タグ

茨城に関するjt_noSkeのブックマーク (147)

  • asahi.com(朝日新聞社):茨城・取手駅前、バスに乗りこみ切りつける 13人けが - 社会

    17日午前7時30分ごろ、茨城県取手市のJR取手駅西口で、出発を待っていた路線バスに刃物を持った男が乗り込み、高校生や市民を次々と切りつけた。けが人は13人で、いずれも軽傷の模様。取手署によると、男の身柄を確保し、事情を聴いている。

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/12/17
    ふーむ
  • 保冷車と車で対峙した男性「必死で恐怖忘れる」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県議選の投開票が行われた12日、石岡市選挙区で当選した戸井田和之さん(46)の選挙事務所に保冷車が突入し、叔父の会社員戸井田利雄さん(62)がひかれて殺害された事件で、逃走する保冷車と事務所近くの路地で正面衝突した乗用車の男性(40)が、保冷車と対峙(たいじ)した時の緊迫した様子を語った。 選挙事務所では事件前日の11日未明、事務所内で消火剤がまかれ、街頭宣伝カーの蛍光灯の電線などが切断された。このため、同日夜、戸井田さんや後援会に入っている男性ら数人が事務所に泊まりがけで張り込んだ。何事もなく夜が明け、男性は一度帰宅した後、乗用車で事務所へ向かった。 異変に気付いたのは、市道から選挙事務所に続く路地に入りかけた時。保冷車が事務所に2度突入していた。「ついに来たか」。度重なる嫌がらせでピンときた男性は、保冷車の行く手を阻もうと乗用車に乗ったまま正面に立ちはだかった。 保冷車を運転してい

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/12/15
    ふーむ
  • 【選挙事務所突入】被害者は県議選候補のおじ 殺人で捜査本部設置へ - MSN産経ニュース

    選挙事務所に突入したトラック。現場から約800メートル離れた路上脇で見つかった=12日午後、茨城県石岡市(前田明彦撮影) 茨城県議選に立候補している戸井田和之氏(46)=無所属元職=の選挙事務所=同県石岡市若松=で12日午前、トラックにはねられて死亡した男性は、戸井田さんのおじの利雄さん(62)と確認された。茨城県警は、トラックを運転していた男が目出し帽をかぶり、利雄さんをはねて逃走していることなどから殺人事件として石岡署に捜査部を設置する方針。 県警石岡署の調べによると、トラックは4トン保冷車。バックでフェンスを越えて事務所に突っ込み利雄さんをはねて逃走。その後、現場から北へ約800メートル離れた同市若松の住宅街の路上で乗り捨てられているのが見つかった。 現場を目撃した近くの住民の男性によると、トラックは事務所にバックで2度突っ込んだ。事務所から出てきた利雄さんが「止めろ!」と叫んでト

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/12/12
    ふーむ
  • 【選挙事務所突入】「卑劣な行為に怒り」「なぜ…思いつかない」候補者が会見 - MSN産経ニュース

    トラックが選挙事務所から逃走する際、衝突され路地から押し出された事務所関係者の車。前部が大破している=茨城県石岡市(前田明彦撮影) 「なぜこんなことが起きたのか思いつかない。憤りを感じる」 12日午前、茨城県石岡市で県議選に立候補している戸井田和之氏(46)=無所属元職=の選挙事務所にトラックが突っ込み、戸井田氏のおじ、戸井田利雄さん(62)が死亡した事件で、戸井田氏は同日夕、選挙事務所で記者会見し、声を震わせて犯人への怒りをあらわにした。県警は殺人事件と断定し、石岡署に捜査部を設置した。 「人の批判をすることなく選挙を戦ってきたのに、こういう卑劣な行為があることに怒りを感じる。(皆さんに)ご心配、ご迷惑をかけて申し訳ない」 戸井田氏は当時、事務所におり、事件を目撃。戸井田氏人が110番通報したという。利雄さんがトラックの左側に駆け寄り「何をやっているんだ。やめろよ」と叫んだが、トラッ

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/12/12
    ふーむ
  • asahi.com(朝日新聞社):全国ご当地カレー大集合 茨城・土浦で20日にフェス - 社会

