タグ

webに関するkirifueのブックマーク (469)

  • ネットに散らばる「本」の情報を集約するサイト「読むナビ」が7月スタート | ブック | マイコミジャーナル

    開発中のサイトイメージ 図書印刷はネット上に散在するの情報を集約したポータルサイト「読むナビ」を7月初旬にオープンする。電子書籍、紙媒体の枠を意識せずにが検索できるほか、と読者が出会える様々な仕掛けを提供していく。 現在は多数の書籍販売サイトが存在するが、それぞれ購入方法も読書方法も異なっており、ネット利用者の大多数が電子書籍というものを認知しながら実際に有料コンテンツを利用したことのある人は1割にも満たない。そこで、読者が電子書籍、紙媒体の別を問わず、自分に向いていると様々なアプローチ方法で出会える環境を提供することでライトユーザー層を市場に取り込み、市場全体の規模拡大に寄与すべく、今回の「読むナビ」立ち上げに至ったという。 主な機能 ●複数の電子書籍、および紙のの横断検索 ●著者・書名・ジャンルなどの基的な検索機能のほか、表示されているキーワード群から気になる言葉をクリック

    kirifue
    kirifue 2011/06/04
    ネット上に散在する本の情報を集約したポータルサイト「読むナビ」。電子書籍と紙の本の横断検索、紹介ページから各書店サイトの購入ページへのリンクなど、便利な機能満載。 #denshi #bookjp
  • TwitterのTLをマンガにする「Feel on!」にブラウザ版登場

    L is Bは5月13日、新Twitterクライアント「Feel on!」のブラウザ版「Feel on!Web」を発表した。Feel onのウェブサイトからアクセスできる。対応ブラウザは、Internet Explorer 7以上、Firefox 3.6以上、Google Chrome 11以上、Safari5.0以上。 Feel on!は、Twitterのタイムライン(TL)をマンガで表現できるのが特長だ。4月にiPhoneアプリ版をリリースし、2週間で7万ダウンロードを超えたという人気ツール。独自開発のソーシャル感情エンジン「SEE(Social Emotion Engine)」により、ツイート内容を解析して愛情、喜び、期待、悲しみなど8つに分類して最適な感情を予測し、イラストで表現する。文字は手書き風のフォントで、マンガの一コマのように見える。 多くのツイートを一覧できる「テキストモ

    TwitterのTLをマンガにする「Feel on!」にブラウザ版登場
    kirifue
    kirifue 2011/05/13
    TwitterのTLをマンガで表現してくれる『Feel on!』にWeb版登場。コミックとテキストモードの切り替え、定型文をワンクリックでツイートできる「インスタントTweet」機能搭載。 #twitterjp
  • お金をかけずに音楽を楽しむ方法「ネットで楽しむクラシック超入門」|ガジェット通信 GetNews

    ●ネットで楽しむクラシック超入門 お金をかけずに音楽を楽しむには――答えは簡単。クラシックを好きになればいい。クラシックは無料で演奏音源をダウンロードして楽しめるばかりではなく、楽譜も無料でダウンロードして使える。クラシック音楽とネットの相性は意外や意外、かなり良いのです。しかもクラシックは時代を超えて愛されてきたものですから、一度その楽しさがわかれば、一生モンです。そんなクラシック音楽を楽しんでみませんか、というわけでこれまで”ノーマーク”だった方のために無料で楽曲をみつけて楽しむ方法や、具体的なオススメ楽曲の一覧をつくってみました。 ●クラシックは音楽の冒険者達の足跡 モーツァルトが現代に生まれていたら、電子音楽にはまっていたんじゃないかなと思う。そしてボーカロイドにもめちゃめちゃ興味持ったんじゃないでしょうか。もちろんこれは勝手な想像です。でも、少なくともこれだけは間違いないと言えま

    お金をかけずに音楽を楽しむ方法「ネットで楽しむクラシック超入門」|ガジェット通信 GetNews
    kirifue
    kirifue 2011/05/12
    お金をかけずに音楽を一生楽しむ方法とは? ネットで楽しむクラシック超入門。 #musicjp
  • 標準電波運用情報

    Copyright(C) 2005 National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.

    kirifue
    kirifue 2011/05/04
    標準電波(電波時計)の運用状況はこちら。現在、福島長波局(おおたかどや山:40 kHz) は停波中。4月21日より暫定的に再開しているが、原発等の影響で完全再開は困難なもよう。 #jishin #genpatsu
  • 大容量データを効率よく送る--ファイル転送サービス9選 - CNET...

