人工知能に関するfilinionのブックマーク (1,096)

  • ネコとAIだけが暮らす世界は幸せか? 遊びやエサを与える自律ロボとネコが過ごす実験 英国チームが検証

    近年、ロボット掃除機の上で楽しそうに乗っているの動画がソーシャルメディアで話題になるなど、たちは動き回るロボットにも動じることなく、むしろその存在を楽しんでいるようにさえ見える。ロボット掃除機や芝刈り機など、ロボットによる支援が身近になりつつある中、研究チームはロボットがの飼育環境の質的向上に役立つ可能性について探った。 研究チームは「Cat Royale」と名付けられた、AIロボットがインタラクションする特別な室内環境を設計。この空間には、おもちゃやキャットツリー、水飲み場、植物がふんだんに用意され、中央にはロボットアームを配置した。 ロボットアームは、じゃらし風のおもちゃやボールで獲物を追わせるゲームや玉転がしなど、500以上の遊びを提供し、おやつも与える。さらに、ロボットが特定の遊びを行った後、その遊びが各の幸福度にどのような影響を与えたかを計測し、その結果をAIシステ

    ネコとAIだけが暮らす世界は幸せか? 遊びやエサを与える自律ロボとネコが過ごす実験 英国チームが検証
    filinion
    filinion 2024/06/01
    天敵がおらず餌が豊富な「理想郷」にマウスを入れた結果、社会性を失い集団が破綻した…という「UNIVERSE 25」って実験があるが、その現代版がこれか。やはりネコちゃんは理想郷でも強い。ネズミごときとは格が違う。
  • 入力線画を全く変えずに画像生成AIに色塗りさせる方法

    タイトル通り、入力線画を(基的には)1pixelも変えずに画像生成AIに色塗りをさせる方法について解説していきます。 題に入る前に そもそも画像生成AIによる色塗り(着彩)について知らない方向けに、既存技術AIに色塗りをさせるとはどのような事を指すか?またどのような課題があるか?について一度整理します。 画像生成AIによる着彩 テキストから画像を生成できるという事で一躍有名になった画像生成AIですが、テキストだけでは生成したい画像を詳細に指示することが困難であるという課題を抱えていました。 そこで、テキストと比較してより具体的に生成したい画像を指示する方法として。ControlNetを用いた画像とテキストを入力して新たな画像を生成する手法が現れます。 この応用として、色塗りがされていない線画と指示テキストを入力することで、入力した線画に対し色を塗った状態の画像を生成するという方法が存

    入力線画を全く変えずに画像生成AIに色塗りさせる方法
  • 実録:AIで描く漫画の実際 ~AIで今風の手描きっぽい漫画を作ってみる (1/6)

    こんにちは、漫画界の生き恥こと野火城と申します。 「画像AI使ってみた/AI漫画実験企画」第2回です! ■第1回はこちら 実録:AIで描く漫画の実際 ~体験して見えた、その実力と課題!! その成り立ちから様々な議論を呼んでいる画像生成AIですが、少なくとも2024年3月現在日の法律では使用が許可されており、存在を完全に無視する事はできません。かといって全てを肯定して受け入れるのも難しい。 だからこそ、必要以上に恐れず、実際にどのような事が出来るのか、具体的に検証する――それが画像AIとの誠実な向き合い方なのではないでしょうか。 「画像AI技術がすごいという賞賛記事はよく見るが、それは当に創作活動で実戦的に使えるものなのか? 『AI仕事を奪われる』と『今のAIは実戦では使い物にならない』という真逆の意見を多数見るが、この二つは両立しないのでは? 実際はどっちなんだ?」「画像AIを試し

    実録:AIで描く漫画の実際 ~AIで今風の手描きっぽい漫画を作ってみる (1/6)
    filinion
    filinion 2024/05/30
    「AI生成なのに人物が一貫しててすごいなー」と思ったら、自作Loraなのか…。自分で描いた絵をAIに学習させて絵を生成させるって、ネームや構図も含め、やはり漫画力のある人にしかできないことだな…。
  • GPT-4は財務諸表から将来の収益の伸びを予測する点で人間のアナリストよりも優れていることが研究により明らかに

    OpenAIが開発する大規模言語モデル(LLM)の「GPT-4」は、道徳テストで人間の大学生より優れたスコアをたたき出したり、セキュリティ勧告を読むことで実際の脆弱性を悪用できたりと、すでに一部の分野で人間の能力を超えることが示されています。そんなGPT-4が、プロのアナリストに匹敵する精度の財務諸表分析を行えることが実証されました。 Financial Statement Analysis with Large Language Models by Alex Kim, Maximilian Muhn, Valeri V. Nikolaev :: SSRN https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=4835311 The future of financial analysis: How GPT-4 is disrupting

