学校と労働に関するfilinionのブックマーク (88)

  • 【病気離職最多】20代教員をツブすのは、部活とモンペと「職員室」

    教員の病気離職は、小・中・高とも「過去最多」 現在は、教職受難の時代といわれます。 忙しい仕事(多くは授業以外の雑務)、変わり果てた生徒や保護者への対応……。今、学校のセンセイが大変な状況にあることは、誰もが知っていることでしょう。 精神を病んで休職する教員も増えています。 公立学校教員の精神疾患休職者は1990年度では1017人でしたが、2014年度では5045人、5倍近くに膨れ上がっています(文部科学省調べ)。在職の教員数は減っていますから、精神疾患休職者の出現率は増えていることになります。東京のような大都市では、この傾向がもっと顕著です。 これは新聞などでもよく報じられますが、教員の危機状況を可視化する指標(measure)がもう1つあります。病気離職率です。文科省が3年おきに実施している『学校教員統計調査』では、調査年の前年度間の病気離職者数(精神疾患も含む)が集計されています。こ

    【病気離職最多】20代教員をツブすのは、部活とモンペと「職員室」
    filinion
    filinion 2016/03/05
    自分は他の先生方に支えられてやってるのでなんとも言えないけど…。ただまあ、「職員室」というより、市長とか文科相とかが現場に口出しすると現場はかき回されて疲弊する、というのは付け加えておきたい。
  • 「ブラック部活」 若手教員が立ち上がる 既存の組織を超えた新たな連携(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■若手教員らの挑戦ついに、先生たちが立ち上がった。 これまで教員の間で長らく不満が蓄積されながらも、有力な突破口が見つからないまま放置されてきた「部活問題」。その改善を目指し、若手の先生たちがインターネット上で画期的な運動を展開し始めたのである。 「部活問題対策プロジェクト」と銘打たれたその活動を運営するのは、全国に散らばる6名の若手教員らである。カリスマ的存在の真由子先生や、このところツイッター上で人気を集めている神原楓先生が、その一員である。 これまで教員の労働に関する部活問題については、教職員組合が音頭を取ってきた。だが、同プロジェクトは、既存の組織の枠組みを超えた、まったく新しいかたちでの連携であり、以下に示すその活動目標もきわめて斬新である。 ■「部活問題」とは?「部活問題対策プロジェクト」ウェブサイトのトップページ「部活問題対策プロジェクト」のウェブサイト(12月24日公開)に

    「ブラック部活」 若手教員が立ち上がる 既存の組織を超えた新たな連携(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2015/12/27
    …そもそも、熱心な部活動は、校内暴力の時代の生徒指導の一環(非行に走る率を下げるためチームスポーツをやらせたり、とにかく放課後忙しくして疲れさせたり)だと思う。時代に合わせた変化は必要。
  • はらぺこあおむし on Twitter: "本日の朝日新聞。記事としては小さいけど、私にとってはかなりの衝撃を受けた記事。どんな判決がでるか、他に続く学校は出てくるのか。先生達も立ち上がる時ですよ! https://t.co/5yhgZ6QMpN"

    日の朝日新聞。記事としては小さいけど、私にとってはかなりの衝撃を受けた記事。どんな判決がでるか、他に続く学校は出てくるのか。先生達も立ち上がる時ですよ! https://t.co/5yhgZ6QMpN

    はらぺこあおむし on Twitter: "本日の朝日新聞。記事としては小さいけど、私にとってはかなりの衝撃を受けた記事。どんな判決がでるか、他に続く学校は出てくるのか。先生達も立ち上がる時ですよ! https://t.co/5yhgZ6QMpN"
    filinion
    filinion 2015/11/12
    公立学校は、給特法の定めで「時間外勤務手当は支給しない」って明記されてるけど、私立学校は「残業手当がつくはずなのに支給されない」という状態なのだよな…。どっちがブラックかはなんとも言えないが。
  • あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "僕たちは裁量労働制の労働者なので、事務作業量が増えても時給換算できない。教員の事務作業を増やすのは、事務作業で労働時間が増えても追加の人件費が発生しないから"

