タグ

はいに関するkiyo_hikoのブックマーク (187)

  • 早くやるんじゃない、「短くやる」んだ。「仕事が膨大で効率化したい」人に必要な考え方 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「指示されてからすぐ取りかかったのに、期限ギリギリになってしまった」 「仕事量が多すぎて、どこから取りかかればいいか分からない」 こんなエピソードに心当たりはありませんか? 限られた時間の中で、時には突発的な出来事に対応しながらも、多種多様かつ大量の業務を進めていかなければならないビジネスの現場。そんな状況下で、どうすれば効率的かつ的確に業務を推進できるのでしょうか。 「大事なのは、“短くやる”ことです」。そう話すのは、戦略コンサルタント/データサイエンティストとして、さまざまなプロジェクトに携わる山大平さんです。「短くやる」ということは、すなわち「あらかじめ最短ルートを探したうえで作業に取りかかる」ということなのだそう。 山さんのお話は、日々膨大な量の仕事に立ち向かう私たちに、勇気と気づきを与えてくれそうです。 山大平(やまもと・だいへい)さん。F6 Design株式会社 代表取締

    早くやるんじゃない、「短くやる」んだ。「仕事が膨大で効率化したい」人に必要な考え方 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • 世界一のYouTuber、日本移住を決断したのは「ピークに達したから」 それでも動画投稿を続ける秘訣とは

    個人で世界一の登録者数を誇る「PewDiePie」(チャンネル登録者数 1.11億人)が、なぜこれまでYouTubeを辞めなかったのか、その想いを語る動画を投稿した。該当の動画は、2022年9月14日公開の「Why I didnt quit」だ。世界のトップYouTuberが何を語るのか、非常に興味深いので、今回ぜひ紹介したい。 PewDiePieことフェーリックス・アルヴィッド・ウルフ・シェルベリは、スウェーデン出身.1989年10月生まれの33歳男性。ホラーやアクションゲームの実況動画で名を馳せた彼だが、最近では、画像や動画などのおもしろいコンテンツを紹介する動画が主流となっている。そして驚くことに、2022年5月、急遽ロンドンから日移住したことを発表した。今では、日の観光施設や飲店などを訪れる動画も投稿している。2010年10月にYouTubeへ動画を投稿して以降、現在に至る

    世界一のYouTuber、日本移住を決断したのは「ピークに達したから」 それでも動画投稿を続ける秘訣とは
  • 少子化はSDGsに寄与している

    資源消費が少なくなるという点で、ダイレクトに、サステイナブルなディベロップメントに寄与できている。 「一人っ子政策」とか、そういう意味合いだったような。

    少子化はSDGsに寄与している
  • SIerで幸せな技術キャリアを築くために - Qiita

    この記事はNTTコムウェア Advent Calendar 2021 20日目の記事です。 NTTコムウェアの古西です。AI・データサイエンス推進室で技術マネージャをしています。 システムインテグレーター、略してSIerは、顧客のためにITシステムやサービス・ソリューション・プロダクトを開発・運用する会社です。一部自社サービスがあるものの、特定の顧客企業に対してシステムを提供することが多いです。 ネット上では「SIerはオワコン」1と言われることもありますが、私自身は入社のときに「人と技術を仲介する仕事がしたい」と言って仕事をしはじめてから約25年間、SIerで顧客や自社の人と技術を仲介する仕事をしてきました。私がこれまでの経験から「SIerで幸せな技術キャリア」を築くために意識したほうがいいと思うことを、若年層とベテラン層にわけて3つずつ、書いておこうと思います。 若年層(20代~30代

