タグ

kidspongのブックマーク (10,939)

  • AKB関連になると「秋元康が云々」しか言えなくなるはてな民向け解説

    【16:30 追記とブコメ、TBへのレス】 今回の岡田奈々の騒動について簡単に書くよ 主にブクマで話題になった以下の記事について AKB48の総監督・向井地美音が謝罪「裏切ることが起きてしまい」 恋愛禁止について「考え直す時代が来た」 https://www.oricon.co.jp/news/2257644/full/ そしてもう一つ話題になっているツイートについて 俺の人生を取り戻した スキャンダルから色々考えた 14年間楽しかったです https://twitter.com/48_keisuke/status/1593986464139780096 向井地のこの発言がAKBファンと一般層の間で、大きく見え方が違う理由、そして、このツイ主がなんでここまで大きく絶望したのかという理由をコロナ前くらいまでの10年弱を在宅のゆるいファンとして過ごした人間がわかる範囲で書くよ 1.そもそも文春

    AKB関連になると「秋元康が云々」しか言えなくなるはてな民向け解説
    kidspong
    kidspong 2022/11/21
    ちょうど三銃士が話題になっている時ぐらいにAKBから離れた元ヲタだけど、三銃士では末席、総選挙でもそこまで奮わずという印象だった岡田奈々がここまで昇りつめてたことが何よりの驚き。「AKBを体現」に妙に納得した
  • 一人称のアップデートに失敗した

    多くの男性は幼稚園から小学校にあがる間に一人称を「僕」から「俺」にアップデートすると思う。 しかし、世間の潮流に刃向かい「僕」のまま通してしまった結果、一人称を見失ってしまった。 成人が人前で「僕」を使うのはなんだか気持ち悪く女々しい印象もあるし、 「俺」を使うにしても、自分自身はそんな強気な性格でもない。困ったなあ。

    一人称のアップデートに失敗した
    kidspong
    kidspong 2022/11/17
    急に一人称を変えた人には、特にツッコまずあたたかく見守ってほしいなとは思う。一人称を変えるのって結構勇気や決意も必要で。そういう勇気や決意を揶揄されたり茶化されたりするのほんとキツいので(経験談)
  • 自己肯定感の話 ①

    もうずいぶん昔のことです。 当時、すでに八十歳を超えていた母方の祖母とふたりきりで、ロンドンを旅したことがあります。 何故そんなことになったかというと、ある年のお正月、皆で祖母宅に集まったとき、私がイギリスで過ごした日々の思い出話を親戚たちに求められたのです。 それで問われるままにあれこれ語っていたら、祖母が「一生に一度でいいからイギリスに行きたい。お姫様のような旅がしたい」と言い始め、それを聞いた伯父たちが、それなら資金を出すから私が連れていってはどうか、と言い出したのだったと思います。 高齢者というのはたいてい何かしら気難しいところがあるものですが、祖母も典型的な「プライドが高すぎるめんどくさい年寄り」であり、既にまあまあ認知症も進んでおり、扱いの大変さを知っている母や叔母は強く反対しました。 祖母が海外で体調を崩したりしたら大変、というのが反対の理由でしたが、今思えばむしろ、ひとりで

    自己肯定感の話 ①
    kidspong
    kidspong 2022/11/14
    思わず一気読み。「自信がないから自分のことをつまらないものみたいに言って、相手に見くびってもらって楽をしようとするのはやめなさい」←確かに自分を低く見積もる事で楽をしてきたかも…と私にも異様に刺さった
  • 「お前ら『四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)』を何で知った?」との問いに、次々集まった回答(2022年版)

    実はこの話題、定期的に出てきて、以前もまとめになったことあります(読んだ記憶ある)。それでも、これだけ回答が集まったのだから保存しておく価値はあると思い、2022年版としてまとめます

