タグ

関連タグで絞り込む (188)

タグの絞り込みを解除

設定に関するmiruzouqのブックマーク (63)

  • 段落番号を1、1.1・・・としたい?:Word(ワード)2013基本講座

    段落番号に1、1.1、1.1.1を使いたい     Topへ 下図のように段落番号を設定したいと思います。 操作手順例 入力した文字列を選択します。 [ホーム]タブの[アウトライン]の[▼]をクリックして、リストライブラリで「1、1.1、1.1.1・・・」を選択します。 ここの操作が1.1、1.2・・・とするために必要な操作になります。 編集画面では見た目には何の変化もありません。 下図のように2箇所を選択します。2箇所目は[Ctrl]キーを押した状態で選択します。 [ホーム]タブの[段落番号]→[リストレベルの変更]→[レベル2]を選択します。 所定の書式の段落番号を設定できました。 キーボードからレベル下げを設定することもできます。 入力した文字列を選択します。 [ホーム]タブの[アウトライン]の[▼]をクリックして、リストライブラリで「1、1.1、1.1.1・・・」を選択します。 こ

    段落番号を1、1.1・・・としたい?:Word(ワード)2013基本講座
    miruzouq
    miruzouq 2015/12/25
    これは便利 番号の重複を
  • WordPress:誰かが記事をコピーしたら教えてくれるプラグインCCC(Check Copy Contents)を作ってみた。 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン

    最近では、読んだ記事をツイッターやFacebookなどに投稿することが多くなりました。 また、記事を引用をして、ブログの記事を書くということも増えました。 しかし、そのブログ記事の書き手からすれば、興味を持ってもらったという事なので嬉しいのですが記事のどこの箇所をコピーされたのかは分かりません。 検索をしまくれば分かるかもしれませんが、そこまでの労力はかける程ではありません。 そこで、ブログ記事のどこがコピーされたのかが分かるWordPressのプラグインを作ってみました。 誰かが、あなたのブログの文章をコピーしたら、そのコピーされた箇所とページのURLを、こっそりとあなたにメールで通知します。 名前はCCC(Check Copy Contents)としてみました。 CCCのインストールと使い方 WordPress › Check Copy Contents(CCC) « WordPres

    WordPress:誰かが記事をコピーしたら教えてくれるプラグインCCC(Check Copy Contents)を作ってみた。 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン
    miruzouq
    miruzouq 2015/11/11
    ソースコードのコピペ検知ですか
  • 【Mac】Command+Q の誤爆から救ってくれるアプリ「Karabiner」

    どうも、でこいです。 Macのキーボードショートカットに「Command+Q」というものがあります。 これは、開いているアプリケーションを終了させるというもの。 不意に押してしまった場合、目も当てられない事になったりします。 この「Command+Q」の誤爆を防いでくれるアプリをご紹介! ※アプリ名変更に伴い内容を修正(14/08/19) 意としないアプリの終了を防止する 誤爆から救ってくれるアプリはタイトルにある通り「Karabiner」です。 インストール まずはKarabinerのページにアクセスし、ダウンロードリンクから「Karabiner-10.1.0」をダウンロードしてインストール。 Karabiner 設定 Karabinerを起動し、「Custom Shortcuts」の中の「Press Command+Q twice to Quit Application」にチェックを入

    【Mac】Command+Q の誤爆から救ってくれるアプリ「Karabiner」
  • iPhoneの連絡先をGmailの連絡先に登録する方法 | 経験知

    ページはプロモーションが含まれています 作成:2014/12/05 iPhone6を格安SIM運用をはじめたのをキッカケに、メールのやり取りをGmail一に絞ることにしました。 以前はキャリアメールと使い分けていたため、Gmailに連絡先はほとんど登録していなかったので、iPhoneの連絡先をGmailに登録し、同期するまで設定しましたので、その方法を紹介します。 【激安炎上注意】Fanza動画が12月22日まで10円で動画が見られる過激なセールを開催中!期間が短いので要チェック! iPhoneの連絡先をGmailに登録 まずはiPhoneiTunesにつなぎ、バックアップをとってから作業スタート。 パソコンから「iCloud」にアクセスし連絡先をクリック。 左下に歯車マークがあるのでクリックし、出てきたフキダシの「全てを選択」をクリックし、もう一度歯車マークをクリックし「vCar

    iPhoneの連絡先をGmailの連絡先に登録する方法 | 経験知
    miruzouq
    miruzouq 2015/10/23
    すべてを選択*2→Googleをデフォルトアカウントに
  • 検索ポータルアプリ「Eureca」リリース - もう一人のY君