    僕たちは裁量労働制の労働者なので、事務作業量が増えても時給換算できない。教員の事務作業を増やすのは、事務作業で労働時間が増えても追加の人件費が発生しないから

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "僕たちは裁量労働制の労働者なので、事務作業量が増えても時給換算できない。教員の事務作業を増やすのは、事務作業で労働時間が増えても追加の人件費が発生しないから"
    filinion
    filinion 2015/08/14
    然り然り。/公立学校職員は、自分の人件費を「タダ」だと思ってる節があって、わずかな予算を「節約」するために膨大な時間を掛けて手作業したりする。カラーインクが高いから、モノクロ印刷して絵の具で塗るとか。
  • 「保護者厳しすぎ」養護学校の看護師全員が辞職願い

    「特定の保護者からの厳しい言動」を理由に養護学校の看護師全員が辞職願です。 先月下旬、鳥取県立鳥取養護学校に所属する30代から50代の女性看護師6人全員が一斉に辞職を申し出ました。看護師らは学校で医療的なケアを行っていますが、現在、対応できる職員がいないため、一部の児童・生徒らが通学できなくなっているということです。看護師らは辞職の理由として、「特定の保護者から繰り返し厳しい言動がある」「学校側の改善も見受けられない」などと話し、県や学校側が対応を急いでいます。

    「保護者厳しすぎ」養護学校の看護師全員が辞職願い
    filinion
    filinion 2015/06/08
    同盟罷業…とは言わないのかな、こういうのは。その「特定の保護者」をなんとかしないとなあ…。
  • 大学を「職業教育学校」に…19年度実施方針 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    高校卒業後の進学や、社会人の専門知識の習得を想定している。学校は新設せず、希望する既存の大学や短大などに職業教育学校へ転換してもらう考えだ。4日の政府の産業競争力会議(議長・安倍首相)で原案が示され、月内にまとめる成長戦略の柱とする。 中央教育審議会で詳細を検討する。学校の種類などを定める学校教育法の改正など、必要な法整備を来年度中に行う。2019年度からの実施を目指す。 少子化が進む中、学生の確保に苦しむ私大や短大などの選択肢として制度化する狙いもある。大学が学部の一つとして併設できるようにする。

    大学を「職業教育学校」に…19年度実施方針 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    filinion
    filinion 2015/06/04
    インターン制度…技能実習生を国内で賄うんですねわかります。/ドイツのマイスター制度は、産業の高度化や製造業の海外移転で行き詰まり、あぶれた卒業生がネオナチの温床になったんだが…。日本の未来はどっちだ。
  • 教員採用:性的指向や宗教質問 心理テスト、4自治体使用 - 毎日新聞

    filinion
    filinion 2014/11/16
    これ受けたなあ。人権以前の問題として、「毎週教会に通っている」とか、日米で意味合いが異なると思うんだけど、文化的差異を無視してただ質問文を翻訳しただけのテストで適正な判定ができるのか?と疑問に思った。
  • 「土曜授業やめないと庁舎ごと吹き飛ばす」 教諭が市教委を脅迫、逮捕 千葉・野田 - MSN産経ニュース

    千葉県警野田署は19日、土曜日の授業をやめさせる目的で野田市教育委員会に匿名の脅迫状を送り付けたとして、脅迫の疑いで、同市春日町、市立七光台小学校教諭、藪崎正己容疑者(49)を逮捕した。 逮捕容疑は、7月12~14日、「土曜授業をやめなければ、お前らのような悪い連中を市の庁舎ごと吹き飛ばす」「いつでも庁舎もろとも吹き飛ばす準備はできている」などと記載した文書を市教委に郵送した疑い。 署などによると、文書の内容などから藪崎容疑者が浮上。文書には理由について「体調を崩している教職員が増えている」「負担が増える」などと書かれていた。 野田市の公立小中学校では年度から土曜日授業を導入。藪崎容疑者は同小で教務主任を務めているという。市教委は「子供を教える立場でありながら非常に残念」としている。