    メールに添付できない大容量のファイルを相手に送る際に重宝するのが、いわゆるファイル転送サービスだ。クラウド上にファイルをアップロードし、そのURLを相手にメールで通知する。メールを受け取った相手は指定されたURLにアクセスし、必要に応じてパスワードなどを入力してファイルをダウンロードするというものだ。メールサーバに負荷をかけることもなく、また都合のよい時に受け取れるというメリットがある。 こうしたファイル転送サービスとしては、国内での草分けにあたる「宅ふぁいる便」や「データ便」「firestorage」、有料サービスの無料プランとしてはリコーが運営する「quanp」などが有名だが、それ以外にもさまざまなサービスが存在する。マイナーながら息が長いサービスから、新顔のサービス、さらには海外のサービスまで、顔ぶれ豊かな9つのファイル転送サービスを紹介しよう。 複数のファイル転送サービスを使い分け

    大容量データを効率よく送る--ファイル転送サービス9選 - CNET...
    kirifue
    kirifue 2011/04/18
    ファイル転送サービス9選。混んでいると感じたら別のサービスに切り替えられるよう、複数のサービスをリストアップしておいたほうがよい。
  • 0円の広域負荷分散システムCloudFlareが素晴らしい件 | fladdict

    fladdictの非公式プロジェクト(いわゆる裏dicct)に、posemaniacs.com というサービスがある。 絵のデッサン素材を無料配信するサイトだけど、いつのまにやら老舗サイトに。気がついたら1日の転送量が30〜40GBまで膨れ上がっていた。あまりの負荷にホスト元のhetemlさんでアクセス規制、あわや閉鎖の危機の大ピンチ。わりと気で、Pixivとか星海社とかマール社にサービス譲渡とかしようか悩んだ今日この頃でした。 そんな折、@ku_suke さんのご了解で導入してみた、CloudFlareというサービスが、全ての危機を救ってくれた。マジ多謝です。 どういうサービス? CloudFlareはCDN(広域負荷分散システム)。世界5カ所にデータセンターを有し、データをキャッシュして各地に配信するこで負荷分散してくれる。いわゆるAkamaiの同類だけど、ものすごい特徴が1つある。

    kirifue
    kirifue 2011/04/11
    0円のCDN(広域負荷分散システム)CloudFlareが素晴らしい件。世界5カ所にデータセンターを有し、データをキャッシュして各地に配信するこで負荷分散してくれる。
  • 地震、その時Yahoo!は “もしも”に備えあり、チームワークで支えた23億6500万PV

    地震、その時Yahoo!は “もしも”に備えあり、チームワークで支えた23億6500万PV:今こそIT・ネットの出番(1/2 ページ) 3月14日、23億6500万――東日大震災後初めての月曜日に、「Yahoo!JAPAN」の1日のページビュー(PV)は過去最高を記録していた。これまでの記録を3億3500万上回る数字だ。一方で、宮城県など被災地からのアクセスは普段の4割ほどに落ち込んだという。日最大のポータルサイトのPVは、震災の影響の大きさと被害の深刻さを物語る。 地震に備えあり Yahoo!を支えるチームワーク 地震発生をユーザーにいち早く伝えるため、ヤフーは日頃から備えている。例えば震度3以上の地震が発生すると、Yahoo!ニュースやYahoo!天気情報、Yahoo!災害情報といった震災関連サービス担当者にメールで通知が届く仕組み。震度6以上の場合は、それらの担当者が出社して対応

    地震、その時Yahoo!は “もしも”に備えあり、チームワークで支えた23億6500万PV
    kirifue
    kirifue 2011/04/06
    Yahoo!JAPANは公共性の高いサイトのミラーサイトまで自前で用意してたのか、スゴいな。 #jishin
  • パスワード認証

    ラジック 気軽に楽しめるブログメディア「ラジック」は2ちゃんねるを中心にエンタメ情報をお届け!

