タグ

コミュニケーションと仕事に関するfumikefのブックマーク (16)

  • 「東京駅集合で」と言われたので「東京駅のどこですか?」と聞いたら「1から10まで言わないとわからんのか!」とキレる人がいたらヤバいですよね。

    米村歩@日一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 「東京駅集合で」と言われたので「東京駅のどこですか?」と聞いたら「1から10まで言わないとわからんのか!」とキレる人がいたらヤバいですよね。そんなのたどり着けるわけないだろうと。 一方で「東京駅銀の鈴集合で」と言われて「銀の鈴までの道順詳しく教えて」と言われたら「1から10まで言わないとわからんのか!」となるのも当たり前と言える。それくらい自分で調べて何とかしろとなる。 これ仕事でも同じで、仕事のゴールと手順の違いなんですよね。ゴールを明確にせずに「1から10まで言わないとわからんのか!」という人は当にヤバい。害悪なので当にやめてほしい。 一方で銀の鈴までのたどり着き方を詳細に指示してもらわないと動けない人はもう少し自分の仕事のやり方を真剣に考えた方がいい。 2024-03-03 08:19:37 米村歩@日一残業の

    「東京駅集合で」と言われたので「東京駅のどこですか?」と聞いたら「1から10まで言わないとわからんのか!」とキレる人がいたらヤバいですよね。
    fumikef
    fumikef 2024/03/04
    「銀の鈴広場」と決めていても、東京駅の在来線改札内にある事を知らないと改札外に探しに出てしまったりするかもしれない。伝える内容と相手の知識量を考慮して伝え方を変えるとより良いのだが。
  • Web会議での疲労感は“音質の悪さ”が原因。NTTデータ経営研究所とShureが検証

    Web会議での疲労感は“音質の悪さ”が原因。NTTデータ経営研究所とShureが検証
    fumikef
    fumikef 2022/06/14
    音質と言ってもサーとかジーっていうホワイトノイズやハウリングはまだ良い方で、どっちかというとプツプツと途切れてなにかしゃべってるのは分かるのに聞き取れないというのが一番ストレス。
  • 会社以外に知り合いがおらず、良い歳した独身のおっさんはどうやって友達を作れば良いのでしょうか

    ヨッピー @yoppymodel ライター/オールドルーキーサウナ渋谷店GM/お仕事相談はyoppymodel@gmail.com もしくはDMでどうぞ! ヨッピーとは? yoppymodel.hatenablog.com/entry/2018/11/… yoppymodel.hatenablog.com

    会社以外に知り合いがおらず、良い歳した独身のおっさんはどうやって友達を作れば良いのでしょうか
    fumikef
    fumikef 2022/06/08
    "「友達の飲み会に混ぜてもらってそこから友達の輪を増やしていくとか…?」「その友達がいないんですが」"更に、アルコール飲めないんですが…。
  • 「とにかく黙れ。偉いやつほど黙れ」議論の際、少数の人間が7割近く話すせいで他は意見が言えず心理的安全性に影響する、という話

    Hiroshi Watanabe @Hiroshi99857672 弁護士(一弁)→スタンフォードMBA・LLM /#みんパピ/Amazon associate /twは素人私見・不正確・所属先無関係 note.mu/hiroshi99857672 Hiroshi Watanabe @Hiroshi99857672 心理的安全性に関する授業に出たのだが、高度な事を学ぶと思いきや「5人前後の議論では実はだいたい2人だけが無自覚に7割近く話していてそのせいで他は意見を言えない。その2人はとにかく黙れ。特に偉い奴ほど黙れ」とか単純で、でも色んな場で試すと割とどこでも滅茶苦茶に効果があったのでお勧め。 2022-01-18 07:30:00

    「とにかく黙れ。偉いやつほど黙れ」議論の際、少数の人間が7割近く話すせいで他は意見が言えず心理的安全性に影響する、という話
    fumikef
    fumikef 2022/01/20
    何か説明する会議の主催側になることが多いのだが、用意した説明後「質問はないですか?」で出た質問に1つ答えた後、「説明が足りないかも」と不安になり求められていない追加説明をしてしまうが。これがいけない。
  • 「仕事やってるフリ」ばかりしてた人の話。

