タグ

労働とマネジメントに関するisrcのブックマーク (8)

  • 在宅勤務が標準に 欧州は法制化の動き、米は企業主導 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴い格化した在宅勤務を定着させる動きが広がっている。欧州では「在宅勤務権」の法制化が始まり、米国企業は在宅勤務の恒久化を決める例が相次ぐ。日でも実施企業は増えたが、ルール作りなどで遅れている。在宅勤務は企業の競争力も左右する可能性がある。「人が希望し職場も許すなら、コロナ後でも在宅で働けるようにすべきだ」――。ドイツのハイル労働・社会相は4月、現地紙のインタ

    在宅勤務が標準に 欧州は法制化の動き、米は企業主導 - 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2020/06/16
    生産性向上につながるかは評価が割れる。米国でも対面型のコミュニケーションを重視する企業は多く、アップルなどは今夏のオフィス勤務の本格再開に動くもようだ。
  • 《佐野SA再出発へ》“解雇部長”も現場復帰、自費1500万円も協議へ | 文春オンライン

    時給1300円、求人広告の衝撃 お盆休みに始まった佐野サービスエリア(SA)の従業員によるストライキ。開始から1カ月が経った頃、従業員を驚かす事態が起こる。佐野市内に配布された求人広告で、佐野SAの新規スタッフの募集がなされたのだ。 〈A社 「えっ、この内容でこの時給!?」って言われます(笑) 佐野SA上り線でのお仕事★未経験OK★SA内でのフロア・厨房でのお仕事 時給1100~1200円〉 自分たちの職場で、新たにスタッフを募集している――従業員たちに動揺が広がったのは言うまでもない。加藤正樹元総務部長(45)がその影響を語る。 「従業員のほとんどが時給800円台からスタートしていて、この募集にある時給1200円が当だとしたら、この地域では破格の待遇。50名のスタッフがすぐに集まってしまうのは明らかでした。つまり、私たちの戻る場所はなくなってしまうのです。 スト開始後、佐野SAの現場を

    《佐野SA再出発へ》“解雇部長”も現場復帰、自費1500万円も協議へ | 文春オンライン
    isrc
    isrc 2019/09/28
    会社側の対応が急変した背景には、スタッフの募集が「再委託禁止」の項目に抵触すると従業員側が訴えたことで、新規スタッフを集められなくなり、ギブアップした可能性が高い/勝ったわけではない。負けなかっただけ
  • 「世界に打って出る」日立、給与を変えないと無理だった

    「世界に打って出る」日立、給与を変えないと無理だった
    isrc
    isrc 2019/04/22
    仕事の複雑さといった尺度で「部長」「現地法人副社長」といったポストに点数を付ける。ポストで決まった金額に、経営計画にどの程度貢献したかの評価を組み合わせて個人の報酬額が決まる。職能給は管理職で廃止した
  • 長時間労働の波紋 : 外から見る日本、見られる日本人

    2017年06月30日10:00 カテゴリ経営日経済 長時間労働の波紋 私がカナダに来て給与の流れを見て初めに思ったのは従業員の残業に対する姿勢でした。「きっちり残業代を請求してくる」、これが第一印象です。しかも残業代は所定時間を超えると割り増し率が高くなります。更にカナダでは祭日は時間給勤務者には、働かなくても賃金を支払わねばならないという日人が聞けばひっくりかえってしまうような仕組みがあります。もちろん、払わなければ従業員が訴えるところに訴えますのですぐに経営側に「お尋ね」の電話がかかって来てしまいます。 ある時、会社の会議室でマーケティングの打ち合わせを少し砕けた形でやりましょうと、終業時間後にべ物とアルコールを含む飲み物を会社側で負担しながらざっくばらんな会を設けたことがあります。その後、出席者がきちんと3時間の残業を会社に請求してきたのは言うまでもありません。理由は「拘束」

