タグ

ネタと沖縄に関するlaislanopiraのブックマーク (82)

  • Jアラート 北朝鮮からミサイル避難呼びかけも解除 失敗か | NHK

    政府は、27日午後10時46分にJアラートで、沖縄県を対象に情報を発信し、「北朝鮮からミサイルが発射されたものとみられます。建物の中や地下に避難して下さい」と伝えました。 およそ17分後の午後11時3分にJアラートで再び情報を発信し、「先ほどのミサイルは我が国には飛来しないものとみられます。避難の呼びかけを解除します」と伝えました。 政府関係者によりますと、北朝鮮から発射されたものはレーダーから消えたということで、人工衛星の打ち上げに失敗したとみられるということです。 北朝鮮は6月4日までの間に「人工衛星」を打ち上げると27日、日に通報していて、防衛省が情報収集と分析を進めています。

    Jアラート 北朝鮮からミサイル避難呼びかけも解除 失敗か | NHK
  • 部下の女性から「キャンプ行くんで来月休暇貰っていいですか?」と聞かれたので、この冬の寒いのにキャンプするんだと思ったら予想外だった

    lonely-bluesky @hise_10000 部下の女性から「キャンプ行くんで来月休暇貰っていいですか?」と聞かれたので、「この冬の寒いのにキャンプするんだ。ソロキャンとか流行ってるもんねえ」と返したら、 「いや、沖縄の北谷という場所で」 「中日かよ」 となった。 2024-01-11 10:16:31

    部下の女性から「キャンプ行くんで来月休暇貰っていいですか?」と聞かれたので、この冬の寒いのにキャンプするんだと思ったら予想外だった
  • 大学生を学校の非常勤講師に 沖縄県教育委員会が募集 - 琉球新報デジタル

    沖縄県教育委員会は教員不足となり手不足解消のため、2023年度中に教員免許取得予定の大学生らに臨時免許を与え、公立小中学校で非常勤講師として任用することを11日までに決めた。 ホームページで応募を呼びかけている。大学生を臨時任用するのは県内では初めて。県教委はこれまで、説明会や研修を開いて人材の掘り起こしを図ってきたが、不足解消とはならず、大学生も人材活用しなければならないほど問題は深刻化している。 担当する業務は現行の非常勤講師と変わらない。テストの実施や評価も担う。取得予定以外の校種や教科を担当することもある。 応募条件は(1)原則週2~3日、各日4時間程度の勤務が可能(2)学業に支障がない(3)すでに教育実習を終えていること。申し込みは今月末まで。書類選考と面接がある。 県教委は「教員志望者が段階的に現場経験を積むことは、なり手不足の解消につながるはずだ。一人でも多くの人に応募してほ

    大学生を学校の非常勤講師に 沖縄県教育委員会が募集 - 琉球新報デジタル
  • 全裸でコンビニ入店、パンツ買う→盗んだバイクを半裸で飲酒運転 八重山署、男を逮捕 公然わいせつなどの疑い - 琉球新報デジタル

    八重山署は20日までに、石垣市内の駐輪場で盗んだ原付きバイクを、酒気を帯びた状態で運転したとして、窃盗と道交法違反(酒気帯び運転)の容疑で東京都のアルバイトの男(24)を逮捕した。 男は原付きを盗む前に全裸でコンビニエンスストアに入店したとして、公然わいせつ容疑でも逮捕された。「酒に酔っていたので覚えていない」として、いずれの容疑も否認している。 八重山署によると、男は今月8日午前4時前、全裸で入店した石垣市石垣のコンビニでパンツを購入。そのパンツをはき、コンビニから200~300メートルほど離れた同市美崎町の駐輪場で鍵付きの原付きとヘルメットを盗んだという。 同4時25分ごろ、半裸で原付きに乗った男が再びコンビニに現れたところで警察官が職務質問し、酒気帯び運転で逮捕された。男からは基準値の約4倍のアルコールが検知されたという。 その後の捜査を経て、八重山署は20日に公然わいせつと窃盗の容