    採用をしていると、 「この方は、「仕事やってるフリ」ばかりしてたのでは」 と感じるときがある。 特に、仕事の成果について聞くとき、これは顕著だった。 * 例えば、前職がマーケティングの仕事だった、という方。 彼は、「コーポレートサイトを改善し、お客様に使いやすいサイトを実現しました。」とアピールしていた。 そこで、我々は 「具体的には、「使いやすい」とは何を意味しているのですか」と尋ねた。 彼は、戸惑ったような表情を見せたが 「見やすかったり、わかりやすかったり、という意味です。」 と言った。 なんとも、抽象的な話だ。 そこで、我々はもっと具体的な意見を求めるため、自分たちのコーポレートサイトを見せた。 「では、このサイトを見てアドバイスをいただきたいのですが、これは「見やすい」ですか?そうでないなら、具体的な改善事項を指摘してください。」と要求した。 しばらく後、彼はモゴモゴ何かを言って

    「仕事やってるフリ」ばかりしてた人の話。
    fumikef
    fumikef 2021/12/24
    成果を示すのが難しい場合(流れ作業の一部で全体に対する自分の仕事の割合が不明など)や、「成果をハッキリ語れる」というコミュニケーション能力の欠如ということを考慮に入れていないのはどうだろう。
  • 発達障害には”嫁”が必要だ

    ずっと前から言語化しようしようと思っていたことを言語化する糸口がやっと見つかったので、今日はそれを書いてみよう。 どういうことかというと、「発達障害には”嫁”が必要だ」、といった内容だ。 人と喋るのが苦手な医者とかいても、愛想いい婦長が転がしてたり。 コミュニケーションの障害ある人は、自分と社会を繋いでくれる婦長さんを必死で探さないといけない時代なんですね。 https://t.co/mV1zdTuTOr — オブネコ (@nannyofcat) December 13, 2021 先日、ツイッターのタイムラインで上掲ツイートを発見した。 いまどきの医者にはコミュニケーション能力が求められてやまず、聞き取れない唸り声をあげる医者、空気や文脈の読めない医者、まともにインフォームドコンセントを進められない医者は、良くないとされている。 ところがひと昔前までは、医者自身にコミュニケーション能力が

    発達障害には”嫁”が必要だ
    fumikef
    fumikef 2021/12/24
    YOME(AI)の開発に期待しよう。
  • 「お世話になっております」をやめてみた|しまだあや #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    文 しまだあや 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、2010年から「HELLOlife」で教育・就活分野のソーシャルデザインに取り組んだのち、現在は作家活動を中心に、企画やデザイン、司会業などさまざまな領域で活動するしまだあやさんに寄稿いただきました。 しまださんがやめたことは、メールの定型文でよく見る「お世話になっております」という書き出しをやめたこと。 元々メールの返事が苦手だったというしまださんは、司会進行の業務の経験をきっかけに「お世話になっております」を封印する試みを始めたのだそう。メールの“第一声”を変えたことで、しまださんの働き方にどんな影響があったのでしょうか。 ***私はある日、「お世話になっております」と書くのをやめた。 メールでやりとりするとき冒頭にある、あの「お世話になっております」のこと。 お世話になっております、△△の島