    パスワード認証
    kirifue
    kirifue 2011/04/01
    短期間でプログラミング言語を覚えるのに役に立ちそうなサイトまとめ。
  • LINEのビジネス版!? 仕事上のコミュニケーションツールは「チャットワーク」が正解!

    LINEのビジネス版!? 仕事上のコミュニケーションツールは「チャットワーク」が正解!2012.09.10 11:00Sponsored 小暮ひさのり ビジネスシーンにおいて、クライアントや社内での連絡手段って何使ってます? 一般的にはやっぱり「メール」って答えが多いのかと思います。口頭で伝えるよりも信頼度高いですし、形に残りますしね。でも、このメールという情報伝達手段は、実はもう過去のものである......かも。 ではメールに変わる伝達手段ってなんだよ!? ってなりますよね。Skype? LINE? Facebook? 選択肢はいくつかありますが、ビジネスシーンにおいて必要な要素を考えたら、「Skypeを超えたかも?」と話題になったこの記事やスマートフォンとの連携能力をピックアップしたこの記事で紹介した「チャットワーク」がやっぱりベストな気がしてなりません。 このチャットワークは、その名

    LINEのビジネス版!? 仕事上のコミュニケーションツールは「チャットワーク」が正解!
    kirifue
    kirifue 2011/04/01
    「Skypeを超えたかも! 新生クラウドツール『チャットワーク』がすごい」、いや、この記事、背景が暗過ぎて字が読めん。て、節電仕様だったのか?!
  • アマゾン、映画や音楽のロッカーサービスをまもなく発表か

    Amazonが複数の大手レコード会社およびハリウッドの映画制作会社とともに映画音楽ライブラリ用のデジタルロッカーサービスの構築に関する話し合いを持っており、早ければ今週中にも計画が発表される可能性がある。複数の情報筋が米CNETに明かした。 映画音楽の両業界の情報筋によると、Amazonがクラウドロッカーサービスの構築に取り組んでいるという。ユーザーは、たとえAmazonで購入したコンテンツでなくても手持ちの音楽映画、書籍コレクションを、同社のサーバに保管できるようになるという。 オンライン小売業者であるAmazonは必要なすべてのライセンスをまだ取得していないが、映画会社やレコード会社の担当者らに対し、すべての交渉が成立する前にサービスを発表する可能性があると伝えたと、情報筋らは述べた。 Amazonの広報担当者からのコメントを直ちに得ることはできなかった。 情報筋らによると、Am

    アマゾン、映画や音楽のロッカーサービスをまもなく発表か
    kirifue
    kirifue 2011/03/28
    Amazonで購入したコンテンツでなくても手持ちの音楽、映画、書籍コレクションを、同社のサーバに保管できるようになる。でも、日本ではムリだ…。 #amazonjp
  • not found

    kirifue
    kirifue 2011/03/25
    COOKPADの美味し過ぎて実は教えたくないウマーなレシピ50選。
  • 災害時の情報収集や情報伝達にITを活用する技 後編 (1/4)

    先週の前編に引き続き、ITを活用した情報収集の追加情報と、停電に備える技を紹介しよう。 停電の予定をカレンダーに取り込む 東京・東北電力の送電エリアでは深刻な電力不足が生じており、計画停電が実施されている。これはしばらく続くもようで、該当地区の人は不便を強いられていることだろう。スケジュールの変動も多いので、毎日電力会社の情報をチェックして、地域や時間をチェックするのは面倒だ。そこで、Outlookやスマートフォンのカレンダーに停電の予定を追加しよう。 Outlookの場合、マイクロソフトが提供している「東京電力計画停電カレンダー」を使う。リンク先のページを開き、情報が必要なグループの「Outlookに追加する」をクリックすると、iCalendar形式のファイルがダウンロードされて、停電の予定をカレンダーに追加できる。