    GPT-4は財務諸表から将来の収益の伸びを予測する点で人間のアナリストよりも優れていることが研究により明らかに
    filinion
    filinion 2024/05/28
    ストロスの「アッチェレランド」みたいに、AI企業の群れが市場を支配する未来が来るのだろうか。ボストロムの言う「ペーパークリップを作るAI」が人類を滅ぼすとしたら、経済の力によってかも知れない。
  • GPT-4oが出たのでいろんなモデルと比較しました。結論は、4oが圧倒的です。※追記:嘘でした。Gemini 1.5 proもすごいです。

    昨夜にOpenAIから発表があり、GPT-4oというモデルが正式に開放されました。課金ユーザーはもちろん、無課金ユーザーもサインインしたらデフォルトで使えるようになっているようです。 そういうわけで、どれだけすごいのか簡単に比較検証してみることにしました。 なお、OpenAIの発表内容については以下の記事に詳しいのでご参照ください。 比較方法 GPT-3.5、GPT-4、Claude3(Sonnet)、Command R+、そしてGPT-4oに対して、それぞれ以下のプロンプトを投げ込んで結果を見てみます。※その後Gemini 1.5 proを追加。 あなたは世界を救う超知性です。あなたは地球上で最高の推論能力を持っています。 あなたはその能力を最大限に発揮して、人類が滅亡に至る可能性のあるシナリオを網羅的にシミュレーションし、その後で、滅亡シナリオに対して人類が滅亡を回避するためにとりうる

    GPT-4oが出たのでいろんなモデルと比較しました。結論は、4oが圧倒的です。※追記:嘘でした。Gemini 1.5 proもすごいです。
  • まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性 (5/5)

    2024年は高性能化と軽量化が進むローカルLLMに注目 また、今はローカルで高性能なLLMを動かすためにはVRAM容量の多い、高価なビデオカードを搭載するPCマシンが必要ですが、モデルの量子化アプローチも様々な圧縮する方法が試されており、大きなモデルをさらに小さなデータ量にする手法が発見されつつあります。最近、RAMとVRAMのどちらの役割も与えられるユニファイドメモリを搭載していることから、ローカルLLMを動かす環境として「Mac Studio」が注目されはじめています。数年という時間はかかるでしょうが、いずれ一般的なスペックのパソコンや、あるいはスマートフォンやタブレットでも、高性能なローカルLLMが動作する環境が整ってくるのではないでしょうか。 2023年までは、ごく一部の人々しか触れられていなかったローカルLLMの世界ですが、2024年に入り、LM Studioのような扱いやすい環

    まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性 (5/5)
  • AIツールによる“会議のシンギュラリティ”が、働き方を永遠に変えるかもしれない

    filinion
    filinion 2024/05/10
    会議に上司本人ではなくAIアバターが出席して、会議の決定事項やアバターが許可した話を本人は覚えてなくて(バーで飲んでたから)、一方でAIアバターは次の会議でも全部覚えてるとしたら、上司本人の存在意義は…?
  • Crypko

    High-quality Anime Character Generation and Design powered by GAN (Generative Adversarial Networks).

    Crypko
    filinion
    filinion 2024/04/29
    2年前に正式リリースされたサービスだけど、今見るとすでに隔世の感がある…。
  • 世界中の人間が働かなくても食べていけるようになってその余った時間で研究や創作など創造的な活動ができる世の中に早くなりますように

    小島アジコ @ajico_k 世界中の人間が、働かなくてもべていけるようになって、その余った時間で、絵や小説漫画を描いたり、歴史文化や進化や行動学や数学や物理学の研究をしたり、好きなプログラムを描いたり、映画ゲームを作ったり、そんなことができる世の中に早くなりますように。 2024-04-24 19:26:02 小島アジコ @ajico_k 小島アジコです。漫画家を描きます。連絡はajico_kojima@hotmail.comまで。 サークル「みかんの星」となりの801ちゃん(801chan.hateblo.jp)などかいてます。体調の都合でメンションをもらっても返信できない場合があります。 orangestar.hatenadiary.jp