    「土曜授業やめないと庁舎ごと吹き飛ばす」 教諭が市教委を脅迫、逮捕 千葉・野田 - MSN産経ニュース
  • 1年で失業…非正規教員、小中学校で12万人 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    教育現場にも非正規労働が増えている。公立の小中学校で教える非正規の教員は全国で約12万人にのぼり、人数割合は16%を超す。 担任を持つなど正規と同様の仕事をする常勤講師も多いが、1年度限りで失業する不安定な雇用で、待遇の差も大きい。教育の継続性などの面で影響が懸念されている。 任期6か月、更新1回限り 大阪府東部の中学校で数学を教える男性は、常勤講師を30年余り続けてきた。しばしばクラス担任を持ち、運動クラブの顧問もしてきた。 「子どもは何かに感動した時に変わる。子どもの成長が一番の喜びですね」 だが、成長を経た子どもの姿を見ることは少ない。正規の教諭と違い、講師は年度が変わると、たいてい別の学校に移るからだ。 常勤講師は、地方公務員法の「臨時的任用職員」。もともと産休、病休などの代替教員を想定した任用制度なので、任期は6か月以内、更新は1回限り。府では毎年、3月30日で任期が終わる。 収

    filinion
    filinion 2014/07/09
    学校現場がブラックだとはよく言われるところだが、その中でも輪をかけてブラックな立場に置かれているのがこの人たち。でも、最近希望者が集まらないとも聞く。公立小中学校がワタミやすき家と同レベルとは…。
  • 学校を“ブラック企業”化する、「子どもが可哀そう」という呪文(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「子供に与える影響を考えると……」 「子供たちの立場に立って考えなきゃ……」 「子供たちのことを考えてない……」 何らかの“問題”が起きた時に、常に教師たちに向けられる言葉。 昨年、埼玉県で起きた教師たちの駆け込み退職、4月に息子の入学式を優先し勤務先の入学を欠席した女性教師、のど自慢出場のために授業参観を休んだ中学校の先生……。 自分は、早期退職しても、先生のことは許さない。 「子供とおカネを天びんにかけて、おカネを取ったってことですよね? 無責任だし、子供たちにとって、どうなんでしょうかね」 自分は、子どもの行事を優先させても、先生のことは非難する。 「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なんですか? 無責任ですよね。先生のいない入学式なんて、子どもたちが可哀そう」 もちろん批判の一方で、「先生だって人間だもね」と擁護する声もある。だが、とかく先生への風当たりは強く、その“暴風”は年

    学校を“ブラック企業”化する、「子どもが可哀そう」という呪文(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2014/06/26
    「子どもがかわいそう」は、昔から学校内でも職員会議や研修でよく聞かれる言葉なんだよな…。職員同士でブラック化を煽ってる面はある。/ILOは触れてないが、40人の子どもより保護者が怖い、というのもかなりある。
  • 教職員の疲労度、一般の2倍 計測技術使い立証:朝日新聞デジタル

    学校の先生はやっぱりひどく疲れていた――。関西と東北の大学による研究チームが最新の疲労計測技術を使い立証した。研究チームは「教職員はあと一押しでうつ病や脳卒中、心筋梗塞(こうそく)などに陥りかねない『がけっぷち』の状況にある。支援が必要」と訴える。 客観的なデータで教職員の疲労度を確かめたのは初めて。国内の疲労研究拠点の一つである関西福祉科学大(大阪府柏原市)と宮城大(宮城県大和町)などが共同で、柏原市の教職員252人と、東日大震災で大きな被害を受けた宮城県沿岸部の市の教職員142人を2013年に調べた。 調査項目は①問診票②自律神経機能③手首型自動測定器を使った3日間の活動解析の三つ。

    教職員の疲労度、一般の2倍 計測技術使い立証:朝日新聞デジタル
    filinion
    filinion 2014/05/30
    続き部分「大震災という極めて大きなストレスを受けた教職員と、そうでない大阪の教職員が同程度の強い疲労に襲われているのに驚いた」が実に趣深い。大震災並みの政治的災害を受けてる大阪を対照群にするとは…。
  • 公立中学教諭:のど自慢か、授業参観か…年休取り出演 - 毎日新聞

