タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

colinuxに関するglass-_-onionのブックマーク (4)

  • どさにっき

    2007年5月22日(火) ■ DKIM RFC _ 出たみたい。あと1、2ヶ月ぐらい先になるかと思ってたけど意外と早くキタ。 RFC4871 DomainKeys Identified Mail (DKIM) Signatures _ ちなみに DomainKeys の方も同時に RFC4870として出た。が、はじめから Obsoleted By: 4871, Category: Historic となってる。いきなり obsoleted でリリースされた RFC って初めて見たような気が:-)。 2007年5月24日(木) ■ ぬるぽ _ だったので、ガッするための深夜作業。 _ Java はよくわからん。Java 以外ならわかるのかと聞かれたら、それもわからん、と胸をはって答えるが。 2007年5月26日(土) ■ coLinux のネットワーク設定 _ TAP を使うにしても pc

  • coLinux ちょっとずつ設定(cofs)

    coLinuxを入れたが、まだWindowsとファイル共有ができてない。 色々調べたらsambaサーバとか立ててる人とか多そう… ちょっと大げさだなぁっていうのと自分のネットワーク環境(Slirp)だとどうやるのかわからなかったので却下! cofsっていうのが非常にお手軽チックです。 Windowsサービスに登録してあるFedoraCore7を停止する fedora.confを開いて下の一行を加える cofs0=d:\ WindowsサービスのFedoraCore7を起動してPuTTYみたいなのでログインする suでrootになって下のコマンドを実行 $ mkdir /mnt/windows $ mount -t cofs cofs0 /mnt/windows これでcd /mnt/windowsすればDドライブが覗けるようになる。 ただ、これだと再起動の度に設定しなきゃならない。 毎回勝

  • colinux - 毎日が新発見?!

    openSUSE 10.2 on VMware Player 前回 coLinux をインストールした環境と同様の環境(ホストOS)に VMware Player をインストールして、ゲストOSに『 openSUSE 10.2 』をインストールしてみました。 インストールは非常に簡単でスイスイ でもないけど 構築は完了。 しかし、問題は、仮想環境の動作パフォーマンス。 coLinux( Fedora6 )の場合は、GNOME で動かしていてもそれなりに動作してくれていたけど、 VMware( openSUSE 10.2 )だと、メモリ割り当てを 256MB にしても、相当のスワップが発生し使い物になりません。。 マシンスペックが貧弱なのはわかってはいるけどさぁ。 WMwareは、お手軽に仮想環境が構築できることは非常に評価できます。 ハードウェアリソースへのアクセスも技術

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1