    「お前ら『四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)』を何で知った?」との問いに、次々集まった回答(2022年版)
    kidspong
    kidspong 2022/11/07
    私も魔界塔士SaGaなんだけど、私レベルになると初めて四神なるものをSaGaで知ったばかりに、四神はSaGaのオリジナルキャラだと思い込んだまま割と大きくなるまで過ごしてしまったというね。これもいきもののサガか…
  • 「それは違うよ」と父に言いたい――性教育を受けた生徒たちが大人に感じるギャップ #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    悩み相談に生徒が回答する。左の相談は、雑誌の記事を用いた「性的同意」に関する授業で使用。この授業は、宇都宮大学准教授の艮香織さんと埼玉大学准教授の渡辺大輔さんの協力を得てつくられた(撮影:編集部) 私立の正則高校は、東京タワーのすぐ近くにある。生徒数は約900人、うち3分の1が女子だ。2000年に男子校から共学になり、そのタイミングで性についての授業を始めた。総合授業「人間の性と生」は、1年生のみ週1時間、年間で24~27時間行われている。現在は、国語科の谷村久美子先生(45)と社会科の佐藤卓先生(31)が担当だ。 6月に行われた「人間の性と生」の授業で、佐藤先生は以下の「悩み」を生徒に提示した。 Q:今、つきあっている彼女がいます。キスまではしているけれど、それ以上はまだ……。で、今日こそはと思って、彼女が俺のアパートに来た時、ベッドに押し倒したんです。そしたら「やめて!」と気になって

    「それは違うよ」と父に言いたい――性教育を受けた生徒たちが大人に感じるギャップ #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    kidspong
    kidspong 2022/11/04
    「性と人権は不可分のもの」←ああそうか。性を知ることは人権を知ること。性を大切にすることは人権を大切にすることなんだ。私もこの記事読んで気付かされた。大人こそこういう学びの場が必要だよな。
  • 30歳の女のリアル婚活をまとめてみた

    無事結婚したのでまとめてみる。 振り返ってみれば、多分全然困らなかった方なんだと思う。こういう人もいるよという一例として。夢は別にない感じです。 スペック ・結婚当時30歳 ・160cm普通体型 ・顔は取り立てて良くはないがあからさまに不細工といじられたことはない ・彼氏は今までに何人かと2-3年ずつの付き合い。身体だけの関係の人はいたことがない ・長女。弟がいる ・埼玉在住一人暮らし。割と東京にはすぐ出れる位置 ・大卒 ・理系専門職勤務 ・年収はやや変動あり、平均すると500-600万 ・休みはカレンダー通りだが、時々(繁忙期など)休日出勤あり ・趣味漫画ゲーム宝塚をかじる程度。でもどれも人からはオタクと言われる。 ・お酒は飲む。タバコは× ・イベントごとや飲み会は嫌いではないが、どちらかというと一人行動の方が好きなタイプ。人がたくさんいると疲れる。 職場に男性はいるものの、かわい

    30歳の女のリアル婚活をまとめてみた
    kidspong
    kidspong 2022/10/22
    「お付き合いすることになった人ができたので、とお断りした」が私にはすごく誠実に映った。交際相手が見つかったら急に音信不通になるケースあるけど、音信不通にされた側は、病気?急死?とか異様に心配になるので
  • 2人が亡くなった町 大雨で田んぼを見に行く農家の本音とは | NHK | WEB特集

    その町では、4年で2人の男性が亡くなりました。 原因と見られるのは、大雨のとき、田んぼや水路の様子を見に行ったこと。同じ理由で亡くなる人は、全国で後を絶ちません。 なぜ、男性たちは命を落としたのか? 足どりを追うことにしました。 (社会部 災害担当記者 内山裕幾)

    2人が亡くなった町 大雨で田んぼを見に行く農家の本音とは | NHK | WEB特集
    kidspong
    kidspong 2022/10/22
    「台風なのに何で田んぼを見に行くの?」に「一年分の給料が今にも水に流されそうなのに何もせずにいられるか?」との回答を見て納得したことあるが、自分の給料だけでなく他の人の給料にも関わるなら尚更だよな…
  • ブクマカの座右の銘を教えて

    マンガンとかのキャラクター設定でたまに座右の銘ってあるけど、言うほどみんな座右の銘持ってるか? ブクマカの座右の銘教えて(ていうかある?)

