タグ

webサービスと山口に関するlaislanopiraのブックマーク (2)

  • Backlogは広報の強い味方!山口情報芸術センターのスピーディなイベントPRの秘訣 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    ――YCAMについて教えてください。 YCAM渡邉朋也:山口情報芸術センター (以下、「YCAM(ワイカム)」)は、山口県山口市にあるアートセンターです。展示空間のほか、映画館、図書館、ワークショップ・スペース、レストランなどを併設しています。 2003年の開館以来、コンピューターや通信技術、映像をはじめとするメディア・テクノロジーを用いた新しい表現の探求を軸に活動しており、展覧会やダンス・演劇などの公演、ライブ・コンサート、映画上映、子ども向けのワークショップなど、多彩なイベントを開催しています。 巨大な波型の屋根が特徴的なYCAM(山口情報芸術センター) ――YCAMではユニークなイベントが多いですが、どのようなコンセプトで企画を決めているのでしょうか? YCAM青柳桃子:YCAMの多くのイベントの背景にあるのが「研究開発プロジェクト」と呼ばれるものです。内部に設置された研究開発チーム

    Backlogは広報の強い味方!山口情報芸術センターのスピーディなイベントPRの秘訣 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • 山口・萩 高校生のLINE情報で避難 NHKニュース

    28日の大雨で川が氾濫し、多くの被害が出た山口県萩市では、地元の高校生たちが「LINE」と呼ばれるインターネット上のサービスを使って避難を呼びかけるなどして、地域の人たちの避難に役立てていたことが分かりました。 山口県萩市須佐に住む高校1年生の中村悠里さん(15)は、28日午前10時半ごろ、LINEを使った友人とのやり取りで、自宅の前を流れる須佐川が氾濫しそうなことを知りました。 悠里さんは、母親の里香さん(43)にすぐにその情報を伝え、2人で一緒に自宅から高台にある中学校に車で避難しました。 また、悠里さんの友人からは、LINEを使って道路の通行止めなどの情報も寄せられました。 このLINE上での情報交換は2人の友人や知人に広がり、多くの人がいち早く災害情報を知ることができたということです。 2人の自宅は、避難のおよそ1時間後に床上1メートルまで水につかったということですが、悠里さんは「

    laislanopira
    laislanopira 2013/07/30
    今回はデマッターが暗躍したという話は聞かない
  • 1