    全裸でコンビニ入店、パンツ買う→盗んだバイクを半裸で飲酒運転 八重山署、男を逮捕 公然わいせつなどの疑い - 琉球新報デジタル
  • 沖縄県に行ったら「お父さん預かります。(2時間飲み放題1850円)」と掲げた焼き鳥屋があった「託父所かな」「近所に欲しい」

    お父さんじゃないけど入り浸りたい

    沖縄県に行ったら「お父さん預かります。(2時間飲み放題1850円)」と掲げた焼き鳥屋があった「託父所かな」「近所に欲しい」
  • youwave on Twitter: "ここが宮古島の闇 全滅したメガソーラー https://t.co/Ycijg4JX9w"

    ここが宮古島の闇 全滅したメガソーラー https://t.co/Ycijg4JX9w

    youwave on Twitter: "ここが宮古島の闇 全滅したメガソーラー https://t.co/Ycijg4JX9w"
    laislanopira
    laislanopira 2023/01/14
    実証実験が終わったのなら片付けろよ……
  • 令和の時代にも沖縄の100円弁当は存在しているのか

    2014年撮影。こちらは100円丼ぶり。 まずは検索やSNSなどで情報収集しつつ、100円弁当を売ってそうな店を探してみる。が、なかなか無い。GoogleMapのクチコミで100円弁当の記述を見つけて一瞬喜ぶものの、それは7年も8年も前の書き込みで現在は値上がりしている店がほとんどのようだった。やはりもう沖縄の100円弁当は幻となってしまったのだろうか。 弁当の店 井筒屋(宜野湾市) 看板に「100円弁当」の文字を見つけて飛び込んだ宜野湾市の『弁当の店 井筒屋』。なんと24時間営業だ。 しかし、入口横に掲げられた垂れ幕のメニューからは100円弁当の文字が消えており130円からとなっていた。残念ながらこちらも数年前に値上げしたそうだ。 130円弁当はカレー弁当、カツ丼(小)、野菜炒め弁当の三種類。130円でも十分安いし、沖縄そばは現在も100円だ。 この時はカツ丼は無かったが、焼きそばやスパ

    令和の時代にも沖縄の100円弁当は存在しているのか
  • 電気代くそ高いなと思ってたら「アーケードの生殺与奪の権を握る」トンデモ事案が起こっていた→この件の責任はどこ?

    Mokkun/ Still & Movie @Mokkun_Laulea スタジオの電気代がくそ高いから調査させてたら沖縄市のアーケードの電気が僕の店舗からひかれてた😇 沖縄市の夜の光を一年守ってました💸 (社会貢献) pic.twitter.com/bMnPQKCIHJ 2022-02-18 17:05:46 Mokkun/ Still & Movie @Mokkun_Laulea 冗談はさておき沖縄市はおそらく悪くなく 僕の賃貸した時点で何らかの理由で外に敷かれていた可能性がある模様(よって窃電ではありません) 大家&不動産側に責任があるのでそちらを調べていく感じなので誤解のない様補足しておきます。 沖縄市大好きなので変に誤解はしないでください 良い街です 2022-02-18 22:54:40

    電気代くそ高いなと思ってたら「アーケードの生殺与奪の権を握る」トンデモ事案が起こっていた→この件の責任はどこ?
  • 沖縄っぽいクリスマスツリーを作る

    クリスマスのイメージといえば「寒空の下、人々が肩を寄せ合いながら、イルミネーションを見ている」みたいな感じだと思うが、いかんせん12月でも暖かい沖縄ではカレンダーを見たらクリスマスが近づいているのはわかっても、肌感覚としては全然感じられないのだ。夏が終わったのはわかるけど、寒くはないので感覚でいえば10月ぐらい。 しかし、クリスマスは近づいてくる。 沖縄の気候がクリスマスっぽくなくてクリスマス感が出ないなら、いっそ逆のことをしてみたらどうか。 そう、クリスマスを沖縄っぽくするのだ。 クリスマスツリー 数年前のクリスマスイベント。子供だけじゃなく大人も半袖だ こちらは我が家のクリスマスツリー。 12月の頭ぐらいにツリーは設置したが、夜に設置したのにも関わらず、暑くて半袖で窓を開けた。 またツリーには雪を模した綿もあるが、沖縄に雪は降らないので、子供たちは綿は雲だと認識しているようである。 南

