿易収支は、

    うそをうそと見抜けないと今を生きるのは難しい/データよりも常識にもとづいてモノを言う人たち - デマこい!
  • レストランは戦場だ : 金融日記

    こんにちは。藤沢数希です。さて僕はふだんどんなものをべているのか、ちょっとお話したいと思います。日はデフレ経済といいますが、確かにさまざまなモノの値段が下がっています。このデフレは不況の元凶のようにいわれ、多くの経済学者はデフレを止めなければ、日経済は上向かないと主張しています。しかし、デフレ経済のおかげで、日に多くの安くて美味しいチェーン店が出現しました。こういったファミレスやファーストフードは、10年前なら安かろう、まずかろう、だったのですが、最近はなかなか美味しいのです。僕はモスバーガーの照り焼きチキンバーガーは好きですし、サイゼリヤのエスカルゴとフォカッチャは並のフレンチ・レストランより美味だと思います。また、セルフうどん屋の麦丸なんか、なかなか美味しいです。一数百円の値段で、なかなかのものです。野菜やバランスのいい事がしたい時は大戸屋です。僕はひとりでべる時は、けっ

    レストランは戦場だ : 金融日記
    moromoro
    moromoro 2012/04/14
    高級店によく連れて行ってるけど股開かれんよ。開かれても困るけど。
  • 「ウェブらしさを考える本─つながり社会のゆくえ─」(情報研シリーズ15)

    書内容概略 ウェブはティム・バーナーズ=リーというひとりの人物によってつくられました。それから20余年を経た現在、ウェブ以前にはなかった新しい価値観やルールが現実世界に大きな影響を与えています。メディアとして、コミュニケーション・ツールとして、ウェブは質的にどのような特徴を持っているのか。そして、私たちはそれをどのように使いこなすことができるのか。さまざまな角度から「ウェブらしさ」を考えます。 著者紹介 大向一輝(おおむかい・いっき) 国立情報学研究所・コンテンツ科学研究系 准教授。 2002年同志社大学大学院修了、2005年総合研究大学院大学 複合科学研究科、情報学専攻修了。専門はセマンティックウェブ、情報・知識共有、コミュニティ支援。2005年国立情報学研究所助教。2009年国立情報学研究所准教授。2010年より総合研究大学院大学准教授を併任。2008年からは株式会社グルコース取締

    moromoro
    moromoro 2012/04/11
    実本もあって電子もあるのか
  • 11-戸田山和久.indd

      だ ろ う 。 そ れ に 応 え て 、 事 故 以 降 、 放 射 線 被 曝 に つ い て の 科 学 的 知   [ ] D 齋 藤 勝 裕 『 知 っ て お き た い 放 射 能 の 基 礎 知 識 』 サ イ エ ン ス ・ ジ ン ハ ウ ス 『 四 五 分 で わ か る  ! 放 射 能 汚 染 の 基 礎 知 識 』 マ 男 左 万 長 然 当 よ 射 も ら 放 の た 。 る し る め う い 求 ど て に は れ 家 に さ 門 る く 専 守 な を を 儀 針 身 余 指 ら を し か と い れ こ な そ る 報 、 き 情 か 生 た の に し な も う 険 と こ 危 と が ぜ 質 々 な 物 人 、 性 、 か 射 か 何 放 の は て い と っ 能 た   福 島 第 一 原 発 事 故 の 収 拾 は 長 期 化 が

    moromoro
    moromoro 2012/01/12
    後半1/3あたりでちょっと前にどっかで出てた欠如モデルについてわかりやすくまとまってる。
  • アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ

    若かりし頃、上司から「アイデアを出せ」「次の会議までにアイデアを考えておけ」と言われ、 そのたびに「またアイデアかよ・・・。」「全然思いつかない・・・。」と悩んだものです。 アイデアを片っ端から読んで試してみましたが、そう簡単にはアイデアは出ないもので、上司へのアイデア報告は大変苦痛だったことを思い出します。 そんな当時の自分に「オズボーンのチェックリスト」を教えることができれば、ずいぶん状況は変わっていたのではないかと思います。 「オズボーンのチェックリスト」は、「入れ替えてみたら」「大きくしてみたら」「逆にしてみたら」などと、1つのお題からアイデアを大量生産することができるフレームワークです。 アイデア出しに困っている方、ぜひ「オズボーンのチェックリスト」を試してみてください。 「オズボーンのチェックリスト」は、どんなツールなのか? 9つの視点から、アイデアを発想できるツールです。

    アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ
  • ポリアの名著『いかにして問題をとくか』のチートシートをつくってみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    ポリアの名著『いかにして問題をとくか』のチートシートをつくってみた
  • 「欠如モデル」と「欠如モデル批判」についての覚書 - r_shinehaの日記

    TwitterとかFacebookで書いたものについて、ブログでも公開することにした。 第一弾は、「欠如モデル」と「欠如モデル批判」について。 とある原稿で「欠如モデル」について書くので、その下書きというかメモ。 (4月にFacebookに書いたもののコピーです。あしからず。。。) 一気に書きなぐった文章なので、まだ文章が硬すぎる・すっきりしない・分かりにくい。。。orz またちょっと長いので、もうちょっとシンプルにかつ短くまとめないといけないけれど、そのあたりはご容赦ください。 あくまでメモということで。 - 欠如モデル 「欠如モデル(Deficit model)」とは、一般の人々が科学技術を受容しないことの原因は、科学的知識の欠如にあるとして、専門家が人々に知識を与え続けることで、一般の人々の科学受容や肯定度が上昇するという考え方を指す。このような考え方は、1980年代までの「科学の公

    「欠如モデル」と「欠如モデル批判」についての覚書 - r_shinehaの日記
    moromoro
    moromoro 2011/11/23
    双方向はマジコスト高。でも研究費配分の社会的責任でやらざるをえず、欠如モデルに慣れてる人たちが苦しむ感じ。双方向に来る人たちは疑似科学かじってることが多いし色々無理じゃね?
  • 開発者のマシンを英語環境にしない理由はもはや一つもない - Hidden in Plain Sight

    2011年も終りが近づいた昨今、日の市場が今後どんどんシュリンクしていくことは、もはや子供でも知ってる周知の事実なわけです。 そういう時代にあって、開発者が日語環境のマシンを使い続けることの意味は、よくよく考えたほうがいいと思うわけです。 個人的には、「世界中で使われるサービスを作りたい」といってる開発者のマシンをみて、キーボードがJISだったりOSが日語だったりすると、もうその時点でかなりガクッときます。 とくに完全なる国際化が実現されているMacなら、キーボードさえBTOでUS仕様にしてしまえば、アメリカで売ってるMacと100%同じものになります。逆に言うと、アメリカで買ったMacでも、そのまま何の問題もなく日語が使えるわけです。(実を言うと、現在アメリカApple Storeでは、日語JIS配列のキーボードを選ぶことさえできるようになっています) 買ったばかりのMac

    開発者のマシンを英語環境にしない理由はもはや一つもない - Hidden in Plain Sight
    moromoro
    moromoro 2011/11/09
    マーケットサイズ考えると中国語がいいんだけどマジ入力わからんw
  • 今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき

    Yahoo!JapanがGoogle採用したことで、 ほんとにシェアがどうのとかは今更の話なんだけど。 ヤフーとグーグルが提携、アルゴリズム検索技術Googleを採用::SEM R http://www.sem-r.com/news-2010/20100727153000.html Google http://www.google.com/ 潔いほどシンプルなGoogleと、 Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/ ゴチャゴチャカテゴリーのYahoo! んで4年前の疑問がこんな感じ。 Yahoo!Googleより人気の日、なぜと頭をひねる − @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/200606/14/yahoo.html 「世界各国でGoogleのウェブ検索のシェアが高いが、 日では圧倒的にYahoo!検索が強い。こ

    今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき
  • 1