    SIerで幸せな技術キャリアを築くために - Qiita
  • 「根回しがヘタな人」がわかっていない5つのコツ

    組織で大きな仕事をするには、個人作業レベルから卒業し、組織を上手く活用できることが必要です。そう、「根回し」です。ただし、ここに誤解があります。 拙著『できる30代は、「これ」しかやらない 会社に使われて終わらないシン・働き方の教科書』でも詳しく解説していますが、根回しは裏から手を回してズルすることではありませんし、ご機嫌伺いやお願いにいくことではありません。根回しの目的は、正しい意見を実現可能な形で通して、組織を動かすことです。 そのために、「反対意見を事前に把握し、やらない理由を1つずつ潰し、完成度を高め、賛成派を増やしていく」前向きで正しい行動そのものです。この根回しは、偉くなってから必要になるものではありません。相手とあなたのように半径3m以内での対立から、営業vs.製造のような部門レベルまで、大小存在します。 なぜなら、組織の中ではいろんな立場や考えの人がいるので、正義が異なるか

    「根回しがヘタな人」がわかっていない5つのコツ
  • 少年法は改正すべき。クズが更正する事なんて120%ない

    岡庭容疑者は未成年だった約10年前、連続少女通り魔事件の犯人として逮捕され、世間を震撼させた過去があった。 岡庭容疑者が連続少女通り魔事件の犯人として逮捕されたのは2011年12月。同年11月、当時通信制高校に通う16歳の岡庭容疑者は三郷市内にて下校中の中学3年生の女子生徒に自転車で背後から近づき、無言で女子生徒のあごを包丁で突き刺した。さらに翌月には隣町の千葉県松戸市内で小学2年生の女児のわき腹を複数回刺す凶行に及んだ。どちらの被害者も重傷を負った。 「2011年の逮捕の際、岡庭は『歩いている人を殺そうと思った』と供述。家宅捜索では20以上の刃物が押収されました。さらに裁判では『当初は殺害し、首を持ち帰ろうと思った』『女性を襲うのに性的興奮を感じていた』など常軌を逸したような証言を繰り返していました。 こいつを守ったのが少年法 結果どうよ?一家4人が殺傷され、無傷で生き残った姉の彼氏が

    少年法は改正すべき。クズが更正する事なんて120%ない
  • No.487302 決算持ち越しはどんな銘柄でもリ… - 4582 - シンバイオ製薬(株) 2021/05/01〜2021/05/03 - 株式掲示板

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/05/03
    他の投稿見てると持ち越しが多くて怖いんだが。とり答え合わせ待ち
  • アルバイトにボーナスなし 「不合理な格差と言えず」最高裁 | NHKニュース

    非正規の労働者が正規の労働者と同じ仕事をしているのにボーナスが支給されないのは不当だと大学の元アルバイト職員が訴えた裁判の判決で、最高裁判所は、ボーナスが支給されないことは不合理な格差とまではいえないとする判断を示しました。 1審は女性の訴えを退けた一方、2審の大阪高等裁判所は不合理な格差で違法だと判断し、正規の職員のボーナスの60%にあたる金額を賠償するよう命じ、大学側と女性の双方が上告していました。 13日の判決で、最高裁判所第3小法廷の宮崎裕子裁判長は「大学では正規の職員は業務内容の難易度が高く、人材の育成や活用のために人事異動も行われ、正職員としての職務を遂行できる人材を確保し定着する目的でボーナスが支給されている。一方、アルバイトの業務内容は易しいとうかがわれる」と指摘しました。 そのうえで「ボーナスが支給されないことは不合理な格差とまではいえない」として、2審の判決を変更し、原

    アルバイトにボーナスなし 「不合理な格差と言えず」最高裁 | NHKニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/10/14
    はい。非正規から大幅な責務、仕事量、裁量を得て正規に変わる機会はあってもいいと思うけどね。
  • 一部女性による根深いゲイ蔑視について

