経済と行政に関するfilinionのブックマーク (310)

  • 国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    国立大を「授業料値上げ」に追い込んだ「真犯人」
  • 金融所得で保険料増を検討 医療介護、不公平見直し | 共同通信

    自民党は、所得に応じて徴収される医療や介護の保険料の算定に、株式配当などの金融所得を反映する仕組みの徹底に向けた議論を始めた。25日、プロジェクトチームの初会合を開いた。現在は確定申告をした人のみ保険料に反映され、不公平との指摘があった。見直しによって未申告だった人の保険料が増える可能性がある。算定の事務を担う自治体の負担が増えるなど課題も多く、2028年度までに可否の検討を進める。 高齢化によって膨らむ医療や介護の費用を賄うため、金融所得を踏まえて保険料負担を増やし、社会保障制度の持続性を高める狙い。政府が23年末に決定した社会保障の改革工程表にも検討方針が明記された。

    金融所得で保険料増を検討 医療介護、不公平見直し | 共同通信
    filinion
    filinion 2024/04/27
    税制をスパゲティ化するのやめろ。単純に源泉分離課税をやめたらいい。金融所得が10万円でも10億円でも税率は一律20%という現行制度がおかしい。NISAの非課税枠は残して、それを越えた分は所得に応じて累進課税すべき。
  • 祖父がかつて山奥に別宅を建てていた。親族すら記憶にない別荘が果たして今どうなっているのかと曖昧な情報を頼りに山に入ってみた

    me_young_sitter/ジュース瓶研究 @me_young_sitter 祖父がかつて山奥に別宅を建てていて、たまに知人や親戚を招いていたという噂があった。自分が生まれた頃には既になく、その存在自体を知ったのもここ数年のこと。親戚も遠方&高齢化で話をする機会もなく、記憶にすらない者が殆ど。果たして今どうなっているのか?曖昧な情報を頼りに山に入ってみた。 pic.twitter.com/HvfYo18SFP 2024-04-21 15:02:52

    祖父がかつて山奥に別宅を建てていた。親族すら記憶にない別荘が果たして今どうなっているのかと曖昧な情報を頼りに山に入ってみた
    filinion
    filinion 2024/04/22
    こういう、誰が所有してるんだかわからない土地が日本中に無数にあるのだ…と、「限界ニュータウン探訪記」の動画やブログで学んだ。(https://www.youtube.com/watch?v=wALf4-iNKWI:大洋村別荘地の現状に関する動画)
  • 家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO

    前にもここにぽちぽちと書いたりしたけれど、1年とすこし前。こどもたちが大きくなって手狭になったのをきっかけにマンションからいまの家に住み替えたのです。で、住み替えたのはいいけれど、あたらしい家はともかく広く、そして築古の家だったので、断熱性能も高くない。つまり、マンション時代とくらべて、光熱費がドカンと上がったんですね。おりしも世界はエネルギー価格高騰の時代。出てきた電気代にほんと目ん玉飛び出るかとおもったんですよ…。 冷暖房効率がもともと悪いうえに、暖房としてエアコンをつかっていたのでなおさらです。毎月これではやってられん、なんとかせんといかん、ということで、あわてて家庭用太陽光発電の導入を決めました。せっかくじぶんで持ってる建物だし、ね。 家庭用太陽光発電。まあ賛否両論というかえらく嫌われているというか、人によっては当にボロクソ言われていて。でもまあそんななかいろいろ調べてみると、少

    家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO
    filinion
    filinion 2024/04/01
    太陽光&蓄電池を推進してピーク時の安定性とか災害への対応力とかを上げるのは正しいとは思うんだけど、それで潤うのが家持ちで100万くらい投資できる人…というのはどうなんだろうな…。貧困層が潤う道はないのか。
  • NY市、固定資産税の未払い急増-納税インセンティブの低下が原因か