    災害時の情報収集や情報伝達にITを活用する技 後編 (1/4)
    kirifue
    kirifue 2011/03/23
    ITを活用した情報収集法と停電に備える技。 #jishin
  • 東京電力の計画停電エリア・スケジュールを調べよう 関連サービスまとめ

    東京電力が実施する計画停電のエリアやスケジュールを手軽に調べられるネットサービスが続々と登場している。まとめて紹介する。 計画停電関連サービスを利用する際の注意! 各サービスは東京電力が公表したデータを利用しているが、東京電力によるデータの修正などに即座に対応できない場合もある。正確な情報は東京電力のWebサイトで直接確認するか、各市区町村のWebサイトでチェックしよう。 計画停電MAP 計画停電を実施するエリアを、Google マップ上に丸印を付けて示す。丸印は第1~第5のそれぞれでグループ分けしている(関連記事:計画停電エリアをGoogle マップで確認できる「計画停電MAP」 ) 計画停電カレンダー 計画停電のスケジュールをグループごとに色分けし、カレンダー上に表示する。計画停電カレンダーのデータを、Google カレンダーへインポートすることも可能だ。@shinagakiさんが作成

    東京電力の計画停電エリア・スケジュールを調べよう 関連サービスまとめ
    kirifue
    kirifue 2011/03/23
    計画停電エリア・スケジュールを調べるサービスまとめ。東京電力は計画停電地域を25グループに細分化する計画があるので今後も必要になるかも。 #jishin
  • 福島第1原発から現在地までの距離や計画停電情報をiPhoneやドコモの携帯電話で測定して表示するサイト

    by Don Solo 福島第1原発からの現在地までの距離を一瞬で測定してくれるウェブサービスが登場しました。 メイド喫茶などの萌え関連の店舗のポータルサイト「もえなび!」が作成したもので、携帯端末のGPSを利用して福島第1原発から現在地までの距離と、計画停電の情報を同時に知らせてくれるものとなっています。 iPhoneでサービスを使ってみたところは以下から。福島第一原発からの距離:もえなび! http://m.moe-navi.jp/kyori サービスのトップページはこんな感じ。NTTドコモの携帯電話(フィーチャーフォン)かiPhoneで利用することができます。 iPhone4からアクセスしているため「iPhoneで計る」というリンクをクリックすると、現在の位置情報を利用してもいいかどうか尋ねるダイアログがポップアップしてくるので「OK」をクリック。 するとあっという間に距離が測定され

    福島第1原発から現在地までの距離や計画停電情報をiPhoneやドコモの携帯電話で測定して表示するサイト
    kirifue
    kirifue 2011/03/16
    福島第1原発から現在地までの距離や計画停電情報をiPhoneやドコモの携帯電話で測定して表示するサイト。 #jishin
  • 東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ - 荻上式BLOG

    ※この記事では、「コスモ石油、有害物質の雨がふる?」「現地からのSOS情報?」「また出てしまった、外国人犯罪流言」「トルコが日に100億円の援助?」「日が地震兵器で攻撃された可能性うんぬん」「著名人死亡説」「関西電力の節電よびかけチェーンメール?」「埼玉県の水を飲むな?」「東京電力を装った男?」「防衛省・自衛隊が救援物資を募集?」「ヨードを含んだものをべるべき?」「寄付をよびかけるチェーンメール?」「東大入学予定者が被災で合格取り消し?」といった内容を扱っています。適宜加筆しています。これら全てが「デマ」(悪意ある間違い)ではなく、「流言」(根拠なき情報の拡散)や「誤解」「誇張」も含まれている点には注意してください。 ★デマに関する記事 ネットでの情報交換が活発、半面デマも 東北地方太平洋沖地震では11日、電話がつながりにくい状況が続く中、インターネットを使った情報交換が活発だったが

    東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ - 荻上式BLOG
    kirifue
    kirifue 2011/03/13
    ネット上でのデマまとめ。Twitterの公式RTは元ネタ投稿日時を記載する仕様に変更すべきだと思うよ。 #jishin #twitter
  • Google「イノベーションとボトムアップ」の中心 「Google Labs」の存在感

