ブックマーク / blog.edunote.jp (13)

  • 職員室中がパニックに陥った18時30分すぎの話 - パパ教員の戯れ言日記

    物語調で、めちゃくちゃ無駄に思われる文章が多いですが、都合2時間、酔った勢いだけで書いているのでご容赦くださいませ。酔った勢いなので常体と敬体とかもう何でもありです。ただ、現場の混乱は常体と敬体どころじゃなかったけれども! 2月27日(木)。何事も無く終わるはずの一日だった。 その日は理科のカリキュラム全部終了させ、最後の時間は電磁石でモーターを作ってレースカーにして遊ぶという、子どもたちにとっても楽しかった日。 たまたま隣もその隣も、移動教室でいなかったため、 「よし、今なら廊下で走らせて良し!」 と40mはあるだろう廊下を、自分たちが作ったモーターカーで競争させている様子を見ながら、「これ完全にミニ四駆やりたくなるやつ…」と内心思っていたりした日。 「明日は、午後出張(プログラミング教育関係で授業を見に行く)だから、よろしくね。」 と、明日の予定を軽くおさらい(週間予定を配っているので

    職員室中がパニックに陥った18時30分すぎの話 - パパ教員の戯れ言日記
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    ログイン - はてな
    filinion
    filinion 2019/10/23
    政府が言う「教育再生」とは、要するに学校を焦土にすることなのである。
  • 郵貯の「アイデア貯金箱」コンクールへの応募が面倒な件 - パパ教員の戯れ言日記

    夏休みが終わり、すでに8月中から2学期に入っている学校も多いかと思いますが、夏休み明けのお仕事といえば、各種コンクールへの応募でございます。 文科省からはこんなお願いが出ておりまして、 www.mext.go.jp こんな記述があります。 文科省の後援を受けようとする際には、教職員の負担軽減について考えてね 学校を介してコンクールの周知や応募をしない方法も考えてね そして、 作文・絵画コンクール等について、学校単位での応募や学校による審査や取りまとめを要件としない、また、学校経由での子供への周知を求めないようにするなど御配慮をお願いします。 と、書かれています。 これはよい通知 ところがですね、ゆうちょ銀行による「第44回 ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」(もちろん文科省の後援あり)が、全く変わる気配がないので、ここに応募方法が面倒だという愚痴を書き込んでおきたいと思います。 文科省後援

    郵貯の「アイデア貯金箱」コンクールへの応募が面倒な件 - パパ教員の戯れ言日記
    filinion
    filinion 2019/08/31
    郵便局に限らず、勝手に学校を窓口にするな、の一言に尽きる。主催団体だけで完結させろよ。本校では地元のコンクール以外募集要項が来ても廃棄してる。/でもこれ、まだマシになったんだよ…昔はもっと煩雑だった。
  • 中学校の英語の先生すごすぎ…95%の学校で英語の学テ「話すこと」実施…しかし問題も。 - パパ教員の戯れ言日記

    逆に言うと95%はやったの… https://t.co/bwNm8NxpVO— すずすけ@パパ教員の戯れ言日記 (@szsk_edu) 2019年4月19日 スゴすぎますよね。これ。1万校あるうちの500校が未実施で、あとはやったってスゴいですわ。当に。定額働かせ放題の領発揮してる。 先生方当にお疲れ様でした 先生…どれだけ頑張っちゃうんですか…。 ICT支援員のボナさんもお疲れ様でした。 うまくいったようで何よりです! と言う訳で、教員側はやるべきことをやった(ただし休日返上で)と言えるのでは無いでしょうか。 ただ、問題はこの調査の設計自体にありました。 Twitterの声 今日英語のテストこ話すこと意味不すぎ❕❕まずヘッドフォンの音でかすぎて耳痛くなったわボケ❕❕❕ — 春 雨 は低浮上かもしれない (@bts___jnsg) April 18, 2019 デカ目の設定なのでしょ

    中学校の英語の先生すごすぎ…95%の学校で英語の学テ「話すこと」実施…しかし問題も。 - パパ教員の戯れ言日記
    filinion
    filinion 2019/08/02
    事実上カンニングし放題の「話すこと」テストを実施するために、中学校教員を土日も動員して労働力をドブに捨てたという話。/5%が未実施って…学校PCの95%はWindows機だから…。Win使ってる学校はほぼ100%実施とか…?
  • プログラミング教育をVISCUITでやりたいなら、もはや笑えるほど充実しているV-EXLIPSを見て! - パパ教員の戯れ言日記

