タグ

デモとシリアに関するlaislanopiraのブックマーク (21)

  • 「プーチン出て行け」在日シリア人らが抗議デモ 東京で:朝日新聞デジタル

    シリアのアサド政権と支援するロシアに対し、日に住むシリア人ら約40人が17日、東京都内の在日ロシア大使館近くで抗議した。「シリアの子どもを助けてください」と書かれた横断幕を掲げ、通行人らに内戦が続くシリアの惨状を訴えた。 反体制派が支配してきたアレッポ東部は政権軍に包囲され、空爆にさらされてきた。生活物資が不足し、空爆による犠牲者も多数出て、アサド政権を支えるロシアにも米欧から非難の声が上がっている。デモの参加者たちは「アサド政権辞めろ」「プーチンは出ていけ」と声をあげた。 シリアの首都ダマスカス出身で、現在は留学生としてNPOでインターン中のイマード・アルバヒリーさん(24)は「日の人たちにも世界の反対側で何が起こり、毎日どれだけの市民が殺されているのかを知ってほしい」と話した。

    「プーチン出て行け」在日シリア人らが抗議デモ 東京で:朝日新聞デジタル
  • 中東系男性へ相次ぐ集団暴行、難民に風当たり強まる ドイツ

    (CNN) ドイツ西部のケルンでパキスタン人やシリア系の男性が集団で暴行される事件が相次ぎ、3人が負傷した。ケルンでは大みそかの12月31日に性犯罪が多発して中東やアフリカ系の容疑者が摘発され、難民に対する風当たりが強まっていた。 ケルン警察によると、10日の事件ではパキスタン国籍の男性少なくとも6人が男20人あまりの集団に襲われ、被害者のうち2人が病院で手当てを受けた。シリア系の男性は男5人に暴行されて負傷した。 この事件に関連して男2人が拘束された。 大みそかに多発した事件では、女性がアラブ系や北アフリカ系の男に集団で暴行されたり金品を盗まれたという通報が相次ぎ、難民を積極的に受け入れてきたメルケル首相の移民政策に対する批判や、当局の対応への批判が強まっていた。しかし暴行事件に発展したのは今回が初めてだった。 ケルン警察は、大みそかの事件に関連してこれまでに31人を訴追。大半は北アフリ

    中東系男性へ相次ぐ集団暴行、難民に風当たり強まる ドイツ
  • 複数の移民らを暴徒が襲撃、独ケルン 警察発表

    ドイツ・ケルンのケルン中央駅前で、広場を見渡す警官たち(2016年1月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/Roberto Pfeil 【1月11日 AFP】昨年の大みそかに女性を狙った暴力事件が500件以上発生したドイツ西部ケルン(Cologne)で10日夜、パキスタン人のグループとシリア人1人が、20人ほどの集団に暴行を受けた。警察当局が発表した。 大みそかの事件には移民の関与が疑われており、同市では緊張が高まっていた。 11日の警察発表によると、暴行を受けたのはパキスタン人6人で、うち2人は入院。またその直後に、シリア人1人が5人組の集団に襲われて軽傷を負ったという。 警察は10日、「挑発する機会をうかがっている集団」についての通報が複数寄せられ、ケルン中央駅およびケルン大聖堂に挟まれたエリアに応援部隊を派遣したと発表していた。(c)AFP

    複数の移民らを暴徒が襲撃、独ケルン 警察発表
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    抗議行動から政治の世界へ。スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんから影響を受けて育った若き活動家らが、成人しつつある。そして、路上で抗議しているだけでは不可能だった変革を実現するため、政治の世界を目指そうとしている。 ワールドcategoryアングル:ウクライナ最大の印刷工場が攻撃で焼失、再建目指す創設者セルギー・ポリトゥーチーさん(70)は自社の印刷工場がロシア軍のミサイル投下により炎上すると、消防隊員よりも早く現場に駆け付けた。そして、苦しみや破壊の様子が彼の心に焼き付けられることになった。 2024年6月1日 マーケットcategoryアングル:かつて主要輸出品、漁業崩壊に苦しむイエメン 紛争と異常気象のダブル災難イエメンで漁業を営むサレム・アテックさんにとって、2024年はいわゆる「パーフェクトストーム(完全な嵐)」、つまり「最悪の状況」だ。イエメンの親イラン武装組織フーシ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
  • 2012年の世界は今年以上に「大荒れ」か、欧州と中東に火種