    Google Labs」はGoogleの実験サービスを試せる場。今やおなじみのGoogleマップやiGoogleもラボを経て正式公開された。最近では3D人体模型も。 「Google Labs」(グーグルラボ)は、Googleの実験的なサービスを公開する場だ。「Google マップ」「iGoogle」「Google リーダー」など今やおなじみとなった人気サービスも、グーグルラボを経て正式公開された“卒業生”たちだ。 ラボへの参加は全社員に認めており、現在は米国やインド、日などさまざまな拠点で開発された約80のサービスを公開している。「イノベーションとボトムアップ」を推奨する社風のなかでまさに中心に位置しているのがグーグルラボだと、担当者は語る。 3D人体模型も Google Labのサービスとは グーグルラボはGoogleの新サービスをいち早く試すことができる。昨年12月だけで6つのサー

    Google「イノベーションとボトムアップ」の中心 「Google Labs」の存在感
    kirifue
    kirifue 2011/03/10
    Googleはイノベーションとボトムアップの文化を推奨。グーグルラボを経て正式公開されたサービスは「Labsの卒業生」というページにまとまっている。 #googlejp
  • 「Google Docs」のOCR機能はどこまで使える?

    Google Docs」のOCR(光学文字認識)機能が2月28日から強化され、日語を含む34言語を処理できるようになった。 この機能を使って画像やPDFをアップロードすると、テキスト部分が抽出され、Googleドキュメントに変換される。 機能がローンチされた当初使ってみたところ、日語がかなり文字化けして「まだまだか」といったところだったが、現状ではどうだろう。 まずは、PDFをアップロードしてみる。アップロードする際に、「PDF や画像ファイルからテキストを Google ドキュメントのドキュメントに変換する」のチェックボックスにチェックを付けて、「アップロードを開始」をクリックする。

    「Google Docs」のOCR機能はどこまで使える?
    kirifue
    kirifue 2011/03/09
    「Google Docs」のOCR(光学文字認識)機能レビュー。画像ファイルやPDFをドラッグ&ドロップでアップロードすると、日本語を認識してくれる。 #googlejp
  • YouTube人気急上昇

    【マイクラ】ロボットがペットになった結果?【2022クラフト#28】【ゆっくり実況】【マインクラフト】【まいくら】

    YouTube人気急上昇
    kirifue
    kirifue 2011/03/05
    類似画像検索サイトのまとめ。
  • Kizna for Twitter

    kirifue
    kirifue 2011/03/01
    ツイートを全て記録、過去の会話も再現できるWebサービス「Kizna」。無料プラン、月額300円の「Unlimited」、月額1000円の「Pro」、月額1万円の「for Business」。 #twitterjp
  • ツイートを全て記録、過去の会話も再現 “ソーシャルCRM”を目指すTwitterクライアント「Kizna」

    ツイートを全て記録、過去の会話も再現 “ソーシャルCRM”を目指すTwitterクライアント「Kizna」 Twitterクライアント「Kizna」は、Twitterを積極活用しているしゃぶしゃぶ屋「豚組」のオーナーが開発した。個々の顧客との会話履歴を全て記録しておくなど、顧客対応に役立つ機能を備えた「ソーシャルCRM」だ。 Twitterの投稿内容を管理できるWebクライアント「Kizna」のパブリックβ版が3月末に公開される。開発元・きずなの中村仁社長は、Twitterを積極活用していることで知られるしゃぶしゃぶ屋「豚組」(東京)のオーナー。Kiznaは豚組のノウハウを生かして作った「ソーシャルCRM」で、顧客との会話履歴を確認したり、つぶやきにタグ付けしたりといった顧客対応に役立つ機能を備える。 Twitterアカウントを登録して使えるWebクライアント。自分のツイートや自分へのリプ

    ツイートを全て記録、過去の会話も再現 “ソーシャルCRM”を目指すTwitterクライアント「Kizna」
    kirifue
    kirifue 2011/03/01
    ツイートを全て記録、過去の会話も再現できるTwitterクライアント「Kizna」。ただし、無料は3200件まで。 #twitterjp