タグ

*プログラミングに関するglass-_-onionのブックマーク (34)

  • Next.jsでStorybookを入れたときにハマったこと - Qiita

    ハマる部分は人それぞれっぽいので、いろいろな記事があったほうが良いだろうというので残しておきます そもそもの入れ方とかは複雑ではなく公式なりQiitaなりをあさればたくさん出るかと思うのでココでは書きません https://storybook.js.org/docs/react/get-started/install https://storybook.js.org/tutorials/intro-to-storybook/react/ja/get-started/ https://qiita.com/keitakn/items/982d7e6cdfc294c82a95 SCSSのimportが動かない CSS ModulesをSCSSの文法で利用しているが、@import をするとエラーになった 似たようなのだと下記でも解決するかも https://mk-engineer.com/pos

    Next.jsでStorybookを入れたときにハマったこと - Qiita
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2021/05/16
    Next.jsにStorybookを導入した時に似たようなところでハマったのでめっちゃ助かった
  • RustなしでLayerX Labsの開発は語れない - LayerX エンジニアブログ

    はじめに こんにちは。LayerX Labs(以下、Labs)エンジニアのきむ(@jkcomment)です。秘匿化モジュール「Anonify」の開発や大手金融機関や行政等との実証実験に携わっています。 Labsの開発はRustからはじめ、Rustで終わる tech.layerx.co.jp 先日、恩田(さいぺ)の方からAnonifyとRustについての話をしましたが、Rustは速度・安全性・効率的な並行性を特徴とし、C,C++と同等な性能を発揮しつつ、システムプログラミングに適した言語です。Anonifyはハードウェアレベルの機密性を実現するために Trusted Execution Environment (TEE) の一種であるIntel SGXを活用しています。Intel SGXはIntelのCPUが提供しているメモリ上に「Enclave」と呼ばれるハードウェア的に厳重に保護された領

    RustなしでLayerX Labsの開発は語れない - LayerX エンジニアブログ
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2021/04/30
    RustのTipsがいい感じ
  • 秘匿化モジュールAnonifyにおけるRust featuresを活用した開発 - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは!LayerX LabsでAnonifyを開発している恩田(さいぺ)です。 Anonifyについて Anonifyは「秘匿性」と「透明性」という相反する2つの性質を両立する秘匿化モジュールです。社内ではこの2つの性質を「Confidentiality」と「Execution Integrity」として整理しています。 要素技術としてはTrusted Execution Environment(TEE)を使っており、AnonifyのバックエンドはIntel SGX®︎を採用しています。 Intel SGXがもたらすセキュリティ・プロパティの観点では、ハードウェアレベルでの分離およびメモリ暗号化で「Confidentiality」を、Remote Attestationで「Execution Integrity」を実現します。 SGX環境で開発する難しさ SGX内で実行されるプログラ

    秘匿化モジュールAnonifyにおけるRust featuresを活用した開発 - LayerX エンジニアブログ
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2021/04/26
    ハードウェアレベルでデータの秘匿化を実現する技術、奥が深くて面白い
  • Goのテストに使える手作りモックパターン - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。 京都開発拠点でGoエンジニアをしています @yoskeoka です。 Goを中心技術として性能改善やプロダクト間を横断するような機能の設計、実装を行うKTAチーム (京都開発部 テクニカルアーキテクトチーム) 所属です。 突然ですが、皆さんはGoでテストを書いているでしょうか。 我々はテストを書くことが中長期的なスピードアップに繋がると信じて日々テストを書くようにしています。 KTAではGoの実装をする際にClean Architectureの考えに基づいたpackage分けを行っていますが、packageを分けたり、インターフェースを定義したりとしていくと、テストを書くのが難しい部分というのが出てきます。 そんな場合に使えるモック作りテクニックを今回は紹介したいと思います。 Clean Architectureはテストしやすくなると言うが Clean Architectu

    Goのテストに使える手作りモックパターン - Money Forward Developers Blog
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2021/03/09
    モックじゃなくてスタブなのでは。
  • 技術試験をなぜするのか - SMARTCAMP Engineer Blog