    「お世話になっております」をやめてみた|しまだあや #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
    fumikef
    fumikef 2020/10/28
    最初の方は共感したが「会話なら15秒なのに」で違う人種だと気づいた。直接話しても長い・くどい・説明下手と言われ、メールも長いと言われるコミュ障なので、定型句・定型メールの方がありがたいくらい。
  • 「文字で伝えるのがうまい人」は “この6つ” を意識している。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    新型コロナウイルスの影響で、仕事のデジタルシフトが急加速しました。オフィスで顔を合わせて気軽に会話する機会は減り、メールやチャットなどテキストでコミュニケーションする場面が増えたという人は多いのではないでしょうか。 相手の表情が見えず文字だけでやり取りしなければならない状況は、慣れていない人にとっては意外と大変なもの。対面のとき以上に無駄を省いて簡潔に伝えることが要求されますし、冷たい印象を与えないために言い回しを工夫する必要も出てきます。 そこで今回は、このテレワーク時代にも大いに役立つ「文章でのコミュニケーションのコツ」を6つご紹介しましょう。 【1】真っ先に「目的」を書く アドバイスが欲しい、指示をもらいたい、承認してほしい――相手に望むのはどんなアクションなのか、すぐに理解してもらえる文章を目指しましょう。 たとえば、頭のなかに思いついたままに書き、最後に肝心の「目的」をもってくる

    「文字で伝えるのがうまい人」は “この6つ” を意識している。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    fumikef
    fumikef 2020/09/14
    今の上司はこれが上手くて真似をしてたら1と5は実践してるな。ただ、こういう風に文字で伝えるのが上手い人は口頭での説明も上手いんですよね。
  • 仕事の指示がうまく伝わらない…… 漫画家が経験したアシスタントとのコミュニケーション問題を描いた漫画がためになる

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 指示した仕事内容がうまく伝わらないのはなぜか? 漫画家がアシスタントとのコミュニケーションで経験した苦労を描いた漫画に注目が集まっています。作者は『四十七大戦』で知られる一二三さん。 うまく指示が伝わらないのは違う情報として認識されてしまうから 個人事業主の漫画家ではありますが、アシスタントがいれば“上司”として会社員と同じような悩みを抱えることも。例えば一二三さんのアシスタントには、やる気はあるし真面目なのに、指示した通りになかなか描けない人がいました。 自分の説明が分かりにくいのかもと考えた一二三さんですが、他のアシスタントには問題なく通じています。伝え方の問題ではない……? とアシスタントが取っているメモを見ると「線は端から端まで均一な太さで」という指示が「線! 端まで!」とだけ書かれていました。 指示が違って受け取られる理由

    仕事の指示がうまく伝わらない…… 漫画家が経験したアシスタントとのコミュニケーション問題を描いた漫画がためになる
    fumikef
    fumikef 2020/06/16
    Toggeterで見た気がするがまあいいや。字が下手(自信がない)で漢字がすぐ出てこない人は、メモを取るのが下手。自分で書いた字でも読み難い上に漢字を思い出してる間に次の話に進んでるから。(実体験)
  • (追記)仕事で自分の人間的な課題にぶつかってて辛いです

    しごとがすごくつらくて やることなすこと裏目にでるし 何度も同じ間違いして周りの人にも迷惑かけてるし、信頼も失っているし、 自分の考えていることが全て間違っている気がするし、 コミュニケーションばかりの仕事なのに他人の気持ちを絶望的に考えられないし、 目的も設定できないから何が間違っているかもわからないし プリントアウトして医者にもってこうにも、 自分が何をがんがえているか自分でもよくわからなくってこんな要領得ないことしかかけないし、 根深くて考えがまとまらなくて、とにかくつらいです 毎日泣いてるし でもここで逃げたら一生後悔しそうだし、周りにも迷惑かけているし自分が自分を相手する立場だったらうざいなーと思うだろうし こんなことここに書いてるのも完全にかまってちゃんだし、こんな予防線書いている自分にも嫌気がさすしこれも予防線じゃん(以下無限ループ) つらいです 第一志望の会社に入って、大企

    (追記)仕事で自分の人間的な課題にぶつかってて辛いです
    fumikef
    fumikef 2016/03/25
    文が良くわからないけど、大方、自分のせいで仕事がスムーズに行かないで周りに迷惑かけてるって思い込んでるんでしょう。仕事がうまく行かないのは、絶対に一人だけのせいってことは無い。
  • 会社員に向いていないので、どうしようか悩んでいる