    ニューヨーク市で固定資産税を納めなくなった市民が増えている。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)初期から見られる傾向であり、歳入を増やす目的で1996年に導入された租税先取特権の競売制度が終了したことが原因と市当局はみている。 固定資産税の滞納額は過去最高レベルに達し、6月の会計年度末には3年前より30%余り急増し、8億8000万ドル(約1330億円)を超えると予想されている。市の一般財源債発行に関連する文書から明らかになった。市は税収の半分近くを固定資産税から得ており、税収の落ち込みにつながり得る。 市議会の財政委員会が3月4日開いた公聴会で、市の財政コミッショナー、プレストン・ニブラック氏は「心配すべきは金額だけではない」とし、「固定資産税を払わなくても、何の影響もない」と人々が認識していることが問題だと指摘。「それが続くことは許されない」と話した。 ニューヨークのオフィス

    NY市、固定資産税の未払い急増-納税インセンティブの低下が原因か
    filinion
    filinion 2024/03/29
    固定資産税の滞納で不動産が差し押さえられる、というのは日本でもあり得ることだけど、ニューヨークではそれが有価証券として投資家に販売されてた(滞納した側にはその分高額の利息が発生)と…。自由市場の地獄。
  • 【コラム】異例の規模の日銀リーク、真剣な調査を-リーディー&モス

    銀行には抜的修理が必要だ。 19日午後に日銀が金融政策の大転換を発表した時には、誰も気にしなかった。日銀が何をするのか、細部まで誰もが既に知っていたのだ。 植田和男総裁が昨年就任して以来、選択的な情報開示が日銀の特徴の一つになっているからだ。全ての大きな変更は事前にかなり詳細に報道されてきた。しかし、その不名誉な基準に照らしても、注目された3月の金融政策決定会合から流出した情報のレベルはスキャンダラスだった。 会合が始まる前から、変更を示唆する国内メディアの報道が続いていた。だが特に注目すべきは、日銀が国会質疑を除いて対外発言しないとしたブラックアウト期間入りした後に行われたことだ。 そして会合2日目である19日の午前2時、日経済新聞の電子版は、日銀がマイナス金利政策のほか、長期金利を抑え込むためのイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)や上場投資信託(ETF)などリスク

    【コラム】異例の規模の日銀リーク、真剣な調査を-リーディー&モス
    filinion
    filinion 2024/03/25
    昨今の日本では、政策上の意思決定の情報が公開されなかったり議事録が残されなかったり、公文書がシュレッダーされたりすることが多すぎるので、情報が公開「されていること」の弊害にまで国民の意識が向きづらい。
  • 後藤田知事も激怒、高校生に配備のタブレット「3年もたず半数超が故障」の異常 後手に回る教育委員会、中国メーカーからは返答なし | 47NEWS

    徳島県の県立高校などに「1人1台」配備されたタブレット端末の半数を超える数が故障する異例の事態となっている。中国のパソコン会社「ツーウェイ」社製で、2020年度に徳島県教育委員会が1万6500台を調達し、21年4月から使い始めた。修理したり予備機を使ったりして対応しているが追い付かず、現在も7千台以上が不足する。正常な状態に戻るのは9月ごろになるという。一体何が起きているのか。(共同通信=別宮裕智)

    後藤田知事も激怒、高校生に配備のタブレット「3年もたず半数超が故障」の異常 後手に回る教育委員会、中国メーカーからは返答なし | 47NEWS
    filinion
    filinion 2024/03/17
    GIGAスクール構想って、安倍政権と文科省が「休校だ!今すぐリモート授業やれ!」って言い出したので、契約条件とか精査の暇がなかった自治体もあると思うんですよ…。普段はこんなにアホじゃないと思うんですよ…。
  • EUの日本酒禁輸、瀬戸際で回避 - 日本経済新聞

    欧州連合(EU)が4日に大筋合意した品などの包装に関する新規制案から、日酒が除外された。酒瓶の形状が欧州と異なるとの理由から事実上の禁輸となる事態は寸前で回避された。日側の説得が奏功した形だが、薄氷の交渉劇はEU規制への対応の難しさも浮き彫りにした。蒸留酒と醸造酒「日酒は蒸留酒じゃないんですか」。1月初旬のブリュッセル。欧州委員会の担当官の言葉に日の外交官はあぜんとした。日酒は酒米

