タグ

昔話に関するkaerudayoのブックマーク (20)

  • もしも矢沢永吉が桃太郎を朗読したら - ナナオクプリーズ

    矢沢です。 昔々あるところに、お爺さんとお婆さんがワオワオしてたんだけどさ。 お爺さんが山へ柴刈りに、お婆さんが川で洗濯してたら、ビッグな桃が流れてきたわけ。 ドンブラコ、ドンブラコって。ノッてくれ、ノッてくれって。婆さんつい拾っちゃったのよ。 その桃を切ったらさ、赤ん坊が生まれたのよ。この時点でもう、スターの素質があったのかな。 じゃあ桃から生まれたから、桃太郎にしようって。んでお爺さんが一回、俺のところに相談にきたんだよね。永ちゃん、この名前どうすかって。 んで、俺は言ったよね。いいね、その名前。いい名前なんだけどさ、俺はいいんだけど、YAZAWAがなんて言うかな? 結局、桃太郎に決まったんだけどさ。桃から生まれた子供。ヤバイ、って思ったよね。 それから桃太郎はスクスク育つんだけど、ある日急に、鬼ヶ島へ鬼退治に行きますとか言い出して。 すごいよね。桃から生まれて、鬼とケンカするとか。ス

    もしも矢沢永吉が桃太郎を朗読したら - ナナオクプリーズ
  • 時をかけた少女:日経ビジネスオンライン

    いきなりテレビモニタに自分の顔が映るのは精神衛生上、すこぶるよろしくない。 昔は若気の至りで毎週レギュラー番組に出ていたこともあるが、なんというか、私も20代で自分の分際というものをよく心得ていなかった。当にすまなかった。 それでも通常のテレビ番組は、人気ドラマ以外はあまり再放送されないので、誰かが意地悪でYoutubeにアップでもしない限り、そういう軽薄なイタリの姿を再見することはない(探し出さないように)。 だが、映画は別だ。 今どきはBSやケーブルテレビでチャンネルが増えたせいもあり、それなりに需要のある映画は、どこかしこでけっこうな頻度で放映される。 もったいをつけているけれども、こんなマンガ家が「ちゃんと出ている」映画などあるわけもない。数日前にいきなりテレビに映ったその作品には、その他大勢のセリフもないエキストラとして、まさに「写っている」のであって「出ている」というのはおこ

    時をかけた少女:日経ビジネスオンライン
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/11/28
    「時かけ」の展みたいなのが行われてて、テレビ画面や写真の知世ちゃんをうっとり見ていた男の人らが大勢いて、熱いなと思ったのが30年近く前なのに。まだ、熱いよね。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [海中観撮♪新潟佐渡市ナイトダイビング編]真っっっ暗…スリル満点!ライトに照らされた「コンペイトー」に「冬の宝石」…ひと味違う世界に寒さも忘れる!?[動画あり]

    47NEWS(よんななニュース)
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/05/12
    さすがの政調会長。頭からガソリンかぶってる。
  • 2012-11-09 - 死んだ目でダブルピース

    遅くなりましたが、告知です。 すでにツイッターでお知らせしましたが、拙著「浅草芸人 〜エノケン、ロッパ、欽ちゃん、たけし、浅草演芸150年史〜」(マイナビ新書)が、大衆文学研究賞・大衆文化部門を受賞しました。 大衆文学研究賞は、正確には「尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞(早乙女貢基金)」と呼ばれるもので、主催は大衆文学研究会です。 故・尾崎秀樹(おざきほつき、と読みます。念のため)先生は、僕が尊敬する文芸評論家の一人です。 戦後のある時期まで、文学畑の学者や評論家の多くは、大衆文学(娯楽小説)の存在を完全に無視していました。 尾崎先生の努力がなければ、今ほど大衆文学が発展し、評価されることもなかったでしょう。 その先生の名を冠する賞を頂けたのは、光栄すぎて鳥肌が立つほどです。 大衆文学研究会にはウェブサイトがないのですが、検索したら、個人サイトで過去の受賞作をリストアップされているページを見つ