    土浦ツェッペリンカレー(茨城県土浦市)五十六カレー(新潟県長岡市)よこすか海軍カレー(神奈川県横須賀市)  カレーの街として売り出し中の茨城県土浦市で20日、7回目の「土浦カレーフェスティバル」が開かれる。市制施行70周年を迎えた今年は新企画が目白押しだ。初開催の「全国ご当地カレー博」には、海軍ゆかりのカレーべ比べも登場。カレーナンバー1を競うC―1グランプリには、高校生たちが初参戦する。  べ比べがあるのは、戦前にドイツの飛行船ツェッペリン号も飛来した海軍の街・土浦の「土浦ツェッペリンカレー」、元祖・神奈川県横須賀市の「よこすか海軍カレー」、連合艦隊司令官・山五十六の出身地、新潟県長岡市の「五十六カレー」の3品。  1枚の皿に3種を盛り付け、土浦特産のレンコンを付け合わせに添える。先着200人に無料で提供する。  「ご当地カレー博」にはまた、全国47都道府県を網羅したレトルトカレ

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/11/17
    僕は辛ぇのが好きです
  • asahi.com(朝日新聞社):農家婚活27カップル誕生 茨城県、思わぬ「豊作」喜ぶ - 社会

    農家の若手後継者を対象にした茨城県主導の「婚活」イベントをきっかけに、1年間で27組のカップルが誕生した。予想外の豊作ぶりに、県の担当者もほくほく顔だ。  9日の県議会一般質問で山口やちゑ副知事が明かした。  県は昨年7月以降、県労働者福祉協議会が設ける結婚相談所「いばらき出会いサポートセンター」などと共催で、県内の若手農業後継者と県内外の独身女性の出会いイベントを開いてきた。一緒に稲刈りや芋掘りなどの農作業を体験するほか、男性には会話術やマナー、身だしなみの講座も定期的に開催。「女性との会話に自信が持てるようになった」と受講者からはすこぶる好評だったという。  結果、先月までに開いた5回のイベントで、男女計187人の参加者から27組のカップルが生まれた。担当する保健福祉部子ども家庭課は「大きな成果だ」と胸を張る。ただし、その後に結婚に至ったかどうかの「追跡調査」まではしていないという。

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/11/12
    の(そ)うか
  • asahi.com(朝日新聞社):肌寒いけどヒマワリ満開…早く咲きすぎ? 茨城・那珂 - 社会

    残暑の影響で「予定より早く」見ごろを迎えた茨城県那珂市のヒマワリ畑  茨城県那珂市で30日にある「なかひまわりフェスティバル」を前に、会場の那珂総合公園付近のヒマワリ畑が見ごろを迎えている。  市の花であるヒマワリのフェスティバルは1994年に始まった。夏の行事だったが、2008年、季節をずらし、国民文化祭があった11月に合わせたことで秋開催に。今年は4.2ヘクタールに25万が咲いている。  花が咲くピークをフェスティバル当日にするため、8月後半に種をまくなどして調整するが、9月の残暑が予想した以上に厳しく、当初の見込みより10日ほど早く満開になってしまったという。  市の担当者は「なんとか当日まで花がもってくれれば」と気をもんでいる。

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/10/28
    ヒーッ、まわりはもう秋なのに…
  • ひき逃げ公判、証人が「真犯人は自分」と告白 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県笠間市内で8月、トラックでひき逃げ事件を起こしたとして笠間署に出頭し、自動車運転過失傷害罪と道交法違反(ひき逃げ)に問われた同市内の男性被告(28)の公判が20日、水戸地裁であり、証人尋問で出廷した被告の知人男性(29)が「当は自分が運転していた」と述べ、真犯人であると打ち明けた。 水戸地検が慎重に裏付け捜査を進めている。 起訴状では、被告は8月6日未明、同市内でトラックを運転中、女性(当時30歳)の軽乗用車と正面衝突し、相手に重傷を負わせたのに逃走した、とされた。 ところが、知人の証言によると、2人は前夜、栃木県内で酒を飲み、知人の運転で事故を起こした。被告は助手席にいたが、逃走後、「自分の車なので俺が出頭する」と持ち掛けると、知人も「拘置はそれほど長くないだろう。自分も逃げたい」と容認。被告が出頭し、逮捕されたという。