    EUの日本酒禁輸、瀬戸際で回避 - 日本経済新聞
    filinion
    filinion 2024/03/16
    日本側では「日本酒狙い撃ちだ! EUの陰謀だ!」とか騒いでいる人もいたが、実際には包括規制に巻き込まれかけただけで、実のところ先方では環境活動家ですら気にしてない程度の事案だったという話。
  • 真剣に疑問だがなぜ公務員は税金の無駄遣いを減らそうというモチベがわくのか?

    https://anond.hatelabo.jp/20240309090256 生活保護受給者が最低限の努力しない、わがまま、攻撃的、だからイラつくと。 まあわからなんでもない感想ではあるんだけど、ひとつどうも感覚的にわからない点がある。 以下は批判というより単純な疑問ね。 なんでそんなに「税金の無駄遣い」を気にするのか? 詳しく知らんけど、別に生活保護世帯に行く金がちょっと増えようが減ろうが増田公務員としての待遇やらが上下するわけでもなく ノルマ制やらが採用されてるわけでもないだろうし、職員には自治体の数字でどうこう言われることあるの? うちの自治体生活保護出しすぎて予算やべえぞ!とか朝礼やらミーティング言われんの?ないよねそういうの? 別に無駄金出しても結果責任は問われないじゃん。 まあ統一ルールがないのに裁量権だけ場当たり的に渡されるのがストレス!ってのは分らんでもないけど なん

    真剣に疑問だがなぜ公務員は税金の無駄遣いを減らそうというモチベがわくのか?
    filinion
    filinion 2024/03/10
    「自治体に金がないから」説が出てるけど、生活保護は基本的に国庫から出るので、自治体の懐は痛まず、むしろ地元経済にプラスのはずなんです…。なのになぜ…(https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161102-OYTET50036/)。
  • 万博、大阪市民1人当たりの負担は約2万7000円 大阪市試算 | 毎日新聞

    大阪市は8日、2025年大阪・関西万博で市が負担する費用の総額を市民1人当たりに換算すると、約2万7000円に上るとの試算を明らかにした。市の負担総額を推計人口で割った単純計算で、横山英幸市長は報道陣に「市民に支払いを求めるわけではない」と説明した。 市議会都市経済委員会で、佐々木哲夫議員(公明党)の質問に明らかにした。 大阪府と大阪市は2月、万博の誘致から開催までに府市が負担する費用の総額を計1325億円と公表した。内訳は、国、府・市、経済界が3分の1ずつ負担する会場建設費(783億円)や、府・市が出展する大阪ヘルスケアパビリオンの関連経費(118億円)、機運醸成費(39億円)など。 このうち、市の負担総額は約748億3000万円で、これを市の推計人口約277万人で割って算出した。横山市長は答弁で「市民に費用の執行状況を丁寧に説明し、ご理解いただく必要がある」と述べた。【野田樹、藤河匠】

    万博、大阪市民1人当たりの負担は約2万7000円 大阪市試算 | 毎日新聞
    filinion
    filinion 2024/03/10
    大阪の人は自分で選んだ政党だし、地元経済への還流もあろうが、真面目に納めた国税が万博リングにジャブジャブ投入されてるのを見る地方民の気持ちわかる? それで「地方は切り捨てろ」とか言われる。五輪もだが。
  • 莫大なふるさと納税の力技で元ショッピングモールを図書館にリノベして蔵書50万超、10代優先スペース等設けたらシャッター街が復活した話

    Shin @Mitnacht 【宮崎】おは朝でやってたけど、都城市の図書館が元ショッピングモールをリノベして蔵書50万超、10代優先スペース等設けるなどしたら、人が集まるようになり周りのシャッター街だったのが40店舗ぐらいになったらしい。莫大なふるさと納税の力技とはいえ事例として面白い。 ›realpublicestate.jp/post/library-m… 2024-03-04 07:20:39 リンク 公共R不動産 公共R不動産 | 公共空間をオープンに。「パブリック」をアップデートするメディア 「公共R不動産」とは、全国から公共空間の情報を集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのウェブサイトです。 73 users 2068