    kaerudayo
    kaerudayo 2012/11/10
    おめでとうございます!
  • みなとみらいは昔、どんなところだったの?(前編) - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    はまれぽ調査結果! みなとみらいができるまでは造船所だった。その名残であるドックヤードがランドマークの脇に残っている。 みなとみらい(正式名称「横浜みなとみらい21」)は横浜駅東口地区、中央地区、新港地区合わせて186ヘクタール(東京ドームの約40倍)からなる地域である。 黄色い部分がみなとみらい『みなとみらい21インフォーメーション』 (〈社〉横浜みなとみらい21他 企画・発行より転載) この中にはランドマークタワーをはじめ、赤レンガ倉庫やパシフィコ横浜といった個性ある建物が立ち並び、多くの観光客を集めている。2010(平成22)年の来街者数は5800万人。就業人口7万9000人、進出企業1420社という日を代表する都市である。 みなとみらいの象徴 ランドマークタワー もともと海だったみなとみらい 横浜は、埋立を繰り返して拡張してきた歴史を持っている。 結論から言えば、現在のみなとみら

    みなとみらいは昔、どんなところだったの?(前編) - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • マンション火災:55歳フリーライターが死亡…東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    31日午前2時20分ごろ、東京都中央区勝どき3の10階建てマンション「ヴェラハイツ勝どき」6階のフリーライター、川勝正幸さん(55)方から出火し、約60平方メートルのうち約15平方メートルを焼いた。室内から川勝さんが救出されたが、間もなく死亡した。警視庁月島署は室内から出火したとみて調べている。 月島署によると、川勝さんは1人暮らし。ベッド周辺の燃え方が激しかったという。川勝さんはサブカルチャーに関する著作を発表していた。【伊澤拓也】

  • 鬼怒川温泉のハンパない廃墟描写が作品に与えたリアリティ 「未来日記」舞台探訪 : さざなみ壊変

    TVアニメ「未来日記」第13話の舞台探訪へ鬼怒川温泉へ行って来ました。 年末に「冬コミが終わったら東武鉄道の株主優待乗車券を安く買って鬼怒川温泉にでもゆっくり入りたいなあ」と思っていたら年開けての未来日記で鬼怒川温泉がまさかの登場!かーずSPのかーずさんが「あそこって箱根だよね?」とか言ってましたが全然違いますのでお間違えのないように。ちなみに浅草から鬼怒川温泉まで行くと運賃が片道1500円かかるところ金券屋で650円ですみました。 鬼怒川温泉、廃墟多すぎてやべえええええ。 鬼怒川温泉駅の1つ隣の鬼怒川公園駅から線路沿いに南へ下ると目に飛び込んでくるのは廃墟、廃墟、廃墟……。ブラウン管テレビやゴミなどの産業廃棄物もそのまま放置されっぱなし。昭和の時代にガンガン建てた巨大な温泉旅館がその後のバブル崩壊や団体旅行激減でこうなるのだと見せつけているかのようでした。 また廃墟とはいえ私有地なので建

    鬼怒川温泉のハンパない廃墟描写が作品に与えたリアリティ 「未来日記」舞台探訪 : さざなみ壊変
    kaerudayo
    kaerudayo 2012/01/16
    家族旅行や社員旅行など、思い出の地なんだよね、40代以降にとっては。廃墟っぷりに泣いたよ。
  • 2009-09-30 - 死んだ目でダブルピース