    12月15日、欧州と中東に火種を抱え、来年は恐らく今年と同じぐらい「大荒れの年」にはなりそうだ。写真はエジプトの首都で反政府デモに参加する市民。1月撮影(2011年 ロイター/Goran Tomasevic) [ロンドン 15日 ロイター] 古代マヤ文明は2012年に世界が終わりを迎えると「予言」し、それに基づいた終末論も、年末年始の読み物として書店には数多く積まれている。世界終末論は別にしても、来年は恐らく、今年と同じぐらい「大荒れの年」にはなりそうだ。 2012年は米国とロシアとフランスで大統領選が行われ、中国ではポスト胡錦濤体制が始動する。欧州はソブリン危機の不透明感が晴れず、民主化の波を受けた中東は政治的動揺が続き、経済の悪化は世界各地でデモなどの混乱を引き起こす可能性がある。足元では、ユーロをめぐる不安が根強く、核開発を続けるイランをイスラエルが軍事攻撃するとの懸念も残ったままだ

    2012年の世界は今年以上に「大荒れ」か、欧州と中東に火種
  • ウォール街占拠デモの行方 左派のためのティーパーティー運動になるか?

    (英エコノミスト誌 2011年10月8日号) 新世代がバリケードを張って抗議している。彼らはもっと選挙に目を向けるべきだ。 タハリール広場とホムスでは、エジプト人とシリア人が最小限の民主的自由を求め、命を張った。商人の国と呼ばれる英国では、若者が街に繰り出して窓ガラスを割り、スニーカーやテレビを盗んでいる。 ギリシャ人は暴徒と化している。自分たちの経済的な未来がユーロという配水管に流され、失われるのが分かっているからだ。 それで要求は? そして、ここ数週にわたり、ニューヨーク市では何百人、時には数千人もの若い米国人が「ウォール街を占拠」するためにデモ行進を行ったり、金融街の一角にあるズコッティ公園に野営したりしている。なぜなら彼らは・・・さて、一体何を求めているのか? デモ参加者が掲げる多様なスローガンやプラカード、各種ウェブサイトから判断する限り、(比喩的に言って)カネを払うのはあなただ

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • CNN.co.jp:米欧首脳、シリアのアサド大統領に退陣要求

  • サウジアラビア シリアを非難 NHKニュース

    サウジアラビア シリアを非難 8月8日 11時24分 サウジアラビアのアブドラ国王は7日夜、反政府デモへの武力弾圧を続けるシリアのアサド政権を強く非難する声明を発表し、アサド政権に対する包囲網は、これまで沈黙を保っていたアラブ諸国にも急速に広がることになりそうです。 サウジアラビアのアブドラ国王は7日夜、中東の衛星テレビ局「アルアラビア」を通じて、シリア情勢について緊急の声明を発表しました。声明では、「シリアは手遅れの状態に陥る前に、市民の求める改革を直ちに実施すべきだ。これ以上、罪のない市民の血が流されるのは断じて許されない」として、武力弾圧を続けるアサド政権を強く非難し、シリア駐在の大使を召還することを明らかにしました。シリア情勢を巡っては、これまで欧米諸国が厳しい姿勢で臨んでいるのとは対照的に、反政府デモへの対応に追われるアラブ諸国は「内政干渉はしない」として沈黙を保ち、互いに強権的

    laislanopira
    laislanopira 2011/08/08
    本日の、お前が言うな
  • 120万人参加?シリア全土で反体制デモ : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【カイロ=田尾茂樹】シリア全土で22日、アサド大統領の退陣を求める大規模な反体制デモが行われ、AFP通信が人権団体の情報として伝えたところでは、治安部隊の発砲などで、首都ダマスカス近郊や中部ホムスなどで市民8人が死亡した。 ロンドンの別の人権団体の情報では、デモには120万人以上が参加した。 ホムスには大規模な戦車部隊が投入されており、21日から22日朝にかけて軍がデモ隊を攻撃し、デモ参加者5人が死亡したという。 一方、ロイター通信は、ホムスの陸軍士官学校で22日から23日未明にかけて、2回の爆発があったと伝えた。一部の軍兵士がデモ弾圧に反発し、軍内部で武力衝突に発展した可能性もあるという。

    laislanopira
    laislanopira 2011/07/24
    アサド政権もやがて倒れる
  • シリア大統領が全政治犯に恩赦、反体制派は反発