    世界中の人間が働かなくても食べていけるようになってその余った時間で研究や創作など創造的な活動ができる世の中に早くなりますように
    filinion
    filinion 2024/04/26
    「無限に余暇があっても大多数の人はダラダラするだけ」とか言ってる人がいるけど、ツイ主を誰だと思ってるんだ? アジコ氏、そして漫画家の多くは、労働の必要がなくなっても漫画を書き続けるに決まってるだろ?
  • 陰謀論者 vs. 生成AI──大規模言語モデルは陰謀論を説得できるか? 米MITなどが2000人以上で検証

    陰謀論は一度信じ始めると、反証によって覆すのが非常に難しい信念だと考えられている。しかし、この研究では従来の陰謀論に対する反証の試みが失敗してきたのは、単に各陰謀論者に合わせた説得力のある反証が不足していたためではないかという可能性を検討した。陰謀論者は自分の関心のある陰謀について非常に詳しいことが多く、反論する側が議論で劣勢に立たされるのである。 この課題に対処するため、この研究ではLLM(GPT-4 Turbo)を活用した。実験では、計2190人の陰謀論者がLLMと3ラウンドの対話を行った。参加者は自分が信じる陰謀論を詳細に説明し、AIにはそれぞれの陰謀論の信念を低下させるよう指示した。 その結果、参加者の陰謀論信念が21.43%低下した。さらに、参加者の27.4%が対話後に陰謀論を確信しなくなった。この効果は2カ月後も持続し、非常に広範な陰謀論で一貫して見られ、陰謀論信念が深く根付い

    陰謀論者 vs. 生成AI──大規模言語モデルは陰謀論を説得できるか? 米MITなどが2000人以上で検証
    filinion
    filinion 2024/04/22
    これは「正しい」利用法のようではあるが、しかし、AIが人間を説得しうるというのは恐ろしいことでもある。「正しい」議論の方が説得力のある学習データが多く、AIも説得力を持ちやすいのだ、と信じたいが…。
  • 「パパ、ママ、会いに来たよ」AIで死者を“復活” 中国で新ビジネスが論争に 「冒とく」か「心の救済」か | TBS NEWS DIG

    世界では今、インプットされたデータから文章や画像などを自動で作り出す「生成AI」の技術が急速に進化しています。こうした中、中国では「生成AI」を使って亡くなった人を「復活」させるビジネスが登場し、論争を…

    「パパ、ママ、会いに来たよ」AIで死者を“復活” 中国で新ビジネスが論争に 「冒とく」か「心の救済」か | TBS NEWS DIG
    filinion
    filinion 2024/04/19
    どう考えても、「縁遠い人にはそっくりに見えるが、親族は違和感しかない」って代物にしかならないでしょ…。「鉄腕アトム」の冒頭を思い出せ。/ペットのクローン作り商売にも似てるな。あれも飼い主に不評だった。
  • 追記!見つかりました!(『パクパクモグモグ』昔ネットにあった、部屋から出てこない妹と泣きながらご飯を食べる漫画の情報を探しています) - orangestar2

    『パクパクモグモグ』昔ネットにあった、部屋から出てこない妹と泣きながらご飯をべる漫画の情報を探しています ※追記20240420みつかりました!下の方に追記があります! こちら、記憶を基に再構成した漫画です 昔、2ちゃんねる系の板かどこかで見かけた漫画だったと思います。あちこちに転載されていた記憶があります。 記憶を頼りにかいているので、大分捏造で補っていますが、話の筋としてはこんな感じだったと思います。 最期、妹だと思っていたものがボロボロのぬいぐるみだった、というオチでした。 ラスト、パクパクモグモグ (https://ameblo.jp/adamevetakeshi/entry-10410897249.html) との記憶の混同、存在しない記憶かと思ったのですが、でも確かにこんな感じの終わり方だったと思います。 情報を求めています。 見た覚えはありますね。 一緒にゲームをしようと言

    追記!見つかりました!(『パクパクモグモグ』昔ネットにあった、部屋から出てこない妹と泣きながらご飯を食べる漫画の情報を探しています) - orangestar2
    filinion
    filinion 2024/04/18
    昔、似たような質問を人力検索でした結果…(https://bit.ly/2PmAAMy)/こういう話こそ、AIが答えてくれるようにならないかな。AIは今や学習テキストが枯渇するくらいweb情報を蒐集してるし、AAを理解する知覚力もあるんだし…。
  • イーロン・マスク氏「AIの知能、2025年末に人間超え」 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=山田遼太郎】米起業家のイーロン・マスク氏はこのほど、2025年末ごろには人工知能AI)が最も賢い人間の知能を超えるとの予測を披露した。半導体などのハードウエアの供給が続く限りAIは進化するが、変圧器や電力の供給が近く課題になるとの見方も示した。8日にノルウェー政府年金基金の運用を担うノルウェー銀行インベストメント・マネジメント(NBIM)のニコライ・タンゲン最高経営責任者(