    「旅芸人のいた風景」というを読んだ。 江戸時代から昭和の中頃にかけて存在した、全国を巡業して回る旅芸人たちについて書かれた好著。 特に、播磨の国の「高室」という村に関する記述が面白かった。 高室は、現在の兵庫県加西市に位置する小村。この村は、中世の時代から陰陽師の集団が住んでいたという。 彼らは日常の仕事として加持祈祷や占いをおこなう一方で、正月には近隣の都市や村々を回って万歳を演じていた。 しかし元禄年間ごろから、それだけでは生活ができなくなってゆく。 困窮した村人たちが選んだのは、陰陽師の仕事を捨てて、歌舞伎芝居の一座を結成することだった。陰陽師頭だった高崎家が座元となったというから、村ぐるみの選択であると言える。 村の言い伝えによると、大坂から流れてきた歌舞伎役者が村の若者に芝居を教えたのがきっかけだったらしい。 万歳は正月だけしかできないが、芝居ならば一年中収益を上げられる。理屈

  • イデオンの「哲学」 - toroneiのブログ

    古い話ですがイデオンについて南田操?さんの解説 - 教えて!goo この手のムックは出たら買ってた時期だったから、この持ってるわ、懐かしい。ネットってこういう再会があるから恐ろしい。あのシーンを忘れない―傑作アニメ100タイトル (双葉社MOOK―好奇心ブック) by G-Tools

    kaerudayo
    kaerudayo 2008/10/24
    南田さん、なにをしているのかなぁ。
  • 2008-10-19

    ・【宣戦】義実家にしたスカッとするDQ返し105【布告】 かなりヘビーなスレなので、浮気関係に耐性ない人は読まないことをお勧めします。それにしてもひどい嫁だ。 476 :470::2008/10/19(日) 16:00:29 0 空気読めてないんだろうけど、投下させてもらうよ 妊娠を機に結婚する事になった俺の事をウトは(トメは嫁が小さい頃鬼籍)ものすごく嫌ってた。 若い末娘を妊娠させた憎き男って気持ちだったんだろうと思い、妊娠報告の時も額が擦り切れんばかりに謝った。 恥ずかしい話、避妊をしっかりしてなかった事もあって、嫁に申し訳ないと希望職を諦めて少しでも稼ぎの良い仕事に就いた。 妊娠していたのもあり、子供が生まれるまでは娘はこのまま実家に住まわせるというウトの言葉に従って、しばらく別居生活のままだった。 その後子供も無事生まれ嫁自身も回復したのを見て、そろそろ一緒に住まないかと申し出たん

    2008-10-19
    kaerudayo
    kaerudayo 2008/10/20
    生まれたばかりの娘にジャミロ帽を買ってやったっけ。
  • 丸山ワクチンはなぜ「認可」されなかったのか?:Birth of Blues

    今こそ丸山ワクチンを! 30数年の時を経て再びがん治療の最前線へ 攻殻機動隊のエピソードなんかで若い人でも知っている人がいるかもしれませんが、全体に風化気味(というかタブー)の丸山ワクチン。 医薬業界と厚生省(当時)の陰謀なのか? 世紀のトンデモ薬なのか? 果たして「丸山ワクチン」の真実とは? ネット上からも消えかかっているので、サルベージしてみます。 丸山ワクチン・オフィシャルサイト via kwout 「置き去り20世紀の奇談」2001-1-4.11(週刊新潮) 記事より 丸山ワクチンはなぜ「認可」されなかったのか。 祝 康成 「間違いなく効くね。ただどうして効くのかと、言われてもみんな生きている。がんは残っているが元気だ、としか言えないんだ」 東大法学部名誉教授の篠原(75)が、膀胱ガンを宣告されたのは、昭和48年、48才の時だった。切除手術を受け、放射線治療の苦しみとガン再発の恐怖

    丸山ワクチンはなぜ「認可」されなかったのか?:Birth of Blues
    kaerudayo
    kaerudayo 2008/09/19
    実際、末期といわれながら、打ってて10年近く生きていた人を知っているので。そういうのはなんだが、他にもなぜ効くのかよくわからないが認可されてる薬もあるんじゃないの?
  • ラッセンとは何の恥部だったのか - Ohnoblog 2