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/10/21
    ふーむ
  • 生シラス自主回収 フグの稚魚混入疑い 茨城 - MSN産経ニュース

    茨城県は4日、水産加工会社「大喜(おおぎ)や」(ひたちなか市平磯町)が販売した生用シラスのパックにフグの稚魚が混入した可能性があるとして、同社に自主回収と消費者への周知を指示した。 県の安全対策室によると、自主回収の対象となっているのは同日、同社が店頭で販売した生シラスのパック「白魚」(300グラム入り250円)。消費期限は同日。5パックが販売されたという。 同社がシラス干しに加工するため生シラスを選別中にフグの稚魚が見つかり、生シラスのパックにも混入している疑いがあるとして自主回収に着手、ひたちなか保健所に届け出た。水揚げの際に混入し、選別作業で見落とされた可能性がある。

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/10/04
    フグが含゛まれていたのか
  • asahi.com(朝日新聞社):温室の天窓誤って開放 遺伝子組み換えイネ栽培の研究所 - サイエンス

    農業生物資源研究所(茨城県つくば市)は15日、遺伝子組み換えイネを栽培している温室の天窓が、一時開放されていたと発表した。同研究所は、敷地内で実ったイネを遺伝子検査して外部への影響の確認を急いでいるが、温室内は下から上への空気の流れが少ないため、花粉が外部に出た可能性はほぼないとみている。  同研究所によると、9日に高さ約4メートルにある天窓が幅約4メートルにわたって開いているのが見つかった。14日にも再び開いていた。天窓は自動開閉式。温室へはカードキーで入室するため部外者の侵入は考えられず、職員が操作を誤った可能性もあるという。

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/09/17
    よくないねぇ
  • asahi.com(朝日新聞社):歩道に詰将棋、挑戦者待つ 茨城の商店街 - 社会

    商店街の歩道に埋め込まれた将棋盤のモニュメント。それぞれ詰将棋の問題となっている=茨城県坂東市岩井  茨城県坂東市岩井の商店街の歩道に、光る将棋盤のモニュメントが完成した。将棋の十三世名人・関根金次郎が同市と縁があることから、活性化策として市が設置。商店街が歩行者天国となる28日午後7時に初めて点灯される。  将棋盤の大きさは、縦72.3センチ、横57.3センチ。ステンレス製の枠に強化ガラス製の将棋駒を入れ込んである。駒の周囲には10色のLED(発光ダイオード)照明が取り付けられている。駒は枠から入れ替えることができ、さまざまな詰将棋の問題を作ることができる。  将棋盤は商店街の約300メートル間に10基作られた。易しいものから難しいものまで、10種類の詰将棋の問題を、約3カ月ごとに変えていくという。  問題に挑戦してもらおうと、同市商工観光課や商店街の各店で詰将棋の解答用紙を配布する予定

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/08/26
    いばらき、いや、気晴らしにいいかも
  • 震度6強で茨城県庁舎倒壊の恐れ…ロケにも使用 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県は9日、水戸市の県庁三の丸庁舎(地上4階地下1階)が耐震診断の結果、震度6強の地震で倒壊の恐れがあると発表した。 当面は地下1階から地上3階の使用を継続する方針だが、特に診断結果が悪かった4階については撤去を検討する。4階部分は水戸市が市役所機能の一部移転を計画中で、今回の診断結果により、計画は暗礁に乗り上げた格好となった。 県管財課によると、耐震診断は昨年11月から今年3月にかけて実施。その結果、Is値(構造耐震指標)は地下1階から地上3階が0・35〜0・88、4階が0・04〜0・16と判明した。Is値は0・6未満の場合、倒壊の恐れがあるとされる。県は、地上3階までは耐震壁の新設などによる補強を検討しているが、4階部分は補強しても効果がないため、同課は「撤去が望ましい」としている。 一方、水戸市は中心市街地の活性化に向けて、三の丸庁舎への一部機能移転を検討していただけに大きな痛手と

