タグ

労働に関するharattacaのブックマーク (3)

  • 技術が進展するほど精神は怠惰になり退化する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (働くその1から読む) (働くその2から読む) (働くその3から読む) (働くその4から読む) (働くその5から読む) (働くその6から読む) (働くその7から読む) (働くその8から読む) 自然の侵害と人間の幸福 ニーチェはこのように西洋の禁欲的な労働道徳の背後にある「系譜」を明らかにしたが、労働と自然との関係について、ヘーゲルやマルクスの伝統とは明確に異なる視点を提供してくれる。ヘーゲルやマルクスは労働によって自然を加工することが、人間の歴史を作りだしたものとして高い価値を与えていたが、ニーチェはこうした見方を否定する。それは人間の驕り(ヒュブリス)なのである。 「自然に向かうわたしたちの姿勢のすべては傲慢(ヒュブリス)である。機械を使っ

    技術が進展するほど精神は怠惰になり退化する:日経ビジネスオンライン
  • 優秀な人材が日本にこない理由 - Joe's Labo

    知り合いに香港に転職した人間がチラホラいるので、そんな気はしていたのだが 既にアジアの一流の人材は日ではなく、シンガポールや香港を目指すらしい。 「優秀な人材に来てもらうにはガラスの天井をどうにかするしかない」というのは その通りなのだが、ガラスの天井というのは何もナショナリズムや排外主義ではなく、 要するに終身雇用のことだ。 彼ら外国人に「日で骨を埋めろ、滅私奉公しろ」というのは酷な話で、選択肢の 広い優秀層には相手にされない。たとえば、中国人留学生なんて、日人学生とは 比較にならないほどアグレッシブな質問をぶつけてくる(しかも優秀な人材が多い)。 「初任給はいくらですか?」 「ええと、330万円くらいかな」 「そうですか…ではいつになったら一千万円に行くのですか?」 「たぶん、15年くらい真面目に働いて、運よく課長に昇格できたら行くと思うよ」 もうこの時点でたいがいの優秀層は来な

    優秀な人材が日本にこない理由 - Joe's Labo
    harattaca
    harattaca 2009/10/19
    組織への愛着も文化的な帰属意識もない人を引きとめるには金を積む以外にはないって話。
  • ブラック会社が淘汰されない仕組み。 ニートの海外就職日記

    いきなり題に入るw。いつも疑問に思うんだけど、何で日では俺がいつも言ってるようなサビ残、有給なし、休日出勤、理不尽に次ぐ理不尽がセットでやってくるようなブラック会社が淘汰されずに残ってるんだ? クソ会社、クソ経営者は(法律よりも強いw)「理不尽だらけの不文律」を用いて、法律的にもモラル的にもクソ間違った事をさも正論かのような顔してホザイてるからな。マジでヤツらの暴論を正論に仕立て上げるスキルは超一流。クソ間違った事を100%マジな顔で言って来る――これほど相手にするとタチ悪いヤツっていないだろ? 正論言ってるこっちが「俺って間違った事を言ってるのか?」って気分にさせられるからな。 少し前のコメントで「新卒至上過ぎて転職のハードルが高すぎるので、労働市場が柔軟でなくブラック企業は淘汰されにくい」という意見があったけど、システム的には確かにその通りだろう。過剰なまでの新卒至上主義(新卒カ

    harattaca
    harattaca 2009/07/07
    なんたって大臣が経営者に泣きついて改善をお願いするような力関係だからなw
  • 1