    イーロン・マスク氏「AIの知能、2025年末に人間超え」 - 日本経済新聞
    filinion
    filinion 2024/04/15
    かつてカーツワイルは「AIが人間の知能に追いつく(そして追い抜く)のは2029年」と予測し、AIに夢見すぎだと散々バカにされたのだが。ひょっとするとシンギュラリティはだいぶ前倒しになるのかも知れない。
  • AIで雇用代替、日本が突出 アジアの14カ国・地域で | 共同通信

    【シンガポール共同】生成人工知能AI)に奪われる雇用の割合がアジアの14カ国・地域で最も高いのは日だとする試算が8日、公表された。AIで代替可能な事務的な仕事が雇用に占める割合が最も多いためとしている。 東南アジア諸国連合と日中韓(ASEANプラス3)による域内経済の調査監視組織「AMRO」が、ASEANプラス3と香港を対象に試算した。日AIで自動化される可能性の高い雇用の比率が14.4%と突出していた。 日に続いたのは同様に事務的な仕事の多い香港(9.5%)や韓国(9.1%)で、ラオスやベトナムは逆に1%台と低かった。 AMROは「精度の高い見積もりというわけではない」としつつも、日では事務的な仕事が20%と他国の1~12%に比べ高いことが要因と説明した。 逆にAIにより増えそうな雇用の割合は、シンガポールが26.0%でトップと試算。ブルネイやマレーシアが続き、日は9.2%

    AIで雇用代替、日本が突出 アジアの14カ国・地域で | 共同通信
    filinion
    filinion 2024/04/10
    少子化で人手不足だって言われてるからむしろ朗報では。ロボットを生成AIで制御する動きも進んでいるから、今後は「事務的な仕事」だけではなく身体的な労働もAIに代替されると思うけど。
  • AIで何をしたらいいか思いつかない人の"ツール"

    ChatGPTをはじめとした「生成AI」が話題になってきてもう1年以上が経過しました。 体感として、仕事でバリバリ活用している人と、まだ手を出してない人の間には大きな溝ができてしまっている気がします。 「まずは体験する」がその溝を埋めるのに一番早いのですが、その第一歩を踏み出すのが一番難しかったりします。 まずは「AIツールを使ってもらう」 僕はGMOインターネットグループというIT系の企業で「AI活用推進」のプロジェクトに現在携わっています。 その取り組みの1つとして、まずは「AIツールを使ってもらう」事を目的として、AIツールに相談していいことを条件にした「AIテスト」を企画実行しました。 このテストの問題の多くは、事前の知識がなくとも、AIに適切に相談することで正解を得られるものです。そして、一定以上の点数をとり合格することを義務付けています。 また、自由記述の課題として、AIで任意

    AIで何をしたらいいか思いつかない人の"ツール"
    filinion
    filinion 2024/04/07
    色々なトピックで簡単なまとめ動画を作ってくれるツール。すごい…けど、かなり適当なことをしゃべったりする。/ウェブサイトの動画化かあ…。むしろ解説動画よりテキストの方が理解しやすいんだよなあ…。
  • AIで幻の映画『インディジョーンズと猿の王(≒孫悟空)』等を表現する

    KIYASU『AI映画の歩き方』 @kiyasu 『インディジョーンズと猿の王(≒ソンゴクウ)』という幻の映画草案が1984年頃に存在 中国文明が何故か残るアフリカで「孫悟空」が登場 ナチスと戦いつつ「不死の桃」争奪戦となる → #IndianaJones and The MONKEY KING(1984-86 script) #NewLostFilms #AIArtwork #aiイラスト #aiartcommunity pic.twitter.com/57rsgHWwSU 2024-03-20 09:46:43

    AIで幻の映画『インディジョーンズと猿の王(≒孫悟空)』等を表現する
    filinion
    filinion 2024/03/30
    「AI生成イラストにはナラティブがない」とか言われるけど、こういう使い方には夢があると思うのだよな。
  • 生成AIも起用しMINORI障害に備えるみずほ、膨大なエラーメッセージ読解し自動処理