    沖縄っぽいクリスマスツリーを作る
  • ドラゴンフルーツの皮が想像以上にマグロすぎる :: デイリーポータルZ

    南国の果物であるドラゴンフルーツ。ここ沖縄では夏前から11月ぐらいにかけてスーパーで売られていたり、知り合いにもらったりと定期的にべる果物である。 果肉が赤と白のものが主流で、どちらもキウイのようなさっぱりとした味で暑い夏にはよくあう。 そんなドラゴンフルーツ。実をべたら、皮は当たり前に捨てていたが、どうやら皮もべられるらしい。 しかもマグロのような味と感だという。嘘だろ?と思っていたが、やってみたら当だった。 ドラゴンフルーツ ドラゴンフルーツとはサボテン科の果実で、皮の棘が竜のうろこのように見えることからこの名前で呼ばれている。 沖縄で作られるようになったのが2000年頃だが、最近では全国的に栽培されているらしい。 「ごま塩ごはん専用の茶碗を作った」より 以前茶碗を作ったこともあるあの果物である。 おじさんの隣がドラゴンフルーツ畑。生命力を感じる。 茎はサボテンそのもの。 6

    ドラゴンフルーツの皮が想像以上にマグロすぎる :: デイリーポータルZ
  • 三枝 玄太郎 on Twitter: "立憲民主党系が牛耳っている北海道、沖縄は人口比で大変なことになっている。これを全部政府のせいにするならば、サルバトーレ・クオモと一緒だぜ。クオモは化けの皮が剥がれたけど…。 https://t.co/iA8ODGwoEA"

    立憲民主党系が牛耳っている北海道、沖縄は人口比で大変なことになっている。これを全部政府のせいにするならば、サルバトーレ・クオモと一緒だぜ。クオモは化けの皮が剥がれたけど…。 https://t.co/iA8ODGwoEA

    三枝 玄太郎 on Twitter: "立憲民主党系が牛耳っている北海道、沖縄は人口比で大変なことになっている。これを全部政府のせいにするならば、サルバトーレ・クオモと一緒だぜ。クオモは化けの皮が剥がれたけど…。 https://t.co/iA8ODGwoEA"
    laislanopira
    laislanopira 2021/08/28
    梅田のサルヴァトーレ・クオモでピザを食いすぎて脳がおかしくなったのか(NY知事はアンドリュー・クオモ)
  • 食べ方によっては誤解されそうな沖縄の謎のお土産がこちら「外で食べるのは勇気いる」

    ひうち棚 @hiuchitana 無事に出張から帰宅したからのお土産。現地のスーパーで売ってるお菓子らしいのですが、自分は初めて見た。上白糖と粉ミルクを備えつけられてるストローで吸う謎の菓子。結構おいしい。 pic.twitter.com/w1ZypIJ7XJ 2021-03-29 20:32:37

    食べ方によっては誤解されそうな沖縄の謎のお土産がこちら「外で食べるのは勇気いる」
  • いつもの景色でビンゴ!沖縄で移動式ビンゴを作った

    町歩きしながらビンゴゲームをする遊びが流行っているらしい。遠くに行きにくい今だからこそ、地元でビンゴをするのが楽しいと気づいた 宴会やパーティーなどで簡単に楽しめる定番ゲームであるビンゴゲーム。これを日常に置き換えた「おさんぽBINGO」という新しいゲームが流行っているそうだ。 おさんぽBINGOは文具ブランド「ブンケン」の研究員さんが"自分自身と我が子がもっとお散歩を楽しめるキッカケを作りたい"と考えたものなんだそう。まち用・季節用などどこでも使えそうなものに加えて、東京と座間味版もあります。 なぜ座間味! 商品を購入するのもいいが、自作するのも流行っているそうで、そうなれば「地元の移動式ビンゴ」を作りたくなるものである。 ここは沖縄だ というわけでできた。 おいおい、待ってくれ。なんの絵なんだ?と思われたみなさん正解です。 わたしが住んでいるのは沖縄なので、沖縄県外では見慣れないものが