    こんにちは、スマートキャンプのエンジニアの瀧川です。 私はこのブログではBigQuery大好き芸人としてよく記事を書いてますが、実は普段の業務では30%くらいの時間をエンジニア採用に割いております。 今日は弊社で実践している技術試験及び技術面接について、どのような目的を持ってどのように設計したか、またそこにかける思いを書かせていただこうと思います。 弊社に興味を持っていただき選考を受けようとしている方はもちろんですが、自社で技術の見極めに課題がある採用担当者の方などにも参考になれば嬉しいです! ※ 今回は中途採用に限って書いていきます。 ※ 弊社の採用フロー全体については別途エントリーがあるので、興味があれば見てみてください。 tech.smartcamp.co.jp 背景 現在の選考フロー 技術面接で知りたいこと いままでの課題 課題解決のために事前技術試験の導入 導入した技術試験の構成

    技術試験をなぜするのか - SMARTCAMP Engineer Blog
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2021/02/12
    要件が曖昧、ユニットテストすらない、課題解くのに1日以上かかるクソみたいな技術試験をする会社がある一方で、記事にあるような透明性が高く選考を受ける側にも納得感がある技術試験はとても良いと思った。
  • GoでHTTP/gRPCリクエストのレスポンスサイズを計測する方法

    はじめに この記事では HTTP のミドルウェアと gRPC のインターセプターでレスポンスサイズを取得する方法を紹介します。単にレスポンスサイズを取得するというよりは自前で計測する的な解決方法でしたのでこのような記事タイトルとなっています。 レスポンスサイズが必要になる場面はそんなに無いかもしれませんが、記事で紹介する http.ResponseWriter や grpc.ServerStream のラッパーからデータを取得する方法はいろんな場面で応用できると思います。ちなみに私は Go のロガーライブラリの実装で活用しています。 HTTPリクエストのレスポンスサイズを計測する HTTP リクエストの場合、リクエストのサイズはヘッダの Content-Length から簡単に取得できますがレスポンスサイズは Go 標準ライブラリの http.ResponseWriter にサイズを取得

    GoでHTTP/gRPCリクエストのレスポンスサイズを計測する方法
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2021/01/06
    記事を書きました。
  • Re: Rails を主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について

    この記事は、 Rails を主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について(随筆) | うなすけとあれこれ についてのアンサー記事です。 うなすけ君が Ruby on Rails で育ってきたように、僕も JavaScript とともに育ってきたという自覚があります。なので、これについて書くことは、ポジショントークは避けられない、という感覚があります。 冷静に比較しようとも思いましたが、やっぱり開き直って思いっきりポジショントークをすることにしました。そっちのほうが面白いと思うので。 自分の基的な主張は、こちらの記事にあるとおりです。 Frontend Study #1: 基調講演 - Frontend 領域を再定義する 自分と Ruby on Rails 僕は、キャリアとしては Rails の会社で JavaScript を書いてきたことが多かったです。学生の頃は socket.io

    Re: Rails を主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2020/12/14
    RailsにしろNext.jsにしろそこでしか生きていけない人たちの縄張り争いな印象。言語にもフレームワークにも縛られたくないですね。サービスの要件と規模に見合った技術を選択すれば良いだけ。
  • Railsを主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について(随筆) | うなすけとあれこれ

    Rails の問題は Rails のベストプラクティスがフロントエンドのベストプラクティスの邪魔になるどころか全く逆方向で相反してる点です。DHHの思想がフロントエンドと根的に逆行してる。そういう人が作るフレームワークなのでwebpackerの抽象化を根的に間違ったりする。 — prev.js (@mizchi) December 1, 2020 昨日もリプライで少し書いたけど、DHH自体が直近のHeyの開発でも明確にJavaScriptというものを触れないようにすることを是としているような主張をしているので、DHH wayが色濃く反映される以上この状態はもう避けられない気がしている — potato4d / Takuma HANATANI (@potato4d) December 1, 2020 Railsフロントエンドの最先端をゆく人々1から良く思われないのは事実として。 Vie