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20201005091600 この増田のブコメで見かけたゲイ蔑視・ゲイ差別的な言説が当に酷いと思ったので書く。 問題としているのは「セックス出来ないのが辛いならゲイに掘られれば」といった発言だ。女性らしきアカウントによるこうした趣旨の発言を複数確認した。スターを集めている物もある(という事は、誰かが押したという事だ) こうした発言の何が問題なのか、という事を(全て網羅出来る訳ではないが)私に分かる範囲で書いておく。 なお、私は当事者ではないので「許す」事は出来ないが、今からでも撤回と謝罪はして良いと思う。そして、自らの偏見について反省できる女性は居ると信じている。 非モテ男性もゲイならセックスしてくれるのかまず第一に問題なのは、女性がセックスしたいと思わない非モテ男性も、ゲイなら受け入れてく

    一部女性による根深いゲイ蔑視について
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/10/06
    "非モテ男性は言わば女性が食べない残飯である"
  • 首相また会見18分、質問二つで終了 追加受けず 帰省「一律自粛求めず」 | 毎日新聞

    長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典であいさつする安倍晋三首相=長崎市の平和公園で2020年8月9日午前11時28分、徳野仁子撮影 安倍晋三首相は9日、長崎市で開かれた平和祈念式典に出席後、長崎市内で記者会見した。新型コロナウイルスの感染が全国で広がる中、お盆の帰省については「政府として一律の自粛を求めるものではない」と改めて強調。3密(密閉、密集、密接)を避け、大人数での会を控えるなど、高齢者への感染につながらないよう重ねて注意を呼びかけた。 首相は、新型コロナの重症者数や病床の確保数など4月とは状況が異なることを改めて訴え、「再び緊急事態宣言を出す事態にならないよう、国民の健康と命と暮らし、雇用を守り抜いていくために必要な対応を速やかに実行していく」と語った。医療機関の経営悪化が問題視されていることについては「特に新型コロナ感染者の患者への治療に当たっている医療機関の実情を踏まえつつ、必要

    首相また会見18分、質問二つで終了 追加受けず 帰省「一律自粛求めず」 | 毎日新聞
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/08/09
    奇声は自己責任で好きなようにってことか
  • 菅官房長官、アベノマスクしないのは「暑そうで」 ネット番組で | 毎日新聞

    菅義偉官房長官は7日、インターネット番組「言論テレビ」に出演し、政府が全世帯に配布した布マスク(通称アベノマスク)を着用しない理由を問われ、「暑そうで、普通のマスクを使っていた」と述べた。菅氏は記者会見でアイヌ文様の布マスクを着用したことはあるが、普段は不織布マスクを使用している。 番組で、質問者の桜井よしこ氏は「なぜ閣…

    菅官房長官、アベノマスクしないのは「暑そうで」 ネット番組で | 毎日新聞
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/08/08
    "桜井氏が「シンボリックに力を合わせていると見せることも大事だ。ぜひ心がけてほしい」と主張すると「はい」と答えた" → ここだけは素直で好感がもてる
  • 安倍首相、コロナ感染抑止失敗でも辞任せず:時事ドットコム

    安倍首相、コロナ感染抑止失敗でも辞任せず 2020年04月07日22時15分 安倍晋三首相は7日の記者会見で、緊急事態宣言を発令しても新型コロナウイルスの感染拡大が抑えられなかった際の自身の責任について、「最悪の事態になった場合、私が責任を取ればいいというものではない」と述べ、辞任を否定した。 【コメントライナー】安倍氏と、9年前に危機に直面した「菅首相」との奇妙な共通点 これまでの政府対応に関しては、「他の国々と比べて、感染者も死者の数も桁が違う」と述べ、一定の成果を挙げていると強調した。 学術会議問題 菅内閣 新型コロナ最新情報

