タグ

文法と*資料・まとめに関するhigh-dのブックマーク (1)

  • 連体詞 - Wikipedia

    連体詞(れんたいし)とは、日語の品詞の1つである。そして、他の品詞と連形させたものである。 日語特有の、英語中国語にはない品詞名である。しかしその名詞を修飾するという機能に着目した場合、活用によって他にもさまざまな機能を持つ日語の形容詞よりも、連体詞の方が、他の言語の形容詞に近い。朝鮮語には連体詞に当たるものがあり、「冠形詞」という。日語文法では、活用の有無により、一部において「連体詞は18個しかない」という情報があるが、これは誤りである。現代では、一般的に用いられる連体詞は、考え方にもよるが、文語的なものを入れておよそ50個ほど存在する。 種類[編集] 体言のみを修飾することば(連体修飾語)。自立語、活用はしない。ほとんど修飾を受けないが、ごく一部が、副詞や体言の連用形に修飾される。 型式 例語 備考

    high-d
    high-d 2009/09/24
    「大きい」と「大きな」、「小さい」と「小さな」の違い。活用が異なるわけではない。
  • 1