タグ

mediaとradioに関するgogatsu26のブックマーク (7)

  • 「第5スタジオは礼拝堂~文化放送 開局物語」 | 文化放送

    第1章「それはチマッティ神父の買い物から始まった」はこちら 第2章「マルチェリーノ、憧れの日へ」はこちら 第3章「コンテ・ヴェルデ号に乗って東洋へ」はこちら 第4章「暴風雨の中を上海、そして日へ」はこちら 第5章「ひと月の旅の末、ついに神戸に着く」はこちら 第6章「帝都の玄関口、東京駅に救世主は現れた」はこちら 第7章:「東京・三河島で迎えた夜」はこちら 第8章:「今すぐイタリアに帰りなさい」はこちら 第10章:「大森での新生活がスタートした」はこちら 第11章:「初めての信徒」はこちら 第12章:「紙の町で、神の教えを広めることに」はこちら 第13章:「戦争の足音が近づいてきた」はこちら 第14章:「ベルテロ、ニューヨークに向かう」はこちら 第15章:「印刷の責任者に」はこちら 第16章:「イタリアの政変で苦境に」はこちら 第17章:「警察官と一緒にNHKに出勤」はこちら 第18章:

    「第5スタジオは礼拝堂~文化放送 開局物語」 | 文化放送
  • TBSラジオ「荻上チキ・Session」が国会動画の著作権を主張、収益を寄こせと言ってきたので一蹴してやった話【マガジン78号】 | KSL-Live!

    ありえない話なのだが当に起こったことなので公開しておく。 当サイトのYouTubeアカウントでは衆議院と参議院が公開している国会動画を利用しているが、これに対して衆議院でも参議院でもなくTBSラジオ「荻上チキ・Session」がYouTubeに対して著作権侵害の申し立てを行い一時的に当該動画の収益がストップされたのだ。 無論、荻上さんの番組の音声などは一切使用しておらず、申し立てをされた動画は1月26日の衆議院予算員会であった。そのうち、荻上さんの番組側は立憲民主党多平直議員の質疑部分が同番組の著作権を侵害していると主張し収益の分配を求めてきた。 虚偽申し立てで収益得るってどういうこと? YouTube側の説明では、こういった申し立ては無視してもいいそうだが、放置すればTBSラジオに収益が分配されるとか。なんで衆議院の動画をアップしてTBSラジオに収益をくれてやらなきゃならんのか全く

    TBSラジオ「荻上チキ・Session」が国会動画の著作権を主張、収益を寄こせと言ってきたので一蹴してやった話【マガジン78号】 | KSL-Live!
    gogatsu26
    gogatsu26 2021/02/01
    “異議申し立ての内容としては「衆議院の動画がおたくの著作なわけないでしょ」くらいの簡単な文章にしたが、16時間後にはあっさりとTBSラジオ側が引き下がり収益は全て当サイトアカウントに支払われることになった”
  • 安住紳一郎 テレビ・ラジオの選挙報道姿勢の変化を語る

    安住紳一郎さんがTBSラジオ『日曜天国』の中でここ10年ほどで大きく変化したテレビ・ラジオの選挙報道の姿勢について話していました。 (安住紳一郎)それから、今日は都議会議員選挙の投票日ですね。東京都の都議会議員選挙の投票日。東京にお住まいの方はもちろんですけども、全国的にも注目されている地方議会議員選挙が行われますが、42の選挙区で定数が127ということですが。259人が立候補していまして、今日が投票日。夜8時まで投票できると思いますが。これから選挙という方もいらっしゃると思います。 (中澤有美子)はい。 (安住紳一郎)ここ10年ぐらい、選挙……特に告示されてから、選挙運動が始まってからのテレビやラジオの選挙に関する伝え方がずいぶんと様変わりいたしまして。放送法の4条ですかね? 「政治的に公平であること」と「意見が対立している問題についてはできるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」と