    いつもの景色でビンゴ!沖縄で移動式ビンゴを作った
  • 島ぞうりをキラキラさせて沖縄っぽく冬を感じたい

    雪も降らなきゃ12月でも半袖だ。そんな沖縄だけど冬を感じたい。それも沖縄っぽく感じたい。そう思って電子工作をした。電子といえばレンジしか知らないのに、だ。 憧れのキラキラシューズ 「沖縄も冬がやってきた」。 保育園の前で、半袖の子供たちに囲まれながらそう思ったのは11月に入ってすぐのことだった。 夏だと20時近くまで明るいのに、18時のお迎えの時点ですでにあたりが薄暗くなってきたのだ。 これが冬だなと、なんとなく感傷にひたっていたら、手を繋いでいた娘が大きな声で叫んだ。 「あのほしー!」 あのとは、キラキラ光るだ。暗くなると半端なく目立つやつだ。 光るってかっこいいもんね。 じゃあお母さんが作ってあげようね。島ぞうりで。 全沖縄人が愛用する島ぞうり(一部誇張表現あり) 島ぞうりとは、いわゆるビーチサンダル、ビーサンの沖縄での一般的な呼称。 ここ沖縄では履き物の定番として一年中売って

    島ぞうりをキラキラさせて沖縄っぽく冬を感じたい
  • 沖縄の謎の缶詰を開ける

    沖縄の缶詰が気になる 海外製品が多いのは終戦後のアメリカ統治下の影響なのかもしれない 沖縄に住んで20年近くになるのだけど、最近どうも沖縄の缶詰のラインナップはかなり独特なのではないかと思っている。もちろん、スパムなどのランチョンミートの種類が異様に多いのもそうなのだが、どこでも見かけないような海外製の缶詰が販売元のシールだけ貼り付けられて売られていたりもする。 しかし、僕だけかもしれないが、なかなか缶詰というものはべる機会がない。これを機会に気になった缶詰を開けてみたいと思う。 「謎の缶詰」とかタイトルで言っておきながら、冒頭はタコライスの缶詰だ。タコライスと言ってもライスの上に乗せるタコスミートが入っているらしい。割と最近発売されたような気がするが、これまで買ったことはなかった。 中身はこんな感じ。タコライスと言えばだいたい合い挽き肉でタコスミートが作られているような気がするが、この

    沖縄の謎の缶詰を開ける
  • 沖縄的建築 ― ぶち抜き駐車場を愛でる

    沖縄では建物の1階にあった店舗や居住スペースを後から駐車場に作り替えた「ぶち抜き駐車場」が多いように思う。 そうやって作られた駐車場はかつて店舗だったり、家屋だった痕跡が残っていてなかなか面白い。その魅力についてご紹介したいと思う。 ぶち抜き駐車場とは何なのか 皆さんは沖縄らしい建築といえば何を思い浮かべるだろうか?赤瓦の建物、屋根のシーサー…などなど日土では見かけないものが沢山あると思う。 今回紹介したいのは冒頭の写真のような駐車場なのだが、この駐車場何か違和感を感じないだろうか。 お酒の卸店だった といって分かる人はよっぽどの玄人だと思うが、実はこの駐車場は数年前まで店舗だったのだ。 数年前にその店舗が廃業した際に、工事が行われてあれよあれよと言う間に店舗の壁が取っ払われて駐車場になってしまった。 不自然な床の凸凹 唐突なドア 1階に店舗があったということに留意してよくよく観察して