    シリア南部ダルアー(Daraa)で、治安部隊と反体制派の衝突で命を落とした13歳の少年の葬儀で遺影を掲げる男性(2011年5月28日、ユーチューブ投稿画像より)。(c)AFP/YOUTUBE 【6月1日 AFP】シリアのバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)大統領は5月31日、政治犯全員に恩赦を与える大統領令を出した。恩赦の対象には反体制運動で中心的な役割を果たしているイスラム原理主義組織ムスリム同胞団(Muslim Brotherhood)のメンバーも含まれるとしている。国営シリア・アラブ通信(SANA)が伝えた。 多数の死者が出た大規模な反体制デモから2か月後に出された大統領令について、民主化を協議し民衆蜂起への支持を表明するためトルコ・アンタリヤ(Antalya)に集結していたシリアの各反体制団体は、「不十分で遅すぎる」としてただちに非難した。 民主化を求めて2005

    シリア大統領が全政治犯に恩赦、反体制派は反発
  • 中東革命、世界の大いなる勘違い

    現在の中東情勢の質を鋭く表現した動画がインターネット上で話題になっている。まったく理解不能な赤ちゃん言葉で会話している(ように見える)双子の赤ん坊の映像に、香港で広告関係の仕事をしているグレッグ・サトクリフというイギリス人が絶妙な字幕を付けたものだ。 字幕によれば、片方の赤ん坊は、リビアの独裁者ムアマル・カダフィを「ひねりつぶす」べきだと強硬に主張。もう片方の赤ん坊は、軍事作戦を切り上げる「出口戦略」がないこと、反政府派に提供した武器が国際テロ組織アルカイダの手に渡る可能性に懸念を示す。 2人の議論は堂々巡りで、結論が出ない。欧米の政治指導者や専門家の間で繰り広げられる議論そのものだ。 民衆革命運動がアラブ世界に拡大するなか、揺るぎない地位を築いていたはずのアラブ諸国の統治者たちと、彼らを支持してきた欧米の指導者たちは、いま途方に暮れている。どう行動すべきかも、何を語ればいいかも分かって

    laislanopira
    laislanopira 2011/05/17
    若いアラブ人は昔とは違う、アラブを作るのは独裁者でも欧米でもなくアラブ人
  • シリア各地で反体制デモ、ダラアで7人死亡 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    laislanopira
    laislanopira 2011/05/03
    政府派民兵というのがいる、一方ムスリム同胞団はデモを支持
  • ワールド&インテリジェンス シリア反政府デモの非暴力路線

    デモ隊が手に手に棍棒を持って体制打倒を叫んでいる動画ありますよ。 また、4月25日当日、アンマンからダマスのホテルへ荷物を取りにダルアー経由で日帰りで行った日人写真家がいます。その人はブログで(つまり国境封鎖も事実ではなかった)ダルアーのデモ隊も検問していて(ナイフや棍棒を持っていた)、軍の検問よりも怖かったと書いています。 http://blogs.yahoo.co.jp/zvc00730/60426642.html ダルアーのデモ隊は生死がかかっているわけですから、武器を持つことは自然ななりゆきで、そのことをどうこう言うつもりはありません。政府の発表がそのままでは信用できないのも分かっています。しかし反政府側にもヤラセ動画やデマ情報があるのは事実なわけで、一方だけをやたら美化するのはどうかなと思います。 装甲車に立ちはだかる~の動画も(職場で見たので音声無しでしたが)、抵抗する意志が

  • asahi.com(朝日新聞社):シリア政府、南部に戦車投入 無差別発砲で死傷者か - 国際

    ロイター通信などによると、シリア政府は25日未明、反政府デモが続いている南部ダルアに戦車部隊などを展開、市民に対して無差別に発砲した。目撃者の話では少なくとも市民5人が死亡、路上に市民とみられる数人の遺体が放置されているという。  ダルアの住民らの目撃証言によると、戦車8両と装甲車2両が進入。市内各地で激しい銃撃音が聞こえ、煙が上がっているという。市内の電気、電話網は遮断された模様だ。  首都ダマスカス近郊のドゥマでも同日、治安部隊や大統領支持派らが市内に入り、反体制派らの民家を捜索。市民らに対して無差別に発砲しているという。  25日の軍事行動は、政権側が民衆デモに対して強硬姿勢で対応することを明確にしたものとみられる。反体制派はアサド大統領の退陣などを求めており、事態はさらに緊迫している。アサド大統領は48年間続いた非常事態令を21日に解除。今後のデモや集会は内務省の許可制とする大統領