    安住紳一郎 テレビ・ラジオの選挙報道姿勢の変化を語る
  • 安住紳一郎 大スターたちとの共演時の難しさを語る

    安住紳一郎さんがTBSラジオ『日曜天国』の中でテレビ収録現場の舞台裏についてトーク。大スターたちとの共演時に発生するスポンサーへの配慮の難しさについて話していました。 (安住紳一郎)電化製品と私。越谷市の42才男性の方。(メールを読む)「数年前まで家電量販店の社員だったのですが、職業病なのかテレビに出てくる家などの電化製品が気になって仕方ありません。『この家はいいエアコンが何台もあるな』とか『調理家電が少し足りないな』とか『あまり料理やっていないな』とかあれこれ勝手に想像します。さらにドラマに出てくる電化製品も気になります。ドラマの内容が入ってきません。家電メーカーがスポンサーだった場合、そのメーカーの最新家電が勢揃いしていて興奮します。電化製品のコマーシャルに出ている人がドラマに出ると、そのメーカーの電化製品が多く使われることも多いです。その点、ラジオは電化製品のラジオショッピング以外は

    安住紳一郎 大スターたちとの共演時の難しさを語る
  • 博多大吉が語る「今の20代がテレビを観なくなったワケ」

    2014年01月08日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00 - 15:30)にて、お笑いコンビ・博多華丸・大吉の博多大吉が、今の20代がテレビを観なくなった理由について語っていた。 年齢学序説 博多大吉 博多大吉:僕の中の一番の正月の思い出は、1月1日、2日に後輩がいっぱいウチに来たんですよ。 赤江珠緒:はい。 博多大吉:そこでね、1人の後輩が連れてきた彼女が、21歳くらいだったんですよ。その子と喋って、当にカルチャーショックだったんです。 赤江珠緒:大吉さんは今年、43歳ですか? 博多大吉:それで、相手は21歳くらい。何故、ショックだったかというと、ネットとかでニュースになってるでしょ?『最近の若い子はテレビを観ない』って。 赤江珠緒:はい。 博多大吉:でも、そういうの実感無いじゃないですか。僕が『たまむすび』で会うスタッフさんで20代の方いますけど、

    博多大吉が語る「今の20代がテレビを観なくなったワケ」
  • 地震情報で見直される「ラジオ」、評価を受ける「ソーシャルメディア」、そして…… : ガベージニュース

    ジャパン・マーケティング・エージェンシーは2011年3月31日、東日大地震に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、震災発生後の情報入手源としてもっとも多くの人が利用していたのは「テレビ」だった。次いで「PC(パソコン)のニュースサイト」「新聞」「ラジオ」「携帯電話のニュースサイト」の順となっている。また、各情報入手源のイメージを聞いているが、震災直後から問題視されていた・再評価されていた点がよく分かる数字がいくつか確認できる結果となっている(【発表リリース】)。 今調査は2011年3月24日から25日にかけて15-59歳の男女に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は800人。男女比・年齢階層比(-29歳・30代・40代・50代区分)は均等割り当て。関東(東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・群馬)と関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)で均等割り当て。

    地震情報で見直される「ラジオ」、評価を受ける「ソーシャルメディア」、そして…… : ガベージニュース
  • asahi.com(朝日新聞社):ラジオ局合併は4局まで 省令改正案、苦境の地方意識 - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能

    ラジオ局の合併・統合に関する総務省令案  総務省は4日、放送局に対する規制を緩める省令改正案を正式に発表した。これまで禁じてきたラジオ局同士の合併・統合を最大4局まで認め、テレビ局への出資に関する制限も緩める。広告収入が落ち込み、厳しい経営が続く地方局を意識した見直しだ。  改正省令案の柱は、一つの事業者による複数の放送局の所有・支配を禁じる「マスメディア集中排除原則」の見直しだ。現行ルールでは、一部の特例を除き、ある放送局が別の放送局の株式を持つ場合、都道府県単位を中心とする放送地域が同じなら10%まで、別の地域でも20%までしか保有が認められていない。今回の改正では、この原則をラジオ局に限って適用しない、という特例を設けた。  省令改正後、ラジオ局は放送地域にかかわらず、最大4局が合併できるようになる。同様に、地元新聞社などの企業がラジオ局を最大4局まで保有できるようになる。一つのラジ

    gogatsu26
    gogatsu26 2011/03/05
    いよいよ文化とLFが合併するのかな
  • 1