    photos by is3.mzstatic.com おはようございます, @the_theorierです. 過去にSeeqやSeeq+という便利な検索ランチャー+αをリリースされたりばわん(@rivawan)さんが, 新しい検索ポータルアプリをリリースされました. Eureca - 検索はかどるポータルアプリ VARY LLC. ユーティリティ 無料 簡単に説明したいと思います. Seeq(Seeq+)などの頃から利用されている方にはおなじみですが, このアプリはキーワード検索するにあたって, 通常「ブラウザを開く⇒キーワード・URLを入力」ですが「キーワード・URLを入力⇒ブラウザを指定」という流れで検索します. 例えば同じ単語で他のブラウザやサービスでも調べたいときには便利ですね. 検索ボックスの右にある時計マークをタップすると, 検索履歴が出てきてそこから選択もできます. 入力ボッ

    検索ポータルアプリ「Eureca」リリース - もう一人のY君
  • ⚡️Brew Sparkling: homebrew for iOS - みずぴー日記

    自分のiOSデバイスなら開発者ライセンスなして、アプリを動かせるようになるので、自動でコードを落してきてビルドして転送するタイプのアプリ配布補助をだれか初めてほしい。「brew install ios/hoge」でイスントールできる感じ— mzp (@mzp) 2015, 6月 10 Xcode7 からApple Developer Programに参加しなくて、iOSアプリの実機デバッグが可能になった。 これを利用し、Github等で公開されているソースコードをダウンロードし、自分のiPhoneにインストールするHomebrew拡張を作った。 例えば brew sparkling install SparkingSample でサンプル用のアプリケーションがインストールされる。 主な用途としては、次のようなアプリケーションの配布を想定している。 進捗時計のような雑なアプリケーション。Ap

    ⚡️Brew Sparkling: homebrew for iOS - みずぴー日記
    miruzouq
    miruzouq 2015/09/18
    GithubからソースコードをDL。セキュリティ面の安全性は不明。
  • くーまんbot(@kumanbot)のプロフィール - ツイフィール

    miruzouq
    miruzouq 2015/08/19
    くーまんは、どーゆう仕組みなんだろう
  • プロファイルとは - IT用語辞典

    概要 プロファイル(profile)とは、輪郭、横顔、分析結果、略歴などの意味を持つ英単語。一般の外来語としては「プロフィール」(またはプロフィル)と表記するのが一般的だが、これは英語の “profile” に対応するフランス語 “profil” が由来で、人物紹介などの意味で用いられる。 ITの分野では、何らかの対象に関する属性や設定などの情報を列挙した、ひとまとまりのデータ集合のことを指す場合が多い。特に、複数の集合から一つを選択したり、他の集合に一括して切り替えられる仕組みになっている場合に、この集合をプロファイルと呼ぶ。 例えば、一台のコンピュータや一つのソフトウェアを複数の利用者で共用する際に、それぞれの利用者ごとの設定情報や個人的なデータなどを「ユーザープロファイル」としてまとめておき、ログイン時に切り替えることで、各々が自分専用のシステムであるかのように使用することができる。

    プロファイルとは - IT用語辞典
    miruzouq
    miruzouq 2015/07/12
    パッケージみたいなの?!
  • 変わらない電子書籍の現在と未来 - あざなえるなわのごとし

    eroge-pc.hatenablog.jp このみち〜は〜いつかきたみ〜ち〜♪ こちらの記事で挙げている新しい電子書籍のあり方の幾つかは、こちらの2012年、2014年の記事にあるようにすでに販売されていたり提案もしてる。 ラノベではやっていないが。 azanaerunawano5to4.hatenablog.com azanaerunawano5to4.hatenablog.com 村上龍氏の取り組みがやはり目立つが、どれも成功例とは言い難い。 現状、無難な紙の電子版である電子書籍がセールになって→売れる、セール→売れる、を繰り返している。 電子書籍に対し、今のところ紙のの廉価版(セール品)という扱い以上の感覚は覚えない。 個人的には重いハードカバーが読みやすくて嬉しいが。 【スポンサーリンク】 ちなみに「一度きりの読書体験を電子書籍ラノベで再現する(一回性)」ということで言えばラノ

    変わらない電子書籍の現在と未来 - あざなえるなわのごとし
    miruzouq
    miruzouq 2015/06/29
    それでも軽い電子書籍欲しいっす。
  • ‎Piyo Sound App Bundle by Cocoamix on the App Store

    miruzouq
    miruzouq 2015/06/28
    ひよこかわいい
  • ど素人の統計学ノート(順不同)