    そんな人いる? #釣り表現が少しマズかったので修正。 会社員っていかに良い人間関係を構築するかが全てじゃない?私は雑談とかが極端に苦手でダメなんだよ、そいういうのが。 仕事で必要な説明能力は普通にあるけど、うまく仲良くゲラゲラわらってワイワイやるのが全然ダメなんだよ。 あととにかく仕事が遅い。ある程度適当にやってスピーディーに調整するのが全然ダメで一つ一つ丁寧にやらないとダメ。頭がものすごくかたいんだよね。カチンコチン このあいだ深夜タクシーに乗って帰ってふとタクシー運転手って大変だけど、いまの私の仕事のような地獄のような山盛りの仕事や調整ごとの山とかなさそう、あくまでもその部分だけ見ると、そとからは楽に見えるなーって思った。 その直後、やっぱり体力の問題やら事故になったらシャレにならないし、個人タクシーなら歩合制で何の保証もないし結果に対するプレッシャーとかもありそうでとてもじゃないけど

    会社員に向いていないので、どうしようか悩んでいる
    fumikef
    fumikef 2016/02/28
    会社員よりも自営業の方が圧倒的にコミュ力ないと稼げないよ。まだ、会社であればコミュ力が弱いのがいてもフォローできるし、適材適所に異動できるからマシ。まあ、研究機関の方が向いてると思うが狭き門だ。
  • 「ググれカス!」と会議中に人生で初めて言われたときの話 - isLog [イズログ]

    2016 - 02 - 04 「ググれカス!」と会議中に人生で初めて言われたときの話 ライフスタイル Twitter 数年前のこと、会社の会議室で僕はただただ立ち竦んでいた。 出席者は10名程。 皆僕と同様に口を噤んでいる。 次の展開を伺っている、そんな雰囲気。 しんとしている中に、聞こえてくる貧乏ゆすりの音。 この状況を作った男のものだ。 彼は、怒って、いや、キレていた。 眉間にしわが寄っているその表情からも、怒りがひしひしと伝わってくる。 どうやら気のようだ。 少しも笑いは、ない。 「 ググれカス!!! 」 この状況になったきっかけは、彼の放ったその言葉。 「ググれカス!」が現実世界にやってきた その言葉は、僕に向けられたものだった。 「 ググれカス!!! 」と、完全に、怒鳴られた。 もちろん、その言葉の意味は知っていた。 ググレカスであり、 Gugurecusではなく、 ggrks

    「ググれカス!」と会議中に人生で初めて言われたときの話 - isLog [イズログ]
    fumikef
    fumikef 2016/02/05
    「カス」はけなしてるのは判るんですが「ぐぐれ」ってなんですか?とは流石に誰も言わなかったんだな。
  • 他者を攻撃することで、有能さを示そうとする人と、助けることで、有能さを示そうとする人。

    ある会議に出席していた。ある商品プロモーションの企画会議だった。 そして、その日はある若手が、商品プロモーションの企画案を発表する手はずであり、10数名の参加が見込まれていた。今回の商品は社長の肝いりのものであり、皆が注目する企画会議であった。 会議開始から5分ほどして、若手の企画案のプレゼンテーションが始まった。 プレゼンテーションの技術は稚拙なものの、骨格は概ねよく練られた案だった。ただし、それなりのお金がかかる案であり、社長がイエスというかどうかは、微妙な状態だ。 プレゼンテーションが終わり、質疑応答に入る。その若手が「何か質問はありませんか」というと、何名かが手を挙げる。 一人の営業マンが指名を受け、質問を行った。 「かなりのお金がかかる案だと思いますが、費用対効果はどのようにお考えなのですか?」 確かに、若手は費用対効果について説明を行っていないわけではなかったが、その部分につい