    ブクマカの座右の銘を教えて
    kidspong
    kidspong 2022/10/15
    座右の銘でもなんでもないけど、かいけつゾロリの「まじめにふまじめ」という言葉がなんか妙に気に入ってる
  • ブクマカの最近良かったこと教えて

    人生の転機が来てるみたいで、どこに運ばれてくかわかんないし、死にたいような気持ちに襲われる夜もある。 だけど客観的にみたらいいこともある。 今日は英語オンリーの同僚とランチを一緒してずっこけながらでも沈黙なしで一時間過ごせた。 Be動詞とDoの使い分けも満足にできないほぼ0からのオンライン英会話オンリーの2年でこれならかなり偉大な成果だと思う。 ブクマカ増田の最近いいことって何? 追記 / まだ読みきれてない。 めっちゃ嬉しい。仕事終わったらコメがダーって増えてて、みんな暖かくてみててニヤけてしまった。 みんなが良いことを思い出して、それをみた他の人もあったかい気分になれるのだったら、こんなことを問いかけた自分を少し誇れる。

    ブクマカの最近良かったこと教えて
    kidspong
    kidspong 2022/10/13
    良かったこと、幸せなことが書かれたブコメを読むだけでこんなにも温かい気持ちになれるなんて本気で思いもしなかったわ。悪く言われることも多いけどこういうのがあるから、はてブ好きなんよね。みんなありがとう
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    kidspong
    kidspong 2022/10/11
    アスリートには「自分のために競技をしている」と胸張って言ってほしいが、それが言えず「感動」が担ぎ出されるのもあると思う。「自分のため」より「誰かのため」の方が価値や意味があるとされる文化背景も一因かと
  • 優しい男が好きという女性の心理が知りたい

    . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

    優しい男が好きという女性の心理が知りたい
    kidspong
    kidspong 2022/10/08
    「優しければ誰でもいいのか」←こう思ってしまうのすごくよく分かるのだけど、でも逆に考えれば、誰でもいいはずなのに増田が選ばれたんだよな。なんかそこにこそ意味がある気がする。
  • 妻との常識の違いに驚いている

    とは入籍したばかりで、まだ新居へ越していない。 お互い、実家に住んでいる。 最近、母が事故で他界した。 不意のことで衝撃だった。 警察へ行ったり、病院へ死体検案書を取りに行ったり、何も考える暇もなく力の出ない体にムチを打って葬儀を執り行ったり。 問題の発端は、の実家から供花が届けられたこと。 事前に「お花をどこに届ければいい?」と聞かれたが、家の都合上、血縁関係者のみで執り行う家族葬だったため、辞退を申し出た。 しかし、辞退を申し出たのに、連絡も一切なく、花が届けられた。 家族全員が驚いた。 辞退を申し出たのに一方的に花を贈るのは、相手の意向を尊重していない意味にも取れるし手間が増えるから、逆に失礼な行為だと思っていたのだ。 家族葬とはそんなものだと思っていた。 嫁に「辞退を申し出たはずだけど」と電話で聞く。 すると「辞退は知っていたけど、何かできることはないかと思って贈った」と言

    妻との常識の違いに驚いている
    kidspong
    kidspong 2022/10/04
    全部読んで思ったのは、各々が内面化して、当たり前と思っている「常識」こそが他者への配慮を最も阻害するものなのかもということ。とは言えまだ母を亡くして間もないというのに増田の心労を思うと胸が痛くもあり…
  • 20代の頃「一生モノ」の革靴を買ったけど、おっさんになってから意外な落とし穴に気付いた

    Planar @makro_planar 20代の頃に革に凝って、一生モノと言われるクラスのものを幾つか買ったおじさんから、20代の若者にお伝えしておきたいことがある。 「は一生モノかも知れんけど、おっさんになると足の形も変わるよ。」 2022-09-29 18:22:26

    20代の頃「一生モノ」の革靴を買ったけど、おっさんになってから意外な落とし穴に気付いた
    kidspong
    kidspong 2022/10/01
    「一生モノ」って無理して高い物を買う時の自分への言い訳とか正当化とかそういうイメージだったり。まぁその結果、我が家には「一生モノ」として買った靴やら鞄やらが結構あって、俺の一生は何回あるねんっていう
  • 子どもって恐ろしい