    とんでもないサイトが公開されました。 小学校段階におけるプログラミング教育といえば、Scratchが主流かと思っていたのですが、VISCUIT、すごいです。 そもそもVISCUITとは? 詳しくは、VISCUITの公式サイトによる説明をご覧いただきたいのですが、VISCUITはプログラミングを「メガネ」を使って行います。 メガネの左側に置き換え前、メガネの右側に置き換え後の状態を「絵」で指定します。 それだけでOKです。座標やら繰り返しやらは必要ありません。これがScratchと違うところ。コンピュータが解釈できるようにプログラムを作るというより、結果だけ伝えて後よろしくという感じです。 初歩的なVISCUITプログラミングの例 このくらい簡単になってくると、低学年でも難なく使いこなせます。 なので、低学年でプログラミング教育をスタートさせるなら、VISCUITに触れさせたいと思うのは自然

    プログラミング教育をVISCUITでやりたいなら、もはや笑えるほど充実しているV-EXLIPSを見て! - パパ教員の戯れ言日記
  • 修学旅行の引率で教員は酒を飲めるのか - パパ教員の戯れ言日記

    なかなかに衝撃的なニュースが飛び込んで参りました www.yomiuri.co.jp 騒然とするブコメ群 b.hatena.ne.jp スターがついているブコメの1位が空耳なのは置いておいて、私もコメントを残したところ、多くのスターを頂戴したので、もう少しだけ補足で書いてみます。 飲むことを許容する空気がまだ残っている場合もある 今の市ではなく、前の市でのことです。 林間学校の引率で、教員の反省会の後「部屋で飲む?」と誘われたことがあります。眠すぎて部屋に行くこと無く終わりましたが。 同じ学校の今後は修学旅行の引率では、消灯後の反省会が行われる時に、「自販機でビール買ってきて」と校長に言われて買いにいったことがあります。 今の市では一切無いですね。飲むという雰囲気すら出てこないです。 修学旅行の引率は超勤4項目に該当する それで、私の認識では、子どもたちの消灯時刻までは一応勤務時間じゃない

    修学旅行の引率で教員は酒を飲めるのか - パパ教員の戯れ言日記
    filinion
    filinion 2018/12/02
    「稀におねしょをしてしまうので、夜中に一度起こしてトイレに行かせて欲しい」というお子さんが毎年1人か2人いて、夜半過ぎにその子を起こしてトイレに行かせないとならない。それまで勤務時間。
  • 【ヤバい】文科省への愚痴を書いたら文部科学大臣に捕捉された件 - パパ教員の戯れ言日記

    2018年10月26日午後追記:捕捉を補足と表記しておりました。休憩時間に入るまで何もできず…お恥ずかしい限りです。直しました。 一つ前の記事がじわじじわりと読まれております。 blog.edunote.jp 前回のエントリーからさらにわかったこと ツイートで引用させていただきましたが、業者は内田洋行さん。約29.4億円での落札です。 「平成31年度全国学力・学習状況調査を実施するための委託事業(中学校事業)」に関する委託先機関の決定等について:文部科学省 そして…。この記事によりますと…。 ict-enews.net 運用では「前日にインストール」、実施後「翌日までにアンインストール」が義務付けられており、たとえば、1学級40人の場合、40台のPCに実施前日にソフトウェアをインストールし、実施後翌日までにはアンインストールしなければならず、時間や人員が必要となることが予想されるという。

    【ヤバい】文科省への愚痴を書いたら文部科学大臣に捕捉された件 - パパ教員の戯れ言日記
    filinion
    filinion 2018/10/26
    今後の可能性。1:文科省が全校のPCを更新してくれる(絶対ない)2:実施可能な方式にテストが変更される(たぶん無理)3:「来年度からテストの方式を検討するので今年はそのまま実施」(来年度変更するとは言ってない)
  • 文科省「中学校の英語の先生へ。来年度の英語の全国学テはPCで録音するから。環境確認と動作検証よろしく」 - パパ教員の戯れ言日記