    安倍首相、コロナ感染抑止失敗でも辞任せず:時事ドットコム
  • 安倍首相 「リーマン時上回る緊急経済対策 10日程度のうちに」 | NHKニュース

    安倍総理大臣は28日記者会見し、新型コロナウイルスの感染抑制は長期戦になるとしたうえで、今後10日程度で、リーマンショックの際を上回る規模の緊急経済対策を策定し、新年度の補正予算案を編成する考えを示しました。また、収入が減少し、生活が困難になるおそれがある世帯などに対象を絞って、現金給付を行う方針を示しました。さらに、中小・小規模事業者などを対象に無利子の融資を民間の金融機関からも受けられる措置を講じる考えも示しました。 冒頭、新型コロナウイルスの感染が世界で急拡大していると説明し、「日でも短期間のうちに、同じ状況になっているかもしれない。最大限の警戒をお願いしたい」と国民に呼びかけました。 そして、東京都で感染者が急増していることに触れ、「ひとたび爆発的な感染拡大が発生すれば、欧米の例から試算すると、わずか2週間で、感染者数が今の30倍以上に跳ね上がる。 恐ろしい敵と不屈の覚悟で戦い抜

    安倍首相 「リーマン時上回る緊急経済対策 10日程度のうちに」 | NHKニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/03/28
    "私も、ほぼ毎日のように、厚生労働省に対して『医師が必要と判断すれば、必ずPCR検査ができるようにしてもらいたい』と申し上げている。日本は、隠しているのかという議論があるが、私は違うと思う"
  • 人との会話を楽しいと思えない | ガールズちゃんねる - Girls Channel -

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/10/19
    ”男性脳なんだね”
  • 米経済界「株主第一主義」見直し 従業員配慮を宣言 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=宮岳則】米主要企業の経営者団体、ビジネス・ラウンドテーブルは19日、「株主第一主義」を見直し、従業員や地域社会などの利益を尊重した事業運営に取り組むと宣言した。株価上昇や配当増加など投資家の利益を優先してきた米国型の資主義にとって大きな転換点となる。米国では所得格差の拡大で、大企業にも批判の矛先が向かっており、行動原則の修正を迫られた形だ。19日公表した声明には同団体の会長

    米経済界「株主第一主義」見直し 従業員配慮を宣言 - 日本経済新聞
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/08/20
    "日本は過度な株主軽視が、企業の競争力低下を招いた" はい。圧倒的な強さのファナックみたいなとこでも昔はIR不全とか言われる体たらくだったもんな
  • 今が歴史的な円安水準だと知っていましたか

    8月に入ったとたんに株式市場の急落が起きて今でもひやひやしている人も多いのではないでしょうか。日経平均株価は4営業日で1000円以上も値を下げて、株価はそこでいったん落ち着きを取り戻しましたが、8月9日(金)のアメリカ市場が下げたこともあり、まだ安心はできないというのが投資家の気持ちでしょう。 そもそもアメリカの株価が歴史的な高値圏内にあることもあり、年初あたりから「夏ごろに暴落するんじゃないか?」とささやかれていたという市場心理がその背景にあるのだと思います。実際、下落もアメリカ市場から始まりました。 当初はアメリカのFRB(連邦準備制度理事会)が発表した利下げが「期待外れだった」という理由で米国株の下落が始まり、さらにトランプ大統領が中国への経済制裁第4弾を発表し、アメリカ中国を「為替操作国」に認定したことでアメリカのダウ平均が3日間で900ドルも下落。連動して日株も値下がりしまし

    今が歴史的な円安水準だと知っていましたか
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/08/11
    “本来は通貨が強いということは、その国の経済力が強いことを意味するのです”
  • 戦後処理について

    2019.08.09 第二次世界大戦に関する戦後処理の多くは、サンフランシスコ平和条約で行われました。 サンフランシスコ平和条約第1条は、45カ国との間で戦争の終了をうたっています。 第2条では、日の領土権の放棄が規定され、朝鮮半島、台湾、千島列島・南樺太、南太平洋の諸島が分離地域となりました。 第14条(a)で、連合国に対する賠償が規定され、また、日の在外財産に関しては、連合国が処分できることとされました。 サンフランシスコ講和会議には52カ国が招待されました。 カンボジア・ラオス・ベトナム・中国の4カ国は招待されませんでした。 ビルマ・インド・ユーゴスラビアの3カ国は招待されたにもかかわらず、参加しませんでした。 また、カンボジア・ラオス・ベトナムの3カ国は、招待されていなかったにもかかわらず、参加しました。 その結果、サンフランシスコ講和会議には52カ国が参加しました。 その52