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/08/11
    倒壊したら超しゃい(最)悪だからな…
  • 応募受け付けたのに…来年度の職員採用中止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    すでに採用試験の募集を終え、123人から応募を受け付けていたが、職員数削減を公約に掲げ、7月11日の市長選で初当選した宮嶋光昭市長が決断した。 市職員課によると、職員採用は行政職10人、消防職2人を予定し、7月1日から1か月間募集。それぞれ68人、55人から応募があったが、宮嶋市長は今月2日、採用中止を指示した。市は翌3日、応募者におわびの通知を郵送した。市には、応募者数人から苦情が寄せられたという。 市は2005年の合併後、06年度から消防職3〜4人、08年度から行政職4〜5人を毎年募集し、採用してきた。宮嶋市長は、ホームページで「市長選で『不退転の姿勢で行財政改革を断行』することを公約として掲げ当選させていただいた。市民との約束を少しでも早く実現することが責任」と説明している。

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/08/09
    ショック!! いいんかいなこれで…
  • asahi.com(朝日新聞社):スカイマーク、茨城―神戸便は10月再開 社長が表明 - 社会

    スカイマークは20日、9月から運休を予定していた茨城―神戸便(1日1往復)について、10月1日に再開すると表明した。年度内に中部国際空港便と新千歳便も茨城空港から就航させるという。同日午後、西久保慎一社長が茨城県庁を訪れ、橋昌知事に伝えた。  神戸便は、3月に開港した茨城空港の唯一の国内線で、4月16日に就航した。だが、航空自衛隊基地と共用する茨城空港は運航に制約がある▽7月末に予定されている空自のイベントでダイヤ変更を求められた――などを理由に、9月からの運休を6月に表明していた。  県は防衛省などと定時運航のために努力する意向を示していたほか、前原誠司国土交通相も「何の事前通告もなく、一方的に運航停止するやり方は極めて遺憾だ」と、同社に再考を求めていた。  茨城空港の定期便は現在、神戸線とソウル線のみ。

  • 高校女子バレー部顧問がひざげり、部員重傷 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県土浦市菅谷町の県立土浦湖北高校で、女子バレーボール部顧問を務める男性教諭が2年生の女子部員にひざげりの暴行を加え、鼻を骨折する重傷を負わせていたことが30日、わかった。 荒野一郎校長が同日、女子部員方を訪れ、謝罪した。男性教諭は「熱心さあまりにやってしまった」と話しているという。 同校によると、教諭は今月27日午後5時頃、体育館で部活動の指導中、部員たちがいる前で暴行したという。女子部員は、翌28日に病院で鼻の骨が折れていると診断された。同校は保護者からの連絡を受け、教諭に事実関係を聞き取りし、事態を把握した。 同部の保護者の一人は、紙の取材に対し「教諭は普段から部員に対し、『ばか』『死ね』などの暴言やびんた、髪を引っ張ったりする体罰を行っていたようだ」と語った。同校の塙保教頭は「行き過ぎたところは多少あったと聞いている。強くなりたいと熱心にバレーをしている子たちに多大な迷惑をかけ

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/05/31
    このバコ(カ)もんが!
  • 高校無償化“悪用” 茨城の私立高「就学支援金キャッシュバック」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    4月から始まった高校授業料無償化で、茨城県にある株式会社立の通信制高校がホームページ上に私立高生すべてに適用される「就学支援金」を同校のみで受け取れる特典かのように表記した生徒募集広告を掲載していたことが27日、分かった。広告はすでに削除されているが、“キャッシュバック”との文言もあり、国会でも議論。消費者庁は「景品表示法に抵触する恐れもある」と指摘し、文部科学省は実態調査に乗り出した。 指導を受けた高校は茨城県大子(だいご)町の「ルネサンス高校」。地域限定で規制緩和を認める政府の構造改革特区で同町が認可し、平成18年度に開校した。設置主体はルネサンス・アカデミー株式会社で、広域通信制高校として全国から生徒を募集している。 参院質疑によると、同校は2月15日から4月16日までの期間限定で「緊急告知! 就学支援金春の特別キャンペーン」と掲げて生徒を募集。「キャンペーン期間中の“うれしい特典”

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/05/28
    むむ、しょ(そ)ういうのはいかんな…
  • asahi.com:茨城空港開港 早くも責任転嫁の兆し-マイタウン茨城