    ※追記あります。 拙書を読んで下さった人から面白いメールをもらった。「ところでラッセンって何だったの?」という話(の内容とは直接関係ない)。 ‥‥ラッセンか。そう言えばいたなそんな人が。 ハワイの海やイルカの絵を描いているあのラッセンです。御存知ないですか。別に知らなくてもいいのですが。日向けのホームページに絵の画像がたくさんある。「あー、あのサーフィンショップとかに飾ってありそうなイラストか」と思い当たる人はいるだろう。もっともイラストじゃなくてアート、絵画として売られている。 こちらを見ると、絵以外のところでかなり評判が悪い。エコロジストのサーファー画家ということで売っているラッセンだが、ほとんど不良外人の扱いだ。 しかし、なぜラッセンの絵がそんなに人気があるのか。 日人ってそんなに海とイルカが好きだったのですか。 以下、その方の承諾を得てメールから抜粋(ちょっと長いです)。途中

    ラッセンとは何の恥部だったのか - Ohnoblog 2
    kaerudayo
    kaerudayo 2008/04/22
    わからなかったなぁ。うれしそうに買った人知っているけど。
  • 「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる太平洋戦争 - ARTIFACT@はてブロ

    ※書き手は日帝国海軍。友人は日帝国陸軍 ちょっと昔の話。今よりも僕はずっとずっと言い訳をするのが好きで、理屈を説明するのが好きだったんです。 でまぁ、当時も今と変わらず石油がなくて、 男友達と飲みながら「石油がない、だから作戦行動できないんだ」と文句言ってたのです。 御前会議で。 したらまた、この友達が「じゃあ、わかった」と言うのです。「今からハワイに行こう」と。 奇襲作戦なんかしたことないオレは焦りました。「いや、ちょっと待って」とあわてます。 でも友達は、少し遠くで飲んでいる真珠湾の戦艦と巡洋艦を指さし、「あそこ行ってドンパチやろうぜ」と言い、天皇に上奏しようとします。 オレは「いや、向こうも迷惑だし」とか「さすがにうざいっしょ」とか言って止めます。 友達は「嫌がられたらすぐ和平交渉すればいいんだよ」と言ってましたが、オレが動こうとしないので行くのをあきらめました。 「じゃあ、ハワ

    「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる太平洋戦争 - ARTIFACT@はてブロ
    kaerudayo
    kaerudayo 2008/04/14
    追い詰められないノウハウをココロ社さんに書いてもらいたいとか。
  • 映画と本と音楽と…[再録]父から子へ伝わるもの/十河 進

    ●共に家を建てる ケビン・クライン主演の「海辺の家」(2001年)を見ていたら、昔の建築現場を思い出した。「海辺の家」は、数カ月後に死ぬことを知った主人公が息子と共に家を建て直す話である。16才の息子は離婚したと暮らしており、自分を持て余すようにマリファナやシンナーに溺れ、荒れている設定だ。 もちろん、ふたりは家を建てる過程で理解し合い、荒れていた息子は穏やかになり、主人公の死後、ひとりで家を完成させる。お約束のような展開だが、そうなることを期待している観客たちに、どんな結末を提供できる? どちらにしろ映画なのである。苦い結末だったら、僕も見たくはない。 父と子、という関係はなかなかむずかしい。僕にも息子と娘がいるけれど、ことさら何かを伝えようとすることなど、普通の親子関係の中では成立しないと思う。親の背中を見て子供は育つというが、自分のことを思い返しても父親から改まって何かを継承したこ

    映画と本と音楽と…[再録]父から子へ伝わるもの/十河 進
    kaerudayo
    kaerudayo 2008/04/07
    仕事と生活が微妙にいりまじっている昭和。そんな日常の中で育つ子どもの成長。
  • オタク第一世代の証言から: たけくまメモ

    昨日のエントリは反響がありました。ありがとうございました。コメント掲示板にもさまざまなご意見や証言が多数寄せられていますが、俺のmixi日記にもオタク第一世代の同業者から貴重な意見が寄せられました。そのうちアニメ評論家のロト(氷川竜介)さんと某大手出版編集者のボタQさんの証言を、人の了承が出ましたので転載したいと思います。 ●氷川竜介(ロト)さんの証言(アニメ評論家) 《 70年代中盤~末、80年代初頭の話を聞かれていると思うので、自分なりの体験を。 基的にオタクの源流になったのは1974年の「宇宙戦艦ヤマト」TV放送、1977年の劇場公開です。74年時にはヤマトの視聴率が悪いと知った年明け以後、高校で友だちとつるんで「みんなでヤマトを見よう!」的な紙を貼ったりしました。まあ、奇異な目で見られていたと思いますが、校風が幸いしてそれでいじめられるということはなかったと思います。 つまりそ

  • オタクはいつから差別されていたのか?: たけくまメモ

    以前から疑問に思っていたのですが、最近それが再び話題になり、みなさんに聞きたいこともあってエントリしてみます。 それは「オタク当に差別されていたのか?」「差別されていたなら、それはいつ頃からか?」という疑問であります。 こないだの月曜日にやったロフトのイベントで、会場の参加者から壇上の我々に向かって質問がありました。どういう発言だったかディティールを忘れましたが、オタク差別に関する内容でした。どなたか補足してくだされば幸甚です。 それを受けて東浩紀君が 「確かにオタクは差別されていた。それは認めよう。でもオタク差別といっても、女性差別や人種差別のような差別とは違う。よくオタク遺伝子というものがあって、世界のどこへ行ってもオタクはすぐにわかるという議論があるけど、当にそんな遺伝子なんてあるのか」 というような発言をしたんですよ(※記憶で書いてます。間違いがあれば訂正します)。 「オタク

  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    kaerudayo
    kaerudayo 2007/05/07
    級友ですんごいいい子はやっぱそうだったっけ。彼らが無料で配っている冊子の内容と現状でている親や教育への苦言の似ていることよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kaerudayo
    kaerudayo 2007/02/15
    70年代後半の東京近郊ではツッパリの言葉だったなぁ。うんこ座りしてだべっている奴らが使う印象。80年代前半の高校では男子は使っていたが。最初のころの印象は“女は使っちゃまずいよな”だったが。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kaerudayo
    kaerudayo 2006/11/08
    昔の方がひどかった!?
  • 電車でみかけたこんな人、あんな恋 - くらやみのスキャナー

    おくればせながら、はてなのパパことid:kanoseさんのエントリARTIFACT@ハテナ系 :昔からいた電車の床に座り込む人たちに反応してみたいと思います。ロートルの語る昭和の昔、電車内の風景について。●ゴミは座席下にまず、列車内でゴミは座席下に捨てるのがマナーという話だけど、1950年代東海道線で撮られたという下の写真を見て欲しい。「ええ! 昔の電車の床ってこんなに汚いの?」と思われるかも知れないけど、1970年頃の僕の記憶では、ある程度の長距離を走る電車では、定期的に車内清掃のひとがやってきた。なので、それに合わせてみんな弁当のゴミはもちろん、ポケットのちり紙や鞄の中の紙くずなども(わざわざ)取り出して床に捨てていた。その瞬間の写真だからとりわけ汚いのだと思う。(運行中の)車内清掃っていつなくなったのだろう。●電車内ではズボンを脱ぐ残念ながら写真は無いのだが、電車に乗るとおもむろに

    kaerudayo
    kaerudayo 2006/10/16
    長距離列車のとき、ゴミはイスの下に置いていたな。たぶん、戦後、混んでいて動けなかったせいじゃなかろうか。戦前生まれの先生が床にゴミを捨てる件を嘆いていたからな。
  • 1