タグ

customizeに関するloootのブックマーク (8)

  • 狐に背中を飛び越されまして

    狐に背中を飛び越されまして

  • 『SharpEnviro』はかなり便利なWindowsシェル代替ツール! | ライフハッカー・ジャパン

    Windows: 『SharpEnviro』は、Windowsデスクトップをキレイにリミックスしてくれるデスクトップ改造ツール。Windows 7のデフォルト設定ほどミニマルな感じではありませんが、他の似たようなツールよりも軽めに出来ています。 ランチャーメニュー、タスクバー、システムトレイ、デスクトップを含む全てが簡単に変更出来ます。興味がある方は画像だけでも見てみて下さい! 開発サイドからははっきりと明言されていないものの、『SharpEnviroprrpvrr』はまだベータ段階です。今ダウンロード出来る最新版0.7はまだまだ不安定な状態。0.8は現在テスト段階だそう。なのですが、rkrueger11が使ってみたところによるとWindowsにこれほどの変更をもたらすツールとしてはかなり安定している方です。 上の画像がSharpEnviroデスクトップのスクリーンショット。壁紙もデフォル

    『SharpEnviro』はかなり便利なWindowsシェル代替ツール! | ライフハッカー・ジャパン
  • 双対性デスクトップ 〜究極のデスクトップを求めて | ライフハッカー・ジャパン

    久々に登場のデスクトップシリーズです。 読者Darko 2のデスクトップはスタイリッシュな壁紙とシステム統計、ガジェット、光と影のコントラストを上手く活用したドックアイコンスキームなどとブレンドさせ、見事な調和を保ったデスクトップを完成させています。 このデスクトップのレシピは下記の通り: アイコン: ecqlipse 2. 壁紙:Wallbase. Rocketdock + blank separatorスキン Rainmeter (システム統計、カレンダー、天気) 自分の求めているのはこのデスクトップじゃない! もっとこうしてああしたら、究極のデスクトップが生まれるはずである、とアイデアが浮かんで来てしまったら、インストールも簡単なRainmeter 1.1パッケージあたりを使って自分仕様のデスクトップを拵えてみて下さい! Rainmeter以外のツールをお探しの方はこの辺りから自分に

    双対性デスクトップ 〜究極のデスクトップを求めて | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。

    iPadは場所を選ばず手軽に使えて便利なのだが、結局のところ、MacBookの代わりにiPadで作業しようとする限り、MacBook以上に快適に作業できることはなくて、現状ではiPadでの作業はMacBookに比べて冗長になる。(もちろん、iPadでしかできない作業とか、iPadが得意な作業というのもあって、例えば、現在地を絶えず追跡しながらカーナビのように地図アプリでナビゲーションするとか、PDFをまるで紙ののように再現するとか。) たぶん、長年MacBook(のようなマウス&キーボードUIのパソコン)を使ってきて、その環境での作業が慣れているせいもあるかもしれない。それに、そもそもマウス&キーボードUIには25年以上の歴史があり、その中で常に進化し続けてきた。今のMacBookは、すべてがマウス&キーボードUIに最適化され、かなり成熟した作業環境になっているはずなのだ。さらには、自分

    自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。
  • Firefox高速化!データベース最適化ツール+アドオン6選! | フリーソフトラボ.com

    動作が遅くなったFirefoxはデータベースを最適化してやると、インストール直後のようなサクサクとした快適な動作が可能になることを知っているFirefoxユーザーは多いでしょう。過去にも当サイトでは、Firefoxのデータベースを最適化するためのツールを3つほど紹介してきましたが、今回はどれを使って良いのかいまいちよく分からないといった人のために、過去に取り上げたものに新しく3つのツールを加え、それぞれの特徴と併せてFirefoxデータベース最適化ツールを6つまとめて紹介します。 念のために簡単に補足しておくと、Firefoxではブックマークや履歴、クッキーなどの他、一部アドオンの利用データは、SQLiteという軽量なデータベースで管理されています。ところが日々の使用によって、このデータベースが肥大化したり情報が乱雑になったりすると、Firefoxの起動に異常なほど時間がかかったり、ブック

    Firefox高速化!データベース最適化ツール+アドオン6選! | フリーソフトラボ.com
  • | ^^ |秒刊SUNDAY|騙されたと思って実施してほしいFirefoxの爆速ハック術

    騙されたと思って実施してほしいFirefoxの爆速ハック術 バイオレンスなニュースサイト秒刊SUNDAY(びょうかんサンデー) Firefoxは非常にアドオンが豊富で非常にすばらしいブラウザなのですがいかんせん メモリを大量にうことや、動作が重いなどのデメリットもあります。そこでそれらを解消 すべく手法がありますのでご紹介します、 設定前に レジストリを弄るわけではないのですが、念のために設定前の状態は把握 しておいてください。といっても(tureかfalseだけなのですが)。 準備 まずは、Firefoxのコンフィグ画面を出すために URL欄に[about:config]を入力し、画面を表示させます。 1.メモリ使用量を大幅に減らし、随時開放させる 設定画面上の何も無いエリアで右クリック→新規追加で 設定名を「config.trim_on_minimize」 真偽値を「true」 OK

  • Sleipnirを改造しようと思う人への記事 - 愚者のニュース

    全部同じサイトからですが、よかったら参考にどうぞ。 カスタマイズ系 Sleipnirのカスタマイズまとめ(何をすればいいのか分からない人用) まずは基から! Sleipnirを便利にする10のカスタマイズ Sleipnirを便利にする10のカスタマイズ(2) Sleipnirのカスタマイズ〜使ってるスクリプト&プラグインをまとめてみた Sleipnirのカスタマイズ〜はてなブックマークの検索設定(その1) Sleipnirのカスタマイズ〜はてなブックマークの検索設定(その2) Sleipnirのカスタマイズ〜参考サイトをまとめたリンク集 スキン Sleipnirでスキンを編集する時に見たいサイト 見た目も変えたいあなたへ。 再インストール Sleipnir再インストール時に5分で元の環境に戻す方法!バックアップ忘れずに よく改造するようになったら必要になるかも? 自分専用のSleipni

    Sleipnirを改造しようと思う人への記事 - 愚者のニュース
  • Picasa 3でもキャッシュ&データベースの保存先は可能。

    Picasa 3でもキャッシュ&データベースの保存先をCドライブから他のドライブへ変更することができたので報告。 やり方は以前までのPicasaと同様。 目的はCドライブの容量低下を防ぐため。 自分みたいに外付けのドライブに大量に画像あるのにCドライブが40GBない人には必ず必要な処置です。 1 Picasaを停止。 2 “リンク作成シェル拡張 for Windows 2000/2003/XP 再配布ページ“にて”Link Creation Shell Extension x86版バイナリ(Ver.1.5.2) lnhdrInst.msi”をDLしインストール。 3 移したいドライブの任意の場所にフォルダ(自分は”Google”にした。)を作成。 4 作成したフォルダに既存の”Picasa2″&”Picasa2Albums”フォルダを移動。 5 場所は、 [CDocuments and S

    Picasa 3でもキャッシュ&データベースの保存先は可能。
  • 1