    莫大なふるさと納税の力技で元ショッピングモールを図書館にリノベして蔵書50万超、10代優先スペース等設けたらシャッター街が復活した話
    filinion
    filinion 2024/03/07
    図書館を改築し若者を呼び込むことで地域が活性化した、というのはいい話だと思う。その財源となったふるさと納税は世紀の愚策だが、それは政府の問題。
  • 14万円超のベーシックインカムを1年間毎月貧しい家庭に与えた結果何が起きたか?

    2022年にアメリカのテキサス州・オースティンでは、135の低所得世帯に対し、毎月1000ドル(約14万6000円)のベーシックインカムを支給する試みを1年間にわたり行いました。同時に、支給されたお金をどのように使用するか、生活がどのように変化するかについての調査も行われました。 Austin_Guaranteed_Income_Pilot_Participant_Outcomes_at_12_Months.pdf (PDFファイル)https://www.urban.org/sites/default/files/2024-01/Austin_Guaranteed_Income_Pilot_Participant_Outcomes_at_12_Months.pdf FAQs | austintexas.gov https://www.austintexas.gov/page/faqs-e

    14万円超のベーシックインカムを1年間毎月貧しい家庭に与えた結果何が起きたか?
    filinion
    filinion 2024/02/02
    福祉で「木こりのジレンマ」を脱却できれば、本人にも社会にも有益。また、リンク先によると、ホームレス宿泊施設の利用者が減った結果、行政側も差し引きで黒字に。酒や薬物への浪費は稀で、むしろ依存が減ったと。
  • 新たな交通が街を変える 宇都宮ライトレール開業のインパクト:宇都宮浄人 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    今年8月、栃木県宇都宮市に誕生したLRT(次世代型路面電車)「ライトライン」。国内の路面電車としては75年ぶりの開業で全国各地からの視察が殺到している。慢性的な交通渋滞の解消、高齢者や学生の移動手段確保、周辺地価の上昇、企業誘致とメリットも多く、これからのまちづくりにおける大きなヒントとなっている。 2023年8月、栃木県宇都宮市でLRT(Light Rail Transit、次世代型路面電車)が開業した。「ライトライン」という愛称がついたLRTは、JR宇都宮駅から中心市街地とは反対の東側、芳賀町までの約15キロを結ぶ。隈研吾氏がデザインした東口交流拠点の広場横をゆったりと通り、これまで全くにぎわいのなかった駅東口、そしてその沿線の光景を大きく変えた。鉄軌道のなかった場所に一からLRTを新設する、日初の試みである。以下、その経緯と概要、そしてその効果や今後の課題を追ってみよう。 ライトラ

    新たな交通が街を変える 宇都宮ライトレール開業のインパクト:宇都宮浄人 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    filinion
    filinion 2024/01/04
    新都市交通システムで市街地を活性化、というのは、今後多くの地域で必要なことだと思うのでぜひモデルケースになって欲しい。先行事例が少ないだけに、大ゴケして他自治体が萎縮するのではないかと心配していた。
  • ビッグモーターに下された行政処分で、金融庁が「お前は会社じゃない」と理由に挙げた実態がヤバすぎて数え役満だった

    リンク NHKニュース ビッグモーター 30日付け損保代理店登録取り消しを決定 金融庁 | NHKNHK】ビッグモーターによる保険金の不正請求問題で、金融庁は、会社の経営管理体制や保険の契約方法に問題があったとして、11月30… 3 users 22 リンク TBS NEWS DIG ビッグモーターの登録取り消し処分 金融庁「再建への道筋は極めて困難」前社長・前副社長に「自己の思う通りに経営したいという意欲が過剰」 | TBS NEWS DIG 中古車販売大手ビッグモーターによる保険金の不正請求問題で、金融庁はビッグモーターの損害保険代理店としての登録を今月末で取り消す処分を実施しました。登録の取り消しは保険代理店に対する最も重い行政処分で… 10