    filinion
    filinion 2014/05/17
    記事にする必要自体ないとは思うが、まあ、学校現場周辺にいるのは埼玉の事例のような狂気の関係者ばかりでなく、有給休暇の処理を適正に行っている自治体もちゃんとある、ということを知らしめる意味はあるか。
  • 大阪府:小中教員不足深刻、講師足りず…授業3カ月無し - 毎日新聞

    filinion
    filinion 2014/04/11
    「評価や規律の厳格化」ってのが、例えばセクハラとか飲酒運転とかの厳罰化ならまだ受け入れもしようけど、君が代の口パクチェックとか公募校長様に絶対服従しろとかどう考えても馬鹿馬鹿しくてやってられない。
  • 朝日新聞デジタル:教員の「残業」月95時間超 10年で14時間増える - 社会

    全日教職員組合(全教)は17日、幼稚園・小中高校などの教職員の勤務実態調査の結果を公表した。教員の時間外勤務は1カ月平均で72時間56分、自宅に持ち帰った仕事の時間も含めると同95時間32分にのぼった。「改善のための人員増などが急務だ」と訴えている。  全国の教職員6879人(うち教員5880人)の昨年10月の実態を調べた。持ち帰りも含めた時間外勤務は、前回調査の2002年より月平均で14時間33分延びたという。土日勤務が特に増えており、全教は「土曜授業」や週末出勤による残務処理の増加などが背景にあるとみている。 最新トップニュース

    filinion
    filinion 2013/10/18
    なお、「給特法(公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法)」第3条の2に「教育職員については、時間外勤務手当及び休日勤務手当は、支給しない」とあるのでこれは100%サービス残業(合法)。
  • ワタミ 「25歳までに頑張れなかった人は人生取り返しがつかない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ワタミ 「25歳までに頑張れなかった人は人生取り返しがつかない」 1 名前: ジャンピングDDT(新疆ウイグル自治区):2013/09/23(月) 16:33:12.93 ID:eySGmcgzP 4 : ムーンサルトプレス(埼玉県):2013/09/23(月) 16:35:22.54 ID:TPkty6IU0 まじか 7 : 中年'sリフト(庭):2013/09/23(月) 16:36:10.03 ID:e6AsPG6E0 勝手な妄想 やる気があれば年齢は関係ない 9 : スパイダージャーマン(長屋):2013/09/23(月) 16:36:59.67 ID:/xou4V/h0 10代、20代頑張ってると後が楽 17 : 河津落とし(富山県):2013/09/23(月) 16:40:13.32 ID:iOmVOXdq0 15歳のときだけがんばった俺は? 20 : バックドロップ(埼玉県)

    ワタミ 「25歳までに頑張れなかった人は人生取り返しがつかない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    filinion
    filinion 2013/09/23
    「苦労して入った会社を3年経たずに3割の人が辞めてしまう現状を強く憂いてきました」いやそれ、御社の「教育」制度に問題があるからそうなってるんじゃないの?
  • 大阪市教委:教頭試験、受験者を指名…待遇悪く、希望者減- 毎日jp(毎日新聞)

    filinion
    filinion 2013/07/29
    教頭希望者減少は全国的なものだし、人数が少ない「就職氷河期」世代がその歳になったらより深刻になるだろう。ただ、そこで待遇改善をせず「受験は義務だ。お前は“合格”」って徴兵めいたことを言い出すのが維新。
  • 井戸正利(スズメおやじ、相手がデマ攻撃なら大阪市のデマより酷い過去を、いやまだ密かに続いている) on Twitter: "@89matsuno ヒラのままでも教師の給与がどんどん上がっていくから教頭になりたがらないのですよ。教師の給与は府で決めるので、府議会でビシバシやってもらわんと行けません、共産党系労組との戦いです。"

    @89matsuno ヒラのままでも教師の給与がどんどん上がっていくから教頭になりたがらないのですよ。教師の給与は府で決めるので、府議会でビシバシやってもらわんと行けません、共産党系労組との戦いです。