    前回書いた区間推定というのは、標から母集団に対する推測を行うことである。 (たとえば標から母集団の平均値を推測する) これを統計的推測という。 これに対して、統計的仮説検定というのは、母集団についてある仮説を立て、それが正しいかどうかを標から判断することである。 仮説というのは、たとえば母集団について、AとBに因果関係があるかどうか、とか(例:クロス表作成によるカイ二乗検定)、母集団同士の平均値に差があるかどうかとか(例:正規分布による検定、t検定、分散分析など)、そういうものである。 検定の手順はおおむねこんな流れ。 1)仮説を立てる 統計的仮説検定は、証明したいこと(対立仮説という)に対して、否定したいこと(帰無仮説という)というものを立てる。その理由は以下の通り。 たとえば「カラスは黒い」という命題を証明しようとするとする。 証明したいことは「カラスは黒い」なので、これは対立仮

    ど素人の統計学ノート(順不同)
    miruzouq
    miruzouq 2015/06/24
    対立仮説→帰無仮説採用かどうかの流れ
  • 「サクラエディタ」の便利なTips | Synclogue公認ブログ

    「Synclogue」対応アプリの便利な使い方をご紹介。今回はファイル転送クライアントの「サクラエディタ」を取り上げます!2013/07/12 これ知ってた?「Synclogue」対応アプリの便利な使い方 「サクラエディタ」篇 「サクラエディタ」とは? 高いカスタマイズ性で人気のテキストエディタとして知られる「サクラエディタ」は、インクリメンタルサーチ、grep、入力補完、キーマクロ、自動バックアップなど便利な機能が備えるほか、Shift JIS、JIS、EUC、Unicode、Unicode BE、UTF-8、CESU-8、UTF-7といった、多様な文字コードに対応。日常的なテキスト作成や、ソースコードの編集に威力を発揮する、SDIインターフェースの高機能テキストエディタです。「サクラエディタ」は、1998年前後から開発が始まった「テキストエディタ」を前身に持つオープンソースソフトウェア

    miruzouq
    miruzouq 2015/06/24
    カスタマイズしたものは引き継ぐべし
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • テザリング料金っていくら?※キャリア別まとめ

    最近、「テザリング」という言葉をよく耳にするようになりましたが、実際はどういう機能を指すのか、よく知らないという人もまだまだ多いと思います。 テザリングとは、簡単に言えばスマートフォンをモデム代わりに使ってモバイルPCなどをインターネットに常時接続する機能のことです。 「テザー(Tether)」という言葉は、英語で「縛る」「繋ぎとめる」という意味ですので、スマートフォン自体をアクセスポイントとしてPCをネットにつなぐことだと考えれば、わかりやすいのではないでしょうか。 docomoはテザリングオプションというのがなく、プランに含まれているようです。 docomoのFOMAは高い パケ・ホーダイ フラットでテザリングを行った場合、すぐに5,460円/月から8,190円/月になります。正直、この値段は他と比べても高いです。 docomoならXi Xiパケ・ホーダイ フラットが5,985円/月な

  • 「BetterTouchTool」トラックパッドを更に便利に!!

    初めてMacBookのトラックパッドに触れたとき、衝撃を受けました。 1指、2指、3指、4指。MacBookのキーボードの下に設置された四角いリング。そこはタイガーマスクが繰り広げる変幻自在の4次元殺法の様に自由で華麗で美しい。その空間に私はスグに魅了されました。 という事で、私はトラックパッドが大好きです。正直、マウスとかいらないと思ってます。だってメチャクチャ快適だから。 でもこのトラックパッド。正直、デフォルトのまま使うのは勿体無い。 「BetterTouchTool」で機能拡張ですね。 ベタータッチツールについて デフォルトのまま使うなんて、タイガーマスクが、空中技使用禁止してしまうようなものです。勿論それでも、佐山聡の格闘路線も素晴らしいように、デフォルトでも十分ステキですけどね。 トラックパッドの設定 ちなみに、僕のトラックパッドの設定は以下です。 速さは勿論マックス。

    「BetterTouchTool」トラックパッドを更に便利に!!
    miruzouq
    miruzouq 2015/06/21
    仮想デスクトップよりもウィンドウ操作の方がコピペ捗る
  • テキストエディタの私的オススメ便利機能その1―”矩形選択” | UserSide Staff Blog