    英語のテストが大きく変わります 英語担当の先生にとって、大変なお知らせが、サラッと文科省のサイトに掲載されました。 平成31年度全国学力・学習状況調査 中学校英語「話すこと」調査に向けて:文部科学省 どうやら、全国学力・学習状況調査において「話すこと」の調査をするために、パソコンにUSBヘッドセットをつないで録音、そのデータを送るというステップを踏むそうなんですが、専用のソフトを使ってテストをするそうなんです。 もう一度要点だけまとめます。 全国学力・学習状況調査(ほぼ全校参加) 英語の「話すこと」の調査 パソコンにUSBヘッドセットをつないで録音する USBメモリにデータを入れて送る そのために動作環境の確認、動作検証を専用ツールを用いて確認、というステップを求められています。誰にって、教員にです。 詳しくは以下の記事にあります。 www.kyobun.co.jp resemom.jp

    文科省「中学校の英語の先生へ。来年度の英語の全国学テはPCで録音するから。環境確認と動作検証よろしく」 - パパ教員の戯れ言日記
    filinion
    filinion 2018/10/25
    文科省、年度末のクソ忙しい時期に「教育の情報化の実態等に関する調査」とかで、IT機器の整備状況の報告を要求してくるんだけど、あの情報何に使ってるの? 現場の状況ぜーんぜんわかってない、ってことだよね?
  • 文科省「君たちが長時間働いても残業にならないよう勤務時間を10時間にする」「は?」 - パパ教員の戯れ言日記

    変形労働時間制を導入することが検討されているとの報道 毎日新聞によって、教員に変形労働時間制を導入するかもしれないという報道がされています。忙しい時期は10時間労働として、暇な時期は6時間とする(だろう)ことで、年間としての労働時間は基準内に収めるということを狙っているようです。 mainichi.jp 今まで:忙しい時期があるにも関わらず、勤務時間が一定! これから:忙しい時期は勤務時間が10時間になるから残業が減る! ないわー。 起き得る影響 10時間ということは、子どもが登校してくる時間は勤務時間外ということを全く勘案していないので、どうせ後ろに2時間足すと思うんですが、例えば5時まで勤務が7時まで勤務になったりする訳ですか。 そもそも夏休みだろうが残業してるわ!何が閑散期だ!という話は内田先生がしておりますので、そちらに譲ります。ただ、このグラフに注意なところは、勤務日1日あたりの

    文科省「君たちが長時間働いても残業にならないよう勤務時間を10時間にする」「は?」 - パパ教員の戯れ言日記
    filinion
    filinion 2018/09/02
    ほんと、教職調整いらんからまともに勤務時間計って残業代出せって話だよ…。そもそも、教職調整は人材確保目的で出てるのであって、「残業代の代わり」として出てるのではない。現状ではむしろ人材が集まらない。
  • 不登校だった子どもたちにとって、新学期の学力調査は地獄以外の何者でもない…が負けない! - パパ教員の戯れ言日記

    新学年が始まりましたね! 新しい学年の始まり。 みんなワクワクドキドキしながら担任発表を待ち、新しい仲間、新しい環境で「また一年がんばろう!」と決意を新たにするのは、よく見られることではないかと思います。 しかし、昨年度学校に通うことがなかなかできなかった、いわゆる「不登校児」にとっては、新学期に行われる学力調査が重くのしかかります。 学力調査が怖くて行けない 新学期が始まると早々に各種学力調査が入ります。 私の勤務校では、 全国学力調査(6年のみ) 県学力調査 地区学力調査 NRT学力調査 があります。全然リンクしていないのがミソです。 それぞれにこだわりがあり、みたい学力の尺度が違うためだと思われます。 全国学テは5時間がテストに費やされ、県の学テも4時間、地区の学テは2時間、NRTは2時間(2教科のため)掛かります。計13時間です。 このうち、NRTは学校で行う物なので自由に日付を決

    不登校だった子どもたちにとって、新学期の学力調査は地獄以外の何者でもない…が負けない! - パパ教員の戯れ言日記
    filinion
    filinion 2018/04/28
    夏休み前とかにやればマシなのかなあ。
  • 私「Excel通知表やめたいんですけど…」校長「おう、いいよ。」私「えっ?」 - パパ教員の戯れ言日記