    井戸正利(スズメおやじ、相手がデマ攻撃なら大阪市のデマより酷い過去を、いやまだ密かに続いている) on Twitter: "@89matsuno ヒラのままでも教師の給与がどんどん上がっていくから教頭になりたがらないのですよ。教師の給与は府で決めるので、府議会でビシバシやってもらわんと行けません、共産党系労組との戦いです。"
    filinion
    filinion 2013/07/28
    ご存じないのかも知れませんが、学校は企業みたいなピラミッド型の組織ではなく、多数の教諭(ヒラ)と校長・教頭2人しかいない「鍋ぶた型」と言われる構成なんです。そこを無視して「ヒラのまま」とか言われても。
  • 校長の役割って何なの?経営と運営の違い - 技術教師ブログ

    大阪市の民間人校長が速攻で辞めたといって話題になっている。 1290人の中から選ばれた精鋭だったのに非常に残念。「自分の活躍できるフィールドではなかった」と、そんな準備されたフィールドが私立の進学校以外にあるのか疑問である。 大阪市教委が進める民間人校長枠の拡大 【尾崎文康】大阪市教委が来春、新たに着任させる小中高の校長69人のうち、35人を民間から公募する方針を固めた。民間人校長の採用が11人だった今春の3倍以上で、全国でも群を抜く。学校選択制など橋下徹市長が掲げる施策への賛意を確かめる異例の選考を検討中で、現場での橋下色が一層濃くなる見込みだ。 今回は公募69人分のうち35人を民間人、34人を教頭出身者と明示する方針。民間人には高校1人分も含む。21日の市教育委員会会議で募集要項を決定し、正式に公募を始める見通し。 外部人材の登用を進める橋下市長の意向を受け、昨年度、小・中学校長50人

    校長の役割って何なの?経営と運営の違い - 技術教師ブログ
    filinion
    filinion 2013/07/27
    民間の経験がないんだけど、民間企業の管理職って、金で釣る以外に部下のインセンティブを強化する手段がないんですか?/学校は「子どもたちのため」という点では大体意識が一致してるのでやりやすそうなものだが。
  • 「給料最低」 大阪市の公募校長わずか3ヶ月で退職

    大阪市が初めて公募で採用した校長として、今年4月に着任した市立南港緑小学校の千葉貴樹氏(38)が6月25日付けで退職した。千葉氏は記者会見で「体験を生かせる学校ではなかった」「給料が校長の中で最低」と不満をぶちまけ、時折笑みも浮かべていたという。会見前に開かれた臨時の全校集会で千葉氏は「先生の個人的な事情で、みんなと『さよなら』しないといけなくなりました」と告げ、校長との突然の別れに泣き出す児童もいたという。

    「給料最低」 大阪市の公募校長わずか3ヶ月で退職
    filinion
    filinion 2013/06/29
    給与体系なんて採用前に明示されてないか。さすがに、採用前の説明と実態が異なるようなブラック業界ではないはず。/「このポストじゃ僕の経験が生かせない」とか文句ばかり言う人は民間でも給与は安いのでは…。
  • 教員だった私が心を病んで、派遣社員になった話。

    大学を出てからずっと、ついこの間の3月まで教員をしていた。 このご時世にありがたいことに、正採用だ。 仕事はやりがいがあって楽しかった。 新人の私にも責任ある仕事をたくさん任せてもらえて、悩みながらもやりぬいた時にはちょっとした自信になった。 子どもたちは素直でかわいかった。 気で怒ることもあったり、呆れてしまうような言動もあったりして、 向き合うのはいつも全力だったけれど、そういうところも全部ひっくるめてかわいかった。 ある日、授業を終え、職員室に戻ってコーヒーを淹れていると、突然涙が止まらなくなった。 ちょうど行事前で忙しいな、疲れているな、という自覚はあった。 しかし涙である。 悲しいわけでもないのになぜだか後から後から涙が出てきて止まらない。 こんなんじゃ生徒の前にも出られないので、時間休をもらって病院に行ってみた。 すると、しばらく休養が必要だと言われた。 なんだか納得行かなか

    教員だった私が心を病んで、派遣社員になった話。
    filinion
    filinion 2013/04/25
    どうかお大事に。/昼食をゆっくり食えないのは割とマジ。自分の子どもに飯を食わせた人ならわかると思う。それが30人とか。/自分は家に帰ったら仕事のことは考えないけどな!だから授業力が伸びないんだけど!