    戦後処理について
  • 奨学金を返せないのは借りた本人が悪い - しゆうのブログ

    奨学金破産の問題について、4月から就職する奨学生が考える。 どうも、大学4年生の「しゆう」です。 2/12に朝日新聞デジタルにて、「奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる」という記事が配信されました。 この記事はSNSでも拡散され、Twitterのトレンドワード入りも果たしています。 かくいう僕も奨学金を借りている大学生、通称「奨学生」です。 そして、2018年の4月から大学を卒業して、一社会人として奨学金を返していく身でもあります。 そこで奨学生からみた奨学金破産問題を書いていきます。 奨学金破産問題とは 奨学金破産の概要 奨学金破産に関わるデータ 奨学金を返せないのは借りた人が悪い 1.奨学金が借金なのは高校生でも分かること 2.高校⇒就職⇒大学のルートもあること 3.猶予制度や免除制度もあること 減額制度 猶予制度 免除制度 不況なのに自己責任にするのか? まとめ 奨

    奨学金を返せないのは借りた本人が悪い - しゆうのブログ
  • エレコム トラックボール DEFT PROを買ったのでレビュー

    こんな方におすすめ 右手でマウスを使っているが、右の肩こりがひどい ネットで話題の「トラックボール」を使ってみたい 効率よくマウスを操作して、ブログで月に10万円を稼ぎたいw 無線が安定しなければ、有線でパソコンにつげられる トラックボールのコレクター トラックボール DEFT PRO(M-DPT1MR シリーズ)って何が違うの? ざっくりと特長をかじょう書きでまとめます。 エレコムは、日のパソコン周辺機器メーカー エレコムは、独自にトラックボールを開発販売 エレコムのトラックボールといえば、デフト! DEFT(M-DT2DRBK)、ハゲ! HUGE(M-HT1URXBK) DEFT PRO(M-DPT1MRシリーズ)は、DEFT(M-DT2DRBK)の後継モデル パソコンへの接続方法が、USB、独自の無線、Bluetoothの3種類 独自の無線とBluetoothでのワイヤレス接続の時

    エレコム トラックボール DEFT PROを買ったのでレビュー
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/07/15
    ”親指でボールを回すトラックボールを推す人ってのは、マルチディスプレイ環境を知らないパソコン初心者であることに注意してください”
  • 大阪拳銃強奪事件の犯人、飯森裕次郎(33)が捕まったそうでめでたい。 : 第三次ねこら対策要塞基地日誌

    そして凶悪事件の犯人が精神障害者と分ると何故か湧くのが、我々健常者に対する誹謗のデマを流す不届き者。今回も現れた。はてサらしいと言えばはてサらしいが…。 いいかね? 平成30年版 障害者白書によると、日の精神障害者は392万4千人。 日の総人口が1億2643万5千人だから、人口の3.1%。 そして、 平成30年版 犯罪白書 第4編/第9章/第1節によると、「刑法犯の検挙人員のうち,精神障害者等の比率は,1.5%であったが,罪名別で見ると,放火(18.7%)及び殺人(13.4%)」 だ。 彼ら精神障害者は、総人口の3.1%なのに、放火魔に占める割合は18.7%で我々健常者の6倍、殺人鬼に占める割合は13.4%で我々健常者の4.22倍。これはとても無視できる数値ではないと考える。 彼ら精神障害者よりも我々健常者の方が人を殺したり燃やしたりしない安全な人物である可能性は数倍高いのだ。この事は

    大阪拳銃強奪事件の犯人、飯森裕次郎(33)が捕まったそうでめでたい。 : 第三次ねこら対策要塞基地日誌
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/06/19
    "精神障害者よりも我々健常者の方が人を殺したり燃やしたりしない安全な人物である可能性は数倍高いのだ。この事は幾ら強調しても強調し過ぎる事は無い"