    沖縄的建築 ― ぶち抜き駐車場を愛でる
  • 魔除ができるか心配なシーサーコレクション

    シーサーは沖縄では一般的な魔除けで、通常は建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、災厄をもたらす悪霊を追い払う役割をする。 しかし中には魔除けとしてちゃんと厄除できるのかなと心配になってしまうものも一定数いるのだ。 大変失礼ながらそんなシーサーを集めてみた。ただしすべて個人の感想です。 ダブルワーカーなシーサー まずは魔除け意外に何かやらされているシーサー。 滑り台 背中から入ってもらい両手部分を滑らせてあげるシーサー。 こんなに体の真ん中通られたら魔除どころではなさそう。 ウェイトリフティング 美ら島沖縄総体2010のウェイトリフティング競技開催記念として寄贈されたよう。 強そうだが力一杯リフティングをしているので魔除はできなさそう。 滑り台2 前後ではなく体の左半身から右半身に通り抜ける形の滑り台。 がっしりしていて怖そうな見た目だが、身体に穴が空いているので魔除ができるかは不明

    魔除ができるか心配なシーサーコレクション
    laislanopira
    laislanopira 2020/07/31
    ゆるいシーサー
  • スクの水揚げ、シマに活気 南城市奥武島 - 琉球新報デジタル

    水揚げされ、小分けされるスク=21日午後、南城市玉城の奥武島(新里圭蔵撮影) 【南城】旧暦6月1日に当たる21日、南城市玉城の奥武島で「海のボーナス」とも呼ばれるスク(アイゴの稚魚)が揚がった。島内の売店はスクを買い求める地元住民らでにぎわいをみせた。 漁師たちは午前7時ごろに出港し、約10時間かけてスクを取った。港では島の女性や漁師が水揚げしたばかりのスクをかごに移し替えて袋詰めにした。店頭に並べられたスクは飛ぶように売れ、漁師も店員も笑顔をみせた。 中鮮魚店を経営する中健一さん(64)は「今日だけで約100キロ取れた。特に多いというわけではないが、いつも通り味はいいはずだ」と話した。 奥武島いまいゆ市場でスクを買った女性(53)は「今晩は家族でスクの刺身を楽しみたい」と話し、笑顔で喜んだ。

    スクの水揚げ、シマに活気 南城市奥武島 - 琉球新報デジタル
    laislanopira
    laislanopira 2020/07/22
    今年も旧暦6月1日だなあ
  • 金武町でキンチョウを探す

    沖縄には『キンチョウ』という名の植物が生えている。 そして奇しくも沖縄県には『金武町(キンチョウ)』なる町もある。 じゃあ金武町にキンチョウは生えているんだろうか?探してみよう。 すぐ見つかったしネタかぶってたわ さて、まずは今回の主役について説明を。このキンチョウ(錦蝶)とはマダガスカル島原産のベンケイソウ科に属す植物で、もともと沖縄に自生していたものではない。 資材やなんやに紛れて渡来したり、園芸用に持ち込まれたものが逸出。沖縄や小笠原など温暖な地域に外来植物として定着しているのだ。 特に沖縄島では海沿いから市街地まであちらこちらでごく普通に見られる存在となっている。 今回の舞台である金武町はタコライス発祥の地としても知られる で、今回はこいつらを同名の自治体である金武町で見つけようぜ、というどうしようもなくあたまわるい感じのダジャレ記事である。ホントそれだけの記事。 とりあえず「金

    金武町でキンチョウを探す
  • 沖縄の編み物作家は毛糸で沖縄そばを編む

    デイリーポータルZの編み物の人といえばさくらいみかさんだが、沖縄にもかぎ針1でさくらいさんと同じようになんでも編めちゃう人がいる。なんでも編めるのに、作るものはなんだか沖縄っぽくなってしまうらしい。どういうことだ。 かぎ針編みの世界 友人にかぎ針1でなんでも作ってしまう編み物作家さんがいる。 その名を植月沙織さん。作家名はZAORIC(ザオリク)さん。名前がドラクエの復活の呪文なのだが、そこはあまり気にしなくていいらしい。 ZAORIC(ザオリク)さんは出会った時は若いママだったのに、いつの間にか変な編み物作家になっていた。 思わず変って言ってしまったが、こんな作品である。変って言ってもいいと思う。 いったいなぜこんなことになっているのか。ちゃんと膝を付き合わせて聞いたことのないいろんな話を聞いてみた。 編み物作家への道 ZAORICさん - いまさらな質問だけど、編み物を始めたのはい

    沖縄の編み物作家は毛糸で沖縄そばを編む