    Excel通知表に悩まされた半年間でした blog.edunote.jp 年度は通知表がExcelでの作成になり、市の統一フォーマットを自校用に作り直すだけでおびただしい時間が掛かっております。(まだ3学期分もあるので現在進行形) 夏休みには、帳簿開発のスペシャリストの方々にお話を聞いていただきました。 site.docurain.jp 今見てもスゴいですし、夢みたいですね。こういう方々とお話しできたの。 blog.edunote.jp 今年の目標にもこの件を進めることを挙げていました。 企画会で来年度の通知表の話が全く出ない 1月5日には企画会が開かれました。管理職と学年主任が集まり、3学期の重点や計画について話し合います。来年度は移行期ですので、外国語活動が英語科になることや、道徳の特別の教科科に向けて、この3学期で準備していく話は出たんです。 が、おわりの言葉が近くなっても、それら

    私「Excel通知表やめたいんですけど…」校長「おう、いいよ。」私「えっ?」 - パパ教員の戯れ言日記
    filinion
    filinion 2018/01/14
    地域差なのか、私は教材会社の通知表を使う学校は見たことがない。校長の裁量が大きい地域なのかな。ウチだと「市内の学校と足並みを揃えて…」になりそう(実際、通知表ソフトは市と一括契約した業者が作ってる)。
  • 市教委「今年から通知表を電子化します…が、お金はかけられないのでExcelです。」「あ、これ絶対しわ寄せが現場にくるタイプだ…」 - パパ教員の戯れ言日記

    通知表の時期来たる 今年も1学期が終わろうとしています。そろそろ通知表の時期になってまいりました。 通知表といえば、法律には何も定まっていないのに何故か学校側が出している書類として、仕事負担の増加への寄与度が圧倒的に高いラスボス的な存在でございます。 40人学級だった時にはマジで死ぬかと思いました。今でも、1週間近くは朝3時起きで仕事しないと間に合わない。その時ばかりは娯楽を断ちます。 手書きの通知表は時間がかかる。 今の学校は手書きでやれという指示だったので、全部手書きです。 文章だけで、 総合的な学習の時間の所見 特別活動(係やクラブ、委員会)の所見 外国語活動の所見 総合所見 の4種類がありました。一人につき4種類です。それぞれは50文字程度から200文字程度ですが、一人につき原稿用紙2枚分ほどの分量を書くというのはなかなか骨が折れます。特に外国語活動。「AETの発音をよく聞き、大き

    市教委「今年から通知表を電子化します…が、お金はかけられないのでExcelです。」「あ、これ絶対しわ寄せが現場にくるタイプだ…」 - パパ教員の戯れ言日記
    filinion
    filinion 2017/07/01
    本市でも通知表はExcelだけど、業者委託で、各校に合わせるのも業者がやってくれた。入力するのは所見の文面と評定(◎○△とか)だけで、成績処理を行う機能はない。素人が高機能なものを作ろうとすると爆死する。
  • ムスリムの子は給食をどう食べているのか - お母さんが超大変 - パパ教員の戯れ言日記

    togetter.com いやー、これですね。めちゃくちゃ大変です。お母様が。 学校給の方式には大きく分けて2つある 学校給を作る方式には、大きく分けて2つあります。 センター方式 自校方式 センター方式は低コストだが融通きかず、おいしさもダウン センター方式は、給センターで複数の学校の給を一気に作る方式です。 給費として保護者から集めているものは、材代だけなので、人件費や施設管理費などは市が負担します。 よって、この方式にすることでコストを抑え、安価に給を提供することが可能となります。 逆に、たくさんの数を調理しますので、融通が利かないことが多いです。 センターから運ばれる間に温度も下がりますので、味も今ひとつ。 特に揚げ物系は衣がかたくなってます。 実は、私の教員生活スタートは自校給だったのですが、センター方式の給を出す市に異動したときの初めての給の感想は、こうで

    ムスリムの子は給食をどう食べているのか - お母さんが超大変 - パパ教員の戯れ言日記
    filinion
    filinion 2017/02/12
    あらゆるものが激甘なクソまずい自校給食(調理員が高齢で味音痴だったんだと思う)と、ちゃんと美味いセンター給食を食べてるので、この「個人の感想」はほんとに個人の感想だと思う。(個人の感想です)
  • 1