    子供が多い職場で働いてる。 職場に50代くらいの男の人がいて、たまに一緒になるんだけど 子供が「おじさん結婚してるのー?」って聞いてて、 「結婚してませんよ」って 私その人は結婚してると思ってたんだけど、へえぇ、って思いながら聞き耳を立ててたんだけど そんでその後、 「なんで結婚しないのー?」「家にひとりぼっちってことー?」 って言うのよ。 おいwwwおまえwww いや笑っちゃったんだけど、めちゃくちゃ気まずくて、その続きは聞くに聞けなかった。 はやくその場から逃げ出したかった。 子どもってめちゃくちゃ純粋に言葉を伝えるんだなって。こええよ。マジ恐ろしい。

    子どもって恐ろしい
    kidspong
    kidspong 2022/10/01
    私も甥によく聞かれてたけど、ある時からピタッと聞かれなくなり、甥の中で多様性が身についたのか?それとも私へのその話題がアンタッチャブル化したのか?など考えたけど、なんとなく後者っぽくてそれはそれで…
  • 初彼女と結婚が嫌で嫌でたまらない

    28歳男、彼女と付き合って2年が経つ。 彼女からそろそろ将来を考えたいみたいなことを前から言われていたが、自分自身としては「初彼女と結婚とか嫌だ」「もっと色んな女性と付き合いたい」と思うことがあり、彼女と結婚したくない。 初彼女と結婚なんてその人しか知らないってことだし、何より他の女性を知れないのが当に嫌で嫌でたまらない。 彼女のことが好きで、結婚も考えてみたが、やっぱり「はじめての彼女と結婚」が当に嫌で嫌でたまらなくなり、彼女に隠れて相手探しをしてる自分がいる。 やはり色んな人と付き合ってから結婚した方が良いと思う? 普通の人は色んな人と付き合ってから結婚すると思うんだが、今からでもまた別の人と付き合うのは遅くないだろうか? どうしても、今の彼女は好きだけど、初めての彼女という理由で結婚したくない。 そう思ったら別れて、他の人と付き合って幸せな結婚を目指した方が無難か? あと婚期を逃

    初彼女と結婚が嫌で嫌でたまらない
    kidspong
    kidspong 2022/09/24
    23歳で結婚した同僚男性、over50上司達から「もっと遊んでから結婚すればよかったのに」とよく言われてるけど、結婚を遊び終えた人の終着点と捉えてる人多い印象だし、何より「遊ばれた側」の存在はいつもそこには不在
  • ルッキズム観点における“声質”という見落とされがちな要素について

    Vtuberをある程度日常的に見てる人、今若い人で特にSNSや通話アプリで顔なし声オンリーでコミュニケーションを取る文化に浸かったことがある人なら納得してもらいやすいと思うんだけど、モテとそれに付随するコミュニケーションにおいて、イケボやカワボであることがめちゃくちゃ重要な要素になりつつある。ぶっちゃけ恋愛に向いてる声質と向いてない声質がある。 会話が長く続く条件として、お互いの声が良いorどちらか一方の声が良いor普通ボイス同士でもお互いの声の相性が良いのどれかが必要で、ブスボとブサボが会話しようとしても当に絶望的なくらいに続かない。ネットの通話会議入ったことある人ならわかるんじゃないかな。 彼氏と長く続いてて惚気話が出てくる幸せそうにしてる女の人と話すと、大抵声が良い。愛されボイスというか。なんだか幸せがこっちまで伝わってくるような声質をしてる。 街を歩いていて顔面差のあるカップルと

    ルッキズム観点における“声質”という見落とされがちな要素について
    kidspong
    kidspong 2022/09/22
    ブコメ「自分の喋ってるのを録音してみたらいい」に納得するも、自分の声を聞く事に異様な忌避感があってハードル高い…でもその忌避感から自分の声質や話し方と対峙してこなかったのも改善されない一因かもしれず…
  • 俺はどうしてもルッキズム(容姿主義)を悪だとは思えない