    ビッグモーターに下された行政処分で、金融庁が「お前は会社じゃない」と理由に挙げた実態がヤバすぎて数え役満だった
    filinion
    filinion 2023/11/26
    ビッグモーターはもちろん酷いけど、なぜそれが今まで経営を続けられて、被害がここまで巨大になるまで放置されていたのかと。もっと早く手を打てば社会的損害も小さかったのに…。行政は何やってたんだ。
  • 富裕層申告漏れ、過去最高980億円 インフルエンサーにも追徴 - 日本経済新聞

    2023年6月までの1年間(2022事務年度)の税務調査で、「富裕層」の申告漏れ所得が過去最高の総額980億円に上ったことが22日、国税庁のまとめで分かった。各国税務当局との連携を強化するなか、海外投資に絡む申告漏れが多く発覚したという。インフルエンサーによる広告などインターネット関連取引に対する追徴課税も目立った。22年度の所得税の調査は63万7823件(前年度比6.3%増)で、申告漏れ所得

    富裕層申告漏れ、過去最高980億円 インフルエンサーにも追徴 - 日本経済新聞
    filinion
    filinion 2023/11/23
    ほぼ一兆円。これ絶対見つけきれてないやつがあるよね…。国税職員はもっと増員すべき。税負担の公正性を守り税制に対する市民の信頼を高めることは大切だし、人件費を差し引いても政府全体で黒字になると思う。
  • 作業所で作られているクッキーが激安なのにめちゃくちゃ美味しいのには、作業所ならではの理由があった

    岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 京都と東京と神戸|NHKBSプレミアムドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』原作|書いてるエッセイはだいたいnoteで全部読める|ABCテレビ「newsおかえり」木曜レギュラー|関西大学客員教授 note.kishidanami.com 岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 【障害者が作るクッキーが最高にやばい】 ちょっと信じられないクッキーの話をします。 材の値上げが、エグすぎる。 節約につぐ節約で、図太い心も痩せ細り、家にいると暖房代も高いので、わたしより良い毛並みのダルメシアンの散歩を横目に見ながら、商店街をさまよっておりましたところ。 『手作りバタークッキー 10枚入り 190円』 いったん通り過ぎ、 しばし考え、 後ずさりして戻った。 やっす!!!!!!!!!! でっ

    作業所で作られているクッキーが激安なのにめちゃくちゃ美味しいのには、作業所ならではの理由があった
    filinion
    filinion 2023/11/15
    受刑者が作るパスタだの障害者が作るクッキーだのがもてはやされる最近の日本、ほんとどんだけ市民の購買力が低いんだ…。
  • 住んではいけない場所を開発している…千葉県郊外で建ち始めた「30坪2500万円の新築戸建て」の根本問題 「限界分譲地」の悲劇はまた繰り返す

    千葉県郊外で「30坪2500万円」といった格安の新築戸建てが増えている。「限界分譲地」を取材するブロガーの吉川祐介さんは「そもそも住んではいけない場所なのに、土地の安さから開発が進んでいる。50年ほど前に開発された近隣地は、ほとんど人が住まない『限界分譲地』となっていて、それを繰り返す恐れがある」という――。 限界分譲地に新築住宅が建ち始めた 不動産の価格を決める要因は、何よりも立地条件と利便性である。その他、需給バランスに左右される面もあるが、その需要を決めるのも結局は立地条件である。 ところが近年は、建築資材の高騰によるものなのか、都市部ではマンション価格も含めた不動産の価格が上昇傾向にある。その影響が郊外まで波及しているのか、公示地価は例年通り下落している地域ですら、住宅価格が上昇する奇妙な現象がみられるようになった。 新築価格が高騰すれば当然中古住宅のニーズも高まるわけで、不動産

