タグ

マネジメントに関するkappa_liveのブックマーク (5)

  • 心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety

    デブサミ2019で発表した「心理的安全性の構造」というプレゼンです。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20190702/session/2086/Read less

    心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
    kappa_live
    kappa_live 2019/07/03
    思った以上に内容ある感じで面白かった。 はてブみたいなやつのグループ版も触ってみるかなあとなる。 最初に例を出すのもうまい(それが適切かはおいといても掴みがcool
  • 上司vs.若者「メール送った」と言うのは必要か

    「3年で3割辞める」は30年前から変わらない 最近の若者はすぐ辞める、という声が、あちこちから聞こえてきます。 よく新卒は、3年で3割辞めるといわれます。厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」によると、2015年3月のスコアは31.8%(大学新規卒業者の3年後離職率)ですが、実は30年前からのデータを見ても、3割前後で推移していることに変わりはありません。3年で3割辞めるのは30年前からほとんど変わらない傾向なのです。 若者は職場に「辞めます」と切り出すずっと前から悩み、働きながら転職活動を始めます。そしてこのご時世、今より(スペック上で)よい(と思われる)次の職場が見つかります。その段階で職場に打ち明けるわけです。辞めます宣言が出てしまったら、すべてはもう後の祭り。考え直してくれることは、ほとんど望めません。 転職のしやすさが若者の離職を後押ししているのは確実ですが、彼らが突然辞める理由は

    上司vs.若者「メール送った」と言うのは必要か
    kappa_live
    kappa_live 2019/06/19
    この記事の目的がわからない。上司に若者の心を理解してもらおう?コミュニケーションの大事さを伝えたい?それを対立煽り使って??心理的安全性とか使って伝える方が無駄のない記事にできたんじゃないかなぁ。
  • チームの症状と処方の考察|Megumi Kaneko

    はじめに自己紹介を少しさせてください。 私はクライアントワークで約30名規模の開発チームに1年間ほどジョインしていました。役割は5〜10名のエンジニアで構成されるチームのプロダクトオーナーとしてだったり、UIデザイナーとPMのチームのスクラムマスターとしてだったり、色んな形でチームに接してきました。 その中で経験したことが、広木大地さんの著書である「エンジニアリング組織論への招待 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」を読んで色々整理されたので、チームが陥りがちな問題について稚拙ながら考察を書きたいと思います。 チームの健康状態とはチームの状態を表す指標として心理的安全性はよく聞きますよね。 広木大地さんの著書である「エンジニアリング組織論への招待 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」には心理的安全性について下記のように書かれていました。 「問題点の指摘」や「自分の弱

    チームの症状と処方の考察|Megumi Kaneko
    kappa_live
    kappa_live 2019/02/13
    組織論でもでたやつかなぁー。例付きで解説してくれるのでよみやすい
  • プロジェクト特性とドキュメンティングルール - プロマネブログ

    いいこと書いてあったので一言何か言おうと思っていたのですけど、すっかり忘れていた。。。 ドキュメントって使い方次第では毒にも薬にもなるのですけど、プログラミングほどお作法や考え方がまとまっていないと常々感じております。 コーディングルールならぬドキュメンティングルールって案外重要なのですが、いろんなプロジェクトの様子を聞いたところ、なんとなくの過去踏襲って事例が多く、きちんと定めてないチームも多いんですよね。 プロジェクト特性とドキュメンティングルール 機能仕様書を読みやすくするためのテクニックはどれも納得いくもので、参考にすべき内容と思いますが、一点だけ補足しておきたい項目があります。 【2】仕様書テンプレートは作らない 企業や組織内で、「機能仕様書に書くべき項目を定型テンプレートにまとめておきたい」という誘惑に駆られるかもしれませんが、一般論として筆者はお勧めしません。 開発プロジェク

    プロジェクト特性とドキュメンティングルール - プロマネブログ
    kappa_live
    kappa_live 2019/02/13
    いいこと書いてある。でもちゃんと考えている人少なさそう。
  • マネジメントはバランス感覚の問題かもしれない - やしお

    職場のグループリーダー(GL)になるから準備する、という話を前に書いた↓ 年明けにGLを交代して1ヶ月が経って、思うところをメモする。 会社でグループリーダーになるから準備する - やしお バランス感覚の問題 GLって「メンバーの進捗管理をする」「マネジメントをする」というのが仕事だと思っていた。それは間違いではないけど、実際にやってみるとそこよりもバランス感覚の問題なんだなと思った。 進捗管理だけならメソッドを習ってやればできるかもしれない。でもそうじゃなくて、情報・時間・人手・お金といった様々な制約がある中で、どこで折り合いを付けて現実のアクションに落とし込むのかというバランス感覚が優れているのが、いいGLってことなんじゃないかという気がしてきた。そこを自分の中で訓練して精度を上げていく必要があるなと思っている。 GLになってから、入ってくる情報の量が格段に増えた。想像はしていたけど実

    マネジメントはバランス感覚の問題かもしれない - やしお
    kappa_live
    kappa_live 2019/02/13
    丸投げしていないようで、うらやましい。いいリーダになってください。心理的安全性とかもだいじなのかなあ
  • 1