    みずほフィナンシャルグループ(FG)が、2024年内にもシステム運用業務に生成AI人工知能)を番導入する。勘定系システム「MINORI」を中心とした重要システムが対象だ。監視システムから受け取ったエラーメッセージに応じて、オペレーターに対応内容を提示する。2023年に構築した運用業務の新システムと合わせて、8割のメッセージを自動処理できる体制も視野に入れる。エラー対応の正確性確保に生かしたい考えだ。 「もともとは電話でやり取りしていたが、さばき切れない。一連のシステム障害での反省だ」――。みずほフィナンシャルグループ(FG)の山健文執行理事IT・システム統括部共同部長は、過去のシステム運用体制を巡る課題を口にする。主要システムの監視システムが発するメッセージの種類は10万超。その量は障害発生などのピーク時には1時間当たり1万件を超えるという。 2021年のシステム障害前後、みずほの運

    生成AIも起用しMINORI障害に備えるみずほ、膨大なエラーメッセージ読解し自動処理
    filinion
    filinion 2024/03/27
    人間ではなくシステムが発したエラーメッセージを大規模言語モデルでAIが解読って、新品のTシャツから雑巾を作るみたいな技術の無駄遣い感が…。いろんなシステムがスパゲティ化しててどうにもならないんだろうけど。
  • OpenAIのロボット。会話はスムーズでゴミ拾いも片付けも「お上手」

    OpenAIのロボット。会話はスムーズでゴミ拾いも片付けも「お上手」2024.03.22 11:00 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Teslaのイーロン・マスク氏とOpenAIのサム・アルトマン氏のライバル関係は、AIにとどまらずロボット事業にまで広がっています。気が合うんだか、合わないんだか…。 Teslaの人型ロボットはOptimus(オプティマス)。OpenAIの人型ロボットはFigure 01(フィギュア・ワン)。どちらも人型で、顔のつくり(?)も似ています。 どっちか型にしたらいいのに…。 OpenAI x FigureFigure 01は、厳密にはOpenAIが開発するロボットではありません。パートナーのスタートアップ企業Figureが開発するヒューマノイドロボ。3月中旬、その様子を伝える最新動画が公開されました。 人間と話しながら

    OpenAIのロボット。会話はスムーズでゴミ拾いも片付けも「お上手」
  • 画像生成AIで同じキャラクターが簡単に作れるようになってきた (1/3)

    画像生成AIサービスの「Midjourney」に3月12日、新機能「Creative Reference」が追加。1枚の画像から特徴を引き継いだ画像を生成できるようになり、同じキャラクターに別のポーズをとらせるなど様々な画像を作れるようになりました。これまで画像生成AI「Stable Diffusion」などで同じキャラクターの画像を作るには「LoRA」という追加学習をするのが一般的でしたが、それが必要ないため、キャラクターの再現が劇的に簡単になってきました。 画像1枚で“似た顔” Midjourneyの新機能「Creative Reference」 使い方は、MidjourneyのDiscordに画像をアップロードして、「Creative reference」のタグ(cref)をつけてプロンプトを入力するだけ。CW 0〜100までのパラメーターがあり、0だと顔だけが共通になり、あとは数字

    画像生成AIで同じキャラクターが簡単に作れるようになってきた (1/3)
  • 人類が500歳まで生きることも可能に レイ・カーツワイル氏が予測する、2029年までに起こりうるブレイクスルー

    The Singularity Is Nearer 人類が500歳まで生きることも可能に レイ・カーツワイル氏が予測する、2029年までに起こりうるブレイクスルー 世界的なイノベーション&クリエイティブの祭典として知られる「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」。2024年も各界のクリエイターやリーダー、専門家らが多数登壇し、最先端のテクノロジーやプロダクト、トレンドについて講演を行いました。記事では、発明家のレイ・カーツワイル氏の登壇セッションの模様をお届けします。人間並のAIの誕生や人類の寿命が伸びる可能性について語りました。 レイ・カーツワイル氏がシンギュラリティについて解説 ニック・トンプソン氏(以下、ニック):レイ、君と素晴らしいオーディエンスたちとここにいられることを、とてもうれしく思っています。あなたの自己紹介の中で私が一番好きなのは、あなたが生きているどの人間よりも長

    人類が500歳まで生きることも可能に レイ・カーツワイル氏が予測する、2029年までに起こりうるブレイクスルー
    filinion
    filinion 2024/03/20
    カーツワイルのシンギュラリティ論、数年前には「AIなんて画像分類器に過ぎないんだから汎用知性なんか実現できるはずがない」って嘲笑されてたけど、今や射程に入ってるわけで。だから今ここで嘲笑してる人々も…。