    他者を攻撃することで、有能さを示そうとする人と、助けることで、有能さを示そうとする人。
    fumikef
    fumikef 2015/12/22
    なるほど。難しいのは、攻撃するつもりは無いのに分からない点を聞いたら、そこがその案の弱点で答えに詰まる場合があること。そこまで読みきった上でアドバイス的な意見が出せる人は本当に有能なんだと思う。
  • 自分のせいでないのに怒られたときの穏当な言い返し方 - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは。ココロ社です。 昼はサラリーマン、夜はブロガー、ときどきを出しています。主著は『マイナス思考法講座』『忍耐力養成ドリル』『モテる小説』です。 サラリーマン生活に限ったことではありませんが、生きていると、自分に落ち度はないと思っているのに、自分のせいにされてしまうことがときどきあります。 たとえば、責任者が誰だか誰も知らないようなタスク。問題点を発見したので上司相談したら、あたかも責任者であるような扱いを受けて、「よかれと思って相談したのになんで怒られるの……」と思った経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。 また、責任者のミスのリカバリーを手伝っているうちに、なぜだか糾弾されてしまうことも長い人生で一度や二度や三度や四度くらいはあるかもしれません。 ひどい場合は、「キミに言ってもしょうがないんだけどさ~」と、無罪であることを宣言しながらも怒りをぶつけてくるアブノーマル

    自分のせいでないのに怒られたときの穏当な言い返し方 - リクナビNEXTジャーナル
    fumikef
    fumikef 2015/12/11
    自分がやってるの全部出てた。それでも理不尽な上司の場合は、「今後のため」の中に、「私ひとりでは荷が重い判断になりますので、今後は(上司)さんの確認もお願いします」とする。
  • 高学歴なのに就職できない人の共通点

    1980年生まれ。大手通信会社の人事部、総合人材サービス会社の若者専門コンサルタントを経て独立。 2010年から500名を超える若者を支援し、年間のカウンセリング数は1200回を超える。 独立後は若年者、主婦の再就職、雇用支援機構や公共事業の講師・コンサルタントを中心に活動中。ホームページ:http://www.sakuraichirin.tokyo 就職できない若者の「トンデモ言動」 一部の若者が大量の内定をもらう一方で、ある一定数の若者は1社も内定をもらえない――。そんな現実が今の就職市場にあります。そんな就職難の実態を景況感のせいにしてしまいがちですが、実は内定をもらえない若者には特徴があります。それは、彼らが「トンデモない言動」をすることです。この連載では、3年間で450人ほどの就職できない若者を支援してきたキャリアコンサルタントの櫻井樹吏さんが、彼らのトンデモ言動の中身と、そんな

    高学歴なのに就職できない人の共通点
    fumikef
    fumikef 2015/11/04
    つまり、とにかくコミュニケーション能力が無いと就職は難しいよと言いたいのですね。コミュニケーションが苦手だから研究色の強い理系に進んだとかいう人は結局は就職で蹴られると言いたい訳ですね。わかります。
  • 【大阪市】 「エクセルに数字が入力できない。書類を作成しない」 クビになった職員の能力 : 痛いニュース(ノ∀`)

    大阪市】 「エクセルに数字が入力できない。書類を作成しない」 クビになった職員の能力 1 名前: ツームストンパイルドライバー(茸)@\(^o^)/:2015/10/02(金) 16:06:53.99 ID:0X8aUxtt0.net 不祥事ではない「能力不足」で職員が分限免職になるのはきわめて異例だ(写真は大阪市役所) 大阪市の橋下徹市長の主導で2012年に制定された「職員基条例」に基づいて、職員2人が民間で言う解雇にあたる「分限免職」の処分を受けた。 免職の理由は「能力不足」。不祥事による懲戒処分以外の理由での免職はきわめて異例だが、市の説明によると、その「能力不足」ぶりは相当のものだ。 ■人事室は「1年以上かけて指導等を実施してきた」と説明 15年9月30日付で免職になったのは、都市整備局の男性技術職員(43)と港湾局の男性事務職員(33)。それ以外にも同局の女性事務職員(46)

    【大阪市】 「エクセルに数字が入力できない。書類を作成しない」 クビになった職員の能力 : 痛いニュース(ノ∀`)
    fumikef
    fumikef 2015/10/05
    本人はもちろん回りも気が付かないくらい、特定のことに特化した発達障害ってあるらしいし、それでIT機器とかに拒絶反応の発作(画面も見れない)がある人も居るらしいから一概に本人のせいとは言えない。
  • 1