    住んではいけない場所を開発している…千葉県郊外で建ち始めた「30坪2500万円の新築戸建て」の根本問題 「限界分譲地」の悲劇はまた繰り返す
  • 税収は倍近くに…原発などで保管中の使用済み核燃料に茨城県が課税へ 日本原子力発電と原子力機構が対象に:東京新聞 TOKYO Web

    茨城県は、県内の原子炉施設で保管されている使用済み核燃料について、来年度から新たに課税対象とする方針を固めた。条例案を12月の県議会定例会に提出する。これまでは再処理事業者のみに課税していた。税収は原子力事故の安全対策などに充てる。 現行条例の適用期間が2024年3月で終了するのに合わせた見直し。関係者によると、東海第2原発(東海村)を所有する日原子力発電と、複数の研究用原子炉を持つ日原子力研究開発機構が対象で、保管する使用済み核燃料の重さに応じて課税する。 現在の条例での来年3月まで5年間の税収は62億円。県は新条例による28年度までの税収を、現行の倍近い118億円と見込む。法定外税のため地方税法に基づき、県議会で条例案可決後、総務相の同意を得た上で施行する。原子炉施設で保管中の使用済み核燃料への課税は福井、愛媛、佐賀の3県で既に実施している。(竹島勇)

    税収は倍近くに…原発などで保管中の使用済み核燃料に茨城県が課税へ 日本原子力発電と原子力機構が対象に:東京新聞 TOKYO Web
    filinion
    filinion 2023/11/14
    「使用済み核燃料は再処理してまた燃料にします、それが核燃料サイクル、夢のエネルギー!」というのが原子力事業者の謳い文句なんだから、使用済み核燃料は「資産」になるわな…。現実には破綻しているとしても。
  • ジェネリックへ置き換え 特許切れ先発医薬品 患者の負担額引き上げへ | NHK

    厚生労働省は価格の安いジェネリック=後発医薬品への置き換えをさらに進めるため、特許が切れている先発医薬品について患者の負担額を引き上げる方針で、年末までに具体策をまとめたいとしています。 厚生労働省は医療費の増加を抑制し、新薬の開発を後押しする財源を捻出するため、医療機関で処方される薬の患者の負担額について検討を進めてきました。 こうした中、9日開かれた社会保障審議会の医療保険部会で厚生労働省は、価格の安いジェネリックへの置き換えをさらに進めるため、効能が同じで特許が切れている先発医薬品について、患者の負担額を引き上げる方針を示しました。 現在の患者の負担額は薬の価格の1割から3割になっていますが、先発品を選んだ場合はそれに加えて、後発品との差額の一部を自己負担とする方向です。 部会の委員からは、一部の後発品は供給不足が生じていることから、生産体制にも配慮しながら検討を進めるべきだという指

    ジェネリックへ置き換え 特許切れ先発医薬品 患者の負担額引き上げへ | NHK
    filinion
    filinion 2023/11/12
    タイトル見て「なるほど、ジェネリックの自己負担額を上げて、儲からない事業者を支援するわけか…」と思ったらその逆なのかよ。厚労省につける薬はないのか?
  • 研究費は「薄く広く」が効果的 筑波大学、科研費を分析 - 日本経済新聞

    筑波大学と弘前大学の研究チームが研究費と研究成果の関係を調べたところ、高額を少人数に集中して配るより、少額を多くの研究者に配る方が画期的な成果を出せることがわかった。国は「選択と集中」を進めてきたが、基礎研究では「薄く広く配った方が効果的だ」としている。政府が優れた研究テーマを公募する競争的資金の中で、主要な事業である科学研究費助成事業(科研費)を分析した。科研費は文部科学省所管の日学術振興

    研究費は「薄く広く」が効果的 筑波大学、科研費を分析 - 日本経済新聞
    filinion
    filinion 2023/09/30
    重要な知見だけど、財務省は無視するだろうな…彼らが本当に得たいのは科学研究の成果ではなく、予算配分をエサに他人を服従させる権力だから。「選択と集中」では、どの研究に意義があるかは彼らが決めるのだ…。