    テキストエディタの私的オススメ便利機能その1―”矩形選択” こんにちは、技術部2年目の斎藤です。 最近寒くなってきて、札幌では雪も降ってきました。 皆様も風邪など召されませんようお気をつけくださいませ。 さて、皆様はテキストエディタって何を使っていらっしゃいますか? テキストエディタはWindowsならメモ帳、Mac OSならSimpleTextのように、文字だけのファイルを作成したり編集したりするソフトのことです。 私はユーザーサイドに入社するまでずっとメモ帳を使っていました。 だって文章入れるだけだし。Wordみたいに文字に色とかつけたいわけじゃないし充分じゃん。と思っていました。 というより、それ以外の選択肢を知らなかっただけなのですが。 ユーザーサイドに入社してから、私はメモ帳以外にもフリーのテキストエディタがたくさんあることを知りました。 また、テキストエディタに

    テキストエディタの私的オススメ便利機能その1―”矩形選択” | UserSide Staff Blog
    miruzouq
    miruzouq 2015/06/21
    行頭処理が捗る
  • SDカード選びに失敗しないための基礎知識。「microSD」「SDXC」「UHS」などの規格を知る

    SDカード選びに失敗しないための基礎知識。「microSD」「SDXC」「UHS」などの規格を知る:Tech TIPS ノートパソコンやデジタルカメラ、スマートフォンなどさまざまな機器がサポートするSDメモリーカード。しかしサイズだけでなく容量や性能などにより、いくつかの規格から成り立っている。場合によってはせっかく購入したSDカードが利用できないことになるので、規格を理解しておくとよい。 連載目次 解説 今や「SDメモリーカード」(以下、SDカード)は、ノートパソコンに限らずスマートフォンやデジタルカメラなどさまざまな機器で利用できるメモリーカードの標準だ。しかしSDカードには、SD、miniSD、microSDの3つの異なるサイズがあり、また容量や性能(スピードクラス)にもバリエーションがあるため、購入時にどれを選択すればいいのか際に迷うことも多い。そこで、ここではSDカードの規格を整

    SDカード選びに失敗しないための基礎知識。「microSD」「SDXC」「UHS」などの規格を知る
  • ブログ | 株式会社イテレイティブ

    ランキング 小さくても気を付けたい、紙書類の扱いポイント3つ 4k件のビュー 質問できない人への処方箋 409件のビュー 報連相できない人をできるようにする方法 224件のビュー ASP.NET MVC5 で初期エラーメッセージの変更方法 141件のビュー .NET でプログラムの処理時間をストップウォッチで測る(Stopwatch クラス) 93件のビュー 入社前にタイピング速度を上げよう 55件のビュー 新卒SEのJavaEE挑戦記2(JSF編) 44件のビュー Javaでjsoupを使ってスクレイピングを行う方法-jsoupインストール編 35件のビュー IT人材は2030年には78.9万人不足するが特にビッグデータ、IoT/M2M、人工知能が狙い目 30件のビュー 2016年度版 無料でSQLの学習ができるサイト11個を調べてみた 29件のビュー 最近の投稿 野菜の日(1月・2月)

    ブログ | 株式会社イテレイティブ
    miruzouq
    miruzouq 2015/06/18
    DesktopじゃなくてC:Usersにパスを変更したいけど、やり方が分からない。
  • ヤムチャ視点とは (ヤムチャシテンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    ヤムチャ視点単語 ヤムチャシテン 1.9千文字の記事 7 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板『ヤムチャ視点』とは、以下を指す。 ゲーム『ドラゴンボール』シリーズにおいて、登場人物の1人であるヤムチャで操作するプレイ動画。 キャラクターの動きが速すぎて常人には理解できない・見えない状態を表すタグ。単純にドラゴンボールの戦闘シーン(のパロディ)を表す場合にも使われるようだ。 記事は2.について説明する。 概要 元々はMUGENで使われていたタグであったが、2012年4月現在ではMUGENに限らず使われている。TAS動画に使われることも増えているようだ 殺人貴や神速久那妓、トキなど超高速で移動するキャラクターや、ジェネラルなどワープを多用するキャラクター同士の試合が、ドラゴンボールにおける「速すぎて一般人には目視できない戦闘」を思い起こさせるためこのタグが付いた、と

    ヤムチャ視点とは (ヤムチャシテンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 広告から見る常識の変化 田中柊子(2013.08.29) - MediaKenja

    miruzouq
    miruzouq 2015/06/16
    パラダイムシフトですね。