    Railsを主戦場としている自分が今後学ぶべき技術について(随筆) | うなすけとあれこれ
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2020/12/14
    Railsはすでにレガシーでは。スタートアップ界隈はRails使うのやめないとエンジニア採用で苦しむことになると思う。かと言ってNext.jsだけでバックエンド不要みたいなフロント勢ばかりでも困る。
  • chainerのsoftmax_cross_entropy()について

    pythonとも機械学習とも勉強不足でわからない点があったため、chainerの交差エントロピー誤差を計算するsoftmax_cross_entropy() について質問させてください。 MNISTを識別するサンプルコード https://github.com/pfnet/chainer/blob/master/examples/mnist/train_mnist.py を動かしてみました。 疑問に思った点は以下です。 49行目のreturn F.softmax_cross_entropy(y, t), F.accuracy(y, t) で、多クラス識別をする際の交差エントロピー誤差は、出力層のユニット数分(ラベルに対応するユニットだけでなくほかのユニットの確率も余事象として)計算しなければならないのに、教師データtを1ofK表記にせず、そのまま渡している点。 交差エントロピーは与えられた

    chainerのsoftmax_cross_entropy()について
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2017/08/19
    Softmax関数を使った時のクロスエントロピーの話題。とても勉強になった。
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2014/05/30
    もっと早く出会いたかった。この内容を掘り下げて書籍化すれば日本人にとってのプログラミングバイブル的な本になりそう。
  • 【Mac】zshをサブシェルで起動するとPATHがおかしくなる - よんちゅBlog

    どういう状態かというと。 ★サブシェル起動前 $ printpath ← $PATHを表示 /Users/yonchu/.pythonbrew/bin /Users/yonchu/.rvm/gems/ruby-1.9.3-p286/bin /Users/yonchu/.rvm/gems/ruby-1.9.3-p286@global/bin /Users/yonchu/.rvm/rubies/ruby-1.9.3-p286/bin /Users/yonchu/.rvm/bin /usr/local/share/python /usr/local/mysql/bin /Library/Java/Home/bin /Users/yonchu/bin /Users/yonchu/dotfiles/bin /usr/local/bin /usr/local/sbin /usr/local/share

    【Mac】zshをサブシェルで起動するとPATHがおかしくなる - よんちゅBlog
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2014/01/30
    地味にハマった。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2013/11/12
    この人 Visual Studio 使ったことないんかな。
  • ウェブエンジニアの生存戦略 - mizchi's blog

    最近、この話題について経営者目線の話が多かったので、エンジニアのスキル獲得戦略とその最大化という観点から話をする。 まず目下のウェブエンジニアとして一番の課題は、「35歳定年説をどう乗り切るか」、ということだろう。もちろん、みんな35歳定年説なんてのが、まやかしであるとはわかっている。若い業界だったウェブ業界も成立してからだいぶ経ち、結果として平均年齢が押し上げられ、自然と35歳以上のエンジニアも増えてきた。 問題は、人月という概念によって、できる人間とそうでない人間の区別がされていないことだ。ウェブエンジニアとしての悲哀や業界の歪みはここにあると思う。下手に謙遜したりして話をややこしくする前に言ってしまうと、自分をできる側の人間として話をする。 生産性を測る確固としたメトリクスがないのも事実だと思うが、すくなくとも熟達した人間と未経験者がおなじ1人月というのは、到底ありえない話だと思う。

    ウェブエンジニアの生存戦略 - mizchi's blog
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2013/11/10
    大規模Webの会社で大量のPHPerに埋もれないために、自分はクライアントサイドJavaScriptとUI構築の仕事に特化している。35才を越えると技術云々ではなく待遇面で頭打ちになるというのを今、身を持って体験している36才。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2013/07/26
    センスあるなー。
  • 手遅れになる前に!Webディレクターがプログラミングを学ぶ時に使いたいサイト10選

    プログラミングを「気」で勉強するのに役立つサイト10選とその解説 | 今年はWebディレクターもコードを書こう! 『Webディレクターは、コードを書く必要はない??』 もちろん業のエンジニアと同等のコードを書く必要はありません。しかし、プログラムの全容や工数を把握し機能の優先順位を付けたり、技術面でエンジニアとのコミュニケーションをする上で、プログラミングを覚えることはプラスになります。 さらに、「こんな実装が出来るなんて凄い!」といった実感を伴った一つ一つのコミュニケーションが、エンジニアからの信頼を獲得する助けになるのです。 どうやってプログラミングを覚えるか? プログラミングは、毎日のちょっとした勉強の積み重ねで学習する事もできます。 今回はスタートアップで働くWebディレクターの方々に向けて、プログラミングを学べるサイトを10連発でまとめました。 このエントリーでは、