    laislanopira
    laislanopira 2011/04/26
    もうすぐ政変か
  • デモ弾圧で100人超死亡か=独裁体制への抗議、全土に拡大も―シリア (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【カイロ時事】シリアの南部のダラアで反体制デモが拡大し、AFP通信は人権活動家の話として24日までに100人以上が死亡したと伝えた。アラブ圏に広がる民主化要求デモを警戒するシリア当局は、ネット活動家らの摘発やデモ弾圧を強化している。 ダラアではアサド大統領の独裁体制に抗議するデモが1週間近く続き、23日に市中心部のモスク(イスラム礼拝所)に籠城するデモ隊に治安部隊が発砲。射殺された犠牲者の24日の葬儀に約2万人が参加した。 国営テレビは、モスク内にあったとされる大量の武器が押収されている映像を放映。「イスラエルに支援された勢力」だとして、中東の民主化要求デモの構図とは異なる側面があると強調している。 シリアでは1963年にバース党の一党独裁支配が築かれた後、ハフェズ・アサド前大統領が70年にクーデターで権力を掌握。次男のバッシャール・アサド現大統領が世襲し、父子の「アサド家」による支

  • asahi.com(朝日新聞社):シリアで数千人規模のデモ 治安部隊が発砲、死者も - 国際

    【カイロ=貫洞欣寛】アサド大統領親子の支配が約40年にわたり続くシリアで、民主化や社会改革を求める民衆デモが広がりつつある。首都ダマスカスや南部ダルアなど5都市で18日、計数千人が集まり民主化などを求めてデモをした。ダルアではデモ隊に治安部隊が実弾を発砲し、これまでに市民ら5人が死亡。数千人規模の抗議デモが続いている。  アサド大統領は20日、「過剰な実力行使があった」としてダルア県の知事を解任したが、ダルアでは21日も犠牲者の葬儀に数千人が集まり、抗議デモに転化した。中東の衛星テレビ局アルジャジーラが「ダルアでの20日のデモ」として流した映像では、市民らが「シリアに自由を」「体制打倒」などと叫んで行進。治安部隊によるとみられる銃声が響き、救急車が市内を走り回るなど、激しい衝突が起きたようだ。  アサド大統領とバース党による独裁が続くシリアは中東でも最も厳しい警察国家の一つで、1962年か

  • CNN.co.jp:シリア各地で抗議デモ、強硬手段で排除か 死傷者情報も

    (CNN) 目撃証言によると、中東シリアの首都ダマスカス、ヒムシュ、バニヤースなどの各地で18日、抗議デモや暴動が発生、治安当局が強硬手段で排除を図った。死傷者が出たとの情報もあるが、事実確認は困難となっている。 シリアでは、北アフリカや中東諸国での政変、反政府デモの高まりを受け、国内でも政府への抗議行動が発生し、当局が厳しく弾圧したとも伝えられていた。 目撃者によると、18日のデモには数百人規模が参加し、自由や汚職根絶などを要求した。警官隊が周囲を取り囲み、逮捕者も出たという。治安当局は国内5カ所で同時にデモが発生することは予想していなかったとも述べた。 交流サイト「フェイスブック」には、デモ隊と治安要員が衝突する画像が掲載された。 国連の潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は声明を発表し、死亡者が出たとの情報について懸念を表明、平和的な抗議行動に対する暴力的な手段の行使は受け入れ難いとし

  • シリアで3000人民主化デモ、発砲で4人死亡 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【カイロ=鶴原徹也】シリアからの報道によると、同国南西部のダラーで18日、民主化を求める3000人以上のデモがあり、強制排除に乗り出した治安部隊の発砲で4人が死亡、数百人が負傷した。強権支配の同国でこの規模のデモが行われるのは極めてまれ。アラブ世界の一連の民主化デモが同国にも波及した。 ダラーのデモは同日昼、モスク(イスラム教礼拝所)で礼拝を終えた人々が政治的自由を求めて集結し、アサド大統領の親族の腐敗も糾弾した。治安部隊の強制排除に対し、デモ隊は投石で応じ、車両1台に放火した。シリア国営通信は「侵入者による破壊行動に治安部隊が介入した」と報じたが、死傷者については伝えていない。 同日は首都ダマスカス、西部のホムス、南西部のバニアスでも小規模のデモがあった。

    laislanopira
    laislanopira 2011/03/19
    1月には小規模デモがあったものの鎮圧され死者も出た。しかしついに大規模デモが発生した