    長時間労働の波紋 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2017/06/30
    社員一人一人の配置見直し、人事ないし第三者委員が面接、上司とのメンタルリレーションシップの状況把握/不向きな人間にいくら鞭打っても生産性も効率も上がるものではないと企業経営者は理解すべき
  • 「遠慮して帰れない」をゼロにしたある工夫

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    「遠慮して帰れない」をゼロにしたある工夫
    isrc
    isrc 2017/06/01
    当院では事務・看護師それぞれ毎日1人ずつ、交替で定時休憩・定時帰宅者を決めた。定時帰宅者は当日の終業時刻30分前から新しい仕事をしない、患者さんの診療介助などには入らない
  • 日本の労働生産性が低い、14の理由 「もっと頑張る」以外の解決方法は?

    生産性部の茂木友三郎会長は18日、2014年度の物価変動の影響を除いた実質の労働生産性が、前年度比1・6%減となったと発表した。また、日の労働生産性は経済協力開発機構(OECD)加盟国中の先進主要7カ国の中で最も低い。 実は、日の労働生産性が先進国と比べて低いことは長らく言われてきたことであり驚くことではないのだが、日の労働生産性が上がらなければ経済も一向に上向くはずがなく、そういう意味でこれは日人にとって確かに非常に心配なニュースだと言える。

    日本の労働生産性が低い、14の理由 「もっと頑張る」以外の解決方法は?
    isrc
    isrc 2015/12/24
    結果より努力/残業前提/残業代の悪影響/収穫逓減の法則が理解されていない/管理者が効率を重視しない/縦社会/労働市場の流動性欠如/IT技術の不活用/従業員の満足度は重視されない/「鬼上司」が許されている
  • 小室淑恵氏「社長が忙しい会社は危ない」残業ゼロ、有給100%取得のマネジメント法を語る

    2014年のカンファレンスで取り上げた4つの問題 青野慶久氏(以下、青野):それでは、題に入りたいと思います。「変える覚悟、変わる覚悟」。1年前、この場所で「リスクか、チャンスか」というタイトルで、日で継続する4つの問題を取り上げさせていただきました。それから1年たちました。その結果、どう変わってきたでしょうか。 まず、「エネルギー問題」。1年前は太陽光発電、風力発電、電力をつくるところの話題ばかりでしたが、この1年で水素という新しい手段が注目されています。電気を水素に変えれば、貯蔵しやすくなり、輸送もできる。この水素社会に向けて、たくさんの企業が活動を始めています。 「持たざる経営」はいかがでしょうか。1年前、ここでUberを取り上げさせていただきました。ところが、まだまだ理解が進んでいないようです。この記事ではウーバライゼーションという言葉を使って、「持たざる経営」について経営者の

    小室淑恵氏「社長が忙しい会社は危ない」残業ゼロ、有給100%取得のマネジメント法を語る
    isrc
    isrc 2015/11/27
    実は少子化対策と女性活躍をやるのに必要なのは、男性の労働時間改革/経営者が評価基準を変える。期間当たり生産性じゃなくて、時間当たり生産性で徹底的に競わせる
  • ホワエグ社~分裂君

    以前、実質的に社員全員がホワイトカラーエグゼンプションを適用されている会社で働いていたことがあります。 仮にホワエグ社としましょう。 私は、普通に残業代をもらっていた大企業のサラリーマンだった時代もあるので、 その大企業と比較してみます。 この大企業を、仮にサラリ社としましょう。 ホワエグ社では、企画、グラフィック、プログラマ、SE、営業、人事、経理、総務などの職種に関係なく、 300万円〜2000万円という年収の違いに関係なく、 アルバイトさんを除いて、全員が半年ごとに決められる年俸で報酬が支払われていました。 休日出勤も含め、残業代は皆無です。 ホワエグ社は、ごくありふれたIT系の企業で、自社サービスもやってましたけど、受託の占める割合も大きかったです。 儲かっているときもあれば、赤字続きのときもありました。 社員数は、百数十名というところ。 サラリ社は、日屈指の大手ソフト開発会社。

    ホワエグ社~分裂君
  • 1