    glass-_-onion
    glass-_-onion 2013/05/20
    学びに手遅れはないと思います。思い立ったときにやればいいのでは。
  • プログラミング地獄への道は“ベストプラクティス”で敷き詰められている:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby on RailsのメジャーバージョンアップとなるRails4のリリースが近づいて来ました。先日、日人(あるいはアジア人)として初めてRailsコアチームのコミッタとして迎え入れられた松田明氏によると、Railsの生みの親であるDavid Heinemeier Hansson氏(以下、通称のDHHを使います)は、プロジェクトをリードするという意味で活動が活発になっているそうです。 そして最近のDHHは、ブログもよく書いています。彼は歯に衣着せぬ発言でも知られています。強い主張を持った(opinionated)なフレームワークの作者らしく、DHH自身もきわめてハッキリと物を言います。攻撃的とまでは言いませんが、IT業界技術動向などでは割と何かをクソミソにけなしたりということをします。 DHHが何かをけなすときは、だいたい何らかの鋭い洞察とパンチの効いた皮肉が含まれていて、Twit

    プログラミング地獄への道は“ベストプラクティス”で敷き詰められている:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    glass-_-onion
    glass-_-onion 2013/01/18
    普段から独自の共通化は最後の手段、最悪の解決策ぐらいの気構えでプログラミングしています。共通化の前に使用しているライブラリの機能でなんとかならないかちゃんと調査する方が大事だと思います。
  • Loading...

    glass-_-onion
    glass-_-onion 2012/12/15
    だいたい合ってると思う。
  • Programming Languages Influence Network | Exploring Data

    Loading the data may take a while, please be patient... Graph Navigation You can zoom in and out the graph with the mouse wheel. You can move the graph by clicking and holding the left mouse button and moving the mouse. Language Information When you click on a language node in the graph a modal window with information about the language will be displayed. Language Search Search for a language name

  • 「Google JavaScript Style Guide」に沿ってチェックしてくれる、グーグル製JavaScript文法チェッカー

    Google JavaScript Style Guide」に沿ってチェックしてくれる、グーグルJavaScript文法チェッカー グーグルJavaScriptコードのスタイルガイド「Google JavaScript Style Guide」を公開しており、同社自身もこのスタイルに従って開発を行っているとされています(スタイルガイドの日語訳の例)。 このスタイルガイドに従った開発を支援してくれるツールがグーグルからオープンソースとして公開されました。同社のClosure Tools Blogのエントリ「Introducing Closure Linter」で紹介された文法チェックツールのClosure Linterです。 Closure LinterPythonで書かれたツールで、コマンドラインから利用します。上記のエントリによると、次のようなJavaScriptをチェックに書

    「Google JavaScript Style Guide」に沿ってチェックしてくれる、グーグル製JavaScript文法チェッカー
  • かっこ悪くて面倒でもテストコードを書こう - 今川館

    Python | 10:08わたしはプログラマーではありませんが、いくつかの仕事でテストコードを見たり書いたりすることがあったので、その過程で思ったことをメモとして残しておきます。コーディングとテストを分けて工数を言う癖をやめようどっちもコードを書くのだから分けて考える必要はないテストコードの重要性は理解しているけど、工数も厳しいし客がテストコードを書くことに工数を割くことを認めてくれない。ありがちな話ですが、それがテストを書かないことの根拠であるならば少し考え直しましょう。コーディングとテストを異なる工程と考えるのをやめてしまえばそんなことに悩む必要はなくなります。つまり、「テストを書きながらコーディングする」のです。だいたい、普段プログラムを書いているときだって手元で動かしながらものを作っているでしょう。それと同じことをプログラムを書いてやればいいだけです。客がテストを書かせてくれない

    glass-_-onion
    glass-_-onion 2012/04/22
    コーディングとテスト分けてるのは発注側がテスト工程を削れって言うのがわかってるから。テスト削れって言われた方が品質悪くても発注側のせいに出来るからね。言わせんな恥かしい。業務系ではよくあること。