    ここ何年か「ルッキズムは悪であり解体すべき思想」みたいな意見をネットで見るようになった、気がする 容姿を理由にした差別、容姿が悪い・外見が人と違うという理由の差別なんてそりゃ無い方が良いに決まってる エレファント・マンという映画があったけど、それも人と容姿が違うという理由で見世物小屋の名物になった男性の見ているだけで気分が沈むような悲しい話らしい 少なくとも自分は他人を嘲り蔑み馬鹿にする事を娯楽にしている奴を見かけたら不愉快な気持ちになるしこんな奴ら消えちまえ、と思う。(恐らくは自分も消える側になるけど) 「容姿差別反対」を掲げる上で「ルッキズム」という言葉が出て来るのは差別を一つ無くそうとしている動きだろうし良い事だ、と軽く思っていた ところがね この「ルッキズム」という言葉、使っているのは主に女性が多いんだけど 「綺麗な女ばかりチヤホヤしやがって…」「若い女ばかりチヤホヤしやがって…」

    俺はどうしてもルッキズム(容姿主義)を悪だとは思えない
    kidspong
    kidspong 2022/09/21
    「褒められようが何だろうが容姿に言及されたくない」という人がいて、褒めることもどうなのか?と考えるように。そもそも「褒める=善」と思いすぎというか、この価値観はあまりに無邪気だったのかもしれんな…とは
  • 前から来る人を絶対に避けないとどうなるのか

    昔から気になっていたこと 狭めの歩道なんかで歩いていて人とすれ違うとき、自分が一切避ける動きをしなかったらどうなるのか 自分は今まで生きてきて人が前からきてたら反射的に避ける動きをしてきた 人が前から来たらそれをすぐに察知するし(公園とかじゃないかぎりまあまあ気を張って歩いてるんだと思う) 前から人くるなと思ったら真っ先に横に避けようとするクセがついている でもけっこう他人はそんなに避けようとはしないものなのかもしれない ちょっと気になってしばらくの間良さそうな道があるとまっすぐ歩いてみることにした その結果、そこそこの割合でぶつかりそうになるまでまっすぐ歩こうとする人が多いことに気づいた 色んなパターンがあって すれ違いざまに明らかに不服そうな顔をする人年配の女性に多かった(これは自分が男性だし納得感はある) 子供連れの人だいたいは「ほら人が通るよ」といって子供を避けさせようとするので、

    前から来る人を絶対に避けないとどうなるのか
    kidspong
    kidspong 2022/09/15
    20~30代女性が「まっすぐ歩くぞという強い意思を見せる」のは、普段からなめられやすい(特に男性から)ので、そうされないように敢えて強気に振舞っているとか、そういう背景もあるんじゃないかとか思ったり
  • 統一教会、安倍国葬について他 - 内田樹の研究室

    あるネットメディアからインタビューを受けた。もう公開されているので、少し長い別ヴァージョンをあげておく。 ―これから安倍系右翼はどうなると思いますか? 内田 おっしゃっている「安倍系右翼」という言葉の定義を僕は知らないのですけれど、言いたいことは何となくわかります。それが「安倍晋三という個人の求心力やカリスマ性に依存して存在感を発揮していた政治勢力」という意味でなら、その人たちはこの事件をきっかけに力を失い、弱体化すると思います。 実際に安倍元首相の死後、彼の庇護下でこれまで「いい思い」をしてきたネット論客たちはいまほぼ沈黙状態にあります。どういうスタンスでこの事件に向き合って良いのかについての組織的な合意形成ができていないのでしょう。もともと安倍晋三個人が手作りしたネットワークですから、ハブが不在になると、合意形成のための場も、ルールもない。代わりを務めることのできる人がいない。ですから

    kidspong
    kidspong 2022/09/13
  • いし🏔️相続行政書士さんはTwitterを使っています: 「40代以上は聞いてください。いつかは訪れる親の死。前触れもなく突如おきる。お葬式、保険証の返却、年金、相続税、財産調査、相続人確定、遺産分割、銀行の解約、不動産の名義変更。「何から始めたらいいか分からない‥」急な対応にも焦らないよう相続手続きの流れをリプ欄に並べておきます。」 / Twitter

    いし🏔️相続行政書士さんはTwitterを使っています: 「40代以上は聞いてください。いつかは訪れる親の死。前触れもなく突如おきる。お葬式、保険証の返却、年金、相続税、財産調査、相続人確定、遺産分割、銀行の解約、不動産の名義変更。「何から始めたらいいか分からない‥」急な対応にも焦らないよう相続手続きの流れをリプ欄に並べておきます。」 / Twitter