    11日に開港する茨城空港で、早くも政府と県が責任を押し付け合う兆しを見せている。県は10日、空港の利用予測を公表し、1999年に政府がはじいた80万7千人の2割にとどまる見解を示した。一方、前原誠司国土交通相は5日の閣議後会見で、「作った以上は茨城県が自助努力を」と、県の責任を強調。開港記念式には、他の空港に比べ下位の幹部しか出席させなかったことも分かり、議会には前原氏に真意をただすよう求める声も上がった。(中村真理) 10日の県議会総務企画委員会。田所嘉徳県議(自民)は前原氏の「自助努力」発言に対し、「大臣は県営空港と勘違いしているのではないか」と口火を切った。前原氏は会見で「開港は前政権が決めたこと」「鳩山政権はこれ以上空港はつくらないし、航空会社に路線を無理強いしない」とも述べていた。 茨城空港の管理・運営は、県開発公社が空港ターミナルビルを受け持ち、管制塔や滑走路などの体は国

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/03/11
    どこまでも続く茨キの道
  • 予想外の判決に困惑、怒り…上告へ 風車裁判 茨城・つくば市 - MSN産経ニュース

    「この判決を承服するわけにはいかない」。「つくば風車裁判」の控訴審判決を受けて20日、記者会見した茨城県つくば市の市原健一市長は厳しい表情でこう述べた。東京高裁の判決は早稲田大に約2億円の支払いを命じた1審東京地裁の判決を変更し、賠償額を約8960万円に減額。市側の過失割合も1審の3割から7割へと大幅に重くした。同市は最高裁へ上告する方針だが、予想もしなかった厳しい判決に市幹部には怒りと困惑が広がっている。(篠崎理) 判決では、「早大は風力発電機導入のための調査や計画の具体化に関して適切な指導や助言すべき義務を怠った」など、早大側の一定の責任を認めた。一方、同市に対しては「交付金を得られることが判明するやコンサルタント会社が根拠も示さず作成した原案を格別な検証もないまま採用した」などと指摘。「早大より格段に重い過失がある」と結論づけた。 これに対し、市原市長は「市の担当者に深い専門性や知識

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/01/21
    ふーむ
  • つくば市が搭乗型移動ロボットの公道走行を計画 茨城 - MSN産経ニュース

    搭乗型ロボットで街をパトロール−。こんな近未来的風景が間もなく見られるかもしれない。つくば市は全国で初めて搭乗型移動ロボット(モビリティロボット)を公道で走らせる構想を掲げている。すでに、「搭乗型移動支援ロボット公道走行実証実験特区」として国に申請しており、順調にいけば2月中旬ごろ認可される見通し。実現すれば同市が目指す「ロボットの街つくば」が市民にも身近なものになりそうだ。(篠崎理)                   ◇ モビリティロボットとは、運転台に立ち棒状のハンドルを操作して自立走行するなどの移動手段。制止状態を保つことが可能なほか、自動的にバランスを取ることもできる。 すでにイベント会場や空港などで実証実験が進み、海外では一部実用化もされている。 だが、国内では道路交通法で車両としての位置づけがないため、実験であっても公道を走行することはできない。 このため、「ロボットの街つく

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/01/18
    こりゃおもろいどー
  • 中学生「むしゃくしゃして」、常磐道に自転車投げる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県つくば市の常磐道に自転車や消火器を投げ入れたとして、茨城県警高速隊は11日、道交法違反(禁止行為)の疑いで同市内の中学3年の男子生徒(14)を検挙し、同じ中学1年の男子生徒2人(ともに13歳)を補導した。 発表によると、男子生徒らは10日午後11時10分頃、同市谷田部の常磐道の高架橋から自転車1台を投げ入れ、11日午前6時頃にも約600メートル離れた常磐道上に自転車2台と消火器3を投げ入れた疑い。いずれもけが人はなかった。 調べに対し、生徒らは「学校がおもしろくなくてむしゃくしゃしてやった」と供述しているという。 現場は常磐道谷田部インターチェンジ(IC)と桜土浦ICの間。

    jt_noSke
    jt_noSke 2010/01/11
    冗